■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AXIS◇90海苔(以下略)怒涛のパート5!◇AXIS
- 1 :774RR:03/04/06 21:49 ID:TZcRy21Z
- 700目前の撃沈(笑)
マターリしすぎだてめーら!
- 2 : :03/04/06 21:50 ID:YtQU5oyG
- (;´Д`)新スレハッケソ
- 3 :774RR:03/04/07 06:38 ID:OdpI567m
- だってバイク板ってペースが速いんだもん。
ともかく、乙。>1
- 4 :774RR:03/04/07 18:38 ID:XriZGMoC
- 誰も復活に気がつかない罠・・・。
- 5 :774RR:03/04/08 11:47 ID:H++80ky0
- すでに落ちそうなんでage
- 6 :774RR:03/04/08 12:20 ID:uJDo5VJF
- 昨日の21時すぎに環七の板橋区あたりを走ってたらおまわりが出てきてねずみ獲りに
かかりました。でも俺の前を走ってたワゴンはセーフだったので「なんで俺だけ捕まる
やろ」と不審に思ってたらバカおまわりがアクシス90を原付1種と間違えた模様。
「これ90ccですよ!」って言ったら「え、あ、黄色ナンバーか。なんだ原付かと思ってさ、
もう行っていいよ」と。オマエが逝けと。みなさんはこんな経験ないですか。
- 7 :774RR:03/04/08 13:54 ID:vpZXBTO2
- >6
それが楽しみなんだなぁ〜
- 8 :774RR:03/04/08 19:23 ID:H++80ky0
- ネズミじゃないけど、二段階右折の交差点で右折レーンに停止したら、
対角線上で張ってる白バイに睨まれたことがアターヨ。
カウルの白線に気づいたみたいで、そのまま通してくれたけど。
白バイ乗りの方が普通のポリより多少は物事を知ってるらしい。
- 9 :774RR:03/04/08 20:26 ID:A5GFeaPz
- >>6
板橋のどのへんでつか?
- 10 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/08 21:23 ID:dXbYK+Gr
- >>4
今気が付いた(w
ところでクランクケースっていうかミッションケースのネジ、
アルミボルト化しても大丈夫?
- 11 :774RR:03/04/08 21:40 ID:KLyLVgvJ
- >10
換えるのはいいと思うが、再使用はやらない方が。
- 12 :6:03/04/08 22:30 ID:uJDo5VJF
- >>9
環七外回り川越街道を過ぎてちょうど板橋区から北区にはいったばかりの
十条とかいう場所です。5,6人はおまわりおったなぁ。
- 13 :774RR:03/04/08 22:40 ID:A5GFeaPz
- >>12
出光のスタンド過ぎたあたりでつか?
日曜の早朝とかやってますね〜
- 14 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/08 22:42 ID:dXbYK+Gr
- >>11
なるほど恐ろしく維持コストが増大するのか。・゚・(ノД`)・゚・。
<1セット2800円を毎回交換
- 15 :774RR:03/04/08 22:55 ID:A5GFeaPz
- 切削系のねじでなく、転造系のねじなら多少はもつでつ・・
が・・取り付け取り外しが頻繁だと半年ほどか・・?
ライフを犠牲に軽量化って部品だと思われ・・ちなみに締め付けトルクも
鉄の8割ほどね
- 16 :774RR:03/04/08 22:57 ID:A5GFeaPz
- 要は、アルミの場合 塑性変形してしまうのでライフが短いと・・
- 17 :774RR:03/04/08 23:08 ID:KLyLVgvJ
- >15
あのサイズで転造ってあるの?
アルミの転造ってすごくムズいと思うんだが・・・。
- 18 :774RR:03/04/08 23:26 ID:A5GFeaPz
- ポジポリーニは転造・・M4からラインナップ
- 19 :774RR:03/04/08 23:28 ID:A5GFeaPz
- ローレット加工も、いわゆる転造の1種
- 20 :774RR:03/04/08 23:30 ID:A5GFeaPz
- で、転造だとねじ山部分の密度が高いから機械強度が高くなる・・と
- 21 :774RR:03/04/09 21:50 ID:fsR27jcc
- age
- 22 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/09 23:30 ID:vjnm/hwp
- というわけでクランクケースは断念したものの
カウル周りのタッピングビス類をアルミ化してみた(紫紋とキタコから出てる)。
2箱20本もあれば足りるかと思ったら3箱要りますた。
- 23 :774RR:03/04/10 03:13 ID:eXcz0Qym
- みなさん、どのくらい進角やってますか?
