■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
双眼鏡・単眼鏡 愛好家スレ
- 1 :名無しさん脚:03/01/09 15:48 ID:NIEjixoA
- ここにはそんなヤツいるはずだ。
ついでにオススメ教えてたもれ。
比較的安価で、いつでも持ち運べるの。
- 2 :名無しさん脚:03/01/09 16:17 ID:CnuYaLEJ
- 天体望遠鏡もいいですか?
- 3 :名無しさん脚:03/01/09 16:22 ID:NIEjixoA
- どぞどぞ。
- 4 :名無しさん脚:03/01/09 17:58 ID:WaMgelcn
- こういうスレってどうなんだろうね。
光学機器スレは一度立ったので、caramel鯖に過去ログあるはず。
野鳥板には双眼鏡・フィールドスコープそれぞれスレがあるし、
天文板にも望遠鏡スレがあると聞いたことがある。
他板との差別化をどうやって図っていくか・・・
>>1さんの手腕が問われるところですね。
ちなみにフィールドスコープは、学生時代射撃部で使っていたので、
コーワが好き。
- 5 :名無しさん脚:03/01/09 18:03 ID:WaMgelcn
- 割安なフィールドスコープだとビクセンあたりは評判いいかも。
あと>>1さんへのアドバイス。
昔のスレでは、変な光学至上ヲタが議論を引っ張っていたせいか、
泥沼の光学論争に陥ったという記憶がある。
そのへんうまく進めてくだせぇ。
- 6 :名無しさん脚:03/01/10 02:45 ID:AWAnW0M/
- ライカのTRINOVID8×32がコンパクトで画像も綺麗でいいぞ!!
ツァイスに比べて値段もリーズナブルだし30年保証だし…
- 7 :名無しさん脚:03/01/10 02:48 ID:idaTS3Mo
- フィールドスコープにアダプターかまして写真撮ってるやつはいますか?
普通の超望遠と比べてどうですか?
- 8 :名無しさん脚:03/01/10 02:49 ID:6HOWqUCM
- 絶対でてきそうな問題。(一足先に…)
射出瞳径とは、
(口径)/(倍率)
集光力とは、
(口径)^2/(人の瞳径)^2
普通は、(口径)^2/49と考える。(20代の平均最大瞳孔径が7mm、40代6mm、50代5mm)
明るさ(光明度)とは、
(口径)^2/(倍率)^2 = (射出瞳径)^2
薄暮(薄明)係数 (光明差)とは、
√{(口径)×(倍率)}
1965年頃、Zeiss(会社)が提唱。
- 9 :名無しさん脚:03/01/10 02:57 ID:6HOWqUCM
- >>5
確か泥沼の光学論争は別のスレでしたよ。
(あれは楽しかった でももうやりたいとは思わない)
- 10 :名無しさん脚:03/01/10 08:59 ID:P/wzD3cF
- 小さいカメラ(コンパクト&RF)しか使わないようになって、
三脚(G1228)の出番が少なくなってきていたのだけど、「星を見る」為に
買ったニコン18x70(けっこうデカい)を載せるのにちょうどよかった(w
- 11 :名無しさん脚:03/01/10 09:19 ID:916LfmVb
- こんなスレあったんだ。この前、岡谷光学製のVISTA6×30双眼鏡を
衝動買いで買ってしまったよ。消防以来20数年ぶりの双眼鏡
だが、楽しくてカメラと一緒に持ち歩いてる。約5Kほどで入手
したんだが、さすが岡谷の製品だけあって、ものすごく見え具合も
いいっす。
もう一本、ツァイスの奴でも逝こうかな?などと考えてる今日この頃でふ。
- 12 :名無しさん脚:03/01/10 09:20 ID:t70V4u6w
- とりあえず写真用鏡に求められる性能と
眼視用鏡に求められる性能の差について
ウンチク聞かせれや
- 13 :名無しさん脚:03/01/10 09:49 ID:P/wzD3cF
- >>11
双眼鏡、カメラと違う意味で楽しいよね。
- 14 :名無しさん脚:03/01/10 12:56 ID:+p+h+EhP
- 漏れも最近双眼鏡に興味持ち出して、あちこちネットうろついて見たけど、
カメラレンズと違って、客観的な判断基準がほとんど無いから、みんな
好き勝手な事言ってるな。
ま、結論が出ないから、それが楽しいと言えば楽しいんだが。
漏れは、ツァイス7×42クラシックのゴムの臭いが好きだ(w
- 15 :名無しさん脚:03/01/10 12:58 ID:916LfmVb
- >>13
烈しく胴衣!
いつもカメラのレンズ通して見慣れてる景色も、双眼鏡で
見てみると「おや?こんな感じなんだぁ」とか新発見(?)的
なことが有ったりして楽しいでつ。
- 16 :名無しさん脚:03/01/10 13:04 ID:yEzSQaki
- 警官に捕まった時、カメラやビデオなら証拠が残るけど
双眼鏡なら「絶対に覗いていません!」って言い切れるからなあ。俺の場合。
- 17 :名無しさん脚:03/01/10 13:04 ID:916LfmVb
- >>14
ひゃ〜、まさに漏れがその状態です。上でツァイスが欲しいって
書いたんでつが、安きに流れる・・でこんなのに興味深々。w
ttp://kitaguchi.ddo.jp/wadai31l.html
- 18 :名無しさん脚:03/01/10 13:30 ID:P/wzD3cF
- 10万円そこそこ出せば、ZeissなりLeicaなりNikonなりの
最上位機種(特殊なの除く)が手に入りますからねぇ。
普通に扱えば(われわれがカメラを扱うように)そう壊れるモノ
でないから、長く使えるし。
- 19 :14:03/01/10 15:11 ID:FX8gFhCm
- >>17
ツアイスの双眼鏡だからって、ニコンで見えない物が見える訳じゃないですし。
マンセーは、かなりのプラシーボ効果入ってると思われ。
と、煽りじゃなくてね(w
ロシア物も面白そうですね。
ただやっぱりIFは使いづらいですよ。
- 20 :名無しさん脚:03/01/10 19:06 ID:916LfmVb
- 確かにおっしゃる通りかも知れません。
テッサー、ゾナーとかフレクトゴンって響きに過敏反応してしまうのと一緒ですな。
色々とネットで情報漁っていたら、ツァイスにもクソに近いモノが有る、なんて
書いてる人もいたし・・・。
ただマンセーの人達には、なんか一種の宗教的な匂いが感じられるのも
面白いです罠。w
IF・・・岡谷光学のVISTAもIFなんで、目下訓練中です。w
- 21 :11:03/01/10 19:07 ID:916LfmVb
- スンマソ。上の19さんへのレスです。
- 22 :名無しさん脚:03/01/11 00:11 ID:f1EhFpzc
- ニコソ8×32HG イイ!
- 23 :名無しさん脚:03/01/11 02:31 ID:jFPRhIkc
- うちの光学製品で、扱いの雑な順:
眼鏡>双眼鏡>カメラ(レンズ)
なんか間違ってるような気がしないでもない。(w
- 24 :名無しさん脚:03/01/11 02:48 ID:j+6eLmG0
- >>17 >>19
RHINO-TOUGH 8×30は触ったことないけどそのCF版と思われる
やつなら持ってるヨ。割といいけど、「割といい」クラスのは
所有してる双眼鏡の数が増えてくると価値が下がっていくんだよ
なぁ、自分の中で。(w
- 25 :名無しさん脚:03/01/11 04:23 ID:nMyiYDB+
- >8
その平均最大瞳孔径は間違い。
年をとると最大に広がるまでの時間がかかるだけで、
最大径には年齢差は無い。
- 26 :名無しさん脚:03/01/11 04:27 ID:iOkNO+Tr
- >>25
では、>>8の当該箇所について撤回しお詫び致します。
- 27 :19:03/01/11 13:07 ID:xlGMujUk
- >>24
おや、お持ちなんですか?。HPを見る限りでは「見えは10万円クラス」とか
書いてありますがいかがです?。ロシア物って言うとレンズ・カメラなんかでも
かなりイイ!〜ゴミ級まで、一口に言やぁ"玉石混交"ってイメージ持って
まつが・・・。
http://secure.sovietski.com/cgi-bin/Sovietski.storefront/3e1f96d40341ac649c4fc0a80a1206d1/Product/View/203830
HPオーナーの入手先の広告見ると、かなりスゲーような事書かれていますが。w
しかしまあ、これだけ付属品が付いていて「割といい」性能でしたら1台
持っていてもいいかな、などと脳内妄想してます。
双眼鏡マニアに言わせると、レチクルは邪魔って人が多いみたいですが、まあ
有ったら有ったでそれも面白いかな(実際使用してみるとか)、などと
も思ったりして・・・。
- 28 :名無しさん脚:03/01/11 15:25 ID:I8ceNjlJ
- そういえば、単眼鏡使ってる人って見たことないなぁ。
使ってる人います??
- 29 :名無しさん脚:03/01/11 18:11 ID:6E15TWV/
- >>28
使ってるよ。
ニコンのモノキュラーHG 7×15D ってやつ。
小さいので散歩に出る時はポケットに入れてます。
- 30 :1:03/01/11 18:58 ID:YC0j1fYx
- 単眼鏡面白そう‥
- 31 :29:03/01/11 19:03 ID:6E15TWV/
- http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1999/7x15d_99.htm
これでつ
- 32 :名無しさん脚:03/01/11 19:19 ID:f1EhFpzc
- >>25
本当ですか?
まことしやかに、歳をとると大口径の双眼鏡は無意味、と語られてます。
- 33 :H-S-Peace ◆.Hx.KFMAV. :03/01/11 19:21 ID:o0gLJ1df
- >>32
無意味ではないはずです。
特に揺れている船内から見る場合などに視野が暗転しにくくなりますから。
- 34 :名無しさん脚:03/01/11 19:23 ID:o0gLJ1df
- ぐわっ、訂正訂正訂正名前を訂正 名無し三脚に訂正。
- 35 :名無しさん脚:03/01/11 19:35 ID:Q6Xhskjq
- >>33
このスレには来ないでくれ。
無意味な光学性能論争はもう読みたくないから。
- 36 :名無しさん脚:03/01/11 19:43 ID:nMyiYDB+
- >32
1930年代のスタイルス・クロフォードの論文が元ネタで、
暗室内に入って3分後の瞳径が
40代で6mm、50代で5mm、80代で2.5mm(w
これはあくまでも暗順応の速度が低下するという事であって、
数十分かければ年齢に係わらず7mm程度の最大値まで拡張する。
数値の意味を勘違いして孫引きした駄本を読んだ方(被害者)が
誤った内容を信じ込んでいるだけです。
ところで「本当ですか?」ってずいぶんと失礼な言い様ですな。
- 37 :名無しさん脚:03/01/11 19:43 ID:f1EhFpzc
- >>33
あ、、そうですね。揺れる中では瞳径大きいほうが、絶対的に有利ですね。
>>35
無意味だと思ったら、無視してくれ。漏れには参考になった。
- 38 :RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/01/11 19:51 ID:mKuVLuN2
- 使ってる人も多いかもしれないが、ツァイスの単眼鏡3×12Bはオススメ。
基本設計は古い(ワシのはwest germany銘)が、明るい視野と眼鏡かけて
てもけられが少ないのがいい。博物館のお供にぴったり。
- 39 :名無しさん脚:03/01/11 19:55 ID:o0gLJ1df
- また書くと怒られそうだけど、
日本大百科全書には、老人新生児で最大2mm 若者で最大4〜6mmまで散瞳となっています。
不肖にしてよく知りません…
- 40 :28:03/01/11 20:24 ID:I8ceNjlJ
- >>29
なんかあったらあったで結構面白そうですね。単眼鏡
- 41 :名無しさん脚:03/01/11 20:29 ID:f1EhFpzc
- >>36
なるほど、参考になりました。
で、こちらもところで、
>ところで「本当ですか?」ってずいぶんと失礼な言い様ですな。
2ch初心者ですね?それとも巧妙な釣師ですか?
- 42 :名無しさん脚:03/01/11 20:41 ID:ml9vSu7L
- 顕微鏡も話題にいれてくだちい。
漏れは実体顕微鏡がほしいがどんなのがおすすめ?
- 43 :名無しさん脚:03/01/11 20:54 ID:lX8LcE+U
- ファーブル
- 44 :1:03/01/11 21:14 ID:YC0j1fYx
- コレ注文してみようかしら。
http://www.belisimo.com/220L516.htm
- 45 :まさのり:03/01/12 00:49 ID:2KlzuUQ5
- >>1
今ちょうどその単眼鏡のこと書き込もうと思ってたところでした。結構オススメです。僕はアメ横でたしか2500円(?)で買いました。
こないだそいつを持って38度線越しに北朝鮮見てきましたよ。
- 46 :名無しさん脚:03/01/12 03:04 ID:9YmKVTZj
- >44
2K程度であれこれはヤボだけど、もう数K足して、フルマルチコートの買った方がいいかも。
簡便さからけっこう出番が多いし、長く使えば、元もとれるし。
もう十年以上つかってるが、街歩きでも看板探しにもイイし、自然が好きな人なら、兼ルーペにもなるのも。
- 47 :名無しさん脚:03/01/12 05:16 ID:RLVx1YR4
- >44
組み立て調整にあまりに手間がかかることから国産のミクロンタイプは
壊滅したが、今では韓国でパクリ生産されているらしい。
品質はかなり劣るとのこと。
ミクロンタイプは組み立ての品質が光軸のズレ易さにつながるので
双眼鏡は避けたほうが無難。単眼鏡なら安いしいいのでは。
- 48 :名無しさん脚:03/01/12 13:37 ID:W9LQA+5Z
- これ持ってる。
http://www.victorinox.co.jp/steiner/lineup/outdoor/w_830.html
とにかく軽い。
- 49 :名無しさん脚:03/01/12 23:21 ID:VthGVeOe
- ツァイスの8×30のデルトリンテムが欲しくて色々物色してまつが
どなたか使ってる、もしくは使ったことある人いますか?。
もしいたら使用感とかetc教えてくんなまし。
- 50 :名無しさん脚:03/01/13 01:41 ID:cnSntCg+
- 8x30 B/GAT*のこと?
10マソちょっとで買えるようになったし、ヲタにはおすすめでしょ。
中古で買って、転売しちゃったので今無いが、値段相応と言う感じ。
まあ使用目的によるけどね。
- 51 :名無しさん脚:03/01/13 01:48 ID:6KdLbQfl
- もっと古〜いヤシでしょ。
- 52 :49:03/01/13 08:11 ID:MWda5uMb
- >>50
そうなんです。1930年代から1990年頃まで作られてた、ポロプリズム
双眼鏡の典型的な形のヤシでつ。
- 53 :名無しさん脚:03/01/13 08:58 ID:ahcWtgmG
- >>35
なんだ、やっぱり「変な光学ヲタ」ってオレの想像通りのあの人だったか(藁
- 54 :名無しさん脚:03/01/13 08:58 ID:S0rD/kMX
- 私仕事柄亡くなった方の瞳孔をペンライトで覗くことがあるのですが
なかなか7mmなんかお目にかからない。成人で年齢による差はないのでは
個人差(人種?身長?目玉の大きさ?)ならあるかもしれない。
- 55 :名無しさん脚:03/01/13 08:59 ID:S0rD/kMX
- でもカールツァイスのカタログには人の瞳径の最大が7mmと出ている。
- 56 :名無しさん脚:03/01/13 22:29 ID:6KdLbQfl
- >>54
死亡した人間の瞳は、最大径まで開くものなんですか?
- 57 :名無しさん脚:03/01/14 01:12 ID:Bd/rt9by
- フツーの人間が双眼鏡を覗いたとき慎重に合わせたつもりでも瞳の
位置って1mmくらいはズレたりするもんなんじゃない?ってわけで
多少大きな射出瞳径ってのも用途によっては意味があると思うが。
昼間のヨットレースでも7×50を使うのは揺れても暗くなりにくいから
でしょ。
- 58 :名無しさん脚:03/01/14 16:28 ID:y0dQ0lcF
- 昨年7月にウィーンで買ったツァイスのデルトリンテム、愛用しています。
X6ですが、視野が広くて使いやすい。
双眼鏡自体もさることながら、ケースが立派。
1マソ円くらいでした。
- 59 :名無しさん脚:03/01/14 19:12 ID:y8WT7B0W
- >52
飾って楽しむなら別だが、旧東独FANならドクターにしたら?
双眼鏡は見てナンボでしょ?
- 60 :名無しさん脚:03/01/14 22:12 ID:EbTU41FA
- >>59
あらら、カメラスレでそれはないっしょ。
ZEISSファンならCONTAXにしたら?って、それは現行品の話でしょ。
古い物を愛でるのも楽しみの一つでは?
- 61 :名無しさん脚:03/01/14 23:38 ID:y8WT7B0W
- でもカメラスレだって、愛でる人ばっかじゃないでしょ。
それに直接と間接の差があるから同じ次元で逝ってもしょうがないし。
もちろん
>飾って楽しむなら
なら話は別だけど。
- 62 :名無しさん脚:03/01/14 23:45 ID:8P1yaxT3
- 望遠レンズ+健康の接眼アイピースは邪道ですか?
- 63 :名無しさん脚:03/01/14 23:55 ID:xRvP3ohE
- >>62
でかくないかい?
>健康の接眼アイピース
なんてまだ出してるの?
- 64 :名無しさん脚:03/01/15 00:04 ID:7JVUvjZO
- 撮影の時に、わざわざ双眼鏡を持って出かけるより、機材の重複が出来て便利かなと。
>接眼アイピース
- 65 :名無しさん脚:03/01/15 00:28 ID:Ps1dTbx+
- >>61
ね?自分で結論出てるでしょ?同じ次元で逝ってもしょうがないのは、カメラ以上だよ。
だから、ドクターもいいよ!、なら分かるけど、ドクターにしたら?は小さな親切大きなお世話。
- 66 :名無しさん脚:03/01/15 01:27 ID:VEJ6uX0F
- 58=65ですか?(w
- 67 :名無しさん脚:03/01/15 01:28 ID:VEJ6uX0F
- 失礼
52=65
- 68 :49:03/01/15 10:08 ID:Hjredvxu
- >>58 >>59 >>60
聞いておいて遅レスすんません。現行の双眼鏡に性能ではかなわないかも
知れないのですが、ツァイス製品では今や値段もこなれてますし、じゃ性能が
悪いかと言えば、そこそこ使えるみたいだし、で欲しいと思った次第なんでつ。
60さんが言うとおり「古いものを賞でる」ってのが一番の理由かも。
これが双眼鏡!ってな感じのポロタイプが自分の中でも"双眼鏡"ってイメージだし。
古臭い考えかも知れませんがね。
要は飾っても良し、使っても良しって感じで(クラカメ趣味と同じですかね)
ドクター製品では例の軍用タイプに興味有りますね(高くて手が出ないけど)。
しかし58さんの1マソ円デルトリンテムは安いですねー。あのガッチリしてる皮ケース
でしょ?。
- 69 :58:03/01/15 19:44 ID:c/LHs35B
- >>68
ヌメ皮のケースです。留め金の所のスプリングにまで皮でカバーしてある、すごく立派なケースです。
見た目は美品ですが、長く使うためには一度オーバーホールをしたいと思っているのですが、
京セラに聞いても??な感じです。
どこかでやってくれる所があると良いんですが。
- 70 :49:03/01/15 22:59 ID:Hjredvxu
- >>69
それは素晴らしいケースですね。よく見かける標準のケースは普通の革の
奴ですよね。まっ、それでも現代のものから見れば、かなりいいには
変わりませんが。
最近ヤフでも双眼鏡のコーナー見てますが、昔の双眼鏡の出品などで
「OHかければいいと思います」とか時々見るんですが、私もOHって
どこでしてくれるのか知りたいです。レンズ物だから、カメラ修理屋
でしてくれるんですかね?。
それと、一応ツァイス・イェナ製品のアフターサービスはドクターが引き継いでるみたいです。
- 71 :名無しさん脚:03/01/16 23:31 ID:Zr6exH2T
- おまいら、今まで見た中でサイコーの双眼鏡は何よ。
もちろん主観、趣味嗜好ドップリで。
僕あ、やっぱりツァイスの7×42かな、、(髪をかきあげながら)
- 72 :名無しさん脚:03/01/16 23:47 ID:7cEj3BZA
- ↑あ,禿げ発見。
- 73 :チャイカ ◆EH88gsuXXs :03/01/17 00:03 ID:MajfhcuQ
- ミクロン2000 7×15 CF 使ってます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/7x15mcf2000_00.htm
買った理由は双眼鏡が欲しかった時にたまたま存在を知って、スタイルの良さで買った。
記念モデルだったけど、同時期に出たnikonS3復刻版よりは安かったし(w
小さいのと、最短焦点距離が2mなので美術館のお供にも使いやすいです。
- 74 :名無しさん脚:03/01/17 09:57 ID:fnuR8C6W
- >>73
ミクロン イイ!(・∀・)
小さい上にあの精密感、大口径と違った魅力ですね。
見えはどう?
- 75 :名無しさん脚:03/01/17 15:04 ID:hBGzN2hs
- ミクロンまだ在庫あるんかいな?。俺も欲しくなってきたわ。
- 76 :名無しさん脚:03/01/17 15:19 ID:trEofK+f
- 限定の金色以外はまだある。オレは6*15持ってる。8*40DCFとで使い分け。
- 77 :名無しさん脚:03/01/17 15:51 ID:esoMqspw
- まだある、つーより現行品だべさ?
- 78 :名無しさん脚:03/01/17 21:40 ID:cYJ0ybVg
- ミクロン、散々買おうかと迷った結果、ぺんたFB-10を
買ってしまった。
- 79 :名無しさん脚:03/01/18 00:01 ID:4w2U/v9n
- http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1998/7x15mcf_98.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1997/aug08_97.htm
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/mikron_s/index.htm
どれにしようか迷うね。
- 80 :名無しさん脚:03/01/18 00:28 ID:Md5o+Y7u
- ミクロンシャンパンロゼのプレスリリース
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/7x15mcf_cr_01.htm
スペックは7x15 CFブラックと同じですね。価格設定も同じ。
ボディカラーと「本革ケース付属」が違いなのかな。
- 81 :名無しさん脚:03/01/18 01:14 ID:zfyPZedq
- う〜ん、持ってないけど、この口径なら6×が無難、かつ通のような気がする。
- 82 :名無しさん脚:03/01/18 05:55 ID:ytnv+tcC
- これよさそう
ttp://www.tochigi-nikon.co.jp/products/telescomicro/index.html
- 83 :名無しさん脚:03/01/18 06:09 ID:vg3Dn0O8
- おバカサイト発見しますた。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~keitarou/ten.html
- 84 :山崎渉:03/01/18 08:13 ID:wbiGHDe6
- (^^)
- 85 :名無しさん脚:03/01/19 11:14 ID:nR3LyXqB
- >>82
オンラインショップでよく売れてるね
だけどポケットに入れることを考えた場合、長さ122.6ミリ、最大径37.5ミリというのは
やや長く、かつ太いのではなかろうか
- 86 :名無しさん脚:03/01/20 22:14 ID:HPlUj8oB
- 上げ
- 87 :名無しさん脚:03/01/25 22:21 ID:+47V47fb
- スワロの双眼鏡のインプレキボンヌ
見たことも触ったこともないのねん。
- 88 :名無しさん脚:03/01/30 21:41 ID:T6zAIHPj
- アッベケーニッヒage(カメ板のあなたには意味不明)
- 89 :名無しさん脚:03/01/30 22:13 ID:U6TbwEGw
- あ〜ミクロンどっちにするか迷うな〜。あ〜
- 90 :名無しさん脚:03/01/31 15:31 ID:9YcQHwkf
- 人が集まらないスレだな。すぐに沈みがちだ。
コンサートや捜索なら、倍率が低いものを選んで視野を確保した方が良いよ。
視力不足アイテムと割り切った方がいい。
ただし、東京国際フォーラムのB席群のようなトンデモねぇメ○ラ桟敷(ステ
ージを見下ろすと、谷底の河原を覗き込んでいる気分になる)なら、フィール
ドスコープと(迷惑承知で)軽量細身の三脚をお薦めするけど。
っていうか、廃止しろよ。「掴まされて」惨めな気分になったぞ>B席群
- 91 :名無しさん脚:03/01/31 15:43 ID:9YcQHwkf
- あ、sageてしまった。
>>82
ヨドバシでも撃ってるよ。送料・振込手数料込みで買うこたぁ無い。
実ぁ俺、通販で買ってしまいまつた。
- 92 :名無しさん脚:03/02/04 10:23 ID:kEhjk2Ji
- ペヒャンシュミットage
- 93 :名無しさん脚:03/02/04 17:40 ID:asVbqiK5
- カタログで現行のニコンの双眼鏡は、全てメイド・イン・中国と
聞いたが本当?。
それとも鎌倉光機製かな?。
- 94 :名無しさん脚:03/02/04 18:13 ID:SA2U5cfk
- 安いのはどこで作ってるか判らんね。
ハイグレードとかプロフェッショナルシリーズは国内で作っていて欲しいけど。
- 95 :名無しさん脚:03/02/04 22:40 ID:z5HV/LvB
- 漏れのニコソ18x70とアクション7x50(えらい違いだが(w、
メイドインジャパンだったよ。
- 96 :名無しさん脚:03/02/04 22:43 ID:cns6LPBN
- >>93
「カタログで・・・・聞いた」って何だよ?
それはそうと、鎌倉光機にも中国工場はある。
- 97 :名無しさん脚:03/02/04 22:49 ID:RkMATE/D
- まあ、カメラレンズもそうだけど、そろそろ生産国にこだわるの止めないか?
made in japanだって、おいおいおい、つーのは腐るほどあると思うぞ。
- 98 :名無しさん脚:03/02/04 23:03 ID:asVbqiK5
- >>96
すまん、"現行のカタログに出てるニコンの双眼鏡"って意味だ。
鳥見板でツアイスヲタが騒いでた。
95の話しからするとガセのようだな。
>>97
確かに理屈じゃ分かってるんだが・・・・・。なんとなくな。w
- 99 :名無しさん脚:03/02/05 00:17 ID:Ce6mceEL
- >>97
ニコンだと普及価格帯の機種は外国製が多いのでは。
コストパフォーマンスを取るか、一生物と考えてブランド料金を払うかだね。
- 100 :名無しさん脚:03/02/05 00:56 ID:WWlclERD
- 100記念
- 101 :名無しさん脚:03/02/06 20:46 ID:3rGq/hZa
- どんなに良いレンズと凝った乱反射を組んでも、光軸がズレるや最後、
視力悪化装置になっちまう。
- 102 :名無しさん脚:03/02/06 21:04 ID:+HP2mzfI
- 漏れクラカメ好きなんだが、70年代前半頃までは、いろんなカメラ
メーカーが双眼鏡作っていたんだね。
この前、ほぼデッドストックの岡谷光学のビスタ6×30を入手したんだが
製造:岡谷光学、販売:服部時計店なんて説明書に書いてあった。
コーワもルピナスなんてブランドで、双眼鏡を出してたみたいだね。
トプコンも出してたようだし。もちろん昔のものだし、いくらレンズに
定評があるメーカーの双眼鏡でも駄作はあるかも知れんけど
最近そこら辺の時代の双眼鏡を集めてみたい、などと思っていまつ。
- 103 :名無しさん脚:03/02/06 21:25 ID:1JgukJER
- >>102
を、いいんでないかい。
カメラレンズより遥かに安いから。でもなかなか見つからないんだよね。
- 104 :名無しさん脚:03/02/06 23:28 ID:SDbgexPw
- >>102
ルピナスはシリーズの名前だよね。上位機種がコーワで中堅機が
コーワルピナス。その後20年くらい(手持ち)双眼鏡やめてたけど
復活第一弾のポロのってなかなかよかったと思うのだがどうかしら。
- 105 : ◆KALI.z3zZ. :03/02/06 23:51 ID:XL6K51Hz
- >トプコンも出してたようだし
出してたも何も、トプコンといえば戦争中に戦車用の双眼鏡とか作ってますぜ。
名門中の名門だ。
- 106 :名無しさん脚:03/02/06 23:53 ID:+HP2mzfI
- >>103
去年頃から、や府などでちょくちょくヲチしてるけど、昨年末に
トプコン製のが1つ(なんと2.9Kで落札されてた)、1月にルピナス
が2回出品されてたよ。少々整備要ってなっていたから、コーワで
修理の可否を問い合わせしてから入札しようと思ってたけど
(終了4日前に問い合わせ)返事が来なくて入札逃した!
翌日に「コーワでは受け付けていませんが、元社員がコーワ製品
専門修理を開業していますので、そちらで可能です」って返事が来た。w
8.5Kで落ちてたよ。
ニコンはトロピカルとか、おにぎりマーク時代のがよく出品されてる。
ツアイスはデルトリンテムとか出るけど、ヘタすりゃ27Kくらいまで
上がってるわ。青山のカメラ・クラシックに29Kで売ってるからね。
まあ、ボチボチ狙います。
>>104
シリーズの名前だったんでつか。ルピナスがコーワの双眼鏡ブランド
だと思ってますた。今も双眼鏡有りますね。ちゃんと自社製なのかしら?。
- 107 : ◆KALI.z3zZ. :03/02/06 23:55 ID:XL6K51Hz
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31499224
これ、ちょと欲しいw
- 108 :名無しさん脚:03/02/06 23:59 ID:+HP2mzfI
- >>405
そうですね。陸の東京光学、海の日本光学ってくらいで。
陸軍の砲隊鏡とか、戦車砲照準器なんかもトプコン製が
多かったらしいですね。
ただ一般用双眼鏡はニコン製を愛用してた将校が多かった
見たいですよ。
思いっきりスレ違いでつね。すまそ
- 109 :名無しさん脚:03/02/07 00:02 ID:X/h5If6J
- >>107
最落が30Kくらいなら漏れも欲しい。
二階のベランダに据え付けまつ。w
- 110 :うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/02/07 00:04 ID:NZLrfonH
- >>107
基地司令 ! 鳥と猫をハケーンしますた。 !!
- 111 :購入相談載ってください ◆jgjjZMEmQ. :03/02/07 02:27 ID:OxNk0kf2
- 今度旅行に行きます。その時に双眼鏡を持って行きたいので購入を考えています。
現在売っている物でお薦めの物を教えていただけませんか?
野生動物を見に熱帯雨林へ。
木の上の猿を見られればOK。小鳥がどアップにならなくても良し。
乾期だけど雨が降ることが多いので、出来れば生活防水で。
視度調整は特に必要ないけどあるいい。
像がゆがむのは嫌。長時間見ることになるので、頭がくらくら来ないのがいい。
コンパクトで丈夫なもの。でも、性能はあまり犠牲にしたくない。
予算は実売で1マソ以下。
こんなのありますか?
- 112 :名無しさん脚:03/02/07 04:06 ID:EuPLiFoc
- …殴っていいか?
- 113 :名無しさん脚:03/02/07 08:24 ID:PyLEhgaW
- >>111
殴る前にマジレスすれば、タンクローWRくらいかなぁ(w
http://www.pentax.co.jp/japan/product/sougan/
ただし1万円は超えちゃうね。
もちろんもっとお金だせば、ご希望に近い機種は沢山あるよ。
- 114 :購入相談載ってください ◆jgjjZMEmQ. :03/02/07 09:21 ID:ZBYNRwCE
- 亀のことはちょっとは知っているのだけど、双眼鏡は全く素人なので殴られることしてしまいました。
やはり無いって事なのですね。タンクローはネットでリサーチした時はいいなと思っていましたが
双眼鏡ヲタの皆さんから見れば、タンクローは溝に金を棄てるのも同じor値段だけの価値はあるの
どちらになりますか?
