■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【プジョー】307SW・BREAK単独スレ【っぽくない】
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/18 21:59 ID:l42KS4FY
- なぜか荒れ気味のプジョースレでつが、
その特異なコンセプトと魅力的な価格で国産からの乗換えが多い
307SW、BREAKについて語ってみてはどうか?
などと思ってみたりして。
過去のプジョーは知らないよ、っていう香具師が多そうなので、
他プジョー海苔の荒らしはお控えいただきたく。
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 21:40 ID:hsRiHAv1
- ヤパーリ荒れてきますたね。
ちょっぴりプジョーにした事を後悔する瞬間。
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 21:42 ID:o+CuEoQh
- 100Km/h巡航時のエンジン回転数どれくらい?購入したいけど長距離移動が多いのでAT5速じゃないのが気になってるんだけど。
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:25 ID:hsRiHAv1
- 3000rpmで110kmちょいだったと思われ。
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:25 ID:hsRiHAv1
- ×km→○km/h
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 22:51 ID:mye7NTW0
- あれ?3000も回ってた?
2500ぐらいだと思ってた。
- 268 :264:03/07/09 23:03 ID:DxsrqrMO
- じゃあ140km/hで4000回転ぐらいですね。ちょっとウルサイかな?
高速安定性はどうですか?
- 269 :265:03/07/09 23:19 ID:hsRiHAv1
- う〜ん2500rpmくらいと言われればそんなもんかなぁ。通勤でたまに
高速使うが、ナラシ中に3000rpmまでに抑えとくと大体110km/hちょ
いくらいだったと思うが267の言うくらいかも。
まぁいずれにしても150km/h巡航でもエンジン音はぜんぜんウルサク
ないってゆか静か。そもそもエンジン音に関してはかなり高レベルに
遮音されてる。
がロードノイズがウルサイ。低速でも。(w
高速安定性は良いけどどっしりとした安定感があるわけでは無いかな。
レーンチェンジやカーブでちゃんと車が曲がってくれるっていう安心
感はあるけど。
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 23:44 ID:mye7NTW0
- まだ高速巡航の経験が少ないんだけど、でもかなり安定している印象があるね。
坂道の発信時に車重の重さで加速が鈍いのがちょっと残念だけど、それ以外は
満足度は高いかな。
- 271 :264:03/07/10 00:01 ID:C+InRW/b
- ありがd 参考になりますた。試乗じゃ高速は走れないですからね…
- 272 :264:03/07/10 00:39 ID:C+InRW/b
- ついでにもうひとつ。。。
全高1580mmって、ぎりぎり立体駐車場の制限オーバーですけど、
実際には問題なく入れちゃったりするんでしょうか?
そんな実験をした勇気ある人がいれば教えてください。
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:49 ID:yEhdsFFD
- 1550制限のところで入ったという事例がどこかにあった。
2ちゃんじゃなくて…どこだったかなぁ…?
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 06:52 ID:nXp7iukI
- それ確かY!でしょ。
立駐のメーカーにより入れる所とぎりぎりだめなのがある、と。
しかしアングルスペーサー噛ますとラジオの入電があかん!
- 275 :265:03/07/10 12:46 ID:lpgEkT2s
- 本日確認した結果、3000rpmで115km/hですた。140キロで3650rpmって感じでつね計算上。
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 14:48 ID:OCD5G6dY
- >>275
AL4はメータ読みで2速3000、50km/hって折れは憶えていたけど、
アンタの数字が確かだとすると、2速3000rpmは55km/hになるな。
307XS
5MT 3.454 1.869 1.360 1.051 0.860 3.333(back) 4.052(final)
4AT 3.510 1.931 1.288 0.915 3.165(back) 3.476(final)
307SW
4AT 3.510 1.931 1.288 0.915 2.457(back) 3.476(final)
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 19:37 ID:yEhdsFFD
- >>275
おつかれさん。
で、>>264が質問している、100km/h巡航では何回転だったの??
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 20:55 ID:nySMlDfr
- >>277
馬鹿?