試しに5゜やったらかなり効果ありました
- 24 :774RR:03/04/10 09:42 ID:jPW1tjIW
- >>23
具体的な効果ってどういうものです?
漏れもやってみたいんだけど、進角ってコイルが向かってどっち向きに回るように
穴を拡大すればよかったんでしたっけ?
- 25 :774RR:03/04/11 00:41 ID:czfDIlCV
- 半と系周り
- 26 :774RR:03/04/11 14:37 ID:jkr+iZwn
- kenkoufuzyo
- 27 :774RR:03/04/11 21:50 ID:FuCD/9hQ
- >25
サンクス。
こんどエンジン触るときにやってみまつ。
- 28 :3WF5@No,1:03/04/12 02:46 ID:gR/72ZD0
- おおーい!下がってるぞ!
点火時期の進角は、具体的な効果は全回転域でのトルクアップでつ。
低回転でも高回転側でも、同じくらいトルクアップするんで、
低速域でははっきりわかるんだけど、高回転側では、体感するのは難しいね。
でも、きっちりタイムには出る。
あ、分かってるとは思うけど、進角し過ぎるとデトネ起きて逆効果だかんね。
それから、ハイオク推奨、プラグ熱価UP等もデトネ対策で忘れずに。
その他、高性能プラグ、プラグコード、コイル等の点火系チューンも同じような効果。
- 29 :774RR:03/04/12 09:29 ID:7qCKu11K
- ハイオク仕様車にお勧めって言われるアルコール系燃料は
進角チューンした2stエンジンにはどうなんでしょ?
試した人いる?
- 30 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/12 18:29 ID:HN3QcE1S
- >>29
燃焼室内では良い仕事をするとしても、
キャブの素材のアルミとか燃料ラインのゴムとかに
悪さをしないかどうかを要確認かと。
- 31 :774RR:03/04/12 21:12 ID:Jh7RjLIB
- >>29
オクタン価比率で98%程度
パワー比率でも98%程度
AC材に対して腐食率が高い(含水性が高い為
二トリルゴム系燃料ホースには添加されているベンゼンかトルエンが悪さをすると思われ・・。
ガイアックス等の公式情報や性能評価は、必ずしも正しい情報である確証は無いので
鵜呑みにするのはどうかと思う・・
- 32 :774RR:03/04/13 00:30 ID:QdKscvzv
- なにかと内容が濃いスレですな。
89ボアって街糊人には正直要らないね
- 33 :774RR:03/04/13 01:50 ID:RD/SVMp8
- >>31
ついでに言えば、所詮ガソリンの代替品でつな・・
ガソリンで言えば、コスモのハイオクマグナムがおすすめ
ついでJOMOのGP-1プラス
出光スーパーゼアス
モービル・ゼネラル・エッソ系ディーラーのシナジーF1
エネオスハイオクは可も無く不可も無く・・(笑)
同じくエネオスの新ハイオク ヴィーゴとシェルのピューラ・・
・・逝けてません・・まだまだ環境とパワーを両立する商品は出来てないってことで。
無印(ノンブランド)SSのガソリンは、元売(ブランド)の余剰分を
ブレンドして売っている場合が多いので絶対NG!
以上、独自情報でつが参考にしてみれ
- 34 :3WF5@No,1:03/04/13 16:36 ID:1wMlJimY
- トルエン混ぜてあんのかよ!
・・・いっその事、トルエン100%にしてくれれば・・・(笑)
- 35 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/13 23:00 ID:WXXhMxIg
- >>34
別にカブやモンキーのエンジンにターボ付けて
過給圧4bar以上で50馬力出そうってんじゃないし(w<トルエン100%
- 36 :774RR:03/04/14 12:17 ID:EqIYFlW0
- カヤバの250mm付けますた。
オイルダンパーの方ですけど、なかなかしなやかでいいでつ。
町海苔にはぴったりですね。
- 37 :774RR:03/04/14 18:30 ID:t6JmIZJf
- プロフット海苔はいねぇがぁ〜
- 38 :774RR:03/04/15 06:23 ID:iEErTI7C
- age
- 39 :774RR:03/04/15 12:11 ID:JInMGX+j
- よびましたか?