- 115 :購入相談載ってください ◆jgjjZMEmQ. :03/02/07 09:23 ID:ZBYNRwCE
- あと、>>111での希望を叶えるにはどう言った物がありますか? ¥をもっと出すとして。
- 116 :名無しさん脚:03/02/07 09:28 ID:OjpbaLwA
- タンクローをずいぶんと馬鹿にした質問だな。
答えはアンタが提示した選択肢のどちらでもない。
アンタ双眼鏡愛好家じゃねーだろ。このスレから消えろよ。
- 117 :名無しさん脚:03/02/07 09:35 ID:qTKxrpmP
- >111
マジレスすると、ライカのVECTOR 1500S あたりならご希望に添えるかなあ。
ttp://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Lasersite/VECTOR.html
実売だと1マン$以下で買える。
- 118 :購入相談載ってください ◆jgjjZMEmQ. :03/02/07 09:40 ID:ZBYNRwCE
- いいえ、タンクローを馬鹿にしているわけではありません。何も知識がないだけです。
私は亀はやりますが双眼鏡を買ったことが無く、全く予備知識が無いのでここで聞いて
みました。なので、双眼鏡愛好家ではありません。双眼鏡の世界に足を踏み入れようと
思っていたので詳しい方に聞こうと思っていましたが、気分を害させてしまったようです。
調子よすぎましたか? 知り合いから「カメラ欲しいんだけど」と相談されたら、なるべく
その人の希望に添った物を薦めるようにして、その後カメラ好きになってもらえるように
自分ではしたいと思っていて、そのようなことを2ちゃねらーに期待してしまいました(爆)
あまりウザくならない内にこのスレから消えるようにします。
その前に、あなたが考える選択肢を教えてくださると嬉しいのですが>>116
- 119 :名無しさん脚:03/02/07 09:41 ID:xv7e4nyd
- >>114
タンクローはイイ!(・∀・)双眼鏡だよ。
もちろん、値段との釣り合いでの話だけど。
双眼鏡オタじゃなければ、十分満足できると思うよ。
つーか、双眼鏡オタだってサブで持ってる人結構いるよ。
- 120 :名無しさん脚:03/02/07 09:43 ID:xv7e4nyd
- >>116
ただでさえ寂しいスレなんだから、いきなり追い出すなよ。(w
- 121 :名無しさん脚:03/02/07 09:58 ID:Y/rt9LGt
- 1万くらいだとタンクローがベストだと思う
8x25X か 8x24WR
- 122 :購入相談載ってください ◆jgjjZMEmQ. :03/02/07 10:09 ID:ZBYNRwCE
- >>117 ある意味マジレス有り難うございました(w
亀の世界はわかりますから、双眼鏡も行ったら行ったで天井無しなのだろうと思っていましたが、
一マソ「ドル」ですか。すげーなー。双眼鏡一つで軽自動車が買えますね。
しかし、今回の予算とは130倍違います!
質問した訳は、例えばコンパクトカメラを買いたい入門者が居た時に、同じ2.5マソ円でも
T-proofやμのようないい物もあれば、クソ亀も混在しているわけで、いい物にあたれば
「亀面白い!」って事になるし、クソ亀にあたると「つまんない」で興味も失せるもの。
双眼鏡もそういうんじゃないかと思って。収差バリバリの双眼鏡にあたって
双眼鏡=頭がくらくらするもの、っていう先入観が出来ても残念かと。
まあ、私の場合亀も多少知っていることで、性能とお金のバランスという物はある
だろうと言うのがわかっているから、そこまでの偏見を持つことはないと思いますが。
- 123 :名無しさん脚:03/02/07 10:22 ID:xv7e4nyd
- >>122
そのライカのヤツ、確かに形は双眼鏡だけど、ジャンルが違うよ(w
亀と同じく、双眼鏡にはまりそうだったら、少し高めの物買っておいた
方が絶対後悔しないと思う。無駄金つかった経験上(w
- 124 :名無しさん脚:03/02/07 11:04 ID:oKqVY5e5
- >>112
もともとの要望は、簡単に使えて、疲れないで、防水で、当然よく見えて、携帯に軽い。
ということか?
結構、難しいよ。
まずスペック、8×30ぐらいにするべし。
8×30は陸(軍)の規準なのね、つまり使いやすいという意味。
海では、7×50が標準、これは使うシーン海の上なんだら分かりやすい話。
8×30ぐらいになると結構重いので、軽いの探すと大変。
それと一般に、ダハ型は暗くなりがちなので、見にくいのが多い。
というか、見やすくすると高くなる。
こんな条件で探したら、よいのではないか?
私のは、シュタイナーの8×30で、8万円。満足してます。
- 125 :名無しさん脚:03/02/07 11:49 ID:pIuUiLJZ
- アペックスなんかまずまずじゃない?ビクセン開発工業のページで
安く売ってるからヨドの店頭とかで覗いてみて検討してみては。
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/onshop1.htm
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_direct/os-apx.htm
- 126 :名無しさん脚:03/02/07 11:59 ID:X/h5If6J
- >>124
おろしゃ製軍用8×30プリズム双眼鏡(カザン光学機械製)を愛用
してます。
カール・ツアイスのデッドコピー品なんだけど、普段使う分には
なかなかのもんですよ。長時間眺めていても疲れないし、かなり
シャープな見え味っていうのかな、とにかくクッキリしてます。
野っぱらで回りの景色眺めていたりすると、おっしゃる通り
陸軍標準ってのがよく判ります。
ただ、おろしゃ製って事で光学系以外の造りはかなりナニです。
ストラップのカットは曲がってるし、付属のイエローレンズは
取り付けるとユルユルだし。w
- 127 :名無しさん脚:03/02/07 12:51 ID:o7MmbBbn
- >>125
アペクス良いね。
視野がやや狭いけど、1万円だとお勧めできる。
- 128 :名無しさん脚:03/02/07 14:58 ID:e6QswJ80
- >>126
あー、それいいよね。視野の着色を嫌う人もいるだろうけど、
ヲレ的には好み。中古で\3,000くらいで買った。
--
Steinerの8×30のコピー(カートン製・Tascoブランドとかでも
出てる)持ってるけどこれはいまいち。オリジナルのもそれほど
いいと思ったことはないけど気にはなる(20年くらい前ののデザインの
ほうが好き)。
- 129 :名無しさん脚:03/02/08 09:51 ID:B1HaXW5D
- >>124
>海では、7×50が標準
小型艇ではわかりませんが、軍艦含む大型船舶では、少し事情が違うようです。
軍艦の航海艦橋にお邪魔させていただいたときの哨戒さんは、倍率が少し小さ
めっぽいの(たぶん、6×30)を使っておりました。
遠距離目標はクラッターを抑えた(トレードオフに小目標が映りにくくなる)航
海レーダーで。
近距離目標(特に漁船と浮遊物)は、揺れ酔いの抑制と軽量化を兼ねた低倍率広
視野の小型ビノと、監視距離を分け合っているようです。
3倍程度で対物40mm程度のホロプリズム防水ビノは無いかなー。
- 130 :124じゃ有りませんが・・・:03/02/08 12:25 ID:UAuasr/O
- >>129
なるほど。一般に7×50が海用と思ってましたが、そんな事実も有るんですね。
やはりレーダーの発達って事情もあるんでしょうか?。
うちの親類に日本海軍OBがいますが、7×50のニコン(多分ノヴア?)を使っていた
と聞きました。
陸軍も8×30が一般的な感じがしますが、6×30なんかもかなり使われていた
ようですね。
- 131 :TURMON 8×21:03/02/08 13:52 ID:Hcs3GTFm
- >>49
遅レスだけれど、いいかな?
デルトリンテム8×30は首都圏在住の親友の愛用双眼鏡なので、
見させてもらった経験あり。
夕べ電話でちょっとインプレ聞いた。
時代は覚悟のうえだと思うので、完全防水と勘違いしないこと。
日常の使用にはなんら問題がないが、グリスで封という部分があるので、しぶ
きや濡れはきちんと拭くこと。
見かけの視野は広く感じる。持ちながらのバランスも問題なし。
抜けのいいレンズとはいえないが、わずか黄色みがかるのが逆にヘイズフィ
ルターのかわりになるということで製造側が目をつぶったらしい。
個体差がけっこうある機体なので、できれば一度実物見てからのほうがいい。
(実は自分自身も欲しいのだ。)
- 132 :TURMON 8×21:03/02/08 14:00 ID:Hcs3GTFm
- 上の方でもあったけれど、単眼鏡持って博物館とか楽しめるのは
とてもいい。
デルトリンテム持っている友人から紹介してもらった単眼鏡と
クローズアップレンズは自分も気に入っている。
眼鏡使用者なんで、覗くときちょっと見にくいけど、時代だから。
検索したら木箱入りなんてとんでもないのが写真に出ていたが、
自分のは紙箱黒皮ケース入り。
今はドクターオプティックで相当品出ている。外観違うけどね。
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~hirodas/camera/binocular/turmon.html
- 133 :TURMON 8×21:03/02/08 14:20 ID:Hcs3GTFm
- 検索できる相当品、スターベースで単眼鏡のページにもある。
ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
連書き、すみませんです。
- 134 :名無しさん脚:03/02/11 21:46 ID:95Bu4+SL
- おまいら、ヤフオクにライツのプリズム双眼鏡がシュピーンされて
ますよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32528286
でも刻印がなんとなく胡散臭い気が・・・・・。
本物だろうか?。
- 135 :名無しさん脚:03/02/11 23:28 ID:KBjITL4e
- っていうか、双眼鏡の旧いのは止めておいて方がいい。実用品だからね。
- 136 :名無しさん脚:03/02/11 23:39 ID:95Bu4+SL
- >>135
でも、クラ亀ヲタの漏れはちょっとに気になってしまうのよ。
デルトリンテムなんぞもけっこう古いが、しっかりしてる個体だと
今でも充分に使えるし・・・。
- 137 :名無しさん脚:03/02/12 05:14 ID:Zl059iR9
- 確かにカッコはいいかもしれんが、カメラと違って、前の使用状態も考えるとね。
まあ実機をよく確認できて、良ければOKだとは思うけど。デルトリンテムはともかく
コーティングボロボロ(若しくは無し)でハレまくり、またはセピア色の像みても…
漏れだったらミクロンの再売品の中古かな。
- 138 :名無しさん脚:03/02/12 08:11 ID:5AO5CDSP
- >>137
たしかに一理あるね。入札考えたが止めておくか。
ミクロンけっこう人気あるが、見え具合どうなの?ひとみ径が
すごく小さいらしいし・・・。
- 139 :名無しさん脚:03/02/12 11:05 ID:fiuYQ2Z0
- 漏れもニコンの7x50IF持ってました...。船用と思ったのですが
レーダー装着を機会にオリンパス7x35DPSに換えました。
本体もラバーで覆われていて適度な大きさでいい感じです。
やはり最後は目視でないと....。
光学器機ではないがレーダーって本当に凄いと思ってしまいました。
さすがに数十万円の民生用でこれなので....メーカーはフルノでつ
- 140 :名無しさん脚:03/02/12 11:17 ID:GT9VMJA/
- 告 知
【あの名場面が今年の2月22(2chの日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年2月22日 02:22 o r14:22 or 22:22
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板. http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042003212/
参加店舗&時間 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
- 141 :名無しさん脚:03/02/12 11:18 ID:mwovTQmx
- >>107
>http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31499224
>これ、ちょと欲しいw
凄いね。
ちょっとまえまで沖縄とかで米軍モノを見かけたが・・
安いか高いかさっぱりわからん。
ていうか猫は付いてるんですか?(藁
- 142 :名無しさん脚:03/02/12 11:54 ID:5AO5CDSP
- >>139
ニコン7×50じゃ、やっぱ重たいでつか?。
全然船とは縁がありませんが、どうせだったらレーダーに頼らず
六分儀+双眼鏡+メルカートル図法の地図+1ヶ月分の食料だけを持って
大冒険して欲しいでつ。w
フルノのレーダー、ジョンイルさんちの工作船もご愛用でつね。
- 143 :名無しさん脚:03/02/12 13:15 ID:Zl059iR9
- >139
ついでにHE−745も積んで、ぜひ北○○の潜水艇を発見してほすぃ。
- 144 :名無しさん脚:03/02/12 13:27 ID:Zl059iR9
- >138
ミクロン(6x)は、友人の使ったことあるが、軽くて携帯便利(しまい難いけど)で意外と実用的。
2mまでよれるのも良い。
観劇、旅行等ハイキング、散歩用だね。
ひとみ径云々して、自然観察用ならやっぱり普通の実用器買った方がいいと思われ。
- 145 :名無しさん脚:03/02/12 13:43 ID:5AO5CDSP
- >144
意外と使い勝手良さそうなんですね、ミクロン。
漏れの双眼鏡の主用途は、まさに散歩・ハイキングのお供って
感じなんで(今は8×30と6×30プリズム使ってる)、まさに
ピターリでつ。
いやさ、以前に双眼鏡関連のHPで目幅調整がシビアで云々って
読んだ記憶があるもので・・。
- 146 :名無しさん脚:03/02/12 16:54 ID:xGCmxwIY
- >141
トレンチスコープですね。
でもあの出品者は、最落=希望落札価格だよ。
- 147 :名無しさん脚:03/02/12 20:02 ID:zXIp/4Fn
- トレンチスコープって言うんですか.出品者は「主に対空監視用に」なんて
書いてるけど,これで空を見るのは・・・と思ったよ.
- 148 :名無しさん脚:03/02/12 20:10 ID:5AO5CDSP
- >>147
これは対地用ですよね。
その名の通り、塹壕から相手陣地を観測したり距離を計ったり
する観測鏡ですよね。もちろん地上でも使いますが。
対空観測用は、今の対空双眼鏡と殆ど同じ形ですよね。
- 149 :名無しさん脚:03/02/12 23:50 ID:8WnSxFS5
- トレンチコートと同じ語源だね。ってトレンチコート知らなきゃ意味ないか、、
- 150 :伝説の…:03/02/12 23:57 ID:kxBsU7oG
- 日本のものなので砲隊鏡と呼ぶのが正しいのでは?
恐らく着弾観測とか戦果確認に使用したもののように見えるんですが…
- 151 :名無しさん脚:03/02/12 23:58 ID:ZMsqHuiw
- 破廉恥
- 152 :名無しさん脚:03/02/13 00:03 ID:eChJQBsW
- 破廉恥事、まで逝かないと
- 153 :名無しさん脚:03/02/15 00:46 ID:3lJFVzib
- ところでシュタイナーってどうよ?
レンジャーとか色々あるみたいだけど。持ってるヤシいる?。
- 154 :名無しさん脚:03/02/15 10:26 ID:PHzdG0OG
- >>153
ttp://www.steiner.de/pro/pro-e-02-02.html
これを持っている。
軽い、ピントが合わせやすい。
画像的に疲れない。
だれに見せても、好評。
いささか高いが、そうそう集めるのでないのならお勧め。
- 155 :名無しさん脚:03/02/15 11:12 ID:3lJFVzib
- >>154
レスさんくす!
ピントは例のオートフォーカスでしょ?
差し支えなかったら、幾ら位で買ったんか教えて下さいな。
シュタイナーは東急ハンズとかで買えるんだっけ?。
- 156 :名無しさん脚:03/02/16 03:26 ID:4gbr/1BY
- >155
>例のオートフォーカス
ゾーンフォーカスね。
ハンズ(ちと高い)以外の方が…
楽天とか、他ビクトリノックス扱いのとこなら
ただ、周辺部画像なんか考えると?だけどね。
(同価格帯と比べて)
- 157 :名無しさん脚:03/02/16 16:51 ID:3lByHv1M
- シュタイナーって、光学性能より、どちらかと言うと頑丈さがとりえのような。
ゾーンフォーカスって、昔のコンパクトカメラみたいだぞ。
- 158 :名無しさん脚:03/02/17 00:54 ID:/bFP23+e
- っていうか、パンフォーカスかも?(視度補正後フリー)
- 159 :名無しさん脚:03/02/22 05:29 ID:/jvseGDb
- age
- 160 :てつぞ:03/02/24 02:36 ID:hRc+7NHZ
- 皆さん色々ご存知で、いまさらノコノコ出て行くのもなんですが、
スワロフスキーって数値的にはあんまりかもしれませんが、覗いてると
疲れない気がします。なんか洒落てる感じもするし。
やっぱ硝子屋って思います。 でも、
ライカもツァイスもいいけど、普通覗くのなら日本ので充分じゃない?
中古使ったら止められまへん。不二家用品館が一番安いんじゃないかな?
安藤さんって人いて、なんたって日本野鳥の会出身だからね。
下手にカタログだけの淀店員に聞くより確信突く答えきまっせ!
3千円もだしゃ充分の買えまっせ!
それで、つい溜まってくんだよね。目玉2つしかないのに。
- 161 :名無しさん脚:03/02/24 03:30 ID:jEhqdTNL
- 10年くらい前に、モデルチェンジした後すぐのフジノン25x150MT買ったよ。
カタログには大幅な軽量化とか書いてたのに、重い。重すぎ。死ぬ。てゆーか一回死んだ。
一人じゃ架台へのセッティングも一苦労。
先日、ケースに使ってた段ボールがボロボロになったので専用ケース購入。
もう一人で運べなくなりますた。 (´・ω・`) ショボーン
いまはキヤノンのIS(12倍のヤツ)がメインです。
- 162 :名無しさん脚:03/02/26 00:54 ID:egiQBsP8
- ISの双眼鏡はイイよねぇ。
キヤノソのカメラは使ってないけど、この双眼鏡は漏れも出てすぐに買ったよ。
- 163 :名無しさん脚:03/02/26 09:31 ID:vveruI+o
- IS双眼鏡、良いのは分かるんだが、どうもあのスタイルが気になって
購入に踏み切れん。
つーか、買ったら他の双眼鏡が要らなくなりそうなのも怖い(w
- 164 :名無しさん脚:03/02/26 23:19 ID:QvPbAgLw
- >>163
スタイルよりも、見る人が見れば高いヤツ使ってるなと思わせるステータスがいいんだよ。w
- 165 :名無しさん脚:03/02/27 08:21 ID:+JIFK6c4
- >>164
IS別に高くないだろ?
低倍率は中級機並、15,18倍にしたって舶来物と同じ位。
見るヤツが見れば高くないよ。
- 166 :名無しさん脚:03/02/28 00:32 ID:sd/V/Tqq
- >>165
161はフジノソ25*150も持ってる訳だが。w
- 167 :みかん:03/03/02 21:01 ID:znKTEWse
- すいませんサッカー観戦で、選手の顔がはっきりわかるには
何倍くらいの双眼鏡買えばいいですか?
- 168 :名無しさん脚:03/03/02 21:16 ID:ZV9iKxCm
- >>167
倍率が高いほど、良く見えるように感じちゃうんですけど、
手で持つ双眼鏡(三脚などで固定しないってこと)だと、
10倍位までが限度ですよ。
それ以上に倍率が高いと、ブレブレになって反対に顔が
分かりずらくなってしまいます。
お勧めは7〜8倍。
たかが7倍でも、肉眼より遥かに鮮明にみえますよ。
ズーム双眼鏡の数十倍なんていうのは、使えません。キッパリ
- 169 :名無しさん脚:03/03/02 21:36 ID:dsGgdMXF
- >>167
国立競技場に7(倍)x50持っていったときに、一緒に行った連れに
渡したところどれが誰ってよく分かった、と言っておりました。
わたし自身はサッカー選手の顔はほとんどわからないのですけどね(w
>>168さんが言うように、7倍前後のがいいと思いますよ。
- 170 :みかん:03/03/02 21:52 ID:znKTEWse
- >>168
>>169
レスありがとうございます。
スポーツ観戦といっても選手を見るんじゃなくて、反対側から記者席や
ゴール裏の応援団を見るために双眼鏡を買おうかなと思っています。
バード感覚というか・。。
- 171 :名無しさん脚:03/03/04 14:37 ID:dQL6rRT7
- 双眼鏡の買い取りやってるサイトってある?
なんかどーも見つからない…
- 172 :名無しさん脚:03/03/04 20:19 ID:0/Sg4m4g
- 一度ブレ防止機能付きのを覗くと、他のが使えなくなるニャ。
- 173 :名無しさん脚:03/03/04 20:41 ID:amxajRiC
- >>171
ここは見た?
http://binoculars.tripod.co.jp/kitori.htm
- 174 :名無しさん脚:03/03/04 21:17 ID:NJ/TryxE
- >>171
ヤフオクしか無いでしょうね。
機種によってはビックリの高額、ビックリのただ同然で買い取ってもらえますよ。
- 175 :171:03/03/05 08:50 ID:PFVU5keO
- >>173
ありがとー 参考になりますた
>>174
やっぱそーだね。 一番良さげ
- 176 :名無しさん脚:03/03/11 22:51 ID:8cTsgzlJ
- 下げとく
- 177 :山崎渉:03/03/13 13:11 ID:hP5B/d9S
- (^^)
- 178 :名無しさん脚:03/03/16 15:41 ID:uE/2xPjh
- 保守
- 179 :名無しさん脚:03/03/22 12:23 ID:LJL98kUs
- 捕手
- 180 :sage:03/03/25 08:50 ID:mAPO0lCS
- sage
- 181 :名無しさん脚:03/03/27 22:22 ID:K8n1MVTe
- 諏訪路負数寄ーage
- 182 :名無しさん脚:03/04/05 22:52 ID:566Mf5Y7
- age
- 183 :名無しさん脚:03/04/05 23:15 ID:9W5+3gG0
- 10年くらい前に、松坂屋でフジノンの新同の7X50を12000円で買い
ました。フジはカメラで有力ブランドじゃないせいか、捨て値つけてた
みたい。それまでは定番でNIKON8X30使ってたんだけど段違いに
見えがよいのでびっくりしました。性能は良いけど重いので、ライカの
8X20欲しいけど、高くて手が出ない。同じ値段出すなら、NIKONが
防水の8X20を6月に出すんでそちらに期待しています。
- 184 :名無しさん脚:03/04/05 23:24 ID:z+ha07XY
- フジノンって、実際の製造は鎌倉光機でしてるってホンと?。
- 185 :名無しさん脚:03/04/05 23:24 ID:566Mf5Y7
- >>183
うーん、50mmから20mmまでごった煮のあなたって、、、
- 186 :名無しさん脚:03/04/06 03:54 ID:h6r9+MT1
- ごった煮のどこが悪いのだ?
- 187 :名無しさん脚:03/04/06 10:42 ID:W2r6NWAB
- >183
良い買い物をしたな。
フジノンって7×50は天文ではスゲー評判良いんだ。
ニコン、ペンタ、フジノン、ミヤウチといえば一流も一流だぞ。
- 188 :名無しさん脚:03/04/07 19:21 ID:xyo8kce0
- 全部メイドインチャイナだがな
- 189 :名無しさん脚:03/04/07 19:36 ID:MaShToC8
- 冥土・印・支那はニコン製品とペンタ製品だけでは?。
- 190 :名無しさん脚:03/04/07 20:19 ID:PDdKL2qw
- オリンパスも高いけど良いよ
- 191 :名無しさん脚:03/04/07 21:33 ID:m375tIhz
- フジノンは、キャノンと並んで放送・業務用ビデオレンズの世界でも有名。
- 192 :名無しさん脚:03/04/07 22:21 ID:MaShToC8
- ある双眼鏡サイトで紹介されてたロシア製軍用双眼鏡に一目惚れ、ダメモト
で管理者の方に、「適価で譲っていただけないですか?」ってメールしたら
快くOKの返事。
一昨日手元に来たんだけど、かなりGoodな見え具合に大満足。
倍率は8×30のプリズムタイプ・レチクル入りIF方式@カザン光学(KOMZ)製だす。
若干の着色があるんだけど周辺の崩れも少ないし、かなりシャープな画像って
感じ。ロシア製も捨てたもんじゃないなぁって思いますた。
- 193 :名無しさん脚:03/04/07 22:55 ID:ZMGIrLwA
- 普通に 7×50使ってる人って多いんですね。重くてかさばるんで結構邪魔なんですが。
漏れは天文やってたんでタカハシのアストロノーマー 7×50使ってます。
星を見てると同じスペックでも性能が悪いものでは見えないのに、いいものでは見える経験をよくします。
景色を見てても気づきませんが、
星の集まりを見るとボーッと見えるか、ちゃんと点の集まりに見えるかって大きな違いです。
視野の中心部でも星が点像にならない安物を見るとブッ壊したくなります。
- 194 :名無しさん脚:03/04/07 23:08 ID:dKEKl/4D
- ダイソーの双眼鏡で見るお星様はある意味ファンタジー。w
- 195 :名無しさん脚:03/04/07 23:56 ID:TTsfz8V8
- ビクセンの双眼鏡ってどうよ?
- 196 :名無しさん脚:03/04/08 00:25 ID:CDJUWKta
- 兄がキヤノンのIS 12× を買ったのでちょっと見せてもらった う〜ん、いいね
色収差はちょっと緑が残っているが見え味はかなり良い 見事に止まるしな〜
次に買うとしたらこれだな(しばらく買えないけど)
- 197 :名無しさん脚:03/04/08 00:37 ID:evrHsJe5
- 手にすっぽり収まる単眼鏡で一番良い物ってやっぱりzeissですかねえ。毎日持ち歩きたい。
あと、映画監督なんかが使う映画用のアングルスコープってどこで手に入るんですか?
- 198 :名無しさん脚:03/04/08 00:41 ID:sGgZxl8q
- 海自の護衛艦では今何がスタンダートなの?
この前の観艦式でちらっと見たのはKenkoだったんだが
市場に出てるのはクソズームだけなんだが・・・
- 199 :名無しさん脚:03/04/08 00:57 ID:Kgu4SUDr
- ケンコー、ビクセンはピンとキリの差がすごいだろ?。
自衛隊もケンコーを使ってるよな。
- 200 :名無しさん脚:03/04/08 11:01 ID:170CFm6K
- 自衛隊ご用達っていってもなー
- 201 :名無しさん脚:03/04/08 12:45 ID:YZOKJLhH
- キヤノンのIS付の8倍と10倍はどっちがいい?
あのデザイン、ダースモールが使ってた奴みたいで
好きなんだ。
- 202 :名無しさん脚:03/04/08 13:27 ID:G89s84bD
- 実売数千円しか違わないので10×30mmがいいんでないかい?
- 203 :名無しさん脚:03/04/08 16:32 ID:KvV4tLeZ
- 一度味わうとやめられないね。 >IS付
- 204 :名無しさん脚:03/04/08 16:33 ID:GJoWd/A3
- ツァイス10×40BGATと7X42BGAT、あなたならどっちを選ぶ?
- 205 :名無しさん脚:03/04/08 18:09 ID:DhysK4SI
- >>203
ISって初めて体験したんだけど,すごいよな〜.あれで30cm手持ちニュートン式反射天体望
遠鏡ってできないかな? 肩からベルトで下げてさ.そこまでは無理か?
- 206 :名無しさん脚:03/04/08 18:18 ID:x289tBUq
- フジノンのスタビライザー付きで
±5度補正できるのがあるよ
ttp://www.fujinon.co.jp/jp/products/optical2/index.htm
- 207 :名無しさん脚:03/04/10 22:34 ID:fi3UwGJl
- 双眼鏡の超〜古いのがあるんだけど、のぞくとカビカビなわけですよ。
そういう時ってどこで掃除してくれるの?
眼鏡屋さんで(・∀・)イイ!!ですか?
- 208 :名無しさん脚:03/04/10 23:46 ID:Bo7GUQgb
- >>207
千葉にコーワの光学部出身の修理屋さんがいて、前に双眼鏡のOHを問い合わせたら
OKって言ってた。プリズム式で8Kくらいって事だった(つか、コーワの相談部に
紹介されたんだけど。問い合わせしたらコーワ以外でもやりますって事だったよ)。
- 209 :名無しさん脚:03/04/11 00:14 ID:tsKt6ZkD
- >>208
なるほど千葉ですか。情報ありがとうございます。
ちなみに双眼鏡はポロプリズムで1.2キロもある10-25×50で旧型のプリズムです。
ひとみ径が○じゃなく◇なんです。
- 210 :名無しさん脚:03/04/11 00:29 ID:g3ZcUMNI
- モー娘。のコンサートにペンタのデジビノを持ち込もうとするとどうなるの?
- 211 :BK7:03/04/11 00:31 ID:tsKt6ZkD
- ゲートでチェックされるけど、双眼鏡だと言えば持ちこみOKeyじゃないかな?
ただし写す時液晶モニターが立っているから係員が双眼鏡タイプカメラだとバレちゃうでしょう。
- 212 :名無しさん脚:03/04/11 07:40 ID:uoKknCkN
- >>209
ここじゃ修理屋さんの名前晒せないんで、必要なら興和修理部(だったっけな?)
に聞いてみて下さいね。コーワのHPから分かると思うよ。
多分双眼鏡の大きさは関係ないと思います。
- 213 :名無しさん脚:03/04/12 21:43 ID:nFK3viEx
- 液キャベ
- 214 :名無しさん脚:03/04/13 12:13 ID:cCv1YwfG
- キャベツー
- 215 :名無しさん脚:03/04/13 19:07 ID:PZtRZnnr
- コルゲン
- 216 :名無しさん脚:03/04/13 19:32 ID:iRHOUDCb
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52777939
トプコン製だし、安く落ちる気配がしたんで入札前に
「レンズの具合、回転部のグリスは切れてる?」などと質問したけど
質問してから4日目。まだ回答は有りませんです。
当然入札しないほうが無難だよね?。
- 217 :名無しさん脚:03/04/13 19:56 ID:BZNuFR8k
- 質問シカトする出品者,結構いるね.誠実さに欠けるのは確かだ.\2Kで
落ちるならいいんでないの? もし落とせたら評価で質問に答えなかった
ことを指摘するとか.
- 218 :名無しさん脚:03/04/13 22:44 ID:hzzIUWtU
- ニコンでお奨めはなに?
- 219 :名無しさん脚:03/04/13 22:45 ID:iRHOUDCb
- >>217
うん、一瞬そんなこと思ったんだけど、いざ落としたらレンズはカビカビ
グリスは切れまくりのプリズム曇りの極地!な〜んて度を過ぎた状態
だったなんて感じがするんで(いやな予感てヤツかな)ちょっと
手を出しかねてる状態です。2Kで落ちてOHで何とかなるなら東京光学製
って事からも、是非手に入れて見たい気もするんだけどね。
もうしばらく考えて見ますわ。
- 220 :名無しさん脚:03/04/14 00:34 ID:tl2H7TiG
- カネを払う前からその態度じゃあ、カネを払ってしまったらお仕舞い。
- 221 :名無しさん脚:03/04/15 14:28 ID:+2IeqHQ2
- >>216
今見たら答えてくれてるね.しかし答えになっていない・・・
- 222 :山崎渉:03/04/17 09:54 ID:WQJmzeiw
- (^^)
- 223 :名無しさん脚:03/04/18 12:38 ID:PQfCMr//
- 双眼鏡日和age
- 224 :名無しさん脚:03/04/18 17:52 ID:ETlWIrW/
- 双眼鏡って倍率が高いほど遠くが見えるのですか?
8倍はどのくらい遠くまで見えるのでしょうか?
- 225 :名無しさん脚:03/04/18 18:02 ID:l1PJ0m0L
- >>224
8倍双眼鏡で、230万光年ぐらい先にある物を見たことありますが、何か?
- 226 :名無しさん脚:03/04/18 18:04 ID:ETlWIrW/
- >>225
12 X 50とかいうのは600倍でいいのですかね?
- 227 :名無しさん脚:03/04/18 18:49 ID:GZ6P/YRh
- >225
M31でつね?
- 228 :名無しさん脚:03/04/18 18:55 ID:l1PJ0m0L
- >>226
そういうのは、12倍で口径が50mmってことれす。掛け算じゃないれす。
>>227
正解
- 229 :名無しさん脚:03/04/18 19:33 ID:fqQFJEdK
- M31の話が出たついでに.天体望遠鏡用の双眼アダプターって使ったことのある人いま
すか? 単眼で見るより暗い天体は見やすくなるようなきがするんだけど,どうなんで
しょう?
- 230 :名無しさん脚:03/04/18 20:59 ID:kljmSjt9
- 230 まんこ うねん
- 231 :名無しさん脚:03/04/18 23:52 ID:GmQHANMV
- >>229
天文板で訊いた方がイイと思割れ。
- 232 :名無しさん脚:03/04/19 01:57 ID:vVgKP5bz
- ヨドバシで現物覗いてきたけど、ニコンのモナーク8×42D CFというモデルが
自分にはダントツに見易くて気に入った。値段もそんなに高くないし。
眼鏡使用の人間には、ハイアイポイント仕様が絶対だね。
- 233 :229:03/04/19 08:19 ID:dejX7S3U
- >>231
そですねー
- 234 :東西の雄 マニヤ:03/04/19 09:04 ID:pdm7Eh4O
- ツァイス・ダイアリート8×56は東郷提督の系譜
ツァイス・ダイアリート7×42はロンメル將軍の系譜
前者は持っているけど後者は次に入手予定。携帯にも便利。
後者はよく古い將軍の写真に首にぶら下げているのを見るよ。
ニコン10×70SPは元漁師のオッサンにもらったのがある(ほぼ新品。漁業補償で銭持ち)がクソ重い。
その次はニコン7×50SP(山本56もたぶんコレが系譜だろう)にしよう。
- 235 :名無しさん脚:03/04/19 15:59 ID:e98pYhBv
- ロンメルがアフリカ戦から愛用してたのは、北斗連打の10倍率の
砲兵用双眼鏡って聞いた事がある。
- 236 :東西の雄 マニヤ:03/04/19 21:53 ID:pdm7Eh4O
- こんなん あるでw
http://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/zakki2/100bi5.html
- 237 :39:03/04/20 01:17 ID:fm/nR4dJ
- >234
ニコン7X50SPは米軍用のボシュロムが先祖だ。
松傘元帥の系譜だな。
- 238 :東西の雄 マニヤ:03/04/20 02:11 ID:XPKrkHq1
- コロコロとモデルチェンジするカメラと違って、双眼鏡には「物語」が欲しいところだなw
- 239 :山崎渉:03/04/20 04:42 ID:nYUxRWhD
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 240 :名無しさん脚:03/04/20 23:10 ID:R1XYWxE/
- Stereo futureっていう映画で外国人が使ってた双眼鏡カメラを
教えて下さい。
- 241 :名無しさん脚:03/04/21 00:58 ID:JZ466Ivu
- >>236
ワロタ。w
- 242 :名無しさん脚:03/04/21 01:04 ID:JZ466Ivu
- >>237
つか、戦前の「ノバー」がご先祖じゃないの?。
ノバーがボシュロムの系統なのか?。
- 243 :名無しさん脚:03/04/21 13:01 ID:kMOhT899
- 単にボシュロム型って意味なんじゃない?