- 279 :275:03/07/10 23:45 ID:HOnBv9hK
- >>277
2609rpmってトコでつね計算上。
>>276
まぁ正確かと言われると、アンタと漏れのタコとスピードメーターの両方の読みの
誤差に加え、アンタの車と漏れの車のタイヤ径の差も加味すれば10%くらい変わ
るのは仕方ないかもん。
- 280 :275:03/07/10 23:47 ID:HOnBv9hK
- スマソ。タイヤ径はメーターには関係ないでつね。
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 07:33 ID:iVaUyy/J
- アンテナの感度が悪いんだけど、社外品でオススメなのってあります?
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 13:27 ID:NJ7RDTxg
- ん、私だけじゃなかったんですね、アンテナの感度。
国産車なら伊東でFM東京が入るのに、307SWだと川崎で入らない…。
J-Waveはなぜかよく拾うけど、やっぱり小田原で聞こえなくなる。
アンテナ線の取り回しが長すぎる、とか?
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 14:15 ID:lmk4I7hz
- アングルスペーサー使ってない?
自分はアングルスペーサーを使ってた時に感度がかなり
悪くなったんで、ヘリカルショートアンテナに代えました。
で、今はかなり満足。
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:02 ID:ueL54LqN
- うーむ、それならいいのですけど
アングルを噛ませたままでポン付け出来る物はありませんかねぇ?
もっともアングルそのものが真犯人らしいのでだめぽかなあ。
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 15:17 ID:vvhi4flk
- 本当に困るか実際に無視してみればいいのにね。
- 286 :↑:03/07/11 15:22 ID:ImzGK0A3
- 誤爆です。
- 287 :281:03/07/12 01:05 ID:boO1wEhs
- >>283
アングルスペーサ、確かに使ってます。
ヘリカルショートアンテナって、ヤフオクに出てるやつですかね?
なんか、どこかの情報で、六本木あたりの店で買える6000円程度のヤツが、
感度がよくてグー、みたいな情報があったと思うんですけど、あれって何でしたっけ?
- 288 :281:03/07/12 01:06 ID:boO1wEhs
- 連続カキコでスマソ。
ATのガタガタっていうのが気になるんだけど、
停車時にティプトロで1⇔2速を入れると、ガクって音がしてギアが切り替わってる
みたいなんだけど、これはこういうもんなの?停車中にギア変えるなよ、って気がするんだけど。
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 10:52 ID:5vrZ/dU7
- >>287
ヘリカルショートアンテナはVWのチューナーのCOXで扱っている奴が
お奨め。FAXで注文すれば3,4日で届くよ。ちなみにサイズは5mm径の方ね。
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 15:41 ID:du0NhzkL
- >>288
停止時に1⇔2を手動操作をしたことはないが、
スノーモードのON・OFFの切り替えをすると
そのような大きなショックは出る。
- 291 :281:03/07/12 18:49 ID:boO1wEhs
- >>289
あ、それそれ。COXだった。どうもありがと。
ヘリカルショートアンテナにした場合、アングルスペーサーって必要ないかな?
それと、感度って良くなった?ファッション性はどうでもいいんので、今より
感度が上がることを期待したいんだけど。
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 11:18 ID:oKl3bjOb
- >>291
アングルスペーサーは必要ないよ。ヘリカルショートアンテナは
短くても普通のアンテナと同じぐらいの感度を得られるっていうのが売り
だから純正よりも感度が劇的に上がるって事はないと思うよ。
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 13:06 ID:0DRl+mdA
- 試乗してみました。街中で運転して楽しいクルマかと言えば「?」だけど、
高速をゆったりクルージングするには快適そう。アームレストもあるしね。
やっぱり良くも悪くも「パパの車」って感じ。2.5Lぐらいのエンジンがあればまた違うんだろうけど・・・
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 21:43 ID:tTN9PASg
- そりゃパパの車でつよ。パパの車に乗りたくなければ、280マソ円も出したら、
プジョなら206CCとか307XSiとかがあるではないでつか。他メーカーならも
っと走りが楽しいの買えるYO!
でも、パパ車の中では楽しい部類じゃない?