- 40 :3WF5@No,1:03/04/16 06:14 ID:hfLVUXPB
- >>35
アンパン系のレスが付くものだと思っていたんですが…w
- 41 :774RR:03/04/17 00:08 ID:VuT2bhvI
- 3WFエソジソなんて時代遅れも(・∀・)イイ!!とこだ
- 42 :山崎渉:03/04/17 14:47 ID:FUYmjXGL
- (^^)
- 43 :774RR:03/04/17 21:16 ID:YmUF+rEk
- おちたか?
- 44 :3VR7:03/04/18 00:28 ID:+02ecaVR
- 速攻で落ちそうなので何かネタを・・・
最近何故かフロントがコーナリング中にツーとスライドするなー
と思っていたらフォークしまえてオイルばら撒いてた・・・
インナーチューブ新品とオイルシールは揃えてあるんだが、
なんせスクーターのフロントフォークってめっちゃ外しにくいから
躊躇してる。
ステムベアリングのボールがすぐどっか行くからホントめんどい。
- 45 :3WF5@No,1:03/04/18 05:59 ID:I/txHgGk
- 三つ又からフォークだけ抜けないの?
などと問いかけつつ、あげ。
- 46 :3VR7:03/04/18 08:20 ID:+02ecaVR
- フォークのトップがボルト止めのせいで工具が入らないから
三又ごと抜いたような・・・
と昔を思い出しつつ、あげ。
間違ってたらスマソ
- 47 :3WF5@No,1:03/04/18 18:40 ID:I/txHgGk
- あのボルトって、ただの抜け防止のボルトじゃないの?
もしかして、スプリング押さえてるとか?
なんて改めて質問投げかけつつ、あげ。
- 48 :774RR:03/04/19 00:06 ID:aVXd5TYJ
- トップボルトのツバ部分がインナーチューブより太いので
インナーチューブを三つ又のブラケットに差し込んでからじゃないと
トップボルトが付けられないのだ・・
んでもって、締め付ける為の工具が入り辛いのだ
だから、三つ又下げるか、外したほうが作業し安い・・とかいってみたり
- 49 :割り込みスマソ:03/04/19 08:17 ID:QYKiQh5o
- アクシス90のブレーキホースの長さは幾つでしか?
- 50 :3VR7:03/04/19 11:11 ID:/VL76VgT
- >>48
そうそう、その通り。
今まで3回くらい外したことあるけど玉が転げて1コどっかいった・・・
JOG用のステムベアリングが流用できるって話を聞いたことあるけど
知ってる方、詳細キボン
と、願いつつ、あげ。
- 51 :774RR:03/04/19 18:13 ID:GptCOKUA
- 春になったら交換しようと思って買ってたZRダクトと78番のメインジェット。
今日こそ換えようと思ってたのに雨が。
鬱だ。
- 52 :山崎渉:03/04/20 01:08 ID:0Hm7Xu6h
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 53 :山崎渉:03/04/20 02:44 ID:0Hm7Xu6h
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 54 :3WF5@No,1:03/04/20 07:43 ID:8+q47iY+
- >>48.50
なんか面倒くさいのね。
>>49
誰か答えてあげて。
>>51
ZRダクトは、結構効くぞ。
初期化を忘れずに。
大治郎、安らかに・・・。
- 55 :51:03/04/20 20:36 ID:8bxp7zPx
- >54
thx!
初期化は半年前にやってまつ。
最高速5kUpとかって聞くんで期待してるんですが、天気が・・・。(´・ω・`)
- 56 :3WF5@No,1:03/04/21 04:47 ID:54v8XV+r
- >>55
最高速はそんなに・・・。
排気系の抜けで最高速は決まるっぽい感じ。
中回転での加速が良くなるよ。
俺は初期化で余った細い方のエアクリ〜キャブ間のダクトを無理矢理インテークダクトに装着しますたw
ZRダクトに比べて、吸入面積二倍くらいUPか?