- 244 :39:03/04/21 21:30 ID:RQH1jaOr
- >242
戦後の7X50はボシュロム型とノバーの系統と2種類がずっとあったよ。
今でもトロピカルとSPはボシュロム型だよ。
- 245 :名無しさん脚:03/04/21 23:11 ID:JZ466Ivu
- >>244
するってーとノバー型は壊滅しちまったって事?。
話は変わるけど、39タソは戦前の双眼鏡に詳しそうだから聞きたいんだが
ニコンに戦前6×24のミクロン(オリオンだっけ?)ってのが有ったと
思うんだけど(日本軍将校なんかがよく愛用してた奴)、こんなの
今でも良品を入手出来るだろうか?。
以前から欲しいとは思ってるんだけど見たことないんで。
- 246 :39:03/04/21 23:31 ID:RQH1jaOr
- >245
いや、安い方で今もノバー型(というかツアイス型)はあったはず。
それとも最近カタログ落ちしたのか。
オリオンは13年式で陸軍に採用されたから沢山あるが、占領で
日本に来たGIが持って帰ったから向こうのeBayによくでてるよ。
コンディションはよいのは少ないね。
ノバーならMIOJのがよく出てて、コンディションのいいのも多いのだが。
- 247 :244:03/04/22 00:40 ID:R9tKNdaA
- >>246
e-bayね、サンクス!
見てみまつ。
- 248 :名無しさん脚:03/04/23 00:45 ID:+gzG/VGs
- これはどうでしょう??
ほんとにレア品?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53368551
- 249 :名無しさん脚:03/04/23 03:59 ID:T8/IfwMg
- カートンというだけでダメダメ。
- 250 :名無しさん脚:03/04/23 11:34 ID:Z9DClwhr
- ヲレもこれは価値ないと思うけどカートンはそこそこいいメーカーだと
思うよ。スワロと比べるとダメダメだ、ならまあそうだが、例えば
オリンパス銘で売られてるものとは同レベルだろ。
- 251 :名無しさん脚:03/04/24 02:33 ID:bWPS/aTc
- すみません
映画マルサの女で使っていた、ローライの双眼鏡
激しくほしいんでつが
どこか中古売っている所ご存じのかたいたら
教えてください。
昔新品を7マソで売っていたのを買わなかったのが
悔やまれます
- 252 :名無しコレクター:03/04/24 10:36 ID:htq1wTGP
- ペテルスブルグのセラーから、1934年製、VOOMPの6x30双眼鏡を
60ドル(+送料20ドル)で買わないか?とオファーを受けているんだが、
どうしたもんだろうか。
写真を見るとシリアル番号は44174だから、
希少品という訳でもないんだろうが。
コレクション用に買っておいたほうがいいかなあ。。。
- 253 :名無しさん脚:03/04/24 11:42 ID:s2/25kzm
- カートンの双眼鏡、アドラーブリックは軽量でそこそこ性能もいいから
女の人や長時間使う人にはおすすめ。
ただし、あくまで光学性能重視ならフジノンとかニコン。くそ重いけど。
- 254 :名無しさん脚:03/04/24 13:14 ID:TfJOguYY
- 人様に勧めるってことは現行のアドラブリックの話をしてるのかな?
昔の栄光(←大げさ)を知ってると買う気がおきないが。
- 255 :名無しさん脚:03/04/24 18:18 ID:t/Ea4iey
- マンションから眺めるのに最適な双眼鏡ってどんなのがありますか?
倍率は高めで、解像度はよくて、10万ぐらいまでで。
- 256 :名無しさん脚:03/04/24 18:55 ID:/LrcNLjB
- なにを眺めるかで全然違うだろうに。
- 257 :名無しさん脚:03/04/24 19:26 ID:rzelrf+h
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b36836143
↑このニコンの双眼鏡の商品名を誰か教えて下さイ。おねがいします
入札する前に何年ごろ発売されたかとか定価や性能を色々と調べたいのです。
- 258 :名無しさん脚:03/04/24 19:49 ID:Bn9iB0rW
- 双眼鏡はど素人です。
玄人の人らに聞きたいんですが、
倍率が8倍ぐらいで、手元に置いていて
見たい時にパッと見やすくて、
メガネをかけていても見やすい
それでいてデザイン的にナウい奴、
そういうのでオススメありますか?
- 259 :名無しさん脚:03/04/24 19:54 ID:FcIU8fyx
- >デザイン的にナウい奴
ってなんか禿げしく矛盾した表現のような気が…w
- 260 :名無しさん脚:03/04/24 20:02 ID:t6J9Dxg/
- >258
マジレスすると、ライカのVECTOR IV あたりならご希望に添えるかなあ。
http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Lasersite/VECTOR.html
今最高にナウいと思うが
- 261 :名無しさん脚:03/04/24 20:10 ID:FcIU8fyx
- >>260
ナウなヤングはガッツでGET汁!
- 262 :257:03/04/24 20:11 ID:rzelrf+h
- >>258
わたしも素人ですがペンタックスのタンクローは
アイレリーフの関係でめがねかけたままでも使いやすいそうです。しかも軽くコンパクトで手元においておきやすく
デザインは古くからあるシリーズだけど新しく更新されてるし、誰にでも奨められる双眼鏡だという双眼鏡マニアの評価をよくみます
- 263 :名無しさん脚:03/04/24 21:31 ID:GFBpQOf5
- >>257
ニコンのクリモじゃないかな。現行のアクションの前モデル。
- 264 :名無しさん脚:03/04/24 21:37 ID:Bn9iB0rW
- 素人の質問にありがとうございます。
>>262さん。
今ちょっとぐぐって見ましたが、結構、というか、なんか
かなりいいかも?
じっくりと調べてみます。どうもありがとう。
>>260さん
ナウいかもしれんですが、値段がナウくないです
- 265 :名無しさん脚:03/04/24 21:46 ID:rzelrf+h
- >>263 ありがとうございます助かりました
- 266 :名無しさん脚:03/04/24 21:52 ID:B+MEFUhd
- a
- 267 :258:03/04/25 07:00 ID:2mNAabeS
- ペンタックス タンクローX 10x25
これって大きさどれぐらいなんですかね。
写真じゃ大きいと思ってたけど、よく見ると小さそうだし。
基本的にはポケットとかに入れておいてふとした時に
ペッと出してほぉーとか言いながら見たいんですが。
ショーとか見てる時にこれ使ってても変じゃないですよね?
- 268 :名無しさん脚:03/04/25 08:00 ID:ahlsfE/y
- 10x25 UCF X (タンクローX)
高さ×幅 115 ×110 mm
厚さ 56 mm
質量(重さ) 300 g
参照
http://www.pentax.co.jp/japan/product/sougan/ucfx/tan-x_s.html
- 269 :名無しさん脚:03/04/25 19:03 ID:MRSSW/Ha
- >>267
ちょっとポケットにははいんないかもしれないね。
同じスペックのコンパクトダハより二まわりくらいかさばる印象。
同じタンクローでも8x20タンクローQだと、ダハと変わらない大きさだよ。
安価なダハよりもよく見えるのでコンサートなんかではこいつを活躍させてます。
でもタンクローXでも十分手軽に持ち運べるのかもしれないが。
- 270 :258:03/04/25 20:00 ID:dDttdQ31
- >>269
なるほど。今Q調べてみました。
デザインは最初見たときメガネザルみたいに思ったけど、
よくよくみたら結構イイかも?
僕としては持ち運びに便利ってのも結構重要な要素なので
Qが第一候補に上がってきました
- 271 :258:03/04/25 20:04 ID:dDttdQ31
- これまでまったく双眼鏡使ってないので聞きたいんですが、
倍率って皆さんどれぐらいのを使ってるんですか?
8倍か10倍ぐらいでいいと思うんだけど、
使ってる人のアドバイスがあれば何か聞きたいんですが
- 272 :JOE:03/04/26 01:53 ID:F8pt/SjE
-
7〜12倍くらいでいいのでは?
あまり高倍率だと手ぶれひどくて酔う
固定ならよいけど
観劇などなら十分
あと軽さも考慮かなあ
- 273 :258:03/04/26 06:05 ID:VLhHPY2k
- なるほど。参考になりました。
重量も考えるとやはりタンクロー Qですかね。
楽天で5680で買えるみたいですが、値段はこれぐらいでしょうか?
後は8倍か10倍かか。8倍ぐらいでいいのかな。
- 274 :名無しさん脚:03/04/26 09:34 ID:gQ3gvqAp
- >>258
倍率は7〜10倍くらいの奴をお奨めしますわ。
漏れは8倍を愛用してます。まあ、かなりの遠方を見るにはアレだけど
普通に散歩に持って行って山を眺めたり、野っ原とか船眺めたり
する分には一番手頃かと思います。
手持ちしても疲れにくいし、視野的にも広いからね。
あっ、釈迦に説法かも試練ですがズームはいけませんぜ。w
- 275 :名無しさん脚:03/04/26 16:48 ID:gAmZZ+Q/
- Canonの防振双眼鏡ってどうなんでしょう?
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/index-j.html
- 276 : :03/04/26 17:52 ID:diHU10Lp
- >>275
口径に比較して重い、デカい
特殊用途だろ
- 277 :名無しさん脚:03/04/26 18:46 ID:QUTkNcnU
- ケンコーの単眼鏡で
8×30っていうのがカタログに載ってるけど
見え具合はどうなのか誰か知りませんか
- 278 :名無しさん脚:03/04/26 20:03 ID:1BqguVLf
- >>277
タス子8×20のほうがいいとおもわれ
シュタイナーもかさばらずいいよ。
- 279 :名無しさん脚:03/04/26 20:37 ID:gQ3gvqAp
- でもシュタイナーめちゃくちゃ高くね?。
- 280 :258:03/04/26 20:43 ID:wnUlErew
- >>274
すんません。釈迦でも玄人でもないので聞きたいんですが、
なんでズームはいけないんでせうか?
- 281 : :03/04/26 21:44 ID:diHU10Lp
- >>280
性能が悪い
双眼鏡向きではない機能、単眼鏡向き
双眼鏡は両目で見るから、長く見つづけることを考える
- 282 :名無しさん脚:03/04/26 22:34 ID:gQ3gvqAp
- >>280
これ辺り見てごらん。結構参考になるよ。
ttp://binoculars.tripod.co.jp/kenkyindx.htm
- 283 :258:03/04/26 23:25 ID:OmUZ3AwA
- なるほど。どうもです。
目からウロコが落ちています。
正直、固定の倍率よりも、ズームの機能があった方が
お得だよなぁって思ってたので。
何でもそうですが、やっぱり玄人に聞いた方がいいですね。
とりあえず通販で8x20タンクローQ注文しました。
くるのが楽しみです。
アドバイスくれた方、どうもありがとうございました。
- 284 :名無しさん脚:03/04/27 00:40 ID:Io8fTz86
- >>283
タンクローQ注文おめ!
いい双眼鏡だよ。これの一代まえのMもいい双眼鏡だったけれど、
視野が少し赤みがかるのが気になってた。
Qになってそれが解消されたんだよね。
これで双眼鏡になれてからホームセンターで売ってる
ズーム双眼鏡を見ると、笑っちゃうくらいの違いに驚くと思うよ。
- 285 :名無しさん脚:03/04/27 01:41 ID:6vIzxrBG
- >>283
タンクロー早く来るといいっすね。
もしタンクローから入って、双眼鏡見ることに嵌ったなら
次は視野のもっと広いヤツ買うといいと思ふよ。
それはそれで視界の広さにまた感動する事うけあいでつ。
漏れは神奈川の平塚っちゅう田舎に住んでるもんでつが
先日会社を年休とったもんで、8×30持って近所の丘陵地帯へ。
町越しに海、茅ヶ崎の烏帽子岩、三浦半島は見えるわ、
北見りゃ丹沢の木々も手に取るよう(は大袈裟でつが。w)
東向きゃ、藤沢の丘越しにMM21のランドマークタワーまで見える!
さすがに8倍じゃMM21地区はクッキリって訳にはいかんですが、充分
感動は楽しめまつ。
283氏も是非景色etcと対話して下さいね。
- 286 :名無しさん脚:03/04/27 18:53 ID:wev8wo8a
- >>258
届いたら感想聞かせてちょ。カメラも楽しいけど双眼鏡もなかなかいいでしょ。
カメラのように対象は無限大。そしてランニングコストがほとんどかからない。
一度手にしてしまうと行楽地で持ち歩いている人が少ないのが不思議になる。
決して特別な物ではないと思うのだが。
といっても、かくいう俺も始めはこの楽しさ、感動に気がつかなかった。
当初は望遠レンズを使っていなかったこともあるが。
今思うとカメヲタでなかったら買ってなかったかもな。あまり目につかないものだから。
- 287 :258:03/04/27 19:02 ID:dxD64MUd
- >284,285.286さん
皆さんどうもです。
なんかこのスレっていい人ばっかですね。
歌舞伎を見にいって、遠くからだったから
そういうときに遠くまで見れるのを持っておきたいって思ったのが
キッカケだったんですが、今では皆さんの影響で
どの景色を見にいこうか考えるようになりました。
届いたら感想書きますね。
- 288 :名無しさん脚:03/04/27 22:38 ID:6vIzxrBG
- >>258
286氏が言うようにランニングコストは限りなく0に近いし、見慣れてる景色
なんぞでも、アレッ!な〜んて発見もあるよ。
かく言う漏れも、最初はナイター見物のお供くらいにしか思ってなかったん
だけど、クラカメが好きになって、某クラカメメーカーの作った双眼鏡を
ただ同じメーカーの製品だから、、、つー不純な理由で入手したのが始まり。w
まっ、手に入れたんだから使わなきゃって事で使い出してからハマりました。
車に積んで置いてその辺出かけて、おお!なんて思ったところで覗く、あそこに
見えるのはなんだ?、なんて思ったところで覗く・・・・・。
そんな感じに使ってると、まさに必需品のような気になってくるのが不思議。
タンクローは、まさにそんな使い方も出来る良い双眼鏡だと思うよ。
是非感想聞かせてね!
- 289 :名無しさん脚:03/04/27 23:13 ID:A1iGRom0
- Nikonのアクション10×50CFを使っている者です。
重いです。1キログラム弱あります。
でも明るいです。これにはビックリ。
競馬場で使うんですけど、中山競馬場のゴンドラ指定席からだと、
向う正面で15馬身は視野に入ります。
ビリ追走の馬の馬券を買っていなければ、完璧にレースが追えます。
しかし重いんだコレ。デカイしなぁ。
こんなの使ってるおやじはいないなぁ。
でも、持っていっちゃうんだよなぁ。気に入ってます。以上。
- 290 :名無しさん脚:03/04/27 23:38 ID:2DQTbatT
- >278
レスどうもです
オレとしてはデジカメでお手軽超望遠撮影するのに
口径の大きい単眼鏡が欲しいと思ったのです
とりあえずタスコのじゃなくて見ザールの8×21を買ってみました(¥1000)
- 291 :名無しさん脚:03/04/27 23:55 ID:ry6n/vXg
- >>289
満足なさってる様で別にいいんですが、馬券当たったら、もう少し低倍率、すこし口径の
小さい7×35とか8×40位の、値段の高いの買ってみてください。
- 292 :289:03/04/28 01:13 ID:UtiTRyta
- >>291
はい。次は小さくて高いの検討します。(コレも馬券で買ったんですが・・・)
この10×50の欠点、重いのはともかく、明るすぎて目が疲れる、というのが
最近判明しました。徹夜明けのときなど、目がクラクラします。
- 293 :名無しさん脚:03/04/28 01:18 ID:ZE0zcUWO
- 双眼鏡の視度調整についてちょっと質問させてください。
センターフォーカスの双眼鏡ですと、
まず左目で目標物を見てピントを合わせてから、右目の視度調整をしますよね。
当方近視なのですが右目の調整をしても変わらないんです。
むしろ目盛を変えるとぼやけてくるので+−0で使用しています。
双眼鏡の場合、近視でも両目の視度が同じであれば調整しなくてよいということなんでしょうか?
教えてください。ちなみに視力は右0.8で左が0.6です。
- 294 :名無しさん脚:03/04/28 01:32 ID:p2MfEE9k
- >>293
機種は?
- 295 :名無しさん脚:03/04/28 01:45 ID:ZE0zcUWO
- ツァイスのclassic8×20です。
メーカーのマークが青いマークではない一つ前の型のやつです。
- 296 :名無しさん脚:03/04/28 02:50 ID:Z3NT56P1
- ごめん、機種関係なかった。
多分、↓この通りだと思う。
>近視でも両目の視度が同じであれば調整しなくてよいということなんでしょうか?
- 297 :名無しさん脚:03/04/28 03:58 ID:kvhH6qFW
- >>296 いやいいですよ。夜中にありがとうございます。
免許の更新で視力が低下していたことが発覚し、一眼とともにしばらく気になっていたのです。
ちなみに元々義父の物でして、かみさんが実家から持ってきてたら、
そのままいただけることになった、という物です。w
- 298 :名無しさん脚:03/05/03 02:46 ID:VRAuiWgV
- 皆さんは双眼鏡をオーバーホールしたりしていますか?
今ニコンの7x50をもってるんですけど、もう25年ほど前に購入したものです。
よく見えるんですけど実際は画質が低下したりしているものでしょうか?
- 299 :名無しさん脚:03/05/03 08:47 ID:CkdD5IKw
- >>298
うんにゃ、レンズにカビが生えた、何らかのショック等で視軸が狂ったetc
以外、使ってって綺麗に見えて頭も痛くならないんなら、特にOHの必要は
無いと思うのでOHしてません。
厳密に言えば、もちろん経年変化ってあるだろうから、実際は画質が低下
してるんだろうけど、とにかく自分の目に満足ならば問題ないんじゃない?。
- 300 :名無しさん脚:03/05/03 09:52 ID:IdpWE7dp
- >>299
なるほど。どうもありがとうございます。
噂では窒素封入をしなければならないとかいいますよね?
レンズにカビが生えても再生可能なんでしょうか?それともレンズそのものを入れ替え?
- 301 :名無しさん脚:03/05/03 10:50 ID:CkdD5IKw
- カビの程度によるでしょ?。レンズの入れ替えは聞いた事無いなぁ。
つか、古い双眼鏡じゃ同じレンズがあるかどうかだよね。
窒素封入タイプなら窒素封入せにゃならんでしょうな。一度ニコソに
問い合わせてみたらいかがですか?。
- 302 :名無しさん脚:03/05/03 11:26 ID:zSnzgVe/
- 窒素封入と言うとなんだが大げさに聞こえるが、
実際はノズルがついた殺虫スプレーみたいな奴でシューと吹き込んで栓をして終わり。
適当なモンです。
- 303 :258:03/05/03 19:03 ID:g1vUcnIP
- こんばんわ。久々にカキコします。
ついさっき商品が届きました。
さっそくの感想ですが、最初実物を見た時は
「うわっ、ちいさっ」思った以上に小さいけど、
元々手軽なのを求めてたんだから、よかったです。
で、ピント合わせとかしつつ、家の周りを見てましたが、
すごいよく見えますね。性能的には大満足です。
ただ、自分はメガネをかけてるんですが、めがねをかけたままだと
思った以上に見辛いですね。
メガネを外してそれにピントを合わせて見るほうがいいのかも。
まあ、使ってる内に使いやすい方が判ってくるでしょう。
それと、今ちょっと見ただけで頭が結構フラフラしてます。
意外なほど遠くを見るってのは目や頭に負担がかかりそうなのが
ちょっとだけ気がかりかな。
GWはまだあるので、遠出していろいろみたいです。
とりあえず報告まで
- 304 :名無しさん脚:03/05/03 21:09 ID:hb+yma4D
- >>303
>それと、今ちょっと見ただけで頭が結構フラフラしてます。
視度調整もなにもしないで見てないか?
>意外なほど遠くを見るってのは目や頭に負担がかかりそうなのが
>ちょっとだけ気がかりかな。
あの、、、楽に遠くを見るための道具なんですが、、、
- 305 :258:03/05/03 21:44 ID:g1vUcnIP
- >>304
>視度調整もなにもしないで見てないか?
ピント合わせしながらって書いてるでしょ
>あの、、、楽に遠くを見るための道具なんですが、、、
そう言われても感じたまま書いただけなんですが、悪いですか?
- 306 :304:03/05/03 22:50 ID:hb+yma4D
- >>305
あらら、、、双眼鏡に説明書付いてなかったの?
視度調整のしかた載ってる筈だから、良く読んでみて。
もちろん、ピント合わせと別物だからね。
人間の目は左右で視力違うから、双眼鏡もそれに合わせて
調整しないと、駄目なの。
多少の違いは脳が調整しちゃうけど、狂いが大きいと頭痛、吐き気、
めまいなど。
あと、左右の双眼鏡の光軸がずれていて、ずーと遠くを見たとき、
左右の見える範囲が一致しないと、同じように頭痛や吐き気の原因
になるよ。これの場合は調整じゃなくて、修理が必要。
上記のことがちゃんとしてると、ちょっと見ただけで頭がフラフラには
ならない筈。よほど見ながら双眼鏡を振り回さしたりしなければ。
- 307 :名無しさん脚:03/05/03 23:56 ID:CkdD5IKw
- >>258
オメ!
ピントと視度調節は違うよ。左右の視力を調節する機能って考えてれば良い
と思う(右側の接眼レンズ部が回転するようになってない?+−の回転方向で)。
それと、漏れも眼鏡使用者だけど、もし視力が裸眼でも双眼鏡の視度調節の
範囲内で収まるなら眼鏡を使わないで見る事をお奨めします。
視界が広くなるし、とにかく見易いよ。
それと目幅の調節もちゃんとしたかな?。目幅調整が決まって無いと
長時間覗くのがキツク感じるよ。よく説明書読んで再トライGO!
- 308 :追加:03/05/04 00:03 ID:FLAFmAEo
- それと視度調節の仕方は、まず左目でどこか目標をみてフォーカス。
そしたらこんどは右側のレンズを覗いて見て、視度調節リングを
回して、左側同等の見えになったら今度は両目で見ながら微調整。
漏れの持ってるBISTAの説明書にはそう書いてあります。
なにやらIF式みたいな感じだけど、一応ご参考まで。
- 309 :名無しさん脚:03/05/04 18:27 ID:gZuNnLEL
- 購入記念アゲ!
- 310 :名無しさん脚:03/05/04 18:33 ID:F3aNZj/Q
- 双眼鏡なんてカメラよりもはるかに長持ちするから、性能がいいのを買っておけ。
推薦:ニコソ7*50SP
- 311 :名無しさん脚:03/05/04 21:04 ID:w5PFCZ06
- >310
長持ちであるだけでの推薦品ということならば理解できなくはないが・・・
- 312 :名無しさん脚:03/05/04 22:18 ID:jm5S3ZDL
- >>311
確かに(w
310はスナップ写真撮るにもサンニッパ持ち出す口だな。
- 313 :名無しさん脚:03/05/04 22:40 ID:9R0vuJF2
- Nikon7x50SPも悪い双眼鏡じゃないが、
「とりあえずコレ一本」とゆーよーなタイプじゃないだろ。
オールマイティーに使うなら8x30とか8x40あたりだろうな。
特に8x30のダハは手にしっくりとくる大きさでいい感じ。
- 314 :名無しさん脚:03/05/04 23:06 ID:FLAFmAEo
- クラカメとか好きならば、古いカメラメーカーの作ってた双眼鏡を
探し出して使うのも楽しいよ。
OHしなきゃだめなのが有るけど、当然カメラに比べると壊れにくいから
しっかりした個体もまだまだ見つかるよね。性能は現代の品物に
比べりゃ劣るかもしれないけど、普通に使う分には充分だよね。
ケースなどを見ても仕上げがしっかりしてるの多いし・・・。
- 315 :名無しさん脚:03/05/05 01:40 ID:njwUNeLQ
- たとえケースがしっかりしてても実用にはなり難い。
見え味がたまらないという人にはいいかもしれんが、
普通の人に使わせてもこれ重いのにあんまり良く見えないね、で終了。
軍用は黄色すぎるしヤフオクもボッタクリ価格。
少なくとも最初の一機としてはおすすめできない。
- 316 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 317 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 318 :名無しさん脚:03/05/05 09:07 ID:ZyWAZmd1
- Vixenのアルティマ7x50ってどうですか?
星見用にAD-VIXで買いました。
ちょっと滲みもあるように思いますが、明るくて概ね満足してます。
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/onshop1.htm
- 319 :名無しさん脚:03/05/05 11:03 ID:59CzKmWv
- ニコンのHD8x20買いました
- 320 :名無しさん脚:03/05/13 01:45 ID:QmF2h4d2
- キヤノン 8x32WP 1万9千円
初心者だけど、何故か安いのでこれを買ってみます。
遠くを見たいので倍率が10〜12倍のやつが欲しかっんだけど・・・
倍率より、よく見える方がいいとのことでコレにしてみます。
- 321 :名無しさん脚:03/05/13 23:06 ID:z2HVhtTs
- Nikonの 10*25HG D CF というモデルを買って叔母にあげた。
もっといいモデルもあるのかもしれないが、見やすいし軽かった。
価格もほどほどだしね。
淀のポイントが3万を超えていたので、カメラのレンズでも買おうと
思っていたのだが。
5000円の双眼鏡で庭に来る鳥を見るのが叔母の
唯一の趣味であるのに、その双眼鏡が不調。
新しい双眼鏡も気に入ってくれたようだし、まあ良かった。
レンズは次のボナスまでお預けだ。
- 322 :名無しさん脚:03/05/14 00:14 ID:6qD+MnQr
- ええ話しや・゚・(ノД`)・゚・。
- 323 :名無しさん脚:03/05/14 00:14 ID:8crhdl9m
- 庭の鳥みたいに近距離には手ブレが少なくて小さい8×20HGの方がよかったのにね。
ちょっと惜しい。でも叔母にあげるなんてえらいからage
- 324 :名無しさん脚:03/05/14 18:36 ID:NZqZYwo2
- >>323同意 やっぱ、手ブレはね。
俺はへぼいから8倍でも気になってしまうときがあるよぉ。
叔母さんには、なにか台みたいなの使って肘をついて使ってもらうといいんじゃない?
導入とかもどうなんだろう?まあでも庭だし双眼鏡に慣れてそうな人だからそんなに問題ないか。
んで、HGは(俺は値段もほどほどではないと思いますが・・・)
間違いなく最強クラスの物だから、他メーカー物との比較でも、
あとは好みや倍率、防水なしでもいいとかで選ぶくらいで、こっちの方が自分にあうというのはあるけれど、
『もっと良い製品というものはない。』と考えていいと思うので、その辺は気にしなくてよいと思います。
- 325 :321:03/05/14 20:01 ID:rJO6CMV4
- >>322 >>323 >>324
みなさんありがとう。
確かに8倍の方が良かったかもしれないですね。
店頭でものすごく迷ったんだけど、庭が広い家なので10倍にしました。
うまく使いこなしてくれればいいんですけど...
HGを覗いて「すごく良く見える」と言ってたので、良かったんじゃないかと
思ってます。
値段は実は少し無理しました。自分用ならもっと安いのを選んだでしょうね。
- 326 :名無しさん脚:03/05/14 20:11 ID:rXxTHBkW
- >>325
ホント、君はイイ奴だと思う。君と叔母さんに幸いあれ!
- 327 :名無しさん脚:03/05/14 22:42 ID:8crhdl9m
- >>325
これを機に自分も双眼鏡にも興味もってみそ。
なぜ高級双眼鏡の殆どが10倍以下の倍率しか無いのかなんてね、
- 328 : :03/05/15 00:28 ID:aZxRXdfi
- >>327
それ、すごく疑問だったんです。なんでなんですか???
- 329 :名無しさん脚:03/05/15 00:33 ID:L1Ac9jwS
- >>328
ここを読んでみればわかるかも。
http://binoculars.tripod.co.jp/
- 330 :名無しさん脚:03/05/15 00:38 ID:fG2XGlDL
- はぁ
- 331 :名無しさん脚:03/05/15 09:02 ID:Apu3+dT5
- ひぃ
- 332 :名無しさん脚:03/05/19 02:18 ID:bhHXxH/c
- ED82 どうよこれ?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/fscope82_03.htm
- 333 :名無しさん脚:03/05/19 21:10 ID:U5qbkH2M
- 高倍率希望な初心者なんだけど、ビクセンのニューアペックス12x30を買ったよ
固定して使ってるんで意外と満足! (軽いし、安かったし
買うついでに見たタンクローXやスポーツスターIIIに感動!
その次にモナーク見て失禁しました。
次はスポーツスターIIIを買って、さらにモナークも買うぞー ・・ヤバッ ・・双眼鏡にハマってきた・・
- 334 :名無しさん脚:03/05/20 19:57 ID:u6fxwp+u
- >333
スポーツスターIIIはやめておくのが吉
- 335 :山崎渉:03/05/22 00:43 ID:hIDMGps3
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 336 :名無しさん脚:03/05/25 10:22 ID:MsVyx3+z
- 双眼鏡で太陽を見たらやっぱ目がつぶれますか?
- 337 :名無しさん脚:03/05/25 10:31 ID:WpyXXjbm
- >>336
見がつぶれることはないよ。網膜がヤケドして再生不能になり
盲目になるだけだよ。
- 338 :名無しさん脚:03/05/25 16:45 ID:HzLbTq1+
- オリのなんだけど
ttp://www1.olympus.co.jp/jp/imsg/LineUp/Binoculars/DPC1/10x21dpc1.html
これの8*21ってどうですかね?初ビノとして買おうかなとか思ってるんでつが…
タンクローQより安くてやや小さくて他同等くらいかなと思うんだけど。
ただシングルコートってのが気になりまつ。
使用者はメガネしてます。んで目的は主に動物園での使用を想定w 他は鞄にいれっぱで適宜。
コメントよろぴこ。
- 339 :名無しさん脚:03/05/25 17:06 ID:y1OoFaVw
- モナーク良さげだね。
アクション7x50と18x70IFと両極端なのを使ってるので、
中間としていいかモナー
- 340 :名無しさん脚:03/05/26 04:20 ID:ETwvR/1g
- >>338
メガネならスライド式接眼目当ての方がいいんでないかい?
- 341 :名無しさん脚:03/05/26 21:54 ID:3XEBFxhZ
- >>336-337
肉眼で太陽見るのより明るくなるわけじゃないしな
- 342 :山崎渉:03/05/28 15:23 ID:Za0R9qDw
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 343 :名無しさん脚:03/05/28 23:25 ID:Lb4uQlmS
- >338
その機種がどうかは別として、
双眼鏡は光軸に垂直なプリズム面があるので、一般的にコーティングの重要性は高いです。
- 344 :名無しさん脚:03/06/03 23:52 ID:KGYwyZnK
- hage
- 345 :名無しさん脚:03/06/07 07:18 ID:pEYhD+1d
- ここんところヤフオクの双眼鏡カテ、いつでも1,300点くらい
シュピーンされてるけど、ナシカ・タスコ、軍ヲタ、業者etcばっかで
これって言うの全然無いね。
ちょっとひどいんじゃない?。
- 346 :名無しさん脚:03/06/07 07:32 ID:BF/0nLjV
- 確かに。
ホットオークションでルビーコートとやらがズラッと出ると、イライラするので
リロードしてます。
でも、また同じブツがズラッと・・・
- 347 :名無しさん脚:03/06/12 17:15 ID:WS34JkTP
- 保守
- 348 :名無しさん脚:03/06/13 12:48 ID:ZcKDC5oq
- >346
俺はこんなキーワードでタイトル検索している。
特定業者を除くため -K1
タイトルに新品の何割引と書く業者を除くため -割
ズーム双眼鏡も除く -ズーム -zoom -〜
アルファベットは綴り間違いも含めて除けるように短く -NASHI(ナシカ) -VANG(バンガード)
デジカメ付き双眼鏡も大抵業者 -デジ
双眼鏡 -ナシカ -NASHI -タスコ -ケンコ -kenko -ズーム -zoom -コピタ -VANG -〜 -デジ -ナイト -割 -K1
ここまでやっても400件くらいだよ(鬱
- 349 :名無しさん脚:03/06/13 12:55 ID:ZcKDC5oq
- 書き漏れ
-円 を追加すると結構減るね。
タイトルに即決価格を書くのは大抵業者。
- 350 :名無しさん脚:03/06/15 22:31 ID:YAUuxAu7
- 酒゛
- 351 :名無しさん脚:03/06/20 18:52 ID:EUTuadGo
- 「 PENTAX DCF SP」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200332.html
カタログ上では魅力的な機種を作るペンタックス。
実際覗くとソコソコの事が多い。
8×32 DCF SPが実売どれくらいになるのかな?