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 07:14 ID:LQ5VE7DG
- ダサイよなプジョー
特に307
みんなに笑われているんだよ。♪
- 296 :281:03/07/14 08:45 ID:kKetglj9
- >>293
確かに、みんなが購入理由のひとつとして、ガラスルーフの存在を挙げてるけど、
基本的にあれは同乗者を喜ばせる要素であって、自分自身のためっていうのは少ないよね。
あちらの307SWのイメージビデオも、大切な人と乗るクルマってなイメージであるわけで、
運転手にとって楽しいクルマというよりは、乗ってるみんなが楽しいクルマ、ってことだと思う。
じゃあ、ウイッスなんかと比べてどこが違うのか?っていうと、やはり素性っていうのかな、
ある程度本気で走らせてもしっかり付いてくる足回りや、2列目以降のシートがぜんぶ外せたり、
っていう使い手本位の考え方っていうか、その辺の素性の良さを感じる。
ATだけは如何ともしがたいが。
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 10:45 ID:sxnB0jjk
- エアコンの吹出方向の切り替え、何とかならんか?
窓に直接冷気がかかるせいで、窓の外が曇ってしょうがない。
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:08 ID:4bM30tqH
- >>297
冷房使わんで氷でも咥えとけや蛆虫(w
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:48 ID:wYUtFqWa
- >>297
手動で切り替えれるだろ?
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 11:58 ID:71LXB3Sw
- >>297
普通に温度調節をする
- 301 :無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 13:03 ID:k6RDgTTh
- 相変わらずブレークはマイナー車なようで
- 302 :297:03/07/14 17:38 ID:sxnB0jjk
- >>299
307はスイッチ切り替えても風の出る向きは変わらないよ。表示が変わるだけ。
>>299>>300は、脳内オーナー決定。
- 303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 17:57 ID:71LXB3Sw
- >>302
もちろん脳内だよ。106乗ってるし。
106なんか切り替えスイッチなんて飾りみたいなもんで、スイッチ切り替えてもまだ窓の外が曇るので、他の空気出口を全部開けて、外気循環にして、温度調節するとましになる。
ってか、エアコン止める。
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 18:22 ID:EQ6Z0eEC
- >>302
299でも300でもないが、うちのSWは切り替わるよ。
インバネ手前の手動で向きを変えるヤツ以外は。
それも手動できめ細かな風量調節できるし、座った人によって
設定こまめに変えられるのは重宝してます。
ディーラーで直らないの?>297
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 19:13 ID:IncW4Fz+
- >>304
切り替わるけど、完全には遮断できないってディーラーの人に
言われたよ。湿気が多いこの時期実際フロントガラスの下の部分が
曇って曇ってしょうがないんで、こまめにワイパーで拭いてるよ(泣
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 19:20 ID:1CfXdagq
- 306(σ・∀・)σゲッツ!
- 307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 19:21 ID:g7Og7bS2
- そして私が307(σ・∀・)σゲッツ!!!!
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 20:41 ID:lwv2Zc8e
- 窓つーのはフロントガラスの下の方か。
へー、307でもなるんだ。
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 21:06 ID:iUlIWiih
- そして309(σ・∀・)σゲッシ!
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 22:18 ID:PNAIYNea
- 漏れの307も窓の下のほうが曇るよ。吹出の切り替えを
顔のほうに設定しているのに、なぜか、窓が一番勢いよく出てる。
強制的に遮断しようと分厚いゴムのシートを買ってきて、
吹出口の上にかぶせたら、ゴムのシートが、風圧に負けて
吹っ飛んだ。
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:12 ID:8u696Kh3
- ワラテシマタ。
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 07:54 ID:2PgLdMzr
- ところでSWとブレークって足は全く同じなの?