そこまでやっても最高速は変わらなかったなぁ。
- 57 :774RR:03/04/21 05:10 ID:I+oO1wn+
- 回転数上がらにゃ最高速度も上がらん・・物理的に
- 58 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/21 20:51 ID:4bkNJY8Q
- 最高速5km/h、さらに全域でパワーアップしてる感触があったが<ZRダクト化
>>56
吸気系いじり回しただけでも結構効果はある感じ。
インマニで出力特性も替えられる(アプリオ/プロフット50用だと中速域が太る、
初期型用だと高回転が伸びる)し。
あとインマニをエアクリーナーボックスのインテークに使ったんだとすると
それはもしかしてあんまり効果ない鴨。
おそらくメーカーの方で流体力学的検証とかをやった上で
それぞれに適切な形状を決めてるんで。
ジョグ系のがどうかは分かんないけど、良く出来たボックスの場合には
フタ取ったりゴム製ダクト類を取った、切ったとかで逆に性能が落ちることもある。
むしろボックス外側のフタを大幅に切り取ってみたとか
インテークを2対付けてみたとかいう人っている?
- 59 :51:03/04/21 22:18 ID:xyjh3lHa
- >58
> インマニで出力特性も替えられる(アプリオ/プロフット50用だと中速域が太る、
> 初期型用だと高回転が伸びる)し。
漏れはノーマルにヒビが入ったんでグラアク用をつけてまつ。>インマニ
ZRのリードと初期形エアクリジョイントを一緒に付けたんではっきりしたところは判りませんが、
中低速のレスポンスはノーマルエンジンとしては十分なものになってまつ
- 60 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/21 22:28 ID:m/Ojo96a
- >>59
あ、インマニじゃなかったスマソ<俺が言おうとしてたやつ
ボックス→キャブ間のやつ。むしろあっちがエアクリダクトになるのか
あるいはインシュレーターになるのか...。
でキャブ→クランク間の本来のインマニは普通のZエンジン用と
100cc用しか無いよな。
グラアク用は試したい感じ。
- 61 :774RR:03/04/21 22:31 ID:I+oO1wn+
- TKキャブのカッタウェイ開口部実測値=
6.95mm×6.95mm×3.14=151.67
+
3.5mm×13.9mm=48.65
=200.32
理論値16φとして
8mm×8mm×3.14=200.96
これ以上エアクリーナー吸気部の面積が広くても、
BOX内の乱流が増えレスポンス悪化&低音がでかくなるだけ・・(バスレフポート理論
- 62 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/21 22:37 ID:m/Ojo96a
- >>61
ちなみにアプリオ/プロフット50用の長いインテークダクトを使うと
低速でエアクリーナーボックス内部で共鳴する音が聞こえる。
慣性過給のかかってる音か?
- 63 :774RR:03/04/21 23:50 ID:I+oO1wn+
- ダクトやBOXの固有振動係数と吸気音の周波数の倍音が一致かモジュレーション起こしてるんでしょう・・
ただ、偶然その時に気持ちいい加速してるだけかも・・厳しくてスマソ・・。
キャブセッティングが出ていて、気体の流路がそのエンジンに適正なら吸気音に余分な周波数(ノイズ)が
混ざる事は少ないだろうし慣性過給も適正に掛かるはず・・。
- 64 :774RR:03/04/21 23:53 ID:I+oO1wn+
- ただ、過給が音で判断できるかはわからん
- 65 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/21 23:55 ID:yztZvG9g
- >>63
実際のところホントに無敵の加速をするのはもうちょっと高回転だったりするけど(w
<エアクリーナー内の共鳴音
そういう辺りを突き詰めると結構面白そうですな
- 66 :774RR:03/04/22 06:29 ID:4TI0q+kp
- おぉー、更に濃いスレになってますな。
むやみに穴あけしても音だけで効果がないというのがよく判りまつ。
>60
> ボックス→キャブ間のやつ。むしろあっちがエアクリダクトになるのか
> あるいはインシュレーターになるのか...。
パーツリスト上での名称はジョイントエアクリーナーでつ。
- 67 :774RR:03/04/22 21:53 ID:E34CIRqV
- インシュレーター=マニホ⇔キャブ間のゴム材のことでつ
エンジンの振動を直接キャブに伝えない為に存在しまつ
遮音とか隔離の意味でっせ
- 68 :3WF5@No,1:03/04/23 05:43 ID:CuN4YSTO
- >>58
俺のはキャブがすでにノーマルではないので(デロ22φ)インテークダクトの大径化は必要なのではと・・・。
>>61
その式に22φキャブで当てはめようと思ったんですが、どれがどの数字に当たるのかが分からん・・・。
〜で、>>51は、ダクトの交換は出来たんだろうか・・・。
- 69 :774RR:03/04/23 07:40 ID:hBHBd4bs
- ローターベースを遅角したらどーなんの?