5万前後なら買っても良い値段だね。
- 352 :名無しさん脚:03/06/21 08:51 ID:8oNT/ufd
- >>348
今、言ってるように検索したら275件だって・・・・。さらに軍ヲタ氏の
出品除いたら260件台だね。あんなに件数があるのに2数十件とは・・・・泣。
- 353 :名無しさん脚:03/06/21 09:03 ID:JGFF7dn7
- Fマウントレンズが単眼鏡として使えるアイピースをオークションで見かけるんだけど
使っている人いる?使用感とか聞かせて。
- 354 :39:03/06/21 12:38 ID:F+E+8sj2
- >353
ニコン純正のを使ってるよ、ケンコーのよりずっとイイ。
望遠鏡として使うと重いけど、天体写真で対象が入っているかどうか
確認するにはとてもぐわいがイイ。
ただのフィールドスコープがわりとかだと、倍率変えられないし、
レンズがコンパクトでもないし、あまり意味ない。
- 355 :名無しさん脚:03/06/21 13:44 ID:JGFF7dn7
- >>354
なるほど、そういう使い方もあるのですねえ。
純正に絞ってオク狙いしてみます。
ちなみにトキナー100-300/4で使う予定。
- 356 :名無しさん脚:03/06/23 00:14 ID:6MGsPgnb
- オススメの双眼鏡教えてください。
予算は1万円程度。
用途はスタジアムでのサッカー観戦が中心。
眼鏡使用です。
いままでは、1000円程度の超安物を使ってたんですが、さすがにツラくて……。
それと、このスレではミノルタの話題が出てないようなんですが、どおっすか?
アクティバコンパクト(10×25FM)がちょっと気になってます。
- 357 :名無しさん脚:03/06/23 09:31 ID:cag+5KMB
- タンクローあたり買っときゃ、くろーしないよ。
- 358 :名無しさん脚:03/06/23 18:43 ID:XnYLfiYq
- >>356
ビックカメラに逝ってタンクローXを見てみて
感動するから。。 俺は失禁した
- 359 :名無しさん脚:03/06/23 19:36 ID:FW4krcZY
- >>356
PENTAX アーバネットMC 8×22 DCF MC
PENTAX タンクローX 8x25 UCF X
10倍選ぶ香具師は素人。
- 360 :名無しさん脚:03/06/24 00:10 ID:iK0N/9Pn
- >>356
オレはサッカー見ないんで観戦に求められるスペシャリティがイマイチ分からんけれど、
アクティバコンパクトはそんなに悪くない。つか、かなりイイ。
使い勝手はタンクローに分があるが、見えそのものは接戦。
置いてるとこ少ないから、見たことあるヒト少ないだけじゃない?
現行タンクローのデザインがイヤだったら買っても後悔しない。
もっともこのクラスは見かけ視界狭いから、8倍を薦めるのはオレも同じだ。
- 361 :356:03/06/24 01:31 ID:Owkvg/8R
- >357-360
アドバイスありがとうございまする。このスレの人はいい人だー。
とりあえず今日、新宿いって、タンクロー見て失禁してきま。
とかいって、キヤノン 8x32WP に落ちそうなヨカーン。
- 362 :名無しさん脚:03/06/24 02:52 ID:p0XKcqho
- >>361
キヤノソ 8x32WP なんか買う金あったら
ニコソ 「モナーク」8×42D CF にしる!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 2chねらーなら「モナー・ク」 にしる。
( ) \_______________
| | |
(__)_)
- 363 :356:03/06/24 21:28 ID:Owkvg/8R
- タンクローみてきますた。ステルス戦闘機みたいな外観も、実物見れば悪くないかも。
逆に、写真映りのよかったミノルタのやつですが、実物見ると安物感が強くて萎え。
操作性は、やっぱりタンクローの方がいいっすね。
それよりもあーた、モナークですよ。失禁どころか、垂れ流し状態。
すう〜っと視界が合う双眼鏡ははじめて。いままで、眼幅の調整に手間取っていたので感激。
しかも、手に取ったときの軽さがバツグン。
スポーターIも持ってみましたが、モナークと100gも違わないのに、ずっしりと重く感じました。
でも3万円かぁ。当初予算は、がんばっても1万5千だしなぁ。
さて、どうしよ。
- 364 :名無しさん脚:03/06/24 23:11 ID:/HS242yD
- >>363
タンクロー、モナークどっちもいい双眼鏡だから
どっち買っても間違いは無いと保証する。
タンクローはあのクラスで視度ロック機構、ツイストアップ目当て
を備えていて使い勝手は抜群。
モナークは防水だし、口径が大きいから
いろんなシーンでハードに使える。
3万でこの機能と性能はお買い得だぞ。
- 365 :名無しさん脚:03/06/25 08:18 ID:vaZ/U6gR
- >>363
そうやって迷ってしまったら、たとえタンクロー買っても結局モナークが
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 欲しくなるモナー
( ) \_______
| | |
(__)_)
と、惑わしてみるw
- 366 :名無しさん脚:03/06/25 08:33 ID:EDMEBAgl
- この前ヨドいってニコンの8x30EII買いに行こうとしたら
びく船のフォレスタ8x42って似たようなやつが意外によくて
悩んでしまって結局買えなかった。
ホールドしやすくて、ぶれにくく防水もついているらしいしん
で惹かれるのですがどなたか評判はご存知でしょうか?
- 367 :名無しさん脚:03/06/25 14:10 ID:BXBRYMfa
- >>366
ポロで防水かぁ。
42mmでハイアイで値段そこそこなら
実用的ですな。
メーカーに拘りなければ良い選択かもね。
- 368 :名無しさん脚:03/06/25 22:02 ID:Rnh/Q3RH
- >>366
フォレスタ、いいよ。
かさばるのを気にしなきゃ、いいんじゃないかな?
でもオレならとりあえず最初はEIIかな。
EII使い込んでそれでも欲しけりゃ買う、と。
比べるとフォレスタは作りがやっぱりちいとショボイんだよお。
- 369 :名無しさん脚:03/06/25 22:23 ID:EDMEBAgl
- レスサンクス
>>367
メーカーにはこだわらないです
確かに、そこそこいい感じでした
>>368
を、いいですか!かさばりはこの際問題なしで。
手にした重さはニコンの方が重かった気がしましたが。
うーん、つくり・・・。もう一度見て決めてきます!
- 370 :名無しさん脚:03/06/26 04:15 ID:8UGJPX8s
- >>369
歴史有るベストセラー8x30EIIの
選ばれる理由を探って来なさい。
- 371 :名無しさん脚:03/06/26 13:58 ID:N3wJ+t+0
- オススメに出てた
PENTAX アーバネットMC 8×22 DCF MC
PENTAX タンクローX 8x25 UCF X
ですが
タンクローXなら予算内、あーばねっとだとちょっと予算オーバーです
迷っていますが、
がんばってアーバネット買う価値はありますでしょうか
よろしく教えて下さいませ!
ネト通販でしか買えないので、感触とかここのオススメ情報は大変役に立ちます
- 372 :名無しさん脚:03/06/26 15:32 ID:nmIuwVS1
- >>371
大雑把に言えばポロとダハの違いだね。
安価で性能が出易いのがポロプリズムだから
安いからといって性能に大きな差が有るわけじゃないと思うぞ。
アーバネットはコーティングがちょっと上みたいだね。
でも、タンクローの方が明るいし不足のない性能で十分満足できると思う。
最短焦点距離1.9mは意外と魅力的。
- 373 :名無しさん脚:03/06/26 16:54 ID:N3wJ+t+0
- >372
ありがとうございます
ポロ−ダハの差があるので、同じメーカーでも一概に高い方が
見えがよいとは限らないのですね。
素人なりにいろんなサイトをみてみると
ポロはプリズムの構成上、かさばるのが欠点だが、
値段のわりに性能が良い、お買い得品も多い。
ダハは、製造が難しいプリズムを使い、同じスペ
ックでもポロプリズム型より小型に出来る。
ただ、プリズムにコストがかかる分
同じ値段だと暗い、像が悪い、高いが定評であった
しかしながら、近年は安くていい物もでている
という事みたいですね
こ、これは実は難しい選択。コストの高いダハの方が一応
高くなってますが、ん〜もしかするとタンクローの方が見
えいいかもしれないのでしょうかね?
- 374 :名無しさん脚:03/06/26 17:35 ID:/FH84cjt
- タンクローX買ったけどモナークの見えっぷりが忘れられん!
はぁ・・・モナークたん・・・
- 375 :名無しさん脚:03/06/26 19:49 ID:4cLIAnC6
- >>374
値段もスペックも格が全然違います。
しかし、まだNikonの最高峰HGシリーズ知らないなんて幸せだね。
スワロなんか見ちゃった日には即死?
- 376 :名無しさん脚:03/06/26 22:47 ID:N3wJ+t+0
- タンクロX 注文しました
明日着です。
隣に座ってる奴が鳥見の仕事なのでスワロを持ってます
今日覗かせていただきました。スッキリしてるという印象
ですが、比較対象が無いので現段階では素人にはいかんと
も評価できません(汗 あとズッシリ重かった。
土曜にそいつ含め数名で鳥を見に行くので比較が出来ると思います。
そいつが言うには
昼間好条件で使うなら国産とも差は出にくい。
夕方、暗くなってきたときチラと一瞬見えた鳥の足の色などが
実は種類を確認する決め手になる。そんなとき、スワロ、ツァイスは
国産では判別できない時にも判別できる場合がある。
結果から「不明」を1つでも消すために奴はスワロを使う。 らしい
安い内は値段差分の性能差がある気がするけど、高いモノになってくると
僅かな差に大金をぶち込む事になるからホント銭捨てだなあと笑ってました。
一級品しか選ばない方なので安い商品の知識は現在では全くない様です
初心者購入に全然参考になりませんでした(汗
- 377 :名無しさん脚:03/06/27 05:15 ID:rRpbW/6X
- >>376
タンクローの感想も聞かせてください。
- 378 :名無しさん脚:03/06/27 11:39 ID:r4/ZfnOG
- >>376
>安い内は値段差分の性能差がある気がするけど、高いモノになってくると
>僅かな差に大金をぶち込む事になるからホント銭捨てだなあと笑ってました。
全面的に賛成です。
1万と15万の双眼鏡、1.15倍位はよく見えるかもw
- 379 :名無しさん脚:03/06/27 15:17 ID:Mko1S+xr
- ニコンの7×50がSPとトロピカルとありますが違いが良く解りません。
- 380 :356:03/06/27 22:08 ID:Eu6c4Uxs
- 本日、ようやく購入しました。タンクローX。
いや、ココロは完璧にモナークだったんですが。
今朝ですね、突然テレビが壊れやがりまして。
その上嫁が「もっと大きいのがいい」と言い出しやがりまして。
ほかにもいろいろ出費が重なったこともあって、タンクローXに落ち着きました。
で、購入してから見つけたタンクローXの良いところ。
ケースがわりとしっかりしている。
三脚用のネジ穴がある。
本体に、おもちゃのような「タンクロー」のロゴがない(w
あと、モナークはニコンの商品ってのがね。
ニコンはヴェルディのスポンサーなもんだから、手を出しづらい。
ヴェルディのライバルクラブのファンなので(w
とりあえず、8月5日は、タンクローXでベッカム様を見てきます。
いろいろアドバイスを下さったみなさま、ありがとうございました。
- 381 :名無しさん脚:03/06/27 22:10 ID:QEYJnQ1r
- >>380
おい、見え味とか関係なしか?
- 382 :356:03/06/27 23:00 ID:Eu6c4Uxs
- >381
正直いうと、タンクローXとモナークの見え味の違いなんて、まだわからないっす。
いままで使ってた980円のヤツと比べれば、どっちもいいのはわかりますが……。
- 383 :名無しさん脚:03/06/27 23:22 ID:ZQGRNlDG
- >>382
おまいは近年まれに見る正直者で好感が持てる。いいヤシだ。
- 384 :名無しさん脚:03/06/27 23:37 ID:qR7CyHVy
- >>383
お前さんも、ちゃんと人のことを誉められるいい香具師だと思うよ。
今度、機会があったらオレのことも誉めてください(藁
- 385 :名無しさん脚:03/06/28 21:33 ID:Kfx/BmKt
- >>382
それは、幸せな事かも知れない。
- 386 :名無しさん脚:03/06/28 21:50 ID:Fs2ND6Kb
- >>382
カメ板だから言うけど、シグマ製のライカレンズもある訳よ。
値段に誤魔化されずに自分の目を信じな。
特に双眼鏡は自分でしか判断できないから。
- 387 :名無しさん脚:03/06/28 21:52 ID:xNWiwmRH
- これ興味あるでしょ!
http://nuts.free-city.net/index.html
- 388 :名無しさん脚:03/06/28 22:02 ID:D7bftm2u
- モナークは中国製だけどね。
- 389 :名無しさん脚:03/06/29 00:40 ID:2+aV3hjp
- すいません。最近祖父から双眼鏡を貰ったのですが、
ttp://home.europa.com/~telscope/zeissbn2.txt
を参考に調べてみたところ、
CARLZEISS JENA SILVAMAR 6X30
という機種で、重量が500グラム以上あるのでおそらく1935年以前の製造で
ノンコートの物なのですが、これのオーバーホールは可能なのでしょうか。
使える事は使えるのですが、薄く白いもやがかかった感じなので。
可能な場合は京セラに頼むのでしょうか?
それから、これに合ったケース(カバー)を作っている所はあるのでしょうか?
ちなみに、日中戦争中に中国軍将校の死体から頂戴してきた物だそうです。
- 390 :名無しさん脚:03/06/29 04:00 ID:E8bS0BM4
- >>389
ツァイスの東京営業所に連絡すれば?
- 391 :名無しさん脚:03/06/29 05:36 ID:cLRFjGXS
- >>389
ドイツ製の双眼鏡が大好き!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/998266140/
- 392 :名無しさん脚:03/06/29 14:00 ID:yDMoDJ2z
- >>389
情報がほしいなら軍板で聞くのも手かと。
- 393 :名無しさん脚:03/06/29 16:31 ID:ajX2jUNr
- >389
日本でダメならドイッチュオプティック(米)に頼むのもいいかも。
- 394 :名無しさん脚:03/06/30 01:16 ID:mSv3Hxu5
- >>390
>>391
>>392
>>393
有難うございます。とりあえずツァイスの東京営業所に聞いてみます。
日本に営業所があるとは知りませんでした。
- 395 :名無しさん脚:03/07/01 12:53 ID:/WHNfMUs
- 鳥見のインプレ遅くなりました
試したモノ
スワロ8倍程度だと思います購入10数万円
タンクローX 実売9000円
コニカ DR1025PG 10倍のダハです実売4000円
サイズは小さいモノから
コ<タ<<<ス
重さは軽いモノから
タ<コ<<<<ス
見え具合
基本的にタンクローが自分のですから一番
長く使っていました。
単独での感覚ですが曇天の屋外でしたが明るく鮮やかに
見えました。また、軽量で全く負荷を感じませんでした。
スワロですが、タンクと親子亀状態に重ね持って見比べましたが
視野が広く、広い視野の隅々まで中央部との差が無くきれいでした。
色についてもレンズを通したという感覚が薄れる程でした。
ただ重いです...
直後タンクに視野を戻すと
印象として暗くて狭いなあ、という感覚とともに目が疲れるかも
なあと感じました。
また、肉眼やスワロに対してタンクはコントラストが強めかなと
思いました。
- 396 :376,395:03/07/01 12:54 ID:/WHNfMUs
-
コニカに関してもタンクと重ねてみてみました。
明るさは、倍率が違うのもありますがやはり暗いですね
ス>>>タ>>コ こんな感じでした
スワロ−タンク間の差の方がやや大きい感触です
見え具合ですが(なんだその尺度はw)、コニカ正直疲れそうです。
単なる暗さもありますが、明らかに周辺部画質が落ちる感じがあり
ますので、実視野差以上に視野が狭いし、キレの無い部分が目に入
ってきて不快感があります。また、明らかにレンズ越しという
感覚がありますね。
こちらは ス>>タ>>コ こんなものです
この3機種なら誰もが明瞭に感じるの性能差ですね
しかしタンクローXのコストパフォーマンスは相当いいというのが
感触です
- 397 :名無しさん脚:03/07/01 14:05 ID:1uDbuPMJ
- 東独時代のは、本塩町にある日本法人では直しません。
戦前の大ツァイス時代のは、モノによるらしい。
担当は、カールツァイス(株)の中の
スポーツオプティクスディパートメントです。
- 398 :名無しさん脚:03/07/01 21:25 ID:2+6wsMSL
- >>395
そもそもスワロとタンクローを比べるのが間違いだけど、
タンクローは値段の割には健闘してるよ。
- 399 :名無しさん脚:03/07/01 23:54 ID:BXASDg4D
- >>398
>そもそもスワロとタンクローを比べるのが間違いだけど、
なにが間違いか教えてくらさい。値段が違うって言うのは無しに。
- 400 :名無しさん脚:03/07/02 00:14 ID:OhWrARLc
- >>399
口径、プリズム、コーティング、耐久性、保証・・・すべて。
それが値段に集約されてる。
同じ双眼鏡の形してても全く別物。
比較されたタンクローがかわいそう。
- 401 :名無しさん脚:03/07/02 09:43 ID:m4RN/MDZ
- >400
先入観がすごいねえ、そう言う方は先入観で見えも違っちゃうんだろうな
徳なんだか損なんだか
所詮どっちも双眼鏡だし、同じ目的で買う人がいる以上
比べる意味がある。
実際400が崇拝する程の差ではなかったし、コストパフォーマンスではXの勝ち
ただ、ある水準以上の見えを得るためには他に選択がないだけの話
だから値段はあって無いようなもんだよね
- 402 :名無しさん脚:03/07/03 00:05 ID:kJed9pzN
- 価値の分からない人間は持っても仕方ないってことだ。
- 403 :名無しさん脚:03/07/03 08:22 ID:Za0EbDz4
- >402
どういう意味か良くワカランが、こんな文面しか書けないヤツが
判っているとは思えん
正常な判断ができる人間は持つ物を選ぶってことだ
部相応以上の物を使うのは趣味。
- 404 :名無しさん脚:03/07/03 09:09 ID:ipjtGb6a
- 正常な判断ができる人間が持つ双眼鏡とは????
- 405 :名無しさん脚:03/07/03 11:19 ID:BWJxG2QS
- kenko
- 406 :名無しさん脚:03/07/03 15:04 ID:7cXUgn9w
- ケンコー!
- 407 :名無しさん脚:03/07/04 01:06 ID:aXN1Ssfx
- 健康
- 408 :名無しさん脚:03/07/04 06:52 ID:EF1tkRqG
- ウィークエンド18〜100×28
明るさ/2.42〜0.078
こんな超絶スペックの双眼鏡出せるのも天下のKenkoだけだね。
他社には真似できない。
- 409 :名無しさん脚:03/07/04 13:19 ID:wZ76Xk5E
-
恥ずかしくて
- 410 :名無しさん脚:03/07/05 02:37 ID:MpmvorDg
- Xは評価高かったから買ってみたけど
ずんぐりむっくりの形がいやん。
- 411 :名無しさん脚:03/07/05 02:39 ID:pH/KkSG+
- >>410
ポロだから安いの。
コンパクトな機種が欲しいなら
ダハのPENTAX アーバネットMC 8×22 DCF MC
買えば良かったのに。
超ガイシュツの論点。
- 412 :名無しさん脚:03/07/05 02:47 ID:MpmvorDg
- アーバネットは昔ヤフオクで3100円で落札されてたの見て
札入れしとけばよかったなぁって記憶が・・・
結局2つも3つもいらないんであきらめたけど。
- 413 :名無しさん脚:03/07/05 21:29 ID:hC2K5K5J
- 双眼鏡も好きなんだけど
単眼鏡の話ってあんまり無いよね
誰か好きな人 いる?
俺は、ツァイス・イエナのターモンとツァイスの10X25と
ビクセンの8X20もってる
ターモンが一番好きな見え方するし、小さいからいつも持ってる。
- 414 :名無しさん脚:03/07/07 10:04 ID:qB+EpvK2
- >410
もっと普通の形でもいいのにね、たしかに奇抜だよね
まあ、機能的には普通に持ちやすいけどね
しかし買ってみたけどあるが、見え味ならともかく形状
はネットで見えるでしょ?
>411
まあ、410はでかいのがいやんと言ってるわけじゃないけどな〜
W105×H38×D110mm
W110×H56×D115mm
しかも径以外はさして変わらないと言ってみる。重さも同じ。
見え味は比較ログあったっけ?
この値段帯のダハとポロの違い、径の違いを考えると、実売値段倍
のアーバ、今ひとつすすめられんなあ
形状が嫌なら....選択肢はないけどね
- 415 :名無しさん脚:03/07/08 19:28 ID:otEgSPhm
- 他の目的で使うなよ!!
http://www.zdnet.co.jp/products/0307/08/pentax.html
- 416 :名無しさん脚:03/07/08 20:36 ID:MtTRoIR9
- >>415
野鳥図鑑ワラタ
- 417 :名無しさん脚:03/07/08 23:22 ID:Z0t/m8RR
- >>415
デジタルモノに弱い野鳥の会の高齢者をカモにする商品だな。
野鳥の会としてはカモが増えるのはおおいに結構だろうが・・・。
- 418 :名無しさん脚:03/07/09 20:27 ID:3wNY0spi
- >野鳥の会の高齢者をカモにする
座布団2枚。w
- 419 :名無しさん脚:03/07/10 10:38 ID:RcPgD2Vd
- >417
いくらアフォでも双眼鏡の倍率で鳥を撮るとどれぐらいになるかは
判ると思われ。
7倍(35mmで200mm)じゃ米粒だな....
- 420 :名無しさん脚:03/07/10 16:27 ID:3Mi/HVzB
- ミノルタの1万ぐらいのダハ型はいいねえ。
特に10倍が視野、解像度ともによく見える。
同じ8倍ならビクセンのほうが視野が広くて明るいのでいいかもしんない
ただこのビクセンは、色にしまりがないように見える。
ミノの8倍は解像度、色はいいが暗く、視野が狭かった。まあ、好み
ニコンのスポーツスター3を買うならビクセンのほうが値段分良いかな
画質はビクセンとほぼ一緒の感じ
以上、買う気もないのにビックで見た感想でしたw
- 421 :名無しさん脚:03/07/10 16:33 ID:MH4D2Fgb
- 俺もビックで見てこよう
- 422 :名無しさん脚:03/07/10 17:01 ID:YVMKXYA8
- >421
Nikon 8×20HG D CF
8×32HG D CF
8×42HG D CF
8×32SE・CF
以上のものは必ずチェックするように。いや、いいモノだよ。
- 423 :名無しさん脚:03/07/10 17:12 ID:zZvMn+53
- Nikon 10*25HG
中途半端に重く大きく、ピントリングが重心上に無くて使いにくい。
Nikon 8*32HG
30mmクラスにしては重く、大きく、高い。
HGは性能は1級品だが、使い勝手が2級品だと思います。
この辺が外国製に勝てない理由。
Nikon8*32 SE
ポロ型だけに性能は超一級、価格も安く、大きさを気にしないならお勧め。
- 424 :名無しさん脚:03/07/10 19:33 ID:VrX6RyrI
- >>423
8*32HG大きいかなぁ。重いけど。
値段も外国製品に比べたら安い。
8*32SEはポロとして間違い無く世界一。
防水なら文句無いのだが。
- 425 :名無しさん脚:03/07/10 22:42 ID:1OHX1m0A
- www.eyeopte.com/s6.html
ここに厨獄製の格安のがあるんですが、
使ったことある人いますか?
人柱になってみるかなあ…
- 426 :名無しさん脚:03/07/10 23:53 ID:h21czU+O
- >>425
この中だと7×35が良さそうだね。
コーティングからしてヤバそうな感じ。
値段が値段だから我慢しなきゃいけないことが多そうだな。
5500円じゃ、タンクローも買えない値段。
ダメモトで人柱お願いします。
しかし、送料1100円って事は20%送料。。。痛いな。w
- 427 :名無しさん脚:03/07/11 01:12 ID:oaqBiQ1V
- NikonのSEは本当に素晴らしい見え味だと思う。
始めて見た時その見え味に感動した双眼鏡は
今の所、FUJINON FMT7*50とNikonSEだけ。
Leica、Zeiss、スワロは期待が大きかったせいかもしれないが
あまり感動しなかった。
何で売れないんだろうかなぁ…
やっぱポロ型で大きいし、防水性能も無いからかなぁ…
防水性能ってのはそこまで必要ですかね。
冬に暖かい車内から、寒い外に出ると、乾燥窒素入ってないやつは
曇るっていうけど、昨年、伊豆沼行ったときCanon10*30 ISは曇らなかったよ。
Leicaのスコープは曇った(レンズの外側だけだけど)。
VixenのApexPRO 8*42も曇った。
- 428 :名無しさん脚:03/07/11 01:19 ID:oaqBiQ1V
- >>425
どれか1つ買うとしたら7*35だけど
見掛けが45°しかない。これはかなり狭い。
コーティングも微妙な色。
\5500+送料(\1100)だせば、タンクローQが買える。
辞めた方がいい。
タンクローより口径の大きいのが低価格で欲しいなら
ミザール製の双眼鏡を買った方がいい。
>>中国人民軍の光学兵器製造技術が生んだ優秀機です。
先行者かよ(w
- 429 :名無しさん脚:03/07/11 01:31 ID:2tAB658z
- で、どっからビーム出るんだろうw
- 430 :425:03/07/11 11:24 ID:Vhs8l8TU
- >>426
>>428
レスありがとうございます。
ロシアンLマウントレンズみたいに
安いのにウマーッていうのを期待してたんですが、
なんかいまいちみたいですね。
- 431 :名無しさん脚:03/07/11 11:48 ID:Tx+SjyRu
- >427
>Leicaのスコープは曇った(レンズの外側だけだけど)。
そりゃ防水と関係ないだろ
- 432 :名無しさん脚:03/07/11 13:15 ID:11tKL2dg
- > Leicaのスコープは曇った(レンズの外側だけだけど)。
暖かい車内から寒い屋外に出したら外側が曇ったの?興味深いなぁ。
- 433 :名無しさん脚:03/07/11 13:52 ID:HNDoeYEI
- 外側が曇るのは全く問題無いだろ。
曇るの嫌だったらメガネの曇り止めでも塗っとけばよいだけの話。
- 434 :名無しさん脚:03/07/11 14:33 ID:VUkzEOve
- >432
だよな。
あんなおかしな書き込みに騙される奴はいないと思うがね。
- 435 :名無しさん脚:03/07/11 16:41 ID:oaqBiQ1V
- 寒い屋外から、暖かい車内に入れたらレンズの外側が曇りました。
私の書き方が悪かったと思いますが、
防水性能とレンズ外側の曇りは関係ないとは分かっています。
なぜだか外側が曇っちゃう、ISは曇らないのにという話をしたかっただけです。
騙すつもりなどは毛頭ないです。
曇り止めを塗るのはまずいと思いますがどうでしょう。
メガネの曇り止めはレンズ表面に薄い油膜を形成する事で
曇りを防いでいるのだと認識していますが、
そうすると見難くならないでしょうか。
指紋(皮膚の脂)がついていると見難いのと同じ様に。
ちなみにNikonのスコープ(ED3)は
雨で濡れた時にレンズ内側が曇りました。
完全防水はあんまし当てにならないようです。
- 436 :名無しさん脚:03/07/11 17:13 ID:evmx8jCc
- >>435
書き方の問題以前に、「逆」じゃん。
- 437 :名無しさん脚:03/07/12 23:43 ID:pkQ+lpMw
- >>428
ミザールの安い大口径の6〜7000円出して買うなら倍の値段出して
ビクセン開発工業の輸出用アルティマ7x42か旧アペックス7x36買った方が
よくない?
- 438 :山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:r+qkVrRf
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 439 :名無しさん脚:03/07/16 09:25 ID:wmgFxBKc
- ミザール キカザール イワザール セザール
- 440 :名無しさん脚:03/07/24 06:53 ID:WwmG/SBO
- Zeiss上げ
- 441 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 442 :名無しさん脚:03/07/24 21:50 ID:WwmG/SBO
- この前オークションでアグファ製の双眼鏡を落としました。
8×30のプリズムタイプだけど、モノコートの割には良く見える。
落とすまでは正直コレクションに、って感じだったのですが
実用にもバッチリって感じで大満足です。
- 443 :名無しさん脚:03/07/24 22:18 ID:MMzgf2gz
- >>435
冷えた物体をある程度湿度が高くて暖かいところに持ち込むと表面が
結露する。で物によって曇るのと雲らないのがあるのは冷え方が違うか
(手持ちでラバーコートもされている双眼鏡と三脚に固定してある
フィールドスコープでは冷え方が違うかも)または表面の状態が
違うか(例えば表面が親水性だと結露してもきれいな膜になるので
「曇らない」)。
逆に暖かい部屋から双眼鏡等を寒い屋外に持ち出すととりあえず外に
面してるレンズなどはすぐ冷えるけど中の気体はしばらく暖かいまま
なので中の気体が湿気を帯びているとレンズの内側が曇る、と。で
完全防水と言われている機種はたいてい窒素ガスが充填してあるけれ
ども、結構短期間で外気と入れ替わってしまう(と言われている)ので
まあ曇ったりすることもある、らしい。
(マヂレスすまそ)
- 444 :名無しさん脚:03/07/25 13:57 ID:VX6Bfkoa
- 昨日防振双眼鏡を買った。
8×25ISです。
10×30ISがほしかったが大きさと値段で
断念した。(主に観劇用)
防振双眼鏡の話題ないでしょうか。
お話お聞かせ下さい。
- 445 :名無しさん脚:03/07/25 22:31 ID:Qliawzk2
- キャノンの防振はサイズ以外とてもよいと思う。
価格も機能も適正だと。
なにしろ、手ぶれOFFでも十分いい仕事してますからなぁ
ONにすれば、あーた。
- 446 :名無しさん脚:03/07/25 23:13 ID:CBLBAv3D
- >>444
このスレ最初から嫁
- 447 :名無しさん脚:03/07/26 19:59 ID:1thWSJY9
- オートフォーカスィングな双眼鏡は無いですか?
- 448 :名無しさん脚:03/07/26 22:39 ID:1PeMxDA6
- 双眼鏡なんて小学校のとき以来見たこともなかったけど、
今度奈良に行くときの仏像鑑賞用に
タンクローX買いました。
ヨドバシで買う前に試しに人波を見ていたら、
人の奥行きが圧縮されて
やたら薄っぺらく紙みたいに見えて
それが前後に動いているので、
新鮮というか気持ち悪いというか
不思議な感覚だった……
- 449 :名無しさん脚:03/07/26 22:45 ID:is9P2TeJ
- >447
昔AFもあったが廃れたような?
パンフォーカスのならけっこうあるよん。シュタイナーとか。
20mから無限遠
- 450 :名無しさん脚:03/07/26 23:13 ID:1thWSJY9
- >>449
そうですか。
レスありがとん。
ところで、ビクセンのアスコットってどうですか?
7x50辺りを買おうかななんて考えています。
同価格帯にて更に素晴らしい製品があれば、紹介して頂けるととてもウレシイのですが。
- 451 :名無しさん脚:03/07/26 23:32 ID:1v3Jzy/S
- >>450
水辺に持っていくとか、星ヲタと一緒に観望会に行くとかでなければ、十分すぎる性能の双眼鏡ですよ。
>アスコット7×50
- 452 :名無しさん脚:03/07/26 23:38 ID:1thWSJY9
- >>451
ぬぅ、、、
野鳥狙いは厳しいのですね。
他社の製品にサグリを入れてみます。
何かオススメあれば詳細きぼんぬ。
- 453 :名無しさん脚:03/07/26 23:47 ID:1v3Jzy/S
- 「水辺」を挙げたのは防水仕様になってないからでして。
野鳥を追いかけるなら問題ないかと思います。
あの価格クラスではすごく良心的な製品だと思います。
というわけで、私の個人的なお勧めはアスコットになってしまう(汗。
- 454 :名無しさん脚:03/07/26 23:52 ID:1thWSJY9
- >>453
そうでしたか。
よし、最安値店舗を探すぜオイッ!てな感じで購入店を探してきます。
- 455 :名無しさん脚:03/07/27 00:54 ID:FLYnPawz
- と、言いつつ。
アペックスに奔ってしまった漏れ。
10x50は、、如何でしょう?