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 08:02 ID:W0OVoDz8
- >>312
雑誌のインプレではどれを見ても
ブレーク(2.0L)は硬めと書いてあったけどね。
実際に乗ってみて確かめたかったが
ブレークの試乗車はなかった。
あと、セールス氏によると
ステアリングはブレークのほうがちょっと軽いらしい。
- 314 :山崎 渉:03/07/15 10:27 ID:+q+kUeHd
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:04 ID:S0dJ24Uj
- >>312
SWは荷重感知(感応?)式ダンパーが組み込まれてるのと
ガラスサンルーフの重量増しの為、ブレークよりしなやかな
足回りですとの説明を受けますた。
スタイルブレークはブレークよりスタビライザーの径が細いので
こっちも乗り心地でみると普通のブレークよりいいらしいです。
- 316 :山崎 渉:03/07/15 13:46 ID:NmISjrt1
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:18 ID:vp/Rsqhx
- XSブレークは、スポーツ志向のXSの足回りなので、当然硬い。
グレードが理解できないバカが多いな。ほんとにレベル低すぎ。
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 17:33 ID:S0dJ24Uj
- >>317
ブレークに関してはもともとフル乗車で荷物を満載しても走れるような
足になってるから一人乗車の場合に硬い感じがするのであって、決して
スポーツ志向だから硬いわけではないよ。
ちなみにブレークではない普通の「XS」に関しては知りません。
というよりも、この文章から察するに今はなきコンフォートモデルの
「XT」は足回りが柔らかかったんだね?
なるほど、プジョーはグレードによって足回りを変えているのか。
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 18:33 ID:nW1uKpuK
- いえ、確かハッチバックはスタイル以外は同じだった筈です。
同様にブレークとSWも同じ。重量の違いが乗り味に出てますが
ある試乗記事によると「微妙に味付けが違うのでは」と書いてあったよ。
「味」、便利な言葉だなぁ。w
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 20:08 ID:kIwAjMGR
- >>319
ブレークとSWの重量差は80kg。
80kgといえば、助手席に成人男性と
ラゲッジルームのゴルフバッグ2本を載せたぐらいだよ。
その程度でジャーナリストに足回りが違うと
言わしめるだけの差が出るかな?
もっと重量差がある場合でも
「加速の差は体感できないレベルだ」というような記事を
見かけることもあるからね。
てっきり、SWの場合はガラスルーフで剛性が落ちるから
足を柔らかめにしてあると思っていたんだが。
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 22:24 ID:h9UUoNtT
- 単に重さの違いだけではなくて、重さの主な違いが屋根という高い位置であるから、
ロールの度合いが変わってくるんでは?
運転したことないから単なる妄想だけどそれぐらいは思い付く。
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 07:40 ID:ciE+QJYZ
- >>318
>>319
XS&XSiは、スタイルより硬いです。ブレークは、両車ともハッチより硬くしてあります。
SWは、XSやブレークとダンパーが違うので、ブレーク、SWに関して言えば、全車
足回りが違うということになります。
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 10:00 ID:U1Dq2KPt
- 試乗車ではその違いを感じられるほどの乗り方が
できないからねぇ…
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 12:02 ID:oRKr6p/G
- ブレーク物凄く欲スィ(゚Д゚)
でも、近くにディーラー無いし故障の時が心配・・・
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 13:04 ID:6oq00P6O
- >>324
ディーラーの近くに引越しщ(゚д゚щ)カモーン
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 15:09 ID:CMpeG7pf
- >>325
県を越える勢いで引っ越さないといかんのだよヽ(`Д´)ノ
デザインもあんましクセが無くて国産から乗り換えるには(・∀・)イイ!!
1.6じゃ物足りなさそう、1.8だったら丁度良さそうだけど無いんだよな
ブレークの2.0の方を狙ってまつ
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 17:58 ID:bqvgAFBU
- >>321
SWのガラスルーフ部の重量増加分は10kg。
ちなみに通常の開閉式サンルーフの重量増加は15〜20kg。
プレス向けの新車発表会でも
サンルーフOPのある物、ない物いろいろ用意されているだろうが、
ジャーナリストが
「この個体はサンルーフのオプション付きであったため重心が高くなっており
ロールやピッチングの度合いが他の個体と異なって感じた」
などというインプレッションをしているのを見たことはない。
厳密に言えばSWのガラスルーフの10kgの重量増加によって
差が出ているのかもしれないが、
一般的には無視できる範囲だと思うぞ。
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 18:52 ID:UAIUzvmG
- >>327
あの大きさで10kg!?