- 70 :51:03/04/23 08:50 ID:0AHJLyWS
- まだ交換してませぬ。
今週末にやる予定でつ。
- 71 :774RR:03/04/23 21:03 ID:mAPUhWkx
- >>69
カブって止まる
- 72 :774RR:03/04/24 17:14 ID:E3IUaaIm
- ここは何人くらい参加してるのだろうか?
- 73 :3WF5@No,1:03/04/24 18:46 ID:VwolgfWj
- >72
以前、点呼した時には13人くらいだったっけ?
もう一回点呼する?
じゃあ、また俺が一番ってことでw
- 74 :生首:03/04/24 18:48 ID:Q2ETdqL9
-
じゃあ、2番ってことで ククク
- 75 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/24 19:24 ID:OUrgo+LY
- うい3番。
>>68
そしたらフレッシュエアインテークとかやってみる?
完全にラム圧かけると色々難しいから、
フレキシブルダクトでエアクリーナーのインテーク付近に
エアを吹きかけるような感じで。
以前試そうとしてレイアウトを当たってみたことがあるけど、
50mmのダクトならエンジンカウル右側の隙間から前に出せそうな感じだった。
- 76 :51:03/04/24 20:21 ID:jXdSNt7k
- 4番いただきます。
今週末もまた雨かなぁ。
- 77 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/04/24 21:08 ID:bQbaQ/m2
- うくく・・5番っすね
- 78 :51:03/04/26 08:20 ID:QlLwV5y/
- ひょっとして5人だけ?
- 79 :3VR7:03/04/26 10:30 ID:V7Wdi3Fy
- 6番ゲットずさー
- 80 :51:03/04/26 13:37 ID:QlLwV5y/
- ダクト&メインジェット換えました。
ついでにスロージェットもOH、フロートパッキンも新品に換えました。
家の周りをちょっと走っただけですけど、カナーリよさげです。
だてにガソリンの量が増えてないようで発信時のトルクが少し上がっているのが判りました。
- 81 :774RR:03/04/27 17:24 ID:WhCiQz3f
- 浮上age
- 82 :3WF5@No,1:03/04/27 20:15 ID:yB/91iU0
- 生首抜きで、五人でつか・・・。
ここ数日は、KN企画で買ってきたシリンダーのポートを削る日々ですw
排気ポートをどのくらいまで削るのか、悩み中。
今、上から24mmなんだけど、どんなもんでしょ?
パワーは欲しいけど、一応通勤にも使うから、
雨の日に乗れないような化け物マシンになると困っちゃうからなぁ。
>79
おめ〜。
・・・フロート室のパッキンなんて、変えた事無いぞ、俺。
- 83 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/04/27 20:51 ID:xkRUT/f0
- >>82
漏れ・・ZRマフラーだけど上から22.5oっす
キャブ換える前は23oでちた・・これ以上タイミングが早くても
ノーマルマフラーじゃ意味無しっす・・当然回転も上がらないし・・
KNのシリンダーってことはボアいくつっす?
- 84 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/27 20:53 ID:qIG6Toa2
- 好奇心からメーター周りの電球をすべてLED化してみますた。
少なくとも3VR2に関してはウェッジ球のサイズが(W数は違うが)
4輪のポジション球のやつと同じなんで、それ用のLEDがそのまま流用できる。
で、本来LEDはプラスマイナスがあって、車のポジションランプなんかだと
差し込み方向が違うと点灯しない場合があるんだけど、
アクシスの場合にはオイルランプ以外それは関係ないらしい。
もしかしてこのへんの電装は交流が来てる?