ヤフオクで流れてた(怪 のですが、実売より安いかなと思いつつ落札。
\1.5kでした。
騙されたのかもしれません。
- 456 :名無しさん脚:03/07/27 01:04 ID:0hDFKsu0
- >>452
バードウォッチングなら、7×50の明るさは過剰だし、大きくて機動性の面で非常に不利。
同じアスコットなら8×32。その上のアルティマ8×32(w)なら尚良い。
だけどこれらには防水機能が無いのでアウトドアでハードに使いこなすのは無理がある。
最近は防水機能の備わったダハが主流。
私のオススメは、「Nikon モナーク 8×42D CF」
本気で鳥見たいならコレ。
予算が無いならPENTAXタンクローで凌いで貯金しましょう。
中途半端な買い物は(・A・)イクナイ。
- 457 :名無しさん脚:03/07/27 02:21 ID:HfRr+byz
- >452
>野鳥狙い
なら、ニコソの8×30EIIが初心者ならお奨め。
広視野で、600g弱の適度の重さ、堅牢性もよく扱いやすい。
ある程度経験つんでからも、基本性能がよいので後悔はすくないとオモワレ。
一応、野鳥の会などでは定番機種として推奨していて、使用者も多く評価も悪くない。
昔ほどではないけど。
- 458 :名無しさん脚:03/07/27 03:52 ID:HYdE+24s
- >>457
確かにEIIはイイのよね。
最近は防水じゃ無いという理由で人気無いみたいだけど
見掛け視界70度の広くて迫力のある視界は素晴らしい。
だけど、ボディは金属だし、防水じゃないのが欠点。
ラフに扱えない点で入門者向きじゃない。
昔はコレしかなかったから入門機の定番だったけどね。
- 459 :名無しさん脚:03/07/27 13:13 ID:HfRr+byz
- >ボディは金属だし
今は普及価格帯のはプラッキーなの多いから、マグネシウム合金製ってのはモノとして
存在感があるよね。ってふるいのかしらん?
でも、道具として視界70度ってのは魅力的。まあ防水じゃないっていっても、普通の
使用なら問題無いし。前のCFWFタイプ持ってるが、厨房の頃から雨の中で使用しまくっても、もう15年現役。
さすがコーティングの能力落ちてきたが…
- 460 :ちなみに:03/07/27 13:18 ID:HfRr+byz
- >ラフに扱えない点で入門者向きじゃない
この辺は見解が違って、防水性より高視野の方が初心者には重要と思ふ。
防水性が発揮される場合がいかほどあるか、と言う点でも。
- 461 :名無しさん脚:03/07/27 18:15 ID:LLaHxf/h
- ビクセン、アペックスの10x50はどうですか?
野鳥、遠景等を見るには10倍程度かなと思ったりした訳ですが。
- 462 :名無しさん脚:03/07/27 20:50 ID:Jt1zA8Ts
- 双眼鏡を初めて買いました。
ニコンのスポーツスターV8×25です。
凄く満足してます。
- 463 :名無しさん脚:03/07/27 21:31 ID:fh12qLvV
- >462
おめ。
せっかく買ったんだからとことん使おう。
で、たまには高級機をお店やなんかで覗いて見よう。
すると、自然に目が肥えてくると思ふ。
そうすると…(略
- 464 :名無しさん脚:03/07/28 01:00 ID:wfnrcoYR
- >>461
ニューアペックスは個人的に映像のキレや色のよさで
ニコンのモナークやスポーターよりもいいと思います
まあ、値段がもともと少し高いですけどね。
そのぶん日本製だし。今でも5年保障なのかな?魚篭は
10倍か8や7でいうなら、鳥見が多いなら10倍でOKではないでしょうか?
なれれば導入も苦にならないですし
遠景が多いのなら無理に10倍でなくともいいと個人的には思います
- 465 :名無しさん脚:03/07/28 13:18 ID:0YyR5Ei8
- モナークとスポーターを一緒にするなヨ
(あれ?ニューアペックスってのが出たの?アペックスプロじゃないよね)
ところでフォレスタのダハのやつはどうかしら。
- 466 :名無しさん脚:03/07/28 19:28 ID:wl6Zqcyk
- >モナークとスポーターを一緒にするなヨ
どっちも中国製だろ。
- 467 :名無しさん脚:03/07/28 23:55 ID:Tf4YSLSC
- 視力がイマイチなので単眼鏡が欲しいんですが、
最近良く出ているリアススコープとか、どうなのでしょうか?
たとえばバンガードの↓とか
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28420395
ズーム式で1万円くらいのものもありますけど、ズムがいいですかね。
HPいろいろ見ましたが、本格モノ(眼科メーカー系?)は高いんですよね。
時刻表とか、遠くのスケジュールボードや大きい会議室でのパネルとか見るのに使いたいんですが。
- 468 :名無しさん脚:03/07/29 01:09 ID:LGzO5o5b
- 視力がイマイチなら、メガネかコンタクトのお世話になってると思う。
私はメガネ常用しないと、日常生活ができない身(裸眼視力0.0xクラス)だから痛感するけれど、
視力を補完してもらう器具に、あまりエエカゲンなものは使いたくないぞ。
変な安物は却って目が疲れる。
なお、ズームの高倍率物は、高倍率側で視野が暗いし、手ブレでほとんど使い物にならない。
- 469 :名無しさん脚:03/07/29 01:29 ID:gKelYtPR
- >>465
いちおう、NewApexっていうシリーズ名になっているみたいですね
ttp://www.vixen.co.jp/OLDVIXEN/vixen.co.jp/japanese/bino/newapex.htm
- 470 :名無しさん脚:03/07/29 01:34 ID:gKelYtPR
- あと、フォレスタの新しい6倍はビックで見たけど
けっこういいね。まじめに作られている気がします。
まあ、6x32ってことで明るいのは当たり前としても、
色のよさや、視野にたいしてこの周辺像は良好ではないでしょうか?
個人的には必要のない倍率なので、ては出せないのですが・・・。
それよりも、星見用にアルティマ9x63がすげーほしい今日この頃
- 471 : :03/07/29 01:58 ID:hCEopUaS
- 63mm明るいけど重い。どうせなら80mmクラスの20倍とかは?星見専用だったら
最強ですぜ、おにーさん。もしくは張り込んで、is。
- 472 :名無しさん脚:03/07/29 02:08 ID:vWgQ1T/n
- 【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】
●ニセ札づくり マネーロンダリング 高利貸し
●ストーキング殺人 レイプレイパーレイプット
●極右 ネオナチズム デマゴーグ(〜ちゃんねる)
●児童虐待 性的虐待 ストリートチルドレンの臓器売買
●カニ密漁(ロシアコネクション) 希少動物密猟
●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別
●産廃不法投棄 コンピューター犯罪
●自動車窃盗団 ピッキング 違法建築
●児童売春 幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める)
●毒ガス散布 空中浮揚と解脱(!?)
●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅
●金融詐欺(バブル崩壊の一因) 企業役員脅迫 総会屋
●誘拐ビジネス 保険金殺人
●警察買収 涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?)
●武器密輸 核物質入手 科学者亡命(北チョソ)
●麻薬取引 覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け)
●破壊テロリズム 暗殺 たてこもり 時代遅れニセ赤軍(革マル派)
●アウトロー気取り厨房(ガキ) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy!
●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁
・近年増加しているのは、
●個人情報の売買 盗撮メディア販売
これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ
連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ
的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、
日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う
そして、つぎはあなたの人生が・・・
※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
- 473 :名無しさん脚:03/07/29 16:05 ID:TS+utgOC
- 10x50は良いね。
明るく、鮮明で、重く、筋肉の振動がモロにレンズへと導かれ、そして小さな文字の判読等は多少困難。
標準的な7x50の方が良かったのかなぁ。
体を鍛えなくちゃ。
- 474 :473:03/07/29 19:54 ID:TS+utgOC
- おおう、意味不妙な文章になってら。
50倍の糞双眼鏡より大きく見えるのには感動した。
細部もバッチリ。
ケンコーやナシカは反省汁!
- 475 :名無しさん脚:03/07/30 01:41 ID:cearA/wB
- >>471
先立つものが許してくれない罠
- 476 :名無しさん脚:03/07/30 03:19 ID:4Q/zOFYN
- 先立つ不孝をお許し下さい
- 477 :名無しさん脚:03/07/30 21:35 ID:8HODn8J+
- ケンコーやナシカは、わかっててやっているので反省しないだろうなー。
- 478 :名無しさん脚:03/07/31 13:37 ID:N1Xuy5/E
- >>474
超馬鹿な質問していいですか?
10x30の双眼鏡より、
10x50の双眼鏡の方が大きく見えるのでしょうか?
- 479 :名無しさん脚:03/07/31 14:54 ID:ETksW/RN
- 身長170cm×体重60kgより、
身長170cm×体重100kgの方が背高いですか?
- 480 :名無しさん脚:03/07/31 14:59 ID:35hnUbh8
- 10x30の双眼鏡より、
10x50の双眼鏡の方が大きいですよ。
- 481 :名無しさん脚:03/07/31 15:08 ID:f8+2xRkV
- モナークのx8買いに行ったのに空気清浄機買って帰ってきた。
何やってんだーオレ。
しかし、最近出たオリンパスの8x25 WP I というダハはなかなか良い。
わりかし安いし。小型軽量防水だし。
画質いいし、ハイアイポイントでメガネかけてても見やすいし。
- 482 :名無しさん脚:03/07/31 17:41 ID:EPSarrvV
- >>480
あー、確かに並べてみたら10×50の方が大きく見えますねえ。
- 483 :名無しさん脚:03/07/31 23:49 ID:hEyEXqkg
- >>482
えっ? マジですか!
やっぱり解像度が大きいということですか?
- 484 :名無しさん脚:03/08/01 00:13 ID:yE7olIRL
- >>483
双眼鏡自体の大きさじゃないのかYO
- 485 :名無しさん脚:03/08/01 00:17 ID:ZyHbDDaD
- ピンボケな会話が続いておりますw
- 486 :名無しさん脚:03/08/01 00:54 ID:yE7olIRL
- ところで、ツァイスの単眼鏡ってまだ売ってますノン?
- 487 :名無しさん脚:03/08/01 10:21 ID:nBwmZt8m
- >486
ターモンか?レモン者にあったよ。
外装と会社の名前は変わっていたけど。
- 488 :名無しさん脚:03/08/01 14:02 ID:mnChvJ8b
- 視野角を絞れば同じ廉子でも百倍や千倍になりそうだね。
- 489 :名無しさん脚:03/08/01 16:33 ID:yUW61Nlz
- 最近あれです。頭ん中双眼鏡でいっぱいです。
もうね、寝ても覚めても双眼鏡のこと考えてます。
モナーク? EU? ES? HG? いやいや、トロピカル?
すべてニコンで恐縮ですが、頭ん中エンドレスでループしてます。
双眼鏡、特に必要なものじゃありません。ええ、要りません。でも、欲しいんです。
何買おう? どれ逝こう?
でも、ビクセンのアペックスプロ 8×42 HR も良いかな、なんて考えはじめた
今日この頃ではあります。
- 490 :名無しさん脚:03/08/01 19:49 ID:5DrvbdSq
- モナークの10x42が欲しくて欲しくて堪らない・・・
でもタンクロー買ったばかりなのに、
双眼鏡なんて滅多に使わないのに、なんで欲しくなるんだろう・・・
- 491 :名無しさん脚:03/08/02 00:03 ID:39WbF/y1
- >>488
視野角と倍率に何の関係が、
と釣られてみるテスト
- 492 :名無しさん脚:03/08/02 00:53 ID:sObtDfpX
- >>490
モナークは8x42の方がいいんじゃない?
いや、押しつけるつもりはないけどね。オレはモナ8xが猛烈に欲しい。
あの価格であの画質、明るさはCP高いよね。
- 493 :名無しさん脚:03/08/02 01:56 ID:YRu2xgRA
- >>489
ES?
- 494 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:23 ID:E5NAod2s
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 495 :名無しさん脚:03/08/05 08:26 ID:vWBNjigl
- >>493
SE位、察してやれよ。
- 496 :名無しさん脚:03/08/05 09:35 ID:P1g3NbZn
- 径の大きい双眼鏡がほしいと思ってるんだけど、
像が明るく見える。=鮮明に見える、細部まで良く見える。と解釈していいのかな?
- 497 :_:03/08/05 09:35 ID:8r+azofc
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 498 :名無しさん脚:03/08/05 17:11 ID:a9+6rrPi
- >>496
光がより多く集まる=ハッキリ クッキリ
- 499 :名無しさん脚:03/08/05 21:57 ID:mYo1BChv
- >>496
ここ、カメ板なんだからよう、そんな単純なもんじゃねーの分かれよ。
まーマジレスすっか、、
なんぼ大口径のレンズでも、明るすぎたら、絞るよ。写らないもの。
小口径レンズと一緒。むしろ小口径レンズの方が性能いいね。
で、双眼鏡も明るすぎたら自分の眼どうなるか考えろよ。絞りついてるだろ?
って勿論、大口径の双眼鏡が必要な場面も存在するわな。
ま、明るい所で普通に使うなら要らんだろうね。普通も色々あるが。
- 500 :名無しさん脚:03/08/05 23:38 ID:Q464IYXc
- >>499
光学系にはずぶの度素人なんで間抜けな質問すまぬ。
7X50が星見に重宝され、8X30が鳥見に重宝されてるのは、そういう訳なのかな?
- 501 :名無しさん脚:03/08/06 04:41 ID:wfUxrswy
- >500
鳥見の場合は口径30ってのは主に機動性のため。最近は軽くなっているので40ってのも
多いかな?星見は固定が多いからね。視野も口径が大きい方が有利。(見やすい)
ちなみに「径の大きい双眼鏡=鮮明に見える、細部まで良く見える」でいいと思うよ。
(光学的に…レンヅとか他が同条件の場合)
>明るい所で普通に使うなら要らんだろうね
は一般的使用ではいいけど、鮮明に見える…=分解能(解像能力)を特別求めるとするなら
やはり口径は大きい方が有利。
よく観光用に口径が80〜100mm近くの大口径双眼鏡あるけど、良く整備されたのはホンとによく見える。
(高倍率でも)…明るすぎて困ったってのはないよね(笑
- 502 :名無しさん脚:03/08/06 08:50 ID:j9Vzn/fR
- 双眼鏡を車の中に入れっぱなしは良くないですか?
ホームセンターで買った安物なので、あまり気にしていないのですが。
- 503 :名無しさん脚:03/08/06 13:44 ID:WsMFS7CR
- >>501
双眼鏡程度の倍率じゃ、口径15mmもあれば双眼鏡自体の分解能が人間の目の
分解能を超えてる。
だから大口径双眼鏡=高分解能は成り立たない。
視野も口径が大きい方が有利っていうのもちょっと意味不明。
明るい所だけで使うなら30mmどころか20mmクラスで十分。
夜間や星見に使うなら当然大口径の方が有利。
あと、7×50が航海用に使われるのは、明るさが必要なのは勿論、瞳径が大きいので
揺れる船上でもブラックアウトしにくいから。おなじ理由で観光用の双眼鏡も
見やすいだろうね。
口径30mmクラスは別に機動性確保の為だけじゃなくて、用途によっては一番
つぶしのきく、必要十分な機種だね。
口径50mmクラスを買ってしまい、タンスのこやしになってる人、多い筈。
- 504 :名無しさん脚:03/08/06 14:18 ID:ltbcZnUx
- コンサ観賞用にニコン、リビノUを買った。
良像に満足してるが、あまりにも見かけ視界が狭い。
臨場感を求めてオリンパスの8×25ワイドPCを注文したが、
これは2ch的にはダメな機種でしょうか?
- 505 :名無しさん脚:03/08/06 15:40 ID:IX2w+VkR
- >501
明るすぎて困る事はないのだが、大口径レンズをソツなく作る事は難しい
製造数がずっと多くて、明るい事がシビアに有利なカメラを見れば判る。
明るい大口径レンズは馬鹿に高い。これは材料費って訳じゃないです(笑)
ブランドイメージが入るので微妙だけど
同コストの大口径と小口径だと恐らく単に明るくはできるが、写りは小口径に
劣る場合が多くなるかもしれない。
(まあ、レンズ設計も運があるしね)
ということで、概ね
そつない大口径=高い大口径=良く見える
まあ501では「良く整備された」ってトコがすごく大事ですわ〜
でも安い(酷い)大口径が双眼鏡にあるかは実はしらないですけど
- 506 : :03/08/06 16:33 ID:G1YihsI3
- 遅々スレだけど、スワロフスキーの12X42使って末。旧タイプでつ。
ツアイスの10X40より格段に見やすく疲れません。(あたりまえかもしれませんですが)
話は変わりますが、
昔某所でフォクトレンダーのロゴがついた8X40を手に入れました。2〜3万の安さでした。
これがまだ手元に有るのですが意外と重宝しています。
どういう出自のものかさっぱりわかりません。東独製ではないかと思うのですが・・
どなたか知りませんか?
- 507 :名無しさん脚:03/08/06 19:38 ID:9XDdWseg
- >>506
それって古いブツでつか?。少なくとも戦前・戦中までは
軍用を含む双眼鏡も作っていた筈。
かのロンメル元帥がフォクトの10倍双眼鏡を愛用してたと
聞いた事がある。
E湾でもかなり古そうなフォクト製双眼鏡の出品を見たことが有るけど・・・・・。
まさか古品製とかじゃないよな?。w
新しいものだとしたら、ブランド名をどこかの双眼鏡メーカーに売ったん
だろうか?。
- 508 :名無しさん脚:03/08/06 22:25 ID:g1WF7F0W
- >>505
>でも安い(酷い)大口径が双眼鏡にあるかは実はしらないですけど
一時期は「夜間双眼鏡」なんて言って、さかんに売られてたよ。50mmクラスのヤシ
最近はすっかり150倍ズームみたいのにお株を奪われちゃったね。
結局どっちもタンスの肥やしだけど、まだ「夜間双眼鏡」の方が良心的かな。
- 509 :名無しさん脚:03/08/07 18:44 ID:MIPlD9ll
- 上の方で悩んでた者です。結局、7×50sp逝っちゃいました。
凄いっス。ってか、凄くないっス。
つまり、そんなに重くもないし、視野狭くもないです。
今日、水元公園で一日眺めてましたけど、幸せでいっぱいでした。
川の対岸の釣り人眺めてて、視野の端で魚がピチョンて跳ねるのも
リアルに見えました。
カルガモ達が、水面にたゆとう姿に、しばし、時のたつのを忘れました。
これ良いよ。マジおすすめ。諸刃の剣じゃないヨ。
(自分、眼鏡かけてますが、はずして角型目当て、これ最強。)
- 510 :名無しさん脚:03/08/07 20:22 ID:DfoS/l81
- >>509
30ミリクラスだと、その感動は得られないっぽいですね
- 511 :509:03/08/07 21:02 ID:MIPlD9ll
- っぽいですよね。第一、目に優しいんですよ。
眺めてるだけで、頭の中に脳内麻薬が溢れてくる感じです。
(今、月を見てきました。感動です。)
- 512 :名無しさん脚:03/08/07 22:03 ID:JmzZfeRD
- 安いAction7x50を買ったとき、月を見てえらく感動した。
数ヶ月後、18x70IFを買って月を見たらこれまたえらく感動した。
- 513 :名無しさん脚:03/08/07 22:03 ID:0Pb9kyTR
- あらま〜、よりによって、手持ちでその機種かい。
脳内麻薬と腕力が長続きすることを祈ります。
- 514 :名無しさん脚:03/08/07 22:04 ID:0Pb9kyTR
- 513は>>511ね
- 515 :名無しさん脚:03/08/07 22:21 ID:JmzZfeRD
- 今日、ニコソの単眼鏡5x50Dを買ってきた。
帰宅してからその辺のモノをいろいろ眺めてみると
何もかも新鮮で感動。(こればっかだなw)
ただピントは結構シビア鴨w
ちなみに二万円弱。上に書いたAction5x70より少し高いw
- 516 :名無しさん脚:03/08/07 22:22 ID:JmzZfeRD
- >>515
5x15Dですた・・・
- 517 :名無しさん脚:03/08/07 22:55 ID:JmzZfeRD
- >>515
感想続き。
単眼鏡は初めて買いますた。で、この覗いたときの感じは
何かに似ているなと思ったら、マクロレンズを初めて使った
ときと同じ感覚だってことに気付きました。
(身近なものが大きく鮮やかに見える)
このニコソ5x15D、ただ惜しむらくは最短が60cmとちと長い・・
- 518 :名無しさん脚:03/08/08 15:35 ID:p1ooIxqL
- 過去ログにニコンのスポーツ3はやめた方がいいとあったのだが
やめた方がいい理由を宜しければ聞かせてください
- 519 :重い想い:03/08/08 17:05 ID:BLymP38L
- 10×70SPも感動モノだが
- 520 :名無しさん脚:03/08/08 20:18 ID:CqjTNK3F
- >>518
ビックカメラで見てきたけど、良かったよ。
- 521 :.:03/08/08 21:20 ID:G1IxzdAO
- 誰かニコンの巣旅を使ってるようなハイソはいないの?
- 522 :名無しさん脚:03/08/08 21:52 ID:zFLP7JXt
- >>518
そりゃあ見えが悪いから。
っつっても最悪・最低!ってワケでも無い。
スペック見てみるとよろしい。
8倍で言うなら、定価で4倍近い8×20HG D CFの方が
瞳径が小さいにも関わらず視界が狭い。
つまりアレくらいのサイズ・価格で広角は土台無理がある(しかもダハ)。
HGより更にお高い舶来品でもポケットサイズであんな広角は作ってない。
廉価品は廉価品らしく視野角など欲張らずにハイアイにするとか、
他をカッチリやりゃあいいものを、
天下の(まあ少なくとも一般的な認知度は)ニコンがスペックでユーザーを
欺かんとするようなモノを出したんで、クロートスジに不評を買った。
ケン○ーの○○○倍ズームなんかよりはよっぽどマシに決まってるが、
ある程度眼の肥えた人なら実際に覗いて購入する人はいないと思う。
同じ値段かそれ以下でよほど見えのいいものが買えるから。
まあ腐っても広角。重度の広角病患者が地雷と知りつつ手を出すことはあるかも。
ともかく、いっぺんタンクローあたりと実際に覗き比べて下され。
それでも違いが分からなきゃそれでいいじゃんか。
いくら周りが良いの悪いの言ったって貴兄が自身で実感できなきゃ無意味。
どこのどいつが書くとも分からん掲示板のカキコに惑わされることもあるまい。
- 523 :名無しさん脚:03/08/08 22:05 ID:byfM1TS/
- >>520
そういえば有楽町魚籠の双眼鏡・望遠鏡コーナーの店員氏、
けっこう詳しそうなおっさんに変わってたな。
- 524 :名無しさん脚:03/08/09 00:00 ID:wL02ODsL
- >522
詳しくありがdでした。もっと早くにお会いしたかったゆ。
スポーツ3買って来ちゃった(´・ω・`)
ドシロートゆえに広角に吸い寄せられ・・
でも大切に使っていこうと思います
- 525 :名無しさん脚:03/08/09 14:41 ID:uTwKOF8W
- 503
>双眼鏡程度の倍率じゃ、口径15mmもあれば双眼鏡自体の分解能が人間の目の
>分解能を超えてる。
>だから大口径双眼鏡=高分解能は成り立たない。
これは明らかに間違い。「ドーズの限界」とか曲解したのかな?
倍率との関係も考えなきゃ。
ちなみに、人の分解能はおよそ60"って言われてるね。
- 526 :522:03/08/09 18:17 ID:dEz52ywq
- >>524
そりゃかえってスマンかったの。
折角だから兎に角バンバンお使いなさいな。
で、たまには高級品をどっかで覗いて見る、と。
使ってる時間が短いと、いつまでたっても目が肥えない。
結果、耳ざわりの良いキャッチコピーにいつまでもフラフラ金をつぎ込む破目になる。
ま、偉そうにそういう自分もまだまだ道の途端。
勉強代、勉強代。
- 527 :名無しさん脚:03/08/09 18:31 ID:BPZOF6yS
- >>525
>これは明らかに間違い。「ドーズの限界」とか曲解したのかな?
曲解とか間違いとか言うんだから、正解教えてくれよ。頼むよ。
- 528 :名無しさん脚:03/08/10 04:48 ID:QXOK8EXP
- >527
d=0.61・λ/n・sinα
λ:用いる光源の波長、n:媒体の屈折率、α:対物レンズの鏡口角の1/2
- 529 :名無しさん脚:03/08/10 21:34 ID:QNLcAK8V
- >>528
なんかよう解らんが、対物レンズが大きくなると解像度がアップするって事か?
対物レンズが大きくなると解像度は上がるのはこれ定説だが、人間の目以上に解像度
が上がっても無駄だ、って話だろ?双眼鏡とカメラは違うんだから。
- 530 :名無しさん脚:03/08/10 21:47 ID:12xrFZ/Q
- 栃木ニコンのテレスコマイクロEDって単眼鏡として見るとどうでつか?
- 531 :名無しさん脚:03/08/10 21:55 ID:RaVFkiit
- いい品物だよ。
ニコンのコンパクトデジカメ持っているのなら、即買いだわさ。
- 532 :名無しさん脚:03/08/10 22:05 ID:12xrFZ/Q
- ニコンのデジカメは持ってないのですが散歩の時に気になるところを見たり(w
虫等を拡大してみたりしてみたいのでつよ
- 533 :名無しさん脚:03/08/10 22:28 ID:13Vw/J3W
- 今日は綺麗な月を双眼鏡で眺めてウマー @川崎
- 534 :名無しさん脚:03/08/10 22:29 ID:8s1TvWN6
- >>529
> なんかよう解らんが、対物レンズが大きくなると解像度がアップするって事か?
その通り。
> 対物レンズが大きくなると解像度は上がるのはこれ定説だが、人間の目以上に解像度
> が上がっても無駄だ、って話だろ?双眼鏡とカメラは違うんだから。
無駄なわけ無いだろ。双眼鏡の利点の一つは肉眼以上の解像度を得られることにある。
その効果が大きくなるだけの話だ。肉眼で見えないものはどんな望遠鏡でも見えないと思っているのか?
それともオマエは目が見えんのか? それならどんな双眼鏡も役に立たんな
- 535 :名無しさん脚:03/08/11 13:26 ID:iShJamG1
- >>534
>無駄なわけ無いだろ。双眼鏡の利点の一つは肉眼以上の解像度を得られることにある。
>その効果が大きくなるだけの話だ。肉眼で見えないものはどんな望遠鏡でも見えないと思っているのか?
>それともオマエは目が見えんのか? それならどんな双眼鏡も役に立たんな
あいや〜、しまいにゃメクラよばわりかい、、w
肉眼以上の解像度得られることにある、、ってあたりめーだろが。その為の道具だから。
その肉眼以上の解像度での話だっつーの。
例えば視力1.5の人に視力3.0用の輪、千個見せようが万個みせようが
見えね〜だろ?無駄だろ?って言ってるの。双眼鏡覗いた上での話な。
一般的に人間の眼の解像度は60″って言われてるから、
8倍だと60/8=7.5″のものまで見分けられる事になる。
8倍くらいだと、口径15〜20mmもあれば上の条件を満たすって事。
もちろん眼の検査は明るい所でするように、この条件を満たすには
明るい所じゃないと駄目だけど。
まあ、メクラの漏れと違って、お前が視力5.0位あるなら話は別だがな。
別に大口径双眼鏡を否定してる訳じゃなくて、大口径=高解像度という理由での選択は
違うぞって言ってるの。普通の眼じゃ判断しようが無いんだから。
大口径=瞳径が大きい、明るい。 が正解。
双眼鏡程度の倍率、口径ででお前の言う解像度を高めるには、大口径じゃなくて高倍率化。
- 536 :名無しさん脚:03/08/11 14:45 ID:4AUb8+XD
- 535に同意。
ただ、となると星野を見た場合それこそ針で突いたようなシャープな
像が得られそうなものだが実際の双眼鏡では全然そこまでいってないよネ。
まっとうな天体望遠鏡を低倍率で覗いた時と比較するとよくわかる。
- 537 :名無しさん脚:03/08/11 16:44 ID:y3HzfnYn
- >>535
なるほど、オマエさんの網膜には結像しているが脳には届いていないようだな。
> 一般的に人間の眼の解像度は60″って言われてるから、
一般的にはそうだ。だがアフリカ人では主力5.0クラスがざらだ。
こういうと「今度は土人扱いか」と言うんだろうなw
日本人でも訓練すれば10″程度になる人がいるし、2・3割の人は20″程度になれる。
戦前に軍艦の測距儀で名手といわれる人は実測で10″程度だったし、
カメラのピントについての研究でも同様の結論になっている。視力検査表で測る視力とは別物。
ドーズの限界は(116÷口径mm)″というのは藻前の中途半端な知識でも知ってるだろう。
この計算でも6mmだと20″となる。
> 8倍だと60/8=7.5″のものまで見分けられる事になる。
> 8倍くらいだと、口径15〜20mmもあれば上の条件を満たすって事。
藻前の計算でも、8倍だと10/8=1.25″
8倍くらいだと口径100mm程度は必要になる。
現実にそうはならんが口径が大きくなるとレンズの収差が大きくなるためだ。
実際にニコンのミクロン型と同じ倍率の3〜5cmの質のいい双眼鏡を比べると細部の見え方が違う。
知り合いに頼んで一度見せてもらえよ。
それと訓練とは言わんがマトモな双眼鏡を使ってるとだんだんよく見えてくるようになるのはみんな経験してるはずだぞ。
チソコじゃあないんだから粗末な物しかもってないなら捨てて買い直せ。
- 538 :名無しさん脚:03/08/11 18:32 ID:vF0daSQK
- 天ヲタはカエレ!
- 539 :536:03/08/11 18:39 ID:4AUb8+XD
- 揚げ足取るようで悪いけど、
> 8倍くらいだと口径100mm程度は必要になる。
これはないでしょ。
それとも訓練すると瞳径が12.5mmくらいまで大きくなるのか?
- 540 :名無しさん脚:03/08/11 19:25 ID:lx2UuWet
- 自論をひけらかしたいのもわからんでもないが
もっとマターリやってね
- 541 :名無しさん脚:03/08/11 20:03 ID:lVk+IVuO
- 瞳を開け!
考えるな! 瞳を開け!
- 542 :535:03/08/11 22:02 ID:7SRrvZuN
- >>537
あいや〜、だからお前の視力が5.0あれば話は別だって言ってるのにそのレスかいw
漏れ、自論ひけらかしてるんじゃなくて、視力1.2が実際に見た感じね。
たとえばミクロン6×15、HG8×20は、7×50SPに劣ってなんかいないよ。
明るい所だと、倍率の少し高い分、8×20が一番解像度高いね。漏れの眼じゃ。
タンクロー8×24だってそれほど劣ってる訳じゃない。
ちなみに全部持ってるから、知り合いに頼む必要ないよ。
ただし、あくまで「明るい所」の話だからね。
あなたのように、視力5.0だと間違いなく7×50SPでしょう。
- 543 :素人:03/08/12 00:08 ID:Xa0MhBqW
- >例えば視力1.5の人に視力3.0用の輪、千個見せようが万個みせようが
>見えね〜だろ?無駄だろ?って言ってるの。双眼鏡覗いた上での話な。
覗いた話でも、双眼鏡では見かけの像を見てるのだから、3.0の輪云々ってのは
おかしくない?
たとえばPCのディスプレイのドットって人の解像度以内?たしか視力1.0で50cmの距離、0.15mmだよね。
でも、じゃ高解像ディスプレイって何?ってならない?大体視力5.0もあったら8倍程度の双眼鏡はいらないような(笑
一般的に考えたら、535の話に賛同して15〜20mmで満足って人は少ないと思うよ。
解像力重視なら。(笑
- 544 :名無しさん脚:03/08/12 00:33 ID:Hs1RitTC
- マニアには超定番のサイトです。
ttp://binoculars.tripod.co.jp/index.htm
とりあえずここ辺りが参考になるかと。
ttp://binoculars.tripod.co.jp/seinou2.htm
- 545 :544:03/08/12 00:35 ID:Hs1RitTC
- あ、なんかエッチ系の宣伝みたいだ。
勇気のある人だけクリックしてみようw
- 546 :名無しさん脚:03/08/12 01:20 ID:ousfQxDB
- エロ業者Uzeeeeeeeeeee
と思ったが、URLを見るとまともなところじゃないかw
- 547 :名無しさん脚:03/08/12 12:00 ID:RQ5B2j8V
- あのー、全然参考にならないんですけどぉ >>544
>>543
んと、視力1.0だろうが5.0だろうが、十分な口径(+十分な性能)の
8倍の双眼鏡覗いて見れば肉眼で見るより8倍細かいものが見えるでしょ。
で、どのくらいが「十分な口径」かについては、人間の眼の分解能は
瞳径3〜5mmとかのときの回折限界より結構低いので例えば8倍なら20mm
(射出瞳径2.5mm)もあれば十分であろう、というのが535の主張(たぶん)。
もちろんアナタが、晴れた昼間より瞳孔が開いている曇天の薄暗い夕方の
ほうがより細かいものが見えるというすばらしい肉眼の持ち主なら話は
別だけどね(例えば537さん)。
と言うヲレも口径に余裕がある機種を好むが、、、
、、、、そのほうが何となく覗いた気分がいいような。
- 548 :名無しさん脚:03/08/12 12:29 ID:pb62bxD9
- 8倍20mmだと晴天の日中はともかく,かなり暗めなので8倍なら30〜
35mmがイイ,というのが実感.