ガラスも軽くなったものだ…。
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 19:26 ID:wFaRU/5z
- うちのSWは、3列目のシートをとっぱらってしまったから
ブレークとの車重差は60kgってところか。
- 330 :276:03/07/16 20:22 ID:T++yIsxl
- >>279
>まぁ正確かと言われると、アンタと漏れのタコとスピードメーターの両方の読みの
>誤差に加え、アンタの車と漏れの車のタイヤ径の差も加味すれば10%くらい変わ
>るのは仕方ないかもん。
確かめてみたところ3速 50km/hで1800rpmでした。
これはあなたの4速 3000rpmで115km/hという数値とぴったり合致します。
この比でいくと2速 3000rpmで55km/hになるわけですですが
2速 3000rpmで50km/hというメータ読みは、ロックアップしていないため?
か2速という敏感なギアのために定速走行が難しかったためか?のいずれか
または両方が原因だったのかもしれません。
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 21:55 ID:cIqyR+6E
- 見たことない人がいるようなので。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000011400.html
「ハンドリングのよさ」のところでガラス屋根と重心がどうのこうの延々と書いてる。
笹目のじーさんは気にしてるらしいな。
307は優秀のようであまり差は無いようだが。
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 22:03 ID:mUz+A58i
- >>327
>「この個体はサンルーフのオプション付きであったため重心が高くなっており
>ロールやピッチングの度合いが他の個体と異なって感じた」
>などというインプレッションをしているのを見たことはない。
ジャーナリストの言っていることを真に受けるという姿勢が蛆虫レベルでは
あるが、そうゆうコメントを見たことがないというのはミジンコ並の低脳。
見せてやるよ。↓
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000011400.html
ちなみに、サンルーフはボディ剛性が落ちて重心が上がるのは
サルでもわかる常識だけど、それさえ理解できないんだろうな。
10kgの増加が問題ではなく、10kg増加している位置が問題なんだよ。
モーメントって言葉聞いたことあるか?
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 22:06 ID:g9QUVbjN
- >>332
chinkasu
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 22:43 ID:OSG1Fb/x
- >>332
そのサイトは普段からチェックしている。
どうもこちらの意図が伝わっていないようだが、
俺が言いたいのは
大半の車にオプション設定されている通常の開閉式サンルーフの
重量増加よりも、SWのガラスルーフの重量増加のほうが
むしろ少ないぐらいなのに、
やたら重心の差を口にするのはどうかということだ。
普通のサンルーフ付きの車のインプレで
重心差による乗り味の差にこだわるジャーナリストがいるか?
俺は見たことがない。
要するに見た目(天井の2/3を重そうなガラスに覆われている)
に振り回されすぎているんじゃないのか
ということよ。
>ちなみに、サンルーフはボディ剛性が落ちて重心が上がるのは
>サルでもわかる常識だけど、それさえ理解できないんだろうな。
剛性が落ちることに関して
>>320ですでに指摘しているんだが・・・。
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 22:55 ID:cIqyR+6E
- >>334
私にもあなたの意図は伝わらなかったが…ちなみみ332は荒しでしょ。
放置しといたほうがいいよ。
> 普通のサンルーフ付きの車のインプレで
> 重心差による乗り味の差にこだわるジャーナリストがいるか?
> 俺は見たことがない。
見たことあるよ。随分前だが。古いプレリュードだったかな?
数が少ないのは、もちろん気にする人が少ない&イパーン人にはあまり関係ないと
ジャーナリスト諸氏が思ってるからでしょう。
でもハンドリングが良くて(評判がいいので)買う人も多そうな307は、
笹目のじーさんはチェックしてくれた、と。
- 336 :312:03/07/16 23:40 ID:DrqH8S+x
- 足の話、みなさんアリガト。
結局のところ、SWとブレークとは違う足のセッティングになってるって情報
があるものの、サスが同じで重さと重心の関係でそうなってるのかな?ってく
らいの差しか感じられないってとこでつか?