- 85 :生首:03/04/27 21:24 ID:84oKwYhH
-
>82
なぜ抜かれるのだ? ケケケ
- 86 :51:03/04/27 21:58 ID:Y+dTz0Je
- >82
> ・・・フロート室のパッキンなんて、変えた事無いぞ、俺。
購入時にバイク屋が1回OHしてくれてたんですが、そのせいかここからガソリンが滲んでたんでつ。
- 87 :3WF5@No,1:03/04/28 00:29 ID:2EtExqxc
- >83
某HPでは、23mm+ベースガスケット二枚敷きで、ちょい下りで120km/h出た!なんて書いてあったっけ。
22.5くらいなのかな?
確か、キャブもマフラーもノーマルって書いてあったけど。
ただ、もう限界ってくらい排気ポート広げてあったけど。
漏れのマフラーはNRなので、そのくらいイッチャッてもいいのかしら?w
KNのシリンダーは、54φでつ。
>84
いちいち差し替えて確かめたのか?
業が深いのぉ。御主もw
>85
・・・入りたい?
>86
御意
- 88 :生首:03/04/28 21:44 ID:GQtZSXkb
-
>87
既に住人ですが何か? 過去スレよく読めよ
漏れのJYOG90はイカスゾ ククク
- 89 :774RR:03/04/29 09:01 ID:N0rxKs2R
- 住人減ったね。
前、点呼取った時たしか俺8番だったかな。
さて、ちょっと教えてください。
3VR9で走行14000km エンジン快調
最高速90km伏せれば100kmでます。
これから先も長く乗り続けたいのですが
交換しておいた方が良い部品ありますか?
ベアリングはつい最近交換済みです。
プーリー、ベルト、センSP、クラッチSPも12000kmあたりで交換済み
ノーマルに戻せって言うのはナシで。
マジレスキボン。
- 90 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/04/29 09:25 ID:MznnSrmK
- 2チャンの規模でこの人数ってのも・・・(汗)
>>89
℃定番メニューで
・ピストンリング&シリンダ周りガスケット交換(圧縮抜け対策)
・コンロッド小端ベアリング交換
・ミッションケース内ベアリング打ち替え
・燃焼室&排気ポート&ピストントップのカーボン除去(デポジット&ポートタイミングのずれ修正
・ピストン&シリンダーの擦り傷を灯油+#600ペーパーで修正(ピストン接触抵抗軽減&かじり対策)
・↑ついでにクロスハッチ状にオイルの引っ掛かる傷を灯油+ペーパーでつける
機械的にコンディションを保つには、これだけで充分じゃないっすか?
- 91 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/29 11:32 ID:kYKu5tkF
- >>90
あとフロントフォークのOHなんてのもあるな。
それから距離を走ると大体ブレーキディスクの摩耗も進んでたり。
- 92 :3WF5@No,1:03/04/29 22:55 ID:NEmSLg4N
- ・・・プラグは?
- 93 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/04/30 00:19 ID:aJBogKDl
- プラグ交換って何万キロに交換ってメニューじゃないし
日常のメンテの範囲ってことで・・
2ストじゃセッティングや季節でも交換するだろうし・・
だから今回は書かなかったけど、当然OH後は替えないとね
- 94 :774RR:03/04/30 16:44 ID:uNYBxHM4
- 空く死すのブレーキローターが外せません。
ネジロックでも塗ってあるんでしょうか?