- 549 :名無しさん脚:03/08/12 13:23 ID:w8eQhKrb
- つーか535は別に15mmとか20mmで十分、なんて一言も言ってないだろ?
大口径イコール高解像度は違うぞ、の説明に引っ張り出してるだけで。
双眼鏡は解像度が全てじゃないんだから、用途によって色々な選択が
できるんのが楽しいんじゃねーの?
漏れは35〜42mmのダハが好きだな。星見にもそこそこ使えるし。
- 550 :名無しさん脚:03/08/12 21:19 ID:58TjX7fn
- >549
レス違い
- 551 :名無しさん脚:03/08/14 00:35 ID:rRA758fO
- 双眼鏡で双眼鏡を見てる様な会話が続いてるな。(w
- 552 :名無しさん脚:03/08/14 01:41 ID:k3gwkWlC
- 所詮はヲタだから(w
どうせ、近所の公園の木を見て満足しておしまい。
そして、別な機種が欲しくなるんでしょ
- 553 :名無しさん脚:03/08/14 02:50 ID:P5RhOLff
-
大口径 = 高解像度の意味が分かったぞ!!!!!!
遠くにある小さな物体等は、肉眼ではその反射光を十分に他の反射光とは明確に区別し難い訳だ。
つまり、細かな部分のコントラストが低いと言う事。
これを、双眼鏡で補えば、眼球搭載のレンズよりもより多くの光を、高い倍率で得られる訳だ。
細かな明暗も読み取れるようになると。
で、更に大口径の双眼鏡を用いると。
これは、更なる高コントラスト化により、細部の明暗がよりクッキリ見え、結果として高解像度と感じ取れる。
どうよ?
ドヘタな説明だが。
- 554 :名無しさん脚:03/08/14 03:59 ID:+ommTnpo
- >>553
もういいじゃん。この話。
教科書的には大口径=高解像度(d=0.61・λ/n・sinα)
なんで、これ以上語ったって意味無いし
>>人間の目以上に解像度が上がっても無駄だ、って話だろ
だって、>>534 以外でそんな説明している出版物等見たこと無いし
たいていの(全部確認できない)双眼鏡&光学機器の説明&販売サイトでも
大口径=高解像の説明だ。(違うのあったら教えてね)
- 555 :名無しさん脚:03/08/14 06:42 ID:63BGlrZH
- 双眼鏡用対物レンズは設計も検査基準も低倍率専用で、
理論分解能なんか持ち出しても全く意味ないよ。
- 556 :名無しさん脚:03/08/14 07:46 ID:F67FnObX
- なんだこの厨房どもの会話は!
- 557 :名無しさん脚:03/08/14 11:27 ID:UX1Vlu+e
- ほんと、双眼鏡と天体望遠鏡みたいな高倍率望遠鏡一緒にしてる厨房だらけ。
そこに中途半端なカメヲタが混入して凄いことにw
早く夏休み終わればいいね。
- 558 :名無しさん脚:03/08/14 11:31 ID:A+MOVde8
- よ〜〜〜し
大口径双眼鏡買っちゃうぞ〜〜
- 559 :お父さん?:03/08/14 11:35 ID:UX1Vlu+e
- >>558
問い詰めたい、小一時間(以下
- 560 :名無しさん脚:03/08/14 12:24 ID:xqxiue7W
- >>558
お前ら素人はナシカ逝っとけ
大口径双眼鏡ってのはもっと殺伐と(以下ry
- 561 :名無しさん脚:03/08/14 13:18 ID:EoKatjFG
- 大口径双眼鏡で覗いた先のヤツといつ喧嘩が始まっても……
最近のスレの流れはこれか。
- 562 :名無しさん脚:03/08/14 14:39 ID:P5RhOLff
- 分解能じゃなくて、高コントラスト。
- 563 :名無しさん脚:03/08/14 17:21 ID:hUmx+5s9
- 突然双眼鏡が欲しくなってzeissの8X32Bって買いますた。
素人質問ですみませんが、この8X32BのBってなんですか?
- 564 :名無しさん脚:03/08/14 18:09 ID:iBLxLBe4
- >>563
B=ブルマ女学生観察用に設計されたもの
- 565 :名無しさん脚:03/08/14 18:31 ID:+ommTnpo
- >564
そりは間違い
B=BAKA そのまんま。意味は>555>557のように理論立てて物事考えられないので、
自作自演とか、意味不明の引用で惑わす香具師用に設計されたもの。
- 566 :名無しさん脚:03/08/14 19:36 ID:63BGlrZH
- 555だが、おかしな事を書いているか?
理論分解能で性能が制限されるのは、口径mm数以上の倍率で使用する場合かと。
50mmなら50倍以上が目安だな。
- 567 :557:03/08/14 22:31 ID:UX1Vlu+e
- >>566
かまわない方が良いみたいだよ。
我々、理論立てて物事考えられないから、自作自演だって。
いろんな人が双眼鏡には当てはまらない、ってカキコしてるのに、
大口径粘着厨の恥の上塗りもここまで来ると大したもんだ。
つか、こいつ双眼鏡覗いたこと無いよ。絶対。
- 568 :名無しさん脚:03/08/14 23:13 ID:UX1Vlu+e
- >>563
ツァイスのBは、眼鏡使用可能なハイアイポイント仕様の双眼鏡の記号ですよ。
- 569 :名無しさん脚:03/08/15 02:44 ID:iHkZX3g5
- 素朴な疑問だけど、双眼鏡メーカーとか販売サイトで、大口径だと解像力が向上する
って書いてある。
でもそれは全て間違いで
>いろんな人が双眼鏡には当てはまらない
のいろんな人が正しいのね?
- 570 :名無しさん脚:03/08/15 03:21 ID:AA5RXfvc
- すみません、話題とちとズレますが、
漏れの最高の双眼鏡というのは、ニコンの旧型の、
8×40mm(ダハプリズム型)だと思うのです。
某展示会で、星を眺めた時にそう思いました。
7×50SPよりも星像が良かった!
普通の風景なら高性能なドイツも星像では敵わない。
この高性能な双眼鏡について、知っていた、
あるいは使ったことがある人がいたら、報告キボンです。
- 571 :山崎 渉:03/08/15 19:20 ID:khyY0YAS
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 572 :名無しさん脚:03/08/15 19:56 ID:dgknu0d9
- 山崎よ、自分より誰かを応援してやれよ。
570さんなんか、昔覗いた双眼鏡が忘れられないって
涙で訴えてらっしゃるんだ。その気持ちをくんでやれよ。
- 573 :567:03/08/15 21:28 ID:R65Uwrdq
- >>569
いえ、大口径だと解像力向上するのは間違いないと思いますよ。きっと。
ただし、きっと、と言うのは普通の人間の眼じゃ判断できないと言うことです。
大口径が威力を発揮するのは、もちろん明るさが必要とされる場面です。
大口径と小口径で、真っ昼間の景色と、真夜中の星を見比べてもらえれば
一目瞭然、百聞は一見にしかず、って奴です。
- 574 :騙初心者:03/08/15 21:37 ID:ybHGgYGq
- >>573仰せのとおりでございます.
ウチの会社所有のタグボートのブリッジには大概7×50SPが転がってる。
船長に理由聞いたら,ゆっさゆっさ揺れる船の上で取り扱うにはこれ以上の口径だと持ちづらいし
コンパクトにしすぎると光量が不足してしまい夜間の操作に難儀するからだってさ.
- 575 :名無しさん脚:03/08/15 21:59 ID:iHkZX3g5
- >きっと、と言うのは普通の人間の眼じゃ判断できないと言うことです。
普通の人間には判断できない意味が無い物を売ってるのか?メーカーは!
じゃニコソ、ペソ、他は騙してるんだ。567はメーカーに抗議汁!ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
- 576 :567:03/08/15 22:12 ID:R65Uwrdq
- >>575
あらら、、うーん困ったなw
じゃあ例えば世の中の車、全部軽四輪で済むか、と言うとそうじゃないでしょ?
必要最小限なら軽四で済むけど、って話かな。
しかも双眼鏡も趣味性の強い分野だから、純粋な数値性能だけの話はむずい鴨〜
- 577 :名無しさん脚:03/08/15 23:00 ID:iHkZX3g5
- >576
んん?全然分からん。
解像度を求めるのに大口径は意味が無い(人の分解能を超えてるから)と言っているのが
なぜ用途目的の話になるの?上の話見るとべつに必要最小限の場合に限ってないと思われ。
>普通の人間の眼じゃ判断できないと
って何か根拠でも?
上にもあるが高解像のディスプレイの画素の一つは人間の分解能超えてるが、
画像全体で見た場合さらに高解像度の場合ははいわずもがなという例があるけど。
- 578 :名無しさん脚:03/08/16 00:10 ID:eLPGrGOS
- そろそろ口径とか解像度などの話は終わりにして
以前のごとくマッタ〜リと行かんもんかな?。
- 579 :名無しさん脚:03/08/16 00:22 ID:YnMeRfqc
- >578 禿同
- 580 :名無しさん脚:03/08/16 00:34 ID:sYZ1ICqB
- ここら辺じゃない、何処か遠くのあそこら辺を見てみたいって気持ちは、
現実逃避願望なんだろうか?
- 581 :名無しさん脚:03/08/16 00:50 ID:DSbqX21s
- さんざ迷った挙句ミクロン黒買っちまったぃ。
見易さよりも携行性を重視したつもり。
で、見易いじゃん、これ。目の幅さえ覚えとけば。
初めての双眼鏡だからかも知れないが。
- 582 :名無しさん脚:03/08/16 14:33 ID:aIMeXM5h
- 俺もね、ミクロンの白買ったよ。サーカス見に行く途中でね、
ああ、単眼鏡欲しかったし買って行くかと。そしたら隣に置
いてあったこれに目が釘付けで、覗いたらもう買うしか無いと。
で、サーカスは一番前の席だったわけで。
- 583 :名無しさん脚:03/08/16 15:42 ID:5Y3jGckL
- ミクロンいいね。初めてじゃなくても。小さくて道具としての精密感があって。
しかもちゃんと見える。解像度も十分w
- 584 :名無しさん脚:03/08/16 15:48 ID:aIMeXM5h
- うん、とても奇麗に見えますね。その後、他のもっと大きかったり
高価だったりしたものを覗いてみたけど・・・いやー目の毒だね。
見なきゃよかったよ。
- 585 :名無しさん脚:03/08/17 10:48 ID:DtjPF7rh
- >582
おもしろい人でつね。
あたしも双眼鏡(ツワイス)を借りてライブ逝ったら
よく見えたけど酔ったYO。
- 586 :名無しさん脚:03/08/17 11:31 ID:xiw+H7YH
- 自作自演乙。
アイレリーフ10mm…
- 587 :名無しさん脚:03/08/17 14:09 ID:qJKq/i5V
- ミヤウチ光学の双眼鏡ってまだ売ってます?
メーカー残ってるのかな??
Bs60iAっていうの使ってるのだけど(星見が主体)
視力低下したので双眼鏡の視力補正機能が追いつかなくなってしまった・・
調整出来るのかなぁ?・・
- 588 :名無しさん脚:03/08/17 15:59 ID:A0V32i7a
- うん、一度双眼鏡からは撤退って発表したけど、その後も新製品だしてるし
フツーに売ってる。連絡先は知らん。
- 589 :名無しさん脚:03/08/17 17:24 ID:89PpRewf
- >>587
視度調整できるはず。
メーカーの連絡先はググってね。
- 590 :587:03/08/17 17:28 ID:kkcKA3Gi
- ありがふm(_ _)mも一度調べてみまつ
- 591 :563:03/08/17 22:04 ID:GcIq5ZI9
- >>568
なるほど!謎が解けました。ありがとうございます!
- 592 :名無しさん脚:03/08/20 12:54 ID:S/I22swU
- 双眼鏡入門者です。
キヤノン8x32WPとモナーク8×42Dで検討中。
目的は車で出掛けた先での風景の観望と夜空の散策。
モナークの方が口径が大きく良さそうなのだが8x32WPは1万円安い値段が魅力。ただ最短6mというのが気になる。
地方在住なので実物を見較べることが出来ないのが痛い。
誰か背中を押してください。
- 593 :星見もするなら:03/08/20 13:02 ID:DYgSZrcU
- >>592
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< モナークがいいモナー
( ) \_________
| | |
(__)_)
- 594 :592:03/08/20 14:37 ID:S/I22swU
- 星見重視ならモナークなんでしょうねえ。
星オンリーならビクセンアルティマ7×50で即決なのですが・・・。
ところで同じビクセンのフォレスタ8×40というのも中々良さげに思えてきましたが如何でしょう?
- 595 :名無しさん脚:03/08/20 16:52 ID:yM6xoGpy
- >>594
ポロでもかまわないんなら、フォレスタもいいかもね。
段々、こうして値段が上がっていく、、w
1台目ならモナークで不満は無いと思うけど。
- 596 :名無しさん脚:03/08/20 17:52 ID:TTY/0p8j
- >>592
モナーにしときなはれ。
あの価格なら、失敗ということはないと思うよ。
好条件下に限れば、ツァイスにも劣らないよ...とは言い過ぎか。
- 597 :名無しさん脚:03/08/20 23:23 ID:2VWMxEbT
- モナークを買っとけって事か・・ ホスィ
- 598 :名無しさん脚:03/08/21 09:19 ID:Jc+Fb71S
- カメラの交換レンズ1本買うこと考えたらモナーク位どうってこと無いような気がしてきた。
大口径レンズ買うこと考えたらスワロフスキーが身近に思われてきた。
- 599 :名無しさん脚:03/08/21 15:07 ID:Jc+Fb71S
- 外回りついでに寄ったキタムラでモナー君とスポーターIをみつけたんで較べてみた。
スポーターIは像が薄味で覗くのに気を付けないとケラレ易かった。
対してモナー君は素直な見え方でケラレ難い。
双方共にコントラスト差の激しい所での色収差がちと気になったが双眼鏡の世界は良く判らないのでこんなものか?
- 600 :名無しさん脚:03/08/21 15:29 ID:83ACkjz7
- >>599
そんなもんだよ。
で、モナークなんて言ってないで、スワロ買った方がいいよ。マジ。
モナークなんがどおって事ないんでしょ?
あ、別に嫌みを言ってる訳だよ。
- 601 :名無しさん脚:03/08/21 15:52 ID:Jc+Fb71S
- >>600
こりゃどうも。
モナー君は結構気に入ったんで買おうかと画策中なんすよ。
スワロなんか買ったら撮影活動が破綻しそうで無理っス。
- 602 :名無しさん脚:03/08/21 19:05 ID:FM9z2AiX
- まあ、スワロも悪くはないが修理がねェ。本国送り返しだから時間がかかる。さすがそれはやばいっていうことで、
今年1月から、1回限り正規輸入品なら代品貸して(機種おまかせ)くれるそうだが、やっぱ借り物は野外で使うか
らなんとなくやだよね。2回目から有料。以前買ったのはのはだめだそう。知合いが泣いてた(笑
- 603 :名無しさん脚:03/08/21 19:51 ID:m1sVKwum
- どんな修理?双眼鏡はそれなりの台数持ってるが、内側にカビが!って
ことが一回あっただけ(ニコソの8x30E)。スワロだと防水だろうから
それもないだろうし。。
- 604 :名無しさん脚:03/08/22 02:06 ID:BH4fMJCw
- >603
普通多いのは、落下、衝撃による故障だって某SSでは言ってたな。
カビは注意してるからはやしたこと無いけど、山移動中岩にぶつけて修理があるな。
ラバーコートって油断してたのもあったけど。(ライカ8x30)
でも長年使ってると微妙に光軸ズレとかあって、性能落ちに気がつかず使ってる人
も多いって。高級品ほど微妙なとこあるからたまにはオーバーホール出すのもいいよん。
- 605 :名無しさん脚:03/08/23 03:19 ID:n1TQOktD
- スワロは光軸狂いやすいって聞くね。旧型のダハは鏡筒に全然金属使って
なくてカタログにも衝撃に強いって書いてあったが、最近のはしっかり
金属鏡筒+樹脂外装でぶつけたりすると変形するってことかしら?
(というヲレはダハはニコソの8x30IFくらいしか手荒に扱ってないから
よくわからんが)
- 606 :名無しさん脚:03/08/23 16:23 ID:LX3YRGPI
- >スワロは光軸狂いやすいって聞くね
どういう機構か?だがスワロは「光軸の狂いにくいダブルエキセントリック機構採用」
言ってるね。
>衝撃に強いって
これは運もあるね。1mから落としてOkの時もあれば、20cmで全損ってこともあるし。
ラバーコートも万能ではないし、打ち所というか(笑。
ま、常にストラップは首にかけてってのが基本だけどねぇ。
- 607 :名無しさん脚:03/08/24 09:15 ID:XVxk1/tZ
- 漏れは放置されてる>>504のオリWIDEがきになる。
- 608 :名無しさん脚:03/08/24 12:35 ID:hGqEC9y3
- モナークの10倍の評価記事を読んで納得。
これから買ってきま〜す。
- 609 :名無しさん脚:03/08/24 18:03 ID:hdk3Hc8U
- うさんくさい中国人が組み立てたモナークでよければ。
- 610 :名無しさん脚:03/08/25 16:29 ID:j4S0TFu/
- 「うさんくさい」が「うんちくさい」に見えた人?
- 611 :名無しさん脚:03/08/26 00:50 ID:Wp3vqgLx
- >>608
8倍にしとけよ。
- 612 :名無しさん脚:03/08/26 01:07 ID:HWc1IGIf
- うんちくさくともモナークは良い。いや臭くはないが。
これを完全に上回るのはHG。でも重いし高い。
SEもすばらしい画質だけど、ポロだし防水構造ではない。
...と誰でも知ってることをあえて書いてみる。
- 613 :名無しさん脚:03/08/26 03:45 ID:nzMdztbK
- >609
まあ、高級機のぞけばうんちくさいのはみな同じw。
- 614 :名無しさん脚:03/08/26 04:40 ID:Wp3vqgLx
-
モナークは中級機種では最高のコストパフォーマンスだけど、
見え味は値段相応だよねー。
HGの胸の透くような見え味は一度体験したら忘れられない。
まさに一生ものの双眼鏡。
個人的なオススメは8×32HG
- 615 :名無しさん脚:03/08/26 07:53 ID:9Y8/jqnL
- モナークの8倍は拡張仕様なんだってよ
10倍にしとけ
- 616 :名無しさん脚:03/08/26 12:52 ID:tNLMJZv1
- HGは確かに良く見えると思うが、造られた視界って感じがする。
ELやLeicaの方が自然の見え味って感じがする。
整形美人と、生まれつき美人の違いみたいな。
- 617 :名無しさん脚:03/08/26 13:56 ID:NNX8ztfE
- 大阪万博の前年に親父が買ったニコンの8倍の双眼鏡、今でも使っています。
よく考えてみると、双眼鏡って、いい物を買えば一生ものになりますね。
親父はカメラもニコン党だったけど、亡くなる前に「一度ツァイスのレンズを
使ってみたかった」と言って、コンタのTVSというコンパクトカメラを買ったんだけど、
それすら使う体力もなくなってて、12枚撮り一本撮っただけでした、、
今は形見として使わせてもらっています。
自分的にはツァイスの双眼鏡には非常に興味がありますが、ニコンとの比較された方
おられますか?
- 618 :名無しさん脚:03/08/26 14:12 ID:5juM364y
- >>614
ツァイス7×42使ってるけど、ニコンの8×32HGは確かにイイ!(・∀・)と思った。
ちょっと重いけど、ホールドしやすいし、ピントリングも操作しやすい。
完全防水も安心だね。
あと、このクラスになると、像質は優劣というより、好みの問題だと思う。
こんな感じかな>>617
- 619 :名無しさん脚:03/08/27 22:15 ID:G9bwAmPl
- >>617
昔はツァイスと言えば双眼鏡の最高峰で憧れ的だったけど、
最近はライカやスワロの方がメジャーになってしまったよね。
なんと言ってもVictoryシリーズの評判が芳しく無いのが原因でしょう。
正直、鳥屋でVictoryシリーズ使ってる人は見たこと無い。
HGシリーズは海外のダハ製品の台頭に押されて
ニコンが満を持して出してきたフラッグシップの双眼鏡だから
その信頼性と性能はカメラで言えばFヒトケタと言って間違い無い。
個人的に最近の注目はスワロのEL8X32WB
ニコン8×32HGの強敵が現れた。
- 620 :名無しさん脚:03/08/28 19:12 ID:Oksomz/I
- 現行双眼鏡の話が出てるとこでなんだが、一昔〜二昔くらい前の
プリズム双眼鏡はどうよ?。
Zeissならデルトリンテムとか、一連のそのコピー(かコピーに近い)
双眼鏡たち。。。。
ケルンのやらメオプタのやら、カザン光学コンビナート製のやら。
日本だってニコン・ミクロンはもとより、トプコンも岡谷光学なんかでも
作っていたよね。
- 621 :名無しさん脚:03/08/28 21:04 ID:pwuzylI2
- 宮内から広角の7x50が出たけどどうかしら?個人的にはデザインは
好みじゃないが。。
http://www5.ocn.ne.jp/~opt-m/
- 622 :名無しさん脚:03/08/29 03:09 ID:D7xIRILJ
- >個人的に最近の注目はスワロのEL8X32WB
>ニコン8×32HGの強敵が現れた。
価格的に比較は意味無いような…。もしするならスワは並行物になってしまう。
コレクターや使用頻度少ない人ならいいけどね。アフターサービスがねぇ。
- 623 :名無しさん脚:03/08/29 04:04 ID:onQT6A48
- つまり、ニコソが最高ってことか。
- 624 :名無しさん脚:03/08/29 04:19 ID:onQT6A48
- >>616
中心部の解像度に重きを置いた外国製品は肉眼に近い自然な見え味で
あることは間違いない。
しかし、スワロの超クリアな視界と強烈なコントラストは見慣れていない分
俺には不自然に感じる。それだけスワロは異次元、別世界なのよね。
まぁそこが魅力なんだが。
あと、ELは軽すぎで凄くデリケートな感じ。
実際、光軸がずれ易いとか言われてるし、
扱いにも気を使ってしまう部分はマイナスかも。
- 625 :名無しさん脚:03/08/29 08:10 ID:iLsHVDMT
- >>624
その点、ニコンHGは「どっからでもかかってきなさい」的な安心感はあるわな。丈夫そう。
ただし重いから、落っことしたらダメージでかいかな。
- 626 :名無しさん脚:03/08/30 22:05 ID:yjg1ADbR
- 半年ぐらい前に国際光器の20×80を買った。
見え味は値段の割にはかなり良い部類。
土星の輪ぐらいならはっきり見えるし。。
- 627 :名無しさん脚:03/08/30 23:15 ID:NAsNpldO
- 主としてスポーツ観戦(特にナイター)用に
200g程度のものの購入を考えています。
予算の制限は常識的な範囲というだけで、特にありません。
このスレではタンクローQの評判がよいようですが、
オリンパス 8×21 DPC Iとか、
ビクセンのニューアペックス(HR8×24)とか、
と比較するとどんな長所・短所があるんでしょうか?
まったくの初心者ですが、教えていただけると幸いです。
- 628 :名無しさん脚:03/08/31 01:00 ID:IsvLqE5Y
- >627
このクラスなら、値段(値引率)、自分の好みのデザインで選んでも問題ないとオモワレ。
実際に覗いてみて、フォーカスリング等の操作を確かめるべし。
個人的趣味から言うと、ミノのコンパクト II スーパー8×25もお奨め。
- 629 :名無しさん脚:03/08/31 03:45 ID:qEn0y6bK
- >>627
オススメはQじゃなくてX。
8x25 UCF Xを黙って買いなさい。
値段以上の性能でることを保証します。
ポップアップ視度調整リング、クリック付のラバー目当て、最短焦点距離1.9m
等の機能・性能は高級機並です。
オリンパス 8×21 DPC I
コーティング、アイレリーフ、明るさ・・・どれをとってもタンクローより下。
ニューアペックス(HR8×24)
ほぼ同等の性能ながら、ダハプリズムの為高い。その分コンパクトで軽い。
ホップアップ式見口や視度ロックもタンクローと同等の便利機能。
カタログ比較だけでは分からない事も多いので
実際に覗いて見るのが一番良い。
- 630 :629:03/08/31 04:12 ID:qEn0y6bK
- ゴメソ200gという条件だったらQも悪くないと思う。
もちろん8倍で。
- 631 :名無しさん脚:03/08/31 22:54 ID:GdHlcYFu
- DOCTER-OPTICの単眼鏡つかっている人います?
真ん中で折れるやつです。
- 632 :627:03/08/31 23:38 ID:HaOQddua
- >>628-630
どうもありがとうございました。
結局、淀でタンクローQ(8倍)を買ってきました。
性能はよく分からないけど、一番明るい感じがしたのと、
写真よりも実物の方が高級感があった
(他の製品は実物の方が安っぽかった)のが決め手でした。
かなり満足しています。
これ持ってNYで松井見てきます。
- 633 :名無しさん脚:03/09/01 05:52 ID:RW+PPp3i
- >632
おめ!
デザインが自分の好みだと愛着が湧いて、長く使えるね。
長持ちの秘訣は、しまいっぱなしにしない。ケースは移動用と考え、保管は風通しの良い
綿の袋にいれ吊るしておくとか、工夫する。
落下が一番怖いから、いつも首にストラップかけて見るくせを。または手首に巻きつけて。
まだ初代タンクローつかってますよ。(笑
- 634 :名無しさん脚:03/09/03 16:13 ID:Qs+muCG4
- キヤノン8×32WPて地雷ですか?推奨している人一人もいないような気が・・・
- 635 :名無しさん脚:03/09/03 19:27 ID:mDa3z6w9
- >>634
地雷じゃなくて、それ買うんだったら
もう1万円出してモナーク買えば? って話。
- 636 :名無しさん脚:03/09/04 12:48 ID:2NeWzoUC
- zeissのClassiC Compact 8x20 B T* とnikonの8×20HG D CF
どちらがお勧めですか?
- 637 :名無しさん脚:03/09/04 13:36 ID:P2qqNCLp
- >>636
なるべく覗いてから決めたら?
もれはこのクラスではHGが最強だと思うが。
- 638 :名無しさん脚:03/09/04 15:28 ID:CDaBSmKF
- 双眼鏡っていえば戦争映画の必携アイテムだよな。
見えがどうの、にじみがこうのと言ってられない状況下で使ってこそ、
双眼鏡も浮かばれる気がする。
もちろん戦争なんてゴメンだが、カメラ好きのハイソな奴らが、
「もれはこのクラスではHGが最強だと思うが。」なんて言ってるのを聞くと
何処かの国の独裁者の気持ちが、少しだけ分かるような気がする。
すまん、独り言だ。続けてくれ。
- 639 :名無しさん脚:03/09/04 15:45 ID:YTOSfZlj
- カメラ好きがハイソなのか?面白いヤシだな.
- 640 :名無しさん脚:03/09/04 17:06 ID:mjLn7dcf
- 底辺に住む香具師の思考だろうね。
- 641 :名無しさん脚:03/09/04 19:55 ID:LgdMxPdF
- >>636
ZeissとかLeicaとかの輸入ものって,国内では高価だけど,海外では割安だよね.
Zeiss 8x20だと,国内のサイトでは5万円オーバーだけど,海外では,たとえば
http://www.shopping.com/xPO-Zeiss_Classic_B_T_Compact_Pocket_522033_8x20
では$280くらい.一方Nikonの8×20HGは,海外では
http://www.shopping.com/xPO-Nikon_Venturer_LX_7208_8x20
$290-$350くらい.画像の味わいだとかブランドだとかの趣味性を排したら,
地の利を生かしてNikon買うのがお得なような気がする.
- 642 :名無しさん脚:03/09/04 23:10 ID:fQUJdD3P
- >636
ワシはClassic 8x20BT*の方をお薦めするよ。
ニコソ8x20はフラットナー入りで周辺まで良像を示すが
見掛け視界50度+αではメリットは薄いですな。
また、防水仕様とはいえ大きくて重い。
その点、ツァイス8x20は像の抜けも良く、中心の解像感は一歩リード。
また、コンパクトでわずか180gの軽さ!そしてツァイスの魔法というべき
「T*コーティング」付きじゃけん。
悪い事は言わん、ワシはZEISS 8x20BT*をお薦めするけんの〜。(w
- 643 :名無しさん脚:03/09/04 23:37 ID:k/8bPCYu
- モナークは8倍と10倍はどちらがいいですか。
- 644 :名無しさん脚:03/09/05 00:02 ID:eHPs4QMH
- >641
それは正規で並行なら35000円以内で買えるヨン。
ただ、カメ板としては、マグネシウムダイカスト製のHG 、
合成強化樹脂製のBT*が気になるとこでしょねぇ。
- 645 :名無しさん脚:03/09/05 00:09 ID:VEpc5l4M
- >>643
やはりモナークは10倍がお得です。
http://nice.kaze.com/monarch.html
ここ読んで
- 646 :名無しさん脚:03/09/05 00:16 ID:eHPs4QMH
- >643
10倍の使ってるけど、時々疲れてたりするとブレでつらい時が有る。
腕力がないのかな?w
ニコソの古い9x30ダハならどうってことないのにちょっと不思議。
9と10ぢゃけっこう違うのかな?
使用目的によるけど、8倍が無難かも。
- 647 :名無しさん脚:03/09/05 08:26 ID:XnZLKr6c
- 手持ち、防震無しで長時間観察するなら8倍までだね。
肘なんかを固定できるなら10倍以上でもいいけど。
モナークは視野が変わらないみたいだけど、明るさは
確実に8倍が上だし。
- 648 :名無しさん脚:03/09/05 11:25 ID:EtptL2LQ
- フィールドフラットナーレンズって双眼鏡ではよく聞くけどカメラの世界でも使うの?
- 649 :名無しさん脚:03/09/05 11:40 ID:lPvMC12C
- >>648
カメラレンズには対物はともかく接眼レンズって概念無いから使わないよ。
って、もちろんレンズ全体で補正してるね。きっと。
- 650 :名無しさん脚:03/09/05 12:57 ID:5amYPJrk
- >>648
うん、使う。望遠レンズで真ん中辺に入ってる度のほとんどない
メニスカスレンズがそれ。今どきのはIFやIS用のレンズがごちゃ
ごちゃ入ってていまいち構成図の中で目立たないけど。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/bd/ef_200_18l_usm_bd.gif
- 651 :636じゃないけど:03/09/06 01:07 ID:LqZ3Beid
- >>642 >>641両氏の書き込み見て、欲しくなってレモン社行ってZeiss ClassiC 8x20 BT*買ってきました。
お値段33,120円(税別)でした。海外サイトと遜色無い値段でした。
同じ売り場にNikonの8x20 HGが無かったので比較できなかったけど、こういうグレードの双眼鏡買ったの
初めてだったので美しい映像に驚いています。これ凄いよね。Nikonと比べて軽いしピントリング回し
やすいし(HGも慣れれば悪くないらしいけど>ピントリング)。
- 652 :名無しさん脚:03/09/06 07:46 ID:TEAOhKMy
- 俺はHGを薦める!
ってもう遅いか。
サーバー規制で書きこめなかった。無念。
- 653 :名無しさん脚:03/09/06 13:06 ID:0nzNMSnb
- >>651
軽い双眼鏡が一番いいよね
- 654 :651:03/09/06 18:32 ID:ZincTaJJ
- >>651
衝動買いのきっかけ作ってくれたのは、>>642と>>644でした。すまそ。
>>652
おおもとの>>636にはまだ間に合っているのでは。私は比較できなかったのでなんとも
言えないけど、とりあえずZeissの映像には満足しています。Nikonもすごいのだと思われるけど。
>>653
そうですね。この軽さは良いですね。持って行く機会が増えそう。ピントリングも、眼の近くに
あるので、操作しても双眼鏡が安定しているように思われます。
- 655 :名無しさん脚:03/09/06 21:51 ID:TEvnbhGy
- くどい
- 656 :名無しさん脚:03/09/07 12:38 ID:VpddcNnw
- モナークは重くないですか。
- 657 :名無しさん脚:03/09/07 18:48 ID:bKZ9QuWj
- 先週レモン社でスワロの8X20買いました。
LeicaとZeissも覗かせてもらったけど、
目が悪いんで、裸眼でピント合うのが、スワロしかなかった..