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 00:15 ID:1Lpo/xKM
- 日本車買えば日本人の雇用や景気に良い影響を与えられるのに、
どうして外国の儲けになるようなことをするの?
- 338 :281:03/07/17 01:40 ID:9UNU2JYt
- ディーラーは日本の商社系の経営なので、立派に日本人の雇用に貢献してますが、何か?
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 02:56 ID:oL6u8nsU
- 307はアルミボンネットなので縁遠いハナシかもしれないが
鉄板ボンネットから樹脂・カーボンボンネットに交換することで
ハンドリングは極端に変わる。
これはAピラーより前部で一番高い場所にあるためと思われる。
で(ここから想像)、ルーフが10s重量増になると、ロールセンター
が上方へシフトする。でもハンドリングには大して影響が無い位置に
ある為、ロール量が増えるだけで 他に悪い要素ってのは思いつかない。
と想像妊娠してみた。
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 02:59 ID:LBUIGMRd
- >>338
それは販売だけでしょ
日本車だったら、部品メーカーから自動車メーカー、販売までトータルに潤すことができて、
その人たちが日本で買い物して、君たちの会社の製品を買ってくれる。
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 07:56 ID:m9tiL2QP
- >>337や>>340がカキコしているPCはもちろんパーツレベルで日本製なわけだ。
ていうか日本車を海外で買ってくれるお客がいるのは
海外の車を日本で買うお客がいるから。
これが貿易。
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 08:54 ID:lRm6RKCC
- まあそうムキになるなよ
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 09:33 ID:FMTF+JeX
- 西川口でブラジル製の外車を買ったらお土産もらったよ。
ちゃんと防疫して欲しいもんだな。 ・゚・(ノД`)・゚・
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 09:37 ID:qrnBPgY+
- >>340
ま、選ぶ側がなぜ日本車を選ばなかったのかを考えたら?
単なる移動用の道具としてであれば、わざわざ高い外国車を
選ぶ理由なんてまず無いが、それ以上の価値を見出せるからこそ
外国車を選ぶ人間がいるんだから。
俺にしてみれば、欲しいと思った車がたまたま日本車じゃなかっただけのことだよ。
それと、個人レベルの自動車購入動機で
「日本の景気高揚のため」なんて考慮してる奴は
ほとんどいないと思うぞ。
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 15:17 ID:agaMD1YD
- >>340
日本の自動車業界は、どこも好調でちょっとしたバブル状態だよ。
それでも、日本経済の牽引役には、程遠いね。
おまえが、言うようにプジョー海苔が国産車に買い換えたとしても
景気が良くなるとは思えん。
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 17:25 ID:MgewPgCW
- >>339
ボンネット交換が効くのは鼻が軽くなるから慣性が小さくなるせいじゃないの?
連れがシビックでサンルーフ外して鉄板溶接したけど明らかにロールが減ったよ、
屋根に10`の荷物載せる事による重心の移動はバカにならないと思われ。
つかロール量が変わったらハンドリングにも多大な影響を及ぼすと思うんだが・・・
>>343
貿易違いsage(w
- 347 :346:03/07/17 17:25 ID:MgewPgCW
- sageってねぇし!
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 19:36 ID:d4y6Cx+y
- >>339
漏れの勘違いでなければ屋根が重くなってもロールセンターは変わらないと思われ。めっさくさ重くて車高が低くなれば変わるけど。
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 20:25 ID:efFm+PlU
- 重心が高くなった分ロールを押さえるためにロールセンターを上げるのが普通です。
なんでもかんでも低ければカコイイと思うのはさすがにリアル消防くらいかな。あと
ピニン信者とかもかも。
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 22:28 ID:AHb1G5XI
- 週末まで雨は降らなさそうなので、洗車機掛けに逝って来ますた。
洗車中クルマの中でシートを倒して上見てたら、洗車ブラシが顔を舐めるように
動いていって、なかなか面白かったでし。
っていうか、納車以来一度も晴れてなくて、パノラミックルーフを堪能出来ていなかったので、
今日はちょっと得した気分。うふ。
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 08:57 ID:Kgwf0V4O
- ひらぺったい車は素直にカコイイと思うがプジョーのキャラクターじゃないな、
プジョーって実用的な箱を確保しつつ走りもなかなか良いってイメージが強いし。
・・・昔のホンダみたい?