- 95 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/30 17:33 ID:xrfKEfb2
- >>94
無論<ネジロック
しかもスクーターにしては車重が重いんで多少ネジが焼き付き気味と思われ。
なので柄の長いソケットレンチ(というかスピンナーハンドル)に
ヘキサゴンのコマを付けて使うか、
普通のL型のヘキサゴンしか無い場合は径の大きいメガネレンチとかを通して
延長して使うことになる。
- 96 :774RR:03/04/30 18:38 ID:aJBogKDl
- >>94
ボルトに塗ってありまつよ〜ネジロック
先に裏のナットをオフセット無しのめがねレンチで外しといたほうがいいっすよ
- 97 :生首:03/04/30 21:03 ID:CNLPgnKV
-
>94
>96の言う通り。 ローター周りは普通ネジロックが塗ってある。
ストレートメガネが無ければスパナでも逝けるが、慎重にな
一度も外した事が無いのにヘキサから逝くと外れてもヘキサが汚くなるぞ
それと普通ボルトとナットではどっちから外すんだ? ククク
- 98 :774RR:03/04/30 22:17 ID:LwwlapoM
- ナイス!生首ちゃん
- 99 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/30 22:25 ID:i7qYEBRJ
- ていうか再利用不可部品だけどな<ヘキサの方
- 100 :774RR:03/04/30 22:31 ID:3+2Bajuz
- 皆さんはローターは純正ですか?
それとも大径のヤシとかに換えてるんですか?
- 101 :TZRスレ1-18@3MA1:03/04/30 22:37 ID:LN4mBpfs
- >>100
純正。
入手が安定してるし、社外品だとどこのが質が良いかとか判断しづらい。
でパッドは(ちなみにブレンボ装着済み)M-MAX。
ジョグブレンボ純正だと30分ぐらいでフェードする走りなので(w
- 102 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/04/30 23:04 ID:aJBogKDl
- >>100
ローターはデイトナ製モンキー用試作品(なぜか径とボルトピッチが同一で
沈めフライス加工してない)付けてます・・が見た目JOG用と変わらん罠
パッドは転がってたブレンボカニ目純正パッド・・めっさ効かない・・
お気に入りはデイトナ赤パッドがカチっと効きます
次回ローターはペータル入れてみたいですねぇ
- 103 :100:03/05/01 21:12 ID:BFeOaKGH
- >101-102
ども。
TZRスレ1-18@3MA1さんはノーマルロータなんですね。
しかし、ノーマルバッドがフェードするっていったいどこをどう走れば・・・。
3VVRRさんは、デイトナっすか。
モンキー(カスタム?)用がアクシスのホイールにそのまま付くんでしか?
ローター径はノーマルと一緒なんでしょうか?
- 104 :生首:03/05/01 21:18 ID:n6AkNv7a
-
>99
何度も再利用して問題無いですが何か?
漏れは鋳鉄 ククク
- 105 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/01 21:53 ID:btIjJs1x
- >>103
んー・・見た目は純正ノーマルと変わらないんす・・
多分デイトナのモンキー用アルミホイルハブ&ディスク化キットとかに
使ってるんでしょねぇ・・。
ただ、ボルト取り付け穴の部分が座ぐり(沈めフライス)加工してないだけで
デザインも色も刻印もそのまま一緒・・通常純正部品に追加工してカスタム
パーツとして出るのは解かるんだけど、この部品に関しては逆なので謎っす(笑)
>>104
まぁ・気分の問題だ罠
- 106 :3WF5@No,1:03/05/02 22:33 ID:/t3VweQ3
- 連休中はバイク海苔は走りに行ってて、スレの動きが少ないわ、その割には落ちないわ・・・。
俺は新しい職場で4日まで仕事だ!
>105
>まぁ・気分の問題だ罠
・・・こら!待て!w
おそらくそいつは、トヨタのエンジンのヘッドボルトなんかに使われてたボルトと一緒で、
一度使うと伸びるので、二度目は同じ締め付け強度が出ないと思われ。
まぁ、ある程度の強度の余裕はあると思うけどな。
高い部品じゃないんだし、買っとけ。
・・・でも、生首ちゃんが書くまで知らなかったので、ここで読まなかったら再使用してたかも・・・w
- 107 :3WF5@No,1:03/05/02 22:34 ID:/t3VweQ3
- ↑生首ちゃんじゃなくて、3MA1だな。スマソ。
- 108 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/02 22:57 ID:C8RtHhCf
- >>106
うへ!おこられちった(笑)
塑性変形して一定トルクを確保するタイプのボルトでしか?