- 658 :名無しさん脚:03/09/07 19:27 ID:UAPYs2xY
- >>657
双眼鏡は眼鏡じゃ無いんだから
コンタクトか眼鏡しろよ。
視野に入れるのも大変だろ。
- 659 :名無しさん脚:03/09/07 21:44 ID:JJAF3ZpE
- 一般的にはどうか知らないけど、
メガネありと裸眼と見比べると裸眼の方が良いんでしょうがない。
確かに視野に入れるのは大変けど。
コンタクトは痛くてダメダメね(笑)
- 660 :名無しさん脚:03/09/07 23:22 ID:ssQkFO5U
- 自分も裸眼で見てます・・・
メガネがあると、どーも見辛くて
- 661 :名無しさん脚:03/09/08 01:13 ID:TaPdnY8z
- http://betterviewdesired.com/compacts/index.html
に,Zeiss Victory 8x20やNikonの8x20HGなどのコンパクト双眼鏡9台を何か月も使った
使用記が紹介されてました.それによると,ZeissとNikonの8x20が,小型に折り畳めて,
性能も十分で夢の双眼鏡なんだそうです.ただし,300g程度の重さの双眼鏡という
視点で選ぶとすると,折り畳めることをあきらめれば,$200未満の小型ポロプリズム機
http://www.shopping.com/xPO-Swift_Trekker_712_8x26
のほうが明るさとシャープさで勝っていたそうです.防水にこだわらなければ,
このSwiftの製品に以外に,NikonやPentaxなどの$70-$150程度の小型ポロプリズム機も,
性能は同じと言うことです.
日本の製品に当てはめると,お金があって折り畳めるメリットが欲しい人は8x20HGクラスが
良いけど,防水と折り畳むメリットをあきらめられるならタンクローX 8x25のほうが,
明るくてシャープということになるのでしょうか.重さも25gしか違わないし.
- 662 :名無しさん脚:03/09/08 01:34 ID:jw5aFgKS
- >>661
いや、タンクローXとHGの違いがないことはないでしょ。
英語は読めなくて恐縮だが、実用上問題ないということでは?
HGの見えのきめ細かさは1万円ほどの双眼鏡と見え味が
ぜんぜん違うと思うんだけどもいかがでしょ?
あ、そういう意味で”夢”って言葉を使っているのかなぁ
Swift何某の双眼鏡を見てみたい・・・
- 663 :名無しさん脚:03/09/08 01:53 ID:jw5aFgKS
- ちなみに個人的に高級コンパクトでは
ニコンHG>>>ツァイス8x20B>ツアィス8x20C
の順で画像が良いと感じました
ライカは残念ながら見たことがないです
HGは何か画に迫るものが感じ取られました。
画の質感が一番好みです。
現行のツァイスの8x20はタンクローのほうが
(色味とコンパクトさ以外)良いかなと思わせるぐらい
魅力を感じませんでした。
持っていませんがその前の世代の8x20は見たとき、
コンパクトな中の大きい世界(!?)に感銘を受けたのを
いまだに覚えております。実際それにちかい
感激はは今見ても変わりません。艶やかな画
を見せてくれたと思ったのですが現行機種は
そこまで思うにいたりませんでした。
うーん、言葉で説明するのは難しい・・・
- 664 :661:03/09/08 02:53 ID:TaPdnY8z
- >>662
>いや、タンクローXとHGの違いがないことはないでしょ。
ええ,そうとは書いてありませんでした.
ただ,$200未満のSwiftのポロミラーと比較して,
The porros were, as expected, both brighter and sharper than any of the roofs,
including the Nikon and Zeiss.
(このポロ機は,NikonとZeissを含めたすべてのダハ機よりも明るくシャープだった)
って書いてあって,Swiftに限らずNikonやPentaxなどの非防水の$70-$150機も同様の光学性能って
書いてありました.
まぁ,この著者が鳥を見る目的で評価した結果ですので,その目的で要求される性能を超えた範囲では,
依然,差があるということはおおいにあると思います.
結論として,著者はNikonの8x20HGとZeissのVictory 8x20を(値段を除いて)絶賛しています.
- 665 :名無しさん脚:03/09/08 08:50 ID:fRx6OjRN
- コンパクトダハでおすすめありますか?
用途は屋内外コンサートやツーリング、博物館・美術館で
星見や鳥見はあまり考えていません。
- 666 :名無しさん脚:03/09/08 14:33 ID:IgKRsTWf
- >>665
Nikonの8x20HG
- 667 :名無しさん脚:03/09/08 14:36 ID:QXK9TKbj
- 防振双眼鏡でどうですか?
- 668 :名無しさん脚:03/09/08 16:30 ID:g6LWz5R9
- この度、家の先200bくらいに大きなホテルが建ったんですが
これを覗くのに適した双眼鏡を教えてちょ。
今使ってるのは近所のディスカウント店で2000円で買ったケンコーのweekendとかいう機種です
20−100×50ので夜間に使ってます
んでもうちょっと明るく間近に映ったらなと思いまして( ´∀`)
- 669 :名無しさん脚:03/09/08 16:48 ID:TgsDbTTd
- 200mって・・・素直にふぃーるどすこーぷ買えよ・・・
- 670 :名無しさん脚:03/09/08 17:04 ID:2VAwYQFR
- Swiftはビクセン等のOEMだね。
自社生産品は全く無いのでは。
- 671 :名無しさん脚:03/09/08 17:36 ID:g6LWz5R9
- フィールドスコープって単眼の?
- 672 :名無しさん脚:03/09/08 19:04 ID:q+gMKsO6
- >>668
大口径の反射望遠鏡を使え。
300mmくらいの。
- 673 :名無しさん脚:03/09/08 20:10 ID:IgKRsTWf
- >>668
200mは双眼鏡ではちょっとつらい。
フィールドスコープがオススメ。
↓20〜60×ズームアイピースつけて30万くらいかな。安いね。
ttp://www.kyoei-bird.com/swarovski/sts80hd.htm
- 674 :名無しさん脚:03/09/08 20:44 ID:6u0wFkvF
- >673
o!世界遺産指定並のスワロヲタ登場か!(笑
- 675 :名無しさん脚:03/09/08 20:58 ID:rdAMjS0i
- 出たばっかしのニコンのED82で十分ですよ。x75ワイドとで\164,000(定価)。安いですよ。
- 676 :662:03/09/09 01:27 ID:m/62rrC9
- >>664
ぶしつけな言葉で、大変失礼しました。解説激サンクスです!
個人的にやっぱり
>The porros were, as expected, both brighter and sharper than any of the roofs,
>including the Nikon and Zeiss.
>(このポロ機は,NikonとZeissを含めたすべてのダハ機よりも明るくシャープだった)
>って書いてあって,Swiftに限らずNikonやPentaxなどの非防水の$70-$150機も同様の光学性能って
>書いてありました.
ここが一番気になりました
あぁぁぁー、欲しい欲しい病が発症しそうだぁ!
- 677 :名無しさん脚:03/09/09 07:28 ID:OvGX2zBi
- >>674
あんたのベタな煽りっぷりが
世界遺産だよ。
- 678 :名無しさん脚:03/09/09 12:07 ID:mgyelInF
- メガネ着用者の皆様、アイレリーフが何mmあると幸せでしょうか。
- 679 :名無しさん脚:03/09/09 14:44 ID:OvGX2zBi
- >>678
ニコソは15mm以上をハイアイポイントと言っている。
- 680 :名無しさん脚:03/09/09 16:49 ID:mgyelInF
- アイレリーフが15mm以上あるといいというのはよくききますが、自分の目玉から
メガネのレンズまでの距離を測ってみたら20mmくらいありました。
アイレリーフが20mmを超えるような機種をのぞいてみたいな。
- 681 :名無しさん脚:03/09/09 17:49 ID:DPHC5V5K
- 私の用途に、これはおすすめ!という双眼鏡を聞いてみたいのですが…
ほぼ毎日のようにフィールド調査に双眼鏡を持ち歩いているのですが、
10m以上離れた頭上の樹木の葉っぱなどを見る時、当然のように逆光になるため
フレア(で、いいんですよね)がかって見づらいことが多いんです。
今使っている双眼鏡は、ビクセンのAPEX8x24という防水のダハプリズムのもの。
倍率は、今と同等か、もうちょっと高い方が望ましいです。
こんな私ですが、買い換える(買い足す)としたら、どんなものを買ったら幸せになれるでしょうか?
予算はあまり無いので、ツァイスとかライカとか言わないでくださいまし。
例えばキヤノンの手ぶれ防止10倍あたり、どうかな?と思うんですが、
見えや使用感はどうでしょう?
- 682 :名無しさん脚:03/09/09 18:36 ID:OvGX2zBi
- >>681
具体的に予算は?
5万以内とか10万以内とか。
フレアに関してはコーティングのしっかりしたものを選べば問題無いと思う。
キャノンの10×30ISは悪くないけど
重いし、防水じゃない点がちょっと×。
植物の調査なら最短焦点距離も重要では?
10×30ISは4mもあるので非常に不便。
- 683 :くま:03/09/09 20:16 ID:V8TUTZ6F
- ニコン8×20HGDって性能はどうなんでしょうか。
今、ほしいなって思っています。
ニコン8×32SEなんかとくらべてどうでしょうか。
10×42SEもいいです。
軽くていい性能ということでどうでしょうか。
- 684 :名無しさん脚:03/09/09 22:15 ID:OvGX2zBi
- >>683
ダハとポロだし、口径も違うし・・・
画質だけ比べても仕方ないような気がするが。
というか、単純に比べられない。
用途は?
どれもそのクラスの最高峰だけど。
- 685 :名無しさん脚:03/09/09 22:39 ID:DPHC5V5K
- >>682
681です。
早速のレス、さんくすです。
予算は、そうですね…上限4マソ前後までと考えておりました。
2マソ円台で収まれば、なお嬉し、といった感じです。
キヤノンの10x30ISって、防水じゃないのはまだよいとしても、
そっか、最短距離も、けっこう違うものなんですね。
4mは、ちょっと微妙な距離かも。
ところでコーティングなんですが、手元のビクセンも接眼・対物側とも
マルチコーティングに見えるんですが、逆光性能は今ひとつの感じなんですよ。
こんなものなのかなあ…。
今度、大型店の店頭で見てこようと思っていますが、なにせ種類が多くて
どこから覗いたらよいものやら(w
もしも、まずはコレとコレあたりを見比べて、気に入った方に汁!というような
おすすめがありましたら、教えていただけると嬉すぃです。
- 686 :名無しさん脚:03/09/09 22:48 ID:OvGX2zBi
- >>685
行きつくところはやはり↓コレ。
Nikon 「モナーク」 8×42D CF
- 687 :名無しさん脚:03/09/09 23:09 ID:DPHC5V5K
- >>686
そのモデルは聞いたことがあります。評判よいようですね。
ところで10倍のモナークって、どうなんでしょう?
いろいろ検索していたら、どなたかのサイトで、理由は忘れましたが
10倍の方が性能的に無理がないというような話を読んだ記憶があるんですが…。
- 688 :名無しさん脚:03/09/09 23:26 ID:T34GS20c
- 月と火星は見ましたか?
漏れはニコ18x70で見た。かんどー
- 689 :名無しさん脚:03/09/09 23:40 ID:OvGX2zBi
- >>687
明るさや手ブレの問題の方が大きいから
断然、8倍。
- 690 :687:03/09/10 00:02 ID:sNWgNly7
- >>689
なるほど。
もうちょっと倍率がほすぃ!となったら、手ぶれ防止(キヤノンだけ?)に逝くのが吉なのかしら。
調査用具を増やすとフットワークが悪くなるので、一脚も三脚も不可だし。うーん…。
>>688
あ、まだ見えるのかな。外、行ってきます!
- 691 :名無しさん脚:03/09/10 00:03 ID:/kPLdUGe
- 手振れの問題で8倍にしる!って意見多いけど、
「ヲレはキミと違ってアル中爺じゃないから10倍でも大丈夫だもんね」
というような個人差もあり得るんじゃないか?
あと、ヲレなんか普段は単に漫然と覗いてるだけだから低倍率の
ほうが気持ちよくていいじゃん、と思ってしまうが、たまーに
遠くのちっちゃな物体の形を識別しないといけないときなんかは
船酔いしてもいいからもうちょっと倍率が、と思うことはあるな。
ってわけで用途にもよるかと。
- 692 :名無しさん脚:03/09/10 02:25 ID:M2/alU92
- 10倍でブレるとか逝ってるヤツ多いけどさ、持ち方工夫してねぇだろ?
小形機ならダメだけど、極力対物レンズ側先端を持って、
目に強く押し当てる。
俺はこれだと12倍でも8倍で普通に持つ程度のブレまで緩和できる。
- 693 :名無しさん脚:03/09/10 06:44 ID:w19Ez6KW
- 満腹(十倍)より腹八分(八倍)でおさえておくほうが健康的(バランスが良い)なのさ。
汝むさぼるなかれ。(w
- 694 :名無しさん脚:03/09/10 10:17 ID:lYJuzBBb
- 漏れは手持ちの双眼鏡集めてるうちに、気が付いたら殆ど7倍ばかり、、
- 695 :名無しさん脚:03/09/10 10:22 ID:Xu54d1z5
- モナークは10倍買わないと損だよ
8倍は周辺像が歪んでるから。
- 696 :名無しさん脚:03/09/10 12:15 ID:/kPLdUGe
- >>687
まだ挙がってない機種だったらペンタの8x28/10x28DCF MPとか
コーワのBD25-8/25-10なんか一度覗いてみる価値あるかも(って
ヲレは見てみたことないけど)。
- 697 :名無しさん脚:03/09/10 13:16 ID:azxEs598
- 低倍率の利点はわかるんだけど、どうしてもカタログスペックに
引かれて10倍とか買ってしまうしまう俺(苦笑)
それに7倍モデルって見かけ視界が狭い奴が多いし・・・
- 698 :694:03/09/10 14:36 ID:XHuEhEAZ
- そう言われれば、確かに7倍視界狭いの多いな。
ローテーションの一角にツァイスがあるから、ま、バランス取れてる、と。
- 699 :名無しさん脚:03/09/10 16:40 ID:Lum8Omev
- 別に周辺歪んでると言われても
このコストパフォーマンスなら十分納得できる性能だと思うぞ>モナーク8倍
- 700 :名無しさん脚:03/09/10 19:23 ID:w19Ez6KW
- >>695
損という考え方はなんかゆがんでるよ。
自分の身体や使用状況にあわせて選ぶべきじゃないかなー。
- 701 :名無しさん脚:03/09/10 19:54 ID:/kPLdUGe
- 8倍なら他の機種を勧める、というような意味かもよ
- 702 :名無しさん脚:03/09/10 20:14 ID:Lum8Omev
- 今のところモナークに対抗できる機種は無いだろ。
- 703 :くま:03/09/10 20:39 ID:ObRARbWj
- モナークに対抗できるかどうかわからないけれど、8×32SEあるいは
10×42SEはかなりどころか本当にいいですよ。ポロとダハのちがいは
あります。
モナークは見たことはないけれど、SEには勝てないと思う。軽いので
8×20HGDはどうかな。見たことはないので、口径のちがいはあるけれど、
シャープさなどでどうでしょう。教えてください。
- 704 :名無しさん脚:03/09/10 20:48 ID:QUvouDzJ
- でも防水で最短合焦距離が短いやつ、となると
モナークがいいんだろうね
買いたいけど今ひとつ踏ん切りがつかない・・・
- 705 :名無しさん脚:03/09/10 21:51 ID:uw+Lrh/S
- ビクセンのアペックスプロはどうですか?>モナークと較べて
- 706 :名無しさん脚:03/09/10 22:27 ID:Lum8Omev
- >>703
お前真正バカだろ。
氏ね。
- 707 :名無しさん脚:03/09/11 01:04 ID:tg8QjOf2
- アペックスプロ7×42がアイレリーフ24mmでよさげだな。
- 708 :名無しさん脚:03/09/11 01:13 ID:9I5twZbm
- モナークとアペックスプロでは全くクラスが違う。
モナークの良さは「ニコンブランド」のそこそこのスペックの双眼鏡が
安く買えること。多分他メーカーでおなじ物をだしても話題にすらならない。
中心解像も周辺像もコントラストもそれなり。
メーカーでもスタンダードクラスの位置付け。
- 709 :名無しさん脚:03/09/11 02:27 ID:vtoNKmq/
- 朝昼夕夜と店にかよって同じ8倍のを見比べたけど視界の品質に限っていえば
モナーク≒NewApex>ApexPro
そのほかにモナークは軽い、安い、デザインカコイイ、ニコンブランド
とたたみかけてくるから、モナークにしてしまう。
でもビクセンってメーカに漏れは好感もってるので、
ビクセンの品も買ってあげてほすい。
Apexの5年保証は大きいぞ。
- 710 :名無しさん脚:03/09/11 09:26 ID:bNR8vfua
- >>709
え?アペックスプロよりニューアペックスの方が見えが良かった?
- 711 :名無しさん脚:03/09/11 10:25 ID:WNjrU7zK
- 指紋でもついてたんじゃないか?
- 712 :名無しさん脚:03/09/11 10:38 ID:5yAiJEoh
- NEW APEXとAPEX PROでは、
価格の安いNEW APEX(フェイズコート無し)がフレアの問題あり、
見え方の素直さでは、どちらかといえばNEWのほうが上だと思われ。
フレアが問題なら、モナークかAPEX PROだな。
- 713 :名無しさん脚:03/09/11 20:03 ID:1S7OQewy
- 結局3,4万のクラスを買っていても後悔して上級にいく。
モナーククラスだけで満足しているのならモナークでいい。
最上級クラスがほしくなるんでないかな、きっと。
ごくろうさん。
- 714 :名無しさん脚:03/09/11 20:07 ID:6UAUB3fb
- モナークは双眼鏡のカローラ
コストパフォーマンス最強。
とりあえず、全てにおいて平均点はクリア。
- 715 :名無しさん脚:03/09/11 20:22 ID:vtoNKmq/
- 後悔はしてないし、良い買い物だったと思ってるけど、
最上級クラスが欲しくなるというのはあるな。
- 716 :名無しさん脚:03/09/11 21:00 ID:1S7OQewy
- 俺、今更カローラに乗りたいとは思わない。
でも、乗っている人は満足しているならそれでいいと思う。
だから、今はモナークではたぶん満足はしない。
自慢と思わないでほしい。
いいものを買ってしまい、知ってしまったからだ。
- 717 :最強スピーカ作る1:03/09/11 21:07 ID:c3CbCp4t
- 今>>716がいいこと言った。
- 718 :名無しさん脚:03/09/11 21:37 ID:6UAUB3fb
- 別に当たり前のことだと思うが。
- 719 :名無しさん脚:03/09/11 22:21 ID:ZIzhvpJO
- フィールド調査に使う双眼鏡について質問した者でつが、
なんだかお騒がせしてしまったようでスミマセン(´・ω・`)。
動力性能はカローラでもいいんでつが、燃費だけはプリウスが…
というような悩みかもしれませんが、8倍〜10倍の普及クラスで
こいつはフレアに強いぞぉ〜!というようなモデルはあるんですかねぇ。
モナークやAPEXとか、ある程度以上のものなら、どれも同程度というもの
なんでしょうか?
- 720 :おっさんファン:03/09/11 22:52 ID:wjOsQUj5
- 名柄より見えの良さが一番だと思います。私はVixenのApex7×36持っていますが、余土橋新宿でNIKONの同価格帯品などと見比べてみて、一番良く見えた−夜間にチェック−ので買いました。
評判はありますが、自分で良いと思って納得して買わないと、後悔する可能性が生じると思います。
- 721 :名無しさん脚:03/09/11 23:18 ID:6UAUB3fb
- >>719
位相差補正コーティング、高反射ミラーコーティング、全面多層膜コーティング
のモーナークが嫌なら自分の目で探せや。
いつまでも他人に甘えてんじゃねーよ。
- 722 :名無しさん脚:03/09/12 00:19 ID:Paj0BEFF
- >719
>こいつはフレアに強いぞぉ〜!というようなモデルはあるんですかねぇ。
それは、ニコンのSEシリーズです。大変まじめにつくられたポロで、こと耐フレア性に関しては
欧州製の超高級双眼鏡も蹴散らしてしまいます。一度、ポロならではの立体感あふれる
極上の見え味を店頭で覗いてみて下さい。
ただ、防水ではないし、普及価格からは若干はずれているかも。でもその視界は幸せよ。
- 723 :名無しさん脚:03/09/12 00:36 ID:3hiFPgCe
- ただ近くを見るのには向かないよな>ポロ
(タンクローみたいに対物レンズが接近してるタイプは別だけど)
- 724 :722:03/09/12 00:51 ID:YTcKwG2I
- >723
その点は、おっしゃるとおりです。
- 725 :名無しさん脚:03/09/12 01:25 ID:HfCxrBE5
- ああ、
アレも欲しいし、これも欲しい!
- 726 :名無しさん脚:03/09/12 14:02 ID:g5/gGcbb
- ダハが主流になってるけど、ポロの臨場感は捨てがたいものがあるよな。
画質優先ならやはりポロ。
- 727 :名無しさん脚:03/09/12 19:42 ID:ZHoH8WFH
- 最近は現行品ばかりの話で恐縮だが、今日は会社を年休でデルトリンテム
片手に近くの山に登ってきた。
横浜までは40km近くある神奈川の片田舎だけど、ランドマークタワーも
三浦半島も良く見えますた。
鳥見もいいけど、景色眺めてノンビリするのも最高だねー。
- 728 :名無しさん脚:03/09/12 21:52 ID:lPWQ9h5u
- 眠眠ダーハー
- 729 :名無しさん脚:03/09/12 23:39 ID:iPQA+Te3
- |ヽ. /|
i \ ,.-‐ </! _,,=''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,ゝ Y ●<.〈〈 ‐=ニ_ モナーク欲しい!!!
/ ____,、_,,ィ\i ゙'=、.,_______
- 730 :名無しさん脚:03/09/13 00:29 ID:yfVVJ9d2
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 2chねらーなら モナー・ク にしる!
( ) \______________
| | |
(__)_)
- 731 :名無しさん脚:03/09/13 00:35 ID:7EHrTKZt
- ( *´,_ゝ`) プッ
- 732 :名無しさん脚:03/09/13 00:45 ID:S0+ix3c2
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 8×42HG にしる!
( ) \______________
| | |
(__)_)
- 733 :名無しさん脚:03/09/13 03:52 ID:4mbe65O6
- >726
禿同。
野鳥の会、推奨?&保有率No1?の8×30E IIを結局買ってしまった。
見かけ視界70度の広視野はやっぱりイイ!
観察中心の人にはやっぱりお奨め。
- 734 :名無しさん脚:03/09/13 11:42 ID:yfVVJ9d2
- >>733
ポロも機能面でダハに追い付けば
買いたくなるんだけどなぁ。
視度ロックや防水が欲しい。
- 735 :名無しさん脚:03/09/13 22:59 ID:Fsdzy3Cz
- 広角ハァハァの洩れとしてはアスコットSW10×50が非常に気になるわけですが
何方か使ってみた方いますか?当近所では売ってません。
- 736 :名無しさん脚:03/09/13 23:38 ID:ov+JaokQ
- 7x32のもあるよん:
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_direct/os-pano.htm
- 737 :名無しさん脚:03/09/14 00:57 ID:bbNajEmw
- うおお、10倍はちとなと思ってたので7倍(゚∀゚)イイッ!!
しかも1マソ(;´Д`)ハァハァハァハァ だっ大丈夫なんしょうか?
ビクセンなら大丈夫か。凄いメーカーや。
しかしどうして作れるんだろう。相当でかいプリズムが要ると思うけど。
単純にでかいのか?
- 738 :名無しさん脚:03/09/14 01:37 ID:t5J7Vsey
- >>737
>>ビクセンなら大丈夫か。
・・・・・。
- 739 :名無しさん脚:03/09/14 03:47 ID:3WGnnJRt
- >>738
ダメすか?まあブランド力でいったら世間的にはカスなんかと思いますが
洩れはニコンとかキャノンより断然リコーとかが好きな方なんで
そういう意味でしたらまったく問題ないんですが、
ぶっちゃけ性能だけで見たらどうなんでしょう?
ちなみにGRのフロントパネルにRICOHのダイヤカットロゴが無いのには
R-1を愛用してた私としては心底がっかりしたものです。
おっさんは裏に書いてあるってネチネチ叩いてたけど、フロントですよフロント。
- 740 :名無しさん脚:03/09/14 06:29 ID:3WGnnJRt
- ケンコーに汁!!!
- 741 :名無しさん脚:03/09/14 13:22 ID:biP7+4hp
- ケ ン コ ー !
Weekend 18〜100×28 世界初! 超高倍率!!
対象物を逃さない!最高100倍率までズームイン!!
http://www.rakuten.co.jp/ciao/467038/470474/
- 742 :名無しさん脚:03/09/14 14:02 ID:qg4MSSsy
- >>741
視野内に捉えられることがなければ、逃すこともないという罠…。
- 743 :名無しさん脚:03/09/14 14:08 ID:BrYKx29g
- >>742
なるほど、逆転の発想ですね。
- 744 :名無しさん脚:03/09/14 16:22 ID:FVYUHk2O
- >>737
実際に作ってるのは鎌倉光機だ(モナークとかフジノンの手持全機種
作ってるのは知ってるよな)。ま、鎌倉も高級機から廉価モノまで
手広いが、ともかく粗悪品ってことはない。
んでだ、プリズムもでかいの使ってるが、形式がポロはポロでもポロ
プリズムII型だ。しかも一番対物寄りの”プリズム”は換わりにミラー
になってる。意欲作であることは間違いなし。
- 745 :名無しさん脚:03/09/14 17:52 ID:KfjERqvd
- >>741
しっシビレた。
でもナウな亀レンズが28-300mmを達成している今、
ぜひ10倍ズームを頼む。ケンコーなら出来る!!!
- 746 :名無しさん脚:03/09/14 20:26 ID:KLBEKkqt
- ニコンのモノキュラーはどれがいいのですか。
- 747 :名無しさん脚:03/09/14 22:26 ID:dOs3dYcG
- >>744
レスありがとうございます。
辛抱たまらずオンラインショップの送信ボタンをエイッと押してしまいますた。
オンラインは危険が一杯だ。ああ早く早く(;゚∀゚)=3ハァハァ
- 748 :名無しさん脚:03/09/14 23:23 ID:OJ80wVwl
- 721さんから、甘えてんじゃねーよ!と罵倒されてしまった719でつ。
今日、ようやく時間が取れて、実物を店頭で見てきますた。
722さん、お薦めのニコンSEシリーズは店頭に無かったので比べられませんでしたが
多くの方が(・∀・)イイと言うモナークや、キヤノンのIS、ビクセンAPEX PROなどを
見比べてきました。
結論から言うと、価格、重量、見えのバランスで、モナーク10倍が漏れの選択です。
なるほど、バランスがとれた、よい製品ですね。防水というのも心強いです。
ということで、情報をくださった皆さん、ありがとうございますた。
それにしても、色々見ていると、725さん同様、アレもコレも欲しくなってきて困りますね。
- 749 :名無しさん脚:03/09/15 12:16 ID:T2ozd7jn
- 新聞の紙面に載っているケンコーの広告には、10倍程度の双眼鏡載せてるね。
ケンコーの商品を売っている通販会社の広告には、超高倍率ズーム機が載ってるね。
ケンコーって面白いメーカーだね。
ケンコー自身の広告には10倍程度の双眼鏡しか載せないなんて。
- 750 :名無しさん脚:03/09/15 13:10 ID:rDCfuatZ
- >>749
あんな極悪倍率の双眼鏡作ってる時点で三流メーカー
- 751 :名無しさん脚:03/09/15 13:12 ID:rDCfuatZ
- >>748
何処に住んでるのか知らないが、
新宿のニコンSC逝けば全機種覗くことが出来る。
- 752 :名無しさん脚:03/09/15 21:51 ID:YexI+nkq
- 双眼鏡を長時間覗いていると
酔ってしまう。
- 753 :名無しさん脚:03/09/15 23:26 ID:kaJIMP5Q
- >>752
光軸ずれてないか?
- 754 :名無しさん脚:03/09/16 11:23 ID:Sla76fxj
- >>752
キヤノンISや、ニコンVRに汁!
でも、双眼鏡は揺れなくても、自分の頭が揺れてるんだったら、ダメ鴨。
- 755 :名無しさん脚:03/09/16 22:11 ID:mEehkeu0
- もしかして酔っているのは
俺だけか? (涙
- 756 :名無しさん脚:03/09/17 01:15 ID:aTrF5Cvh
- >>747
購入オメ、俺も欲しくなってきた。
インプレあp楽しみにしてるよ
- 757 :名無しさん脚:03/09/18 15:25 ID:I26C2y6I
- よ〜し、中型機・大型機の話はしばらく置いといて小型機の話をしようぜ。
小型機で最強なのはニコンの8×20HG D CFだと俺的には思うんだがなんせ
値段が高い。
こんな金あったら中型機買ってしまうよな・・・。
で、結局コストパフォーマンスを考えるとペンタックスのアーバネットMC
かミノルタのアクティバポケットになっちまうんだが他にいいのある?
ニコンのはなんか微妙だし・・・。
- 758 :名無しさん脚:03/09/18 15:54 ID:lxIwlpXN
- >>757
ただ、見え味は中型機に負けてないぞ。HG。
造りもイイし。がんがって買えよ。
星見には向かないけど、星像もいいぞ。
- 759 :名無しさん脚:03/09/18 16:24 ID:NZvNOseO
- ケンコー 最高級 12.5〜70倍 双眼鏡 定価 62000円 新品
特別記念価格 500円
- 760 :名無しさん脚:03/09/18 21:59 ID:EnLAWu/r
- 今年も手賀沼でバードフェスティバルあるから
そこで見比べるのがいいよ。
実際に野外で各社の双眼鏡見比べられる機会は滅多に無いからね。
- 761 :名無しさん脚:03/09/18 22:52 ID:I26C2y6I
- >>758
いや・・・、予算的に無理。
バードフェスティバルかぁ。関西のほうでそういう感じのイベント
ないのかなぁ。
- 762 :名無しさん脚:03/09/19 03:46 ID:orzR/TI+
- >>755
双眼鏡で酔うのは光軸不良の可能性高し。
交換汁!!
ttp://www.mmjp.or.jp/KandA/yomo_bino_2.htm
- 763 :名無しさん脚:03/09/19 13:37 ID:hxqWec6v
- タンクローは見た目が個人的にちょっと・・・
- 764 :名無しさん脚:03/09/19 16:58 ID:QiDO2UUq
- >>763
ちょっと・・・カコイイんですよ。
おかげで色々なメーカーがデザインまねしたんですねえ。
- 765 :名無しさん脚:03/09/19 18:50 ID:hxqWec6v
- >>764
う〜ん、この辺の好き嫌いは個人差が出ますね〜。
- 766 :737:03/09/19 21:22 ID:plGR0p75
- うほーパノラマ7000、届きマスタ!!すっすばらしい(;゚∀゚)=3ハァハァ
像は中心はなかなかいいです。外周部は像面湾曲でピントがずれてますが、
超広角は周辺を凝視出来ないから問題無し(目玉を端っこまで回すと暗転する(藁)。
しかし視野に圧迫感がないのでこれで十分その価値があります。
ゴーストはまあまあ見えます。まあこれはこんなもんかな。
最短合焦距離は2mと言った所でこれはいい。デザインややヤボめ。
90度の視野はツアイス12.5mmアイピースを覗いた感じでは中心を凝視した状態で
視野枠はやっと見えるか程度に感じてたんですがこれはもっと狭く感じる。
人間の視野は両目を開くと左右方向に180度近く有るので双眼ではそれと比べるようです。
実際、モノキュラーとして覗くと両目より視野枠を明朗に感じにくくなる。
見かけ視野120度の双眼鏡出さないすかねビクセン殿、さささ3マソで(藁。
- 767 :名無しさん脚:03/09/21 13:19 ID:oFyX49u/
- ニコンの小型機ってあまり名前でないね。
コストパフォーマンスの面でタンクローとかに
勝てないのかな?