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 13:11 ID:LVBHmu8Q
- >>349
この車の性格上、居住性を犠牲にしてまで低く構えることはないというならわかるが、
ハンドリングのシャープさに重心の高い低いは関係ないみたいな事書くな。この蛆虫。
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 14:24 ID:XOzDZASP
- SWの2列目以降5座席分ぜんぶとっぱらって走ってみた。
妙に車体が軽い感じがした。
がらんどうになった車内を見回すと、
なんだかちょっとだけ虚しくなった。
そんな曇りの昼下がり。
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:21 ID:fm5K9ohB
- >>352
当然ですがロールセンターが高いほどクイックなハンドリングになりますな。
- 355 :親切な人(・∀・):03/07/18 18:50 ID:/e5arlmB
- カマッテクソへの返事はこちら。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/intro/1055982844/
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:54 ID:LVBHmu8Q
- >>354
ロールセンターが重心に近い(相対的に高い)と、クイックなハンドリングになるというならわかるが、
ロールセンターが高ければ高いほど、クイックなハンドリングになるみたいなこと書くなよ、蛆虫。
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 18:57 ID:ZvTVr9cI
- ディーラーの対応はどうですか?
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 19:37 ID:G4grSFEf
- >357
わたくしが306買った5年半ほど前はね、ひどかったです。
何かで預けたら預かりっぱなし。こっちから電話で催促なんて毎回でした。
ここ2年ぐらいで劇的な変化。凄く良く(丁寧に)なりました。売り上げ台数が増えて自分
のボロ車はますます放って置かれるのでは、と危惧してましたが、逆でした。
で、このスレッドには306から307(SW or Break)に代替検討中の人は居ませんですかね?
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:20 ID:yP1rFMf6
- 本日、307SWのビアンカ白を初めて目撃したんだけど、
なかなか良かったよ。
307Breakに406Sportの2.2Lエンジン積んでビアンカ白の設定が有って
さらに264マソだったら、代替検討する鴨試練ナー
…とりあえず逝ってくるよ。
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 20:20 ID:MJv8ppIP
- >>349
するとブレークとSWじゃ、サスアームとかの支点の位置まで違うってことでつね?
それでSWはロールセンターを高くしていると。
- 361 :現在306(N5)1.8MT:03/07/18 22:17 ID:G4grSFEf
- 307Style Break って、よく「非力で遅い」と言われてますが、どれくらいですかね?
1600ccの307、どんなもんざんしょ? 10年ほど前、Citoroen ZX 買ったとき、「これ
どっか壊れてるんちゃうか?」と思うくらい「非力で遅い」のにびっくりしましたが、
慣れて、堅さがとれるに従って普通に運転できるようになり、満足してました。
307Style Breakもそんな感じなんかなぁ、と・・・。
あたしゃ、307Breakに1800ccくらいのエンジン積んで、ワイパーがちゃんと右ハン
ドル仕様になって、キセノン・ライトが付いて、さらに235万円くらいなら速攻で代替し
たいと思います。>359
イヤー・モデルって言いましたっけか、2004年度モデルって、何月頃から発売になるん
ですかね〜?
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 00:11 ID:bG/LNj6m
- >>361
ワイパーは大して気にはならんよ。
実際に計ったわけではないが
左右のアームの長さは同じに見えるから、
取り付け部のネジを1個ずつずらせば
左右逆にできるような気もする。
キセノンはオプションで付けられる。
価格は今の車の下取りを頑張れ。
てなわけで、今すぐ買い替えよう。
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 00:39 ID:fxso96td
- >>361
362のアドヴァイス以外では…素直に2L車にしといたら?
あーテンロクは非力だなー2Lにしとけばよかったな
後々こう思うぐらいならちょっと上乗せしてでも2Lエンジン車にしとくべきかと。
128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★