見た目ヘキサ部分が変形してかっこ悪いから替えるって感じ・・
>>104に関しては、本人が良いんだから良いんじゃない?って感じで・・。
- 109 :3vr7:03/05/03 00:43 ID:iQNsodq/
- ディスクのボルトだけど再使用して問題ないと思うよ。
漏れのメインバイクも再使用してるし、実際バイク屋でも
外す度に換えてるなんて聞いたこと無いし。
漏れもヘキサの部分の変形が大きくなったら換えてる。
工具はKTC以上のを使わないとナメて大変だぞ。
まず金槌であらかじめショックを与えておくのは常識。それで外れないなら
ヘキサ+バイスプライヤーで取れるハズ。
原チャリ系は裏がナットだから安心だね。
生首ちゃんがいい事言ってるけどボルトとナットの場合はナットの方を
回転させるのが普通だね。ナットの方を回すと抵抗が大きいので
運が悪いと頭がもげるよ。
- 110 :TZRスレ1-18@3MA1:03/05/03 21:03 ID:jtIyfE4R
- まあ一応サービスマニュアルに指定されてるのと、
結構熱とかストレスとかかかる上に折れたら一番致命的な部分だけに
気分的に替えてるんで、実はそんなに深い考えがあったわけじゃなかったり(w
<ディスクボルトの毎回交換
ただ4輪なんかでも、ロックタイトが出荷時点で塗ってある種類のネジは
毎回交換を指示してるケースがあったり。剥がれ落ちて効果が落ちるのが良くない?
>>105
実は3VR7以降の全体が無塗装のディスクプレートは
少なくとも今注文すると、最初からフライスの沈め加工とか無くて、
単純に切り抜いただけのステンレス板だったり。
理由は不明。コストダウンなんだろうか。
- 111 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/03 21:19 ID:KEJE2rIX
- >>110
なるほどぉ・・てことは、単なる純正品だったのかしら・・
手に入れた時期も3VR7が出たくらいの年だったような・・
ボルトに関しては激しく同意っす
- 112 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/04 23:50 ID:qtY0HwVc
- 保守ほしゅ
- 113 :774RR:03/05/05 10:48 ID:FME3705f
- 保守。ライトカウルの下側はハンドルを
抜かないと外せないのでしょうか?
- 114 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/05 11:13 ID:73GlCozz
- >>113
外せないっす
- 115 :774RR:03/05/05 17:12 ID:K+FfdDl2
- すいません、全くのシロートなんでつが
マフラーが錆錆になりました。
外品のJOGZRのをつけようと思ったんですが
問題ないですか?
- 116 :3vr7:03/05/06 11:10 ID:mcJE8RNu
- 付くけど塗った方が安上がりだよ。
どうせまた錆びるんだから。
塗ってプロテクターだけ新品にしとけば新品みたくなるよ。
- 117 :774RR:03/05/06 11:41 ID:BU3GqCSZ
- >>115
錆でボコボコになってるのなら、耐熱塗る前にワイヤーブラシで錆を落としてホルツのサビチェンジャーを塗っとくといいよ。
エキパイはどうしても錆が出るけど、耐熱塗っただけに比べると広がり方がだいぶ遅い。
ちなみに俺はZRマフラー付けてます。(社外品じゃないけど)
ところで、社外品ってよくオクに出てる高い方やつ?
台湾JOGに付いてるとかってやつだよね。
- 118 :774RR:03/05/06 17:38 ID:BYf0rRhY
- リコール情報教えて
- 119 :3:03/05/06 17:41 ID:mcJE8RNu
- タンクキャップ
対象車だけど買ったバイク屋に行くのが面倒なので換えてない。
バイク買うところと行きつけのバイク屋は違うので・・・
- 120 :774RR:03/05/06 17:57 ID:Nmq/5ovm
- >116
>117
ありがとうございます。
近所のバイクパーツ店で見つけた
リアライズかリザードとかいう分です。
今度買ってつけてみます。
- 121 :3VVRR ◆RxZTu4bUa6 :03/05/07 00:09 ID:0K7qm2Vh
- そいえば、むかーしマルゼンオートって知ってる?そこがスポーツマフラー出してて
JOG50用しか無かったんで、それ買って付けたらまったくセッティング出せなくて
後輩にあげちゃったなぁ・・・いや、もちろんWRもジェットもクラッチもあらゆる
手を尽くしてみたんだけど走らんかった・・・
が後輩のJOGに付けたらノーセッティング・・・
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)