性能はそんなに悪くないと思うんだが・・・。
- 768 :名無しさん脚:03/09/21 13:35 ID:/abi6d+C
- ニコンの小型機と言えばミクロン。
もちっとアイポイントが長けりゃ使いやすいんだが
- 769 :名無しさん脚:03/09/21 14:07 ID:oFyX49u/
- すまねぇ。漏れはコストパフォーマンス重視で、次に使い勝手
重視なんだ・・・。
漏れは一般人(むしろ素人)なんでミクロンはコストパフォーマンス
的にちょっと・・・。デザインは気に入ってるんだが。
買うとしたら金があるときの衝動買いくらいだと。
あとアイポイントは同感。
- 770 :名無しさん脚:03/09/21 15:12 ID:o6dnFp1y
- ニコンといえば 5×15D CF はどうなんでしょう?
- 771 :通りすがり:03/09/21 16:10 ID:xgiT9C8g
- ツァイスの10×40Bを愛用。
- 772 :(・∀・) :03/09/21 17:25 ID:u3Q8THpF
- >ツァイスの10×40Bを愛用。
(・∀・)イィ!!!
- 773 :名無しさん脚:03/09/21 17:42 ID:/abi6d+C
- ツァイス10×40B、折れも持ってるけど
ニコンやライカのの10×42にくらべて暗いような気がする。
単純に口径が2mm小さいからかな。
#ミクロンと同じ形で、大口径ポロと同じぐらいのサイズの
「マクロン」ってあったら面白いね。 …面白くないか_| ̄|○
- 774 :通りすがり:03/09/21 18:07 ID:UjdzTHnp
- 15年位前に買ったシュタイナーガあるけど真ん中の軸のとこが割れてしまっている。
使用するには差し支えないのだが。
30年保証だった気がするがなおしてもらえるのだろうか?
- 775 :名無しさん脚:03/09/21 19:07 ID:oFyX49u/
- タンクローXってコストパフォーマンス高いね。
(・∀・)イイ!!
- 776 :名無しさん脚:03/09/22 02:32 ID:vJrdbJcS
- >773
ミクロンタイプ全盛の頃は、口径40mm以上のものもあった。
ニコン製じゃないけど形は同じ。
- 777 :名無しさん脚:03/09/22 14:24 ID:vKY+ngbD
- キャノンってISシリーズ以外どうなのよ?
8×32WPは結構いい感じだと思うんだが、他のは眼鏡かけてる
俺的にはちょっとね・・・。
- 778 :名無しさん脚:03/09/22 15:39 ID:YoSI/TZX
- とっくの昔に8×32WPは高評価されてるよ
- 779 :名無しさん脚:03/09/22 19:31 ID:R/xkTumg
- >>774
直してもらえると思うが実費取られると思う。
- 780 :名無しさん脚:03/09/23 01:01 ID:hHSCHtEk
- >778
だれに?
- 781 :名無しさん脚:03/09/23 15:54 ID:YifnRAWS
- >>774
30年保証はツァイスでなかったか?
シュタイナーは軍用といいながら造りは粗雑。
- 782 :名無しさん脚:03/09/23 19:04 ID:+DQ74V0Q
- タンクローってさ、結構頻繁に新型でるでしょ?
で、ここで質問なんだがやっぱり新型の方が性能いいの?
それともこの辺の機体だといい悪いは個人差で一概に
言えないものなのだろうか?
もし旧型・新型で大差ないんだったら外見で決めようかなっと。
- 783 :名無しさん脚:03/09/23 22:08 ID:6YNoti5s
- 大差は無いですよ。
新旧共に非常にCP高いです。
- 784 :名無しさん脚:03/09/24 17:50 ID:HrWxuU64
- 大差ないのかぁ。それなら外見で決めよう。
情報ありがとう。
- 785 :名無しさん脚:03/09/24 18:01 ID:9y4/NPdI
- >>780
ヲレはあんまりいいと思わん
- 786 :名無しさん脚:03/09/24 19:43 ID:uJnigIBT
- 値段相応だし・・・
- 787 :名無しさん脚:03/09/24 21:41 ID:wx/RFvnZ
- もしかすると、キャノンで作っているわけではないよね?
ビクセンか鎌倉光機?
- 788 :名無しさん脚:03/09/25 02:49 ID:6yOX+K1i
- つか、キヤノン内製の双眼鏡ってあるの?
- 789 :名無しさん脚:03/09/28 05:18 ID:8Kl0U8G7
- >787〜788
http://celeron.dip.jp/wadai31g.html
ちなみにニコソは信州の会社の下請けだね。
- 790 :名無しさん脚:03/09/28 18:31 ID:rOYR2sbX
- ニコソ下請もやってたんだぁ
- 791 :名無しさん脚:03/09/28 19:32 ID:cwDyDlid
- >790
たしかにw。ニコソのは下請けだね、だね。
- 792 :名無しさん脚:03/09/29 19:43 ID:3raQdaQS
- ( ´,_ゝ`)プ
- 793 :名無しさん脚:03/10/02 16:58 ID:t0ItWaH5
- キャノンIS持ってます。
ぶれないので覗きやすいです。
- 794 :名無しさん脚:03/10/02 17:47 ID:2IKoi24D
- おめでとう!
ぼくは今からモナーク買ってきまつ
- 795 :名無しさん脚:03/10/04 22:59 ID:UddgadsC
- >>793
ちなみに、何倍ですか?
ぶれないってのは本当に凄そうだなぁ・・・
- 796 :名無しさん脚:03/10/05 02:18 ID:fQ0GZWfB
- >>795
本当にブレ無いと思ってるのか?
- 797 :名無しさん脚:03/10/05 03:12 ID:6tCwbj5P
- ブレませんよ。知らないの?バカだね。
- 798 :名無しさん脚:03/10/05 03:52 ID:fQ0GZWfB
- >>797
持ってないの?貧乏だね。
- 799 :名無しさん脚:03/10/05 11:50 ID:nwyqflKx
- 電池ってのがなぁ・・・・ 引っかかる
- 800 :名無しさん脚:03/10/05 12:15 ID:E2H5RH9U
- 800
- 801 :名無しさん脚:03/10/05 15:32 ID:7xaWKO0H
- >>795
10倍と18倍もってるけど
片手でのぞいて片手でしこっても全然ぶれません
- 802 :名無しさん脚:03/10/05 15:50 ID:bCLBld0K
- >片手でのぞいて片手でしこっても全然ぶれません
(*・∀・)イィ!
- 803 :名無しさん脚:03/10/05 18:19 ID:fQ0GZWfB
- >>801
嘘こくでねーよ。氏ねよ。
- 804 :名無しさん脚:03/10/05 18:24 ID:/92/6WAH
- コニカミノルタの双眼鏡はどうなるのだろう。
- 805 :名無しさん脚:03/10/05 21:07 ID:jquBlsOA
- >>803
つか、おまい何そんなに必死なの?
防振無しから比べたら、>>802の発言、なんら不思議無いけど。
まさか写真で撮ったように静止するとでも思ってるのか?
- 806 :名無しさん脚:03/10/05 21:08 ID:jquBlsOA
- あ、>>801だね。
- 807 :名無しさん脚:03/10/05 23:32 ID:JYDK/Fr0
- >803
しこってる時、見ゑ具合は脳内だからぶれないよ。被写体ぶれはともかく。
- 808 :名無しさん脚:03/10/05 23:34 ID:zxB2oK4K
- 本日Zeiss 出ると隣手無デッドストック品ゲト♪
70年頃の品物だけど、かなり良い見え具合です。なによりカコイイ!
- 809 :名無しさん脚:03/10/06 23:37 ID:KA2TdUHr
- 防振性能自体はフジノンや、そのOEMのニコンのやつの方が上。
ついでにキヤノンと違ってボタンを押し続けなくても良いので楽。
ただしデカイ、重い。
- 810 :名無しさん脚:03/10/07 07:10 ID:xVOavedY
- 2チャン見てタンクロー8倍買いました。
眼幅合わせ---両目でのぞき、遠方の物体をみながら左右の視野がかさなって一つの円
になるように左右鏡体を静かに開閉します。
取説にはこう書いてあるんですが円が一つになってくれません。
八割程度まではかさなります。
アドバイス願います。
- 811 :名無しさん脚:03/10/07 08:06 ID:edl5Ywn9
- >>810
遠方(数百m)の物体見て重ならないのは光軸ズレ。ゴルァしる。
が、近くの物見たら当然左右は重ならない。確認しる。
- 812 :名無しさん脚:03/10/07 11:26 ID:EUpKzSQQ
- ツァイスの8×40.安い物に比べて、見た瞬間に「違う」と感じたのは、ボケが「トロリ」と
した感じのすることでした。
- 813 :名無しさん脚:03/10/07 12:32 ID:qp+xw+lQ
- >防振性能自体はフジノンや、そのOEMのニコンのやつの方が上。
>ついでにキヤノンと違ってボタンを押し続けなくても良いので楽。
>ただしデカイ、重い。
ついでに高い
- 814 :名無しさん脚:03/10/08 00:37 ID:JC3pQTvT
- 街頭で「スワロフスキー新作有ります」のポップを発見。
ふらふらと吸い寄せられるが、ガラス細工のアクセサリーだった。
- 815 :名無しさん脚:03/10/08 03:42 ID:YnqoAWkl
- 単眼鏡でMIZARの7倍と、VANGUARDの8倍で両方とも近距離対応(40センチ、25センチ)
というのが有るんですが美術館や観光地で風景など見るのにはこういうので十分でしょうか?
3000円前後位で有るんですが。それとももっと値段の高いやつのが良いのでしょうか?
- 816 :名無しさん脚:03/10/08 03:42 ID:IxY1a9bo
- >>814
世間ではそっちの方がはるかに有名なんだけど(w
わたしはこのスレを読むまで、双眼鏡を作ってるなんて知りませんでした...
- 817 :名無しさん脚:03/10/08 04:16 ID:BI8YPZZG
- >世間ではそっちの方がはるかに有名なんだけど
今ならビーズ玉が一番有名なんじゃないか?
- 818 :名無しさん脚:03/10/08 08:10 ID:Rg/DmWSI
- >>817
ビーズは何でできているのかと小一時間(以下
- 819 :名無しさん脚:03/10/09 14:31 ID:8Y9KJ+sj
- デパートなんかで諏訪路のロゴについ吸い寄せられて「プレゼントですか?」なんかいわれ、
「いや、別に」なんかいって恥ずかしくなる俺
ちょっとかわいい
- 820 :名無しさん脚:03/10/09 16:06 ID:eQZQMR5A
- かわいい双眼鏡ヲタなんか見たことね
- 821 :名無しさん脚:03/10/09 18:26 ID:9SHYmler
- ニコン モナーク10x42買いますた!
見掛視界60゜でとっても気持ちイイです! 自然観察、星空観察も楽しい!
今まで使ってた双眼鏡だと見えなかったものが見える・・・
小さい星も超小粒だけど光って見える感動。
長時間夜空を見続けてたら、流れ星も見えてまた感動。 涙が出た。
- 822 :名無しさん脚:03/10/09 19:45 ID:PmQaxSsz
- >>821
幸せそうでいいねぇ。
これからは、モナーク以上の物
覗かない方が幸せが長続きしますよ。
- 823 :名無しさん脚:03/10/09 21:03 ID:i/tCtY85
- >>821
双眼鏡って楽しいよね
- 824 :名無しさん脚:03/10/10 02:27 ID:Edk4b+wN
- >>821
人工衛星も見えるぞ。
天体観察はイイね。
- 825 :名無しさん脚:03/10/10 20:56 ID:cxJFzRmh
- AD-VIXでアペックス8×42を注文した
さて、オレは限定数の中に入れたかどうか・・・?
- 826 :名無しさん脚:03/10/10 22:31 ID:0MHTzaOj
- >>825
7倍でいいじゃん
- 827 :名無しさん脚:03/10/10 23:02 ID:IklNB+R3
- >>826
高倍率から売れるんだよね〜やっぱ
7倍が一番いいモデルなのに。しかたないよ。
- 828 :名無しさん脚:03/10/11 00:17 ID:xdGUnJTU
- 7倍が凄く軽い 585g
- 829 :825:03/10/11 20:47 ID:o6PAvJOs
- >>827
そうだったの?それは知らなかった
次回の参考にします
- 830 :名無しさん脚:03/10/13 11:21 ID:i3axnvpv
- ミノルタ(統合してコニカミノルタになったのかな?)の
ACTIVA 8×42D WPってどうよ?
買う価値あるのかな?
そういや、この板ミノルタの話題あんまりないよな。
個人的にミノルタってよくも悪くもないというイメージが・・・。
- 831 :名無しさん脚:03/10/13 11:44 ID:gCbIGXjh
- 最近の双眼鏡はデザインが今ひとつしっくりこない。
特にニコン。
以前9×30DCFって真っ黒のポロプリズムのやつ持ってたが
あれがなくなったのは残念。一番気に入ってたのに。
- 832 :名無しさん脚:03/10/13 12:31 ID:woLJzuwb
- >>830
ペンタのと作ってるとこ同じだからあまり変わらないのでは?
や、結構いいとは思うが。
>>831
DCFってダハ・センター・フォーカスの略だよな。ポロ?
- 833 :名無しさん脚:03/10/13 12:44 ID:v4nJZkPB
- 昭和51(1976)年 ニコン初のダハプリズム式双眼鏡「7x26DCF」、「9×30DCF」発売
- 834 :名無しさん脚:03/10/13 15:30 ID:EIgPGIHf
- >>832
ふむ・・・、じゃあACTIVA 8×42D WP買ってみようかな・・・。
これってミノルタの最高機種だよね?
- 835 :名無しさん脚 :03/10/13 16:15 ID:FEBTQ/Pi
- シュタイナーて名前に惹かれる。「鷲は舞い降りた」の主人公と同じ名前。
ジャック・ヒギンズの最高傑作です。未読の人にお薦め。
- 836 :名無しさん脚:03/10/13 16:56 ID:gCbIGXjh
- >831間違えた…ポロじゃないですダハ!
スマソ
- 837 :名無しさん脚:03/10/13 18:28 ID:GRU48DuE
- アクションのラバーコートとれちゃった!!
ポロッ・・・
- 838 :名無しさん脚:03/10/13 20:03 ID:zwzmqs/E
- 安いから、本当に取れそうだ。
- 839 :名無しさん脚:03/10/13 20:21 ID:GMD+6ALh
- >>835
戦争のはらわたの主人公もモナー。
サム・ペキンパーの傑作。ロシア兵の不気味さ爆発だす。
って激しくスレ違いだがな。w
- 840 :名無しさん脚:03/10/13 20:42 ID:eyNKjUuC
- >>837
おれもアクション持っているが、どうやったら取れるんだ・・
- 841 :名無しさん脚:03/10/13 21:06 ID:BUjJnaCY
- >>840
ダハッ・・・ って取れるかもね。
- 842 :名無しさん脚:03/10/13 23:44 ID:mb+3MoZL
- 双眼鏡使いのプロ?の人に聞きたいのですが、
眼鏡使用者はメガネを掛けたまま覗けばいいのでしょうか、
それとも外して覗くべきでしょうか。
と言うのも、両者で見え方がまるで違ってみえるもので。
(勿論、後者の方が断然クリアで、前者は後者と比べるとコントラストが低く、
大袈裟に言えばあたかも霞がかかったかの様)
見え方だけ考えると外して覗く方が良さそうですが、煩わしさは否めません…
- 843 :名無しさん脚:03/10/14 01:11 ID:S3BK0UWX
- >>842
あなたの好きにすればいい。
- 844 :名無しさん脚:03/10/14 11:27 ID:MPQ30op6
- >>842
眼鏡のレンズが糞マルチコートなんじゃ・・・
- 845 :名無しさん脚:03/10/14 12:07 ID:8iZe/6fM
- >>844
メガネが脂で汚れてるに一票。
てか自分のがそうだし…
- 846 :名無しさん脚:03/10/14 19:14 ID:m12x1tg4
- >842
メガネをハネage式のやつに買い替えるというのはどうよ?
- 847 :名無しさん脚:03/10/14 20:20 ID:A2E6IcNB
- >>842
自宅のベランダで星空見るときはメガネ外して見ます。
スポーツ観戦等、外に持ち出した場合はメガネのまま見ます。
- 848 :名無しさん脚:03/10/15 01:02 ID:gqGIm1S3
- 7X50の防水双眼鏡買おうとしている者ですが、
手ごろな価格2.5万円位のものでは
FUJINONの 7X50 WP−CF だけが実視界7.2°あるので
これにしようかなと思っています。
これはどの程度の物なのでしょうか。
のぞいて見たことある人どなたか感想を御聞かせ下さいm(__)m
- 849 :名無しさん脚:03/10/15 01:22 ID:DkQhDtSi
- この前モデル(WP-XL)の前モデル(これはFUJINONブランドじゃないけど)
を持ってるけど割といいと思う。中心像のシャープさとそれなりに周辺
までフラットに保たれてる具合がバランスいいと思う。ってもちろん
比較対象によるとは思うが、例えばペンタのPCFシリーズのちょっと眠い
像とかと比べるとキレがあって好印象。
ただ前モデルと比べると重くなってちょっと視野が狭くなってるから
それなりに設計変更されてるかもね。店頭で(他のと一緒に)覗かせて
もらったら?
- 850 :8*20:03/10/15 21:53 ID:2GepOSLM
- 8*20のコンパクトモデル ライカ、ツアィス、スワロの3社を考えていますが
どれがおすすめですか?
ツアィスのビクトリは評価が良くない。スワロはある人のHPでは青みがかって
周辺減光が激しい、7万円はちょっとと書いてありました。
やはりどれも一流品なので、どれを買っても問題はないのかな。
- 851 :名無しさん脚:03/10/15 22:39 ID:9envkqKN
- >850
つい最近、銀座のカメラ屋さんでスワロフスキーの双眼鏡があることを知り、
驚いてしまいました。
7万円は高いですね。でもスワロフスキーの製品でグラムあたりの価格が
もっとも安いんじゃないでしょうか?
ああ、いちどスワロフスキーの双眼鏡で世界がどんなふうに見えるのか
見てみたい。
スワロフスキーのユーザーのかたのHPを教えていただけないでしょうか>8*20さん
- 852 :名無しさん脚:03/10/15 23:37 ID:gqGIm1S3
- >849
ありがとうございます。
横浜のヨドバシやビックではフジノンの双眼鏡を
みたことがないのですが・・・。
週末あたりに新宿方面の店舗に出かけようと思います。
- 853 :名無しさん脚:03/10/16 09:08 ID:v1Zy1TCC
- >>850
使ったことないけどニコンHGをお薦めする。
- 854 :名無しさん脚:03/10/16 12:48 ID:1mzgVmp0
- キャノンの双眼鏡ってどう?
- 855 :名無しさん脚:03/10/16 14:01 ID:uOFKSkUX
- >>854
揺れないので、凄い見え味らしいです
- 856 :8*20 :03/10/17 00:05 ID:hbtQgTUt
- >>851
HPの方はいろいろネットサーフィンしまくっててどこだった失念しました。ゴメンナサイ。
スワロ、双眼鏡で検索掛ければ出てくると思います。
値段的にはスワロ>ライカ>ツアイスなんですが、防水はスワロだけというのと
過去ログではスワロ、ライカが評判良かったのでスワロに傾いています。
- 857 :名無しさん脚:03/10/17 07:30 ID:4IZwas3h
- >>854
補正の量が大した事無い。
- 858 :名無しさん脚:03/10/17 08:18 ID:WVBzlcKL
- >>856
なんでニコンが入らないかと小一時間(以下
まー舶来ヲタは何時の時代もいるからしゃーないか。
30年保証とは言うけど、実質的なメンテ考えたら
舶来のメリット少ないだろうね。
- 859 :名無しさん脚:03/10/18 05:56 ID:ATanbx2y
- 日本人自体が舶来ヲタなんですよ。
エルメスとかLVとかさわいでるじゃん。どれもいっしょですよ。(W
- 860 :名無しさん脚:03/10/18 13:24 ID:evUkyu8r
- >質的なメンテ考えたら
修理期間1月〜とか、ふんとに長いよねぇ。
- 861 :名無しさん脚:03/10/18 19:46 ID:MqDKZRIH
- ナシカ製品ってだめ?
- 862 :名無しさん脚:03/10/18 19:57 ID:HUzAKs9D
- ナシカ双眼鏡 20-80×25 ZOOM 参考価格 48000円
あとはルビーコートのオンパレード(wwwwwwwwwwwwwww
- 863 :名無しさん脚:03/10/18 20:10 ID:MqDKZRIH
- ケンコーみたいなもんか・・・。
- 864 :名無しさん脚:03/10/19 00:28 ID:BrTDupJc
- モナークがいいって書き込みを良く見るのでお金もってでかけたら
似たようなので、ビクセンのAPEXってのがちょい割高であった。
せっかくなんでくらべたら、色の抜けがダントツでAPEXのほうが
良かったのでびっくりしました。ニコンは黄色い感じ。
カメラがニコン党なのでこのショックは結構大きいです(涙
結局、どこか腑に落ちないまま、何も買わずにお店を出てしまいました。
私はこのままAPEXっての買ったほうが幸せでしょうか?
初めての双眼鏡なのでちょいと不安です・・・
- 865 :名無しさん脚:03/10/19 07:57 ID:GS2+5vjt
- モナークとアペックスプロの比較ならアペックスプロの方が確実に良い。
プロの付かない普通のアペックスでは微妙だが、買って損をすることは無いはず。
- 866 :名無しさん脚:03/10/19 13:17 ID:EPuA9+Tg
- >>864
ニューAPEXだとPFMコートで素直な見え味で4万円
APEXプロだとフェーズコートありでニューAPEXより素直でない見え味で5万円
普通に考えるとAPEXプロの方が色々な場面で「使える」双眼鏡という事がわかる。
ニューAPEXを買うんだったら、
その前に使用目的が何かをハッキリさせといたほうが良いと思います。
店で見え味を確認するのと、実際の場面で使用してみるのとでは、
見え味に驚愕の差が出ちゃうことがあるので注意しないといけません。
後、個人的に最重要項目なのが「重量」です。 重い双眼鏡は辛いです・・・
- 867 :名無しさん脚:03/10/19 19:27 ID:hPhf9hdR
- 折り畳み式の四角い双眼鏡はなんて言うんですか?
- 868 :名無しさん脚:03/10/19 20:18 ID:0rsbNU8f
- オペラグラス…かな?
- 869 :名無しさん脚:03/10/19 21:41 ID:/IpmGkD7
- オペラグラスで検索したら折り畳み式のほかに一発目で
http://www.infojob.co.jp/binocular/operaglass/555l1.html
こういうマダムが持っていそうなやつがでてきたんですけど、近距離用双眼鏡の総称なんでしょうか。
- 870 :名無しさん脚:03/10/19 23:24 ID:iE24qGCh
- タスコって軍事用の双眼鏡メーカーってイメージがあるんだが
軍事用ってことは頑丈で使い勝手はいいってことだよね?
見た目は無骨だけど購入考えてます。
だれか使ったことある人いないかな?
- 871 :名無しさん脚:03/10/20 00:23 ID:i5V1aU+E
- オペラグラス=プリズムが入っていない、ガリレオ式光学系の双眼鏡 だったかな?
軽くて低価格にできるのが良いところ。
構造上倍率があまり大きくできないのが弱点。
- 872 :名無しさん脚:03/10/20 00:49 ID:qJzkG9nv
- tascoって軍用も作ってるの? シュタイナーは軍用ってイメージがあるけど
- 873 :名無しさん脚:03/10/20 01:00 ID:NCjRcJeB
- タスコはケンコーグループ企業で、ま、ケンコーが似非アウトドア派や
軍事ヲタ相手に商売するために作った会社だ(漏れのアタマの中では)。
もちろん自社では生産ラインを持たない。迷彩仕上げに金を出しても
いいというヤシなら止めはしないが。
- 874 :864:03/10/20 01:28 ID:cvJWSMUV
- >865
>866
レスサンクスです。
APEXプロが良いとの意見、参考になりました
ちなみに見たのはプロの方ではないのですが、それでもニューアペックスが
よく見えてしまって驚いた次第なんです。
用途は旅行とかで景色を見たり写真撮影のロケハンとかで使おうと
思っているんですが、やっぱり覗いてみるといいものを持ちたくなって
しまいまして・・・。
ちょいと高かったのであえて覗かなかったプロの方ですがもういちどみて
決めてきますです。
まあ、もともとこっちのほうがかっこいいかなって思ってましたので・・・
聞かないメーカーだったので少し不安になって助言を求めてしまいましたが
プロの方は質の良い双眼鏡みたいなのですっきりしました。
あと、重量はほぼバイクでの移動が多いのでどうにかなると思っています
ありがとうございました!
- 875 :名無しさん脚:03/10/20 12:55 ID:8soxildT
- >>870
米軍などNATO軍諸国の軍隊でモデル「327MR・328MR」が採用されてて、
世界各国の軍隊、警察、警備等にも使用され活躍してるんだそうです。
327MR 8x30 実視界 8.5度 サイズ 121 X 162 X 65mm 重量 740g
327MRは陸・空軍用
防水性・耐衝撃性・耐久性に特に優れた双眼鏡
水深5mの水中や上空5000mの状況下でもレンズが曇らずに使用可能
328MW 7x50 実視界 7.3度 サイズ 185 X 205 X 85mm 重量 1,510g
328MWは海軍に対応すべく設計され、
防水性・耐久性だけでなく、鮮明な解像力を備える。
- 876 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 877 :名無しさん脚:03/10/20 22:00 ID:CQf72Z/f
- ドームやスタジアムのコンサート用に双眼鏡を買いたいんですが、
3万円以内くらいでおすすめは?
- 878 :名無しさん脚:03/10/20 22:23 ID:StFWsVyW
- DIGIBINO と言ってみる。
- 879 :名無しさん脚:03/10/21 11:44 ID:boUYdWHu
- >>877
キャノン「ISシリーズ」8×25がお勧め
欠点は防振中はLEDが光る事
- 880 :名無しさん脚:03/10/21 12:20 ID:RYd3/Jaz
- >877
コンサート用なら、8x20程度のコンパクトがお奨め。
気軽に持っていける大きさ重量がいいと思うよん。
ここで評判の良いタンクロ、特にWRなら野外スタジアムでも安心?
ヲタで微細な観察が必要なら別だがw。
- 881 :名無しさん脚:03/10/21 16:37 ID:Qlr9L4+T
- http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/airdrop.htm
フジノン AIR DROP 2万6000円ぐらい
コレはどうなんだろ? ていうか、タンクローWRの方が軽いしなぁ
やっぱタンクローWRの方がよさげ
- 882 :877:03/10/23 23:42 ID:DtOQzD/0
- アドバイスありがとうございます。
タンクローとISシリーズを電気屋で探してみます。
- 883 :名無しさん脚:03/10/24 20:59 ID:htJzBPm+
- Zeiss の ClassiC Compact 8x20 B T*
フレアがひどい気がするんですけど私だけでしょうか。
それとも私が買ったのが 不良品 or 偽物 なのか?
他に持ってらっしゃる方、どうでしょうか。
- 884 :921R:03/10/25 13:39 ID:pjuehM5m
- そりゃ、太陽に近い角度でみたら、フレア出るよ。
もうちょっと、レンヅが奥にあったら、レンヅキャップなくても、
気にならないんだが・・
そうすると全長が・・
- 885 :名無しさん脚:03/10/25 14:54 ID:WL3cxvhh
- 双眼鏡って長い間のぞいてたら酔わない?
俺だけかな?
いちおうピントとかはあってるんだけどね。
でも双眼鏡は好きだし・・・(´・ω・`)ハァ・・・・ウツダ
誰か双眼鏡酔いを軽減する方法知ってないですか?
- 886 :名無しさん脚:03/10/25 16:27 ID:iVNh5jxY
- そんな885にこのレスを差し上げます。
>>752-753
- 887 :883:03/10/25 19:54 ID:Bd3b9eeF
- >884
いや、順光 or 曇天 でもけっこうフレアが出る…。
主な比較対象はミクロン6倍(復刻版)なんだけど、
自分の双眼鏡遍歴の中でもかなり弱い部類に入るような。
884の言うようにレンズがもうちょっと引っ込んでると
(収納的にも逆光的にも)イイのかも……
ところで、レンズキャップなんて付いてましたか?
- 888 :名無しさん脚:03/10/25 20:22 ID:7j+ca0Oi
- Zeissって、舶来物高級双眼鏡というイメージなんだが・・・
その双眼鏡はT*Pじゃ無いんですか?
フレアが酷いっていうより、レンズが素晴らしすぎるだけなんじゃないの?
それとも、Pが無いと・・・ ダメポ?
- 889 :921R:03/10/25 21:04 ID:pjuehM5m
- >887
漏れはカメラもやるせいか、
レンヅキャップなしで、あのケースに入れるのは不安で・・
って、仕方ないから入れているんですが・・
で、キャップは、勿論ないです。
漏れの比較対象は、ツワイスイエナ8×20タモン(w
と、皆に馬鹿にされているかわいそうなデア糞8×30です。
双眼鏡って、皆あんまりフードとかつけようとか思わないのかな?
>888
T*Pですが、ヤパーリ8×20くらいで、コムパクトなので、
遮光環とか光学的に気の利いた設計を求めるのも無理かも。
- 890 :名無しさん脚:03/10/25 22:02 ID:06ehE7Ro
- >>886
ああ、わざわざ前に読んで参考にならなかった記事をご丁寧に
おしえてもらって悪いな。感謝するよ。
俺の説明が足りなかったらしいね。
俺が酔うっていってるのは、たとえば眼鏡を矯正してもらったが、自分には
ちょっと度がきつすぎて気分が悪くなるような状態のことです。
てか誰も酔わないの?
- 891 :名無しさん脚:03/10/25 22:10 ID:5vPYmvS3
- 回答しても馬鹿には理解できないから無駄だな。
- 892 :名無しさん脚:03/10/25 22:17 ID:06ehE7Ro
- >>891
説明もできないのに見栄はっちゃって ( ´,_ゝ`)プッ
- 893 :883:03/10/25 22:24 ID:7IfkvJGw
- じゃあ、やっぱりこんなもんなんですかねぇ。
>888
ピントノブを見たら T*P と書いてありました。型番写し間違えたかな?
舶来だし高価ですけど、逆光耐性は私としては「?」ですなぁ。操作性
収納性と質感(笑)は二重丸ですけどね。結局、普段使いでの双眼鏡に
なってます。まぁまぁ便利で気に入ってるけど……高かったっす。
>889
あのケースね(笑) 心配だけど純正ケースだから気にせず使用。
キズとかはつかないみたいですよ。いま実物を見てみたら、対物
レンズにちょっと埃が…。さーて、どうやって拭いたもんかな。
…とか思い悩むくらいなら、オリンパスかミノルタかビクセンあたり
の同クラスの物を買った方がいいんじゃないかとも思う。防水だし。
では、どれにしようか……と悩んで5年。みたいな。
このクラスでオススメとかあります?
- 894 :名無しさん脚:03/10/25 22:36 ID:a35HxMEi
- >890
酔わないけど。双眼鏡の機種は?
- 895 :名無しさん脚:03/10/25 22:42 ID:06ehE7Ro
- >894
いや、よく見える双眼鏡全般なんだけどね。
特定の双眼鏡に限るわけじゃないから、双眼鏡自体に問題はないはず。
そうか・・・俺だけか・・・。
- 896 :名無しさん脚:03/10/26 11:08 ID:pZXtygCV
- てか、オレは夜双眼鏡のぞいてると勃起よ。
- 897 :883:03/10/26 13:43 ID:RPakwXDS
- 前言撤回します。
今日は航空ショーに件の 8X20 持って行ったんですけど、
天気は快晴に近かったのにほとんどフレアが起きなかった。
……しかし、もう5年近く使ってるのに何故? 今までは
フレアばりばりだったのに…。曇ってたのは自分の目か!?
というわけで、Zeiss さんごめんなさい。
- 898 :名無しさん脚:03/10/26 13:50 ID:RPakwXDS
- >895
懺悔ついでに。それはひょっとしたら乱視のせいでは。
乱視を無理に近視のレンズで矯正するとグルグルすると思う。
それと同じコトが双眼鏡で起きるかどうかは分からないけど。
- 899 :名無しさん脚:03/10/26 18:30 ID:iuIcrTTu
- スマップヲタです。
彼らを詳細に観察し、4時間のコンサートであまり疲れずに持てる双眼鏡は?
3万円ちょい位までで。
- 900 :名無しさん脚:03/10/26 21:01 ID:KQWRNRw6
- >>899
・軽量で ・3万円以下 ・オシャレ
PENTAX FLABINO F8
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/mini/flabino/
MINOLTA UCIII
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/binoculars/uc3/index.html
NIKON 「ミクロン」6×15 CF
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/highclass/index.htm#2
CANON 5x17 FC
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/lineup/index-j.html
- 901 :名無しさん脚:03/10/27 18:32 ID:QZgSyNJY
- >>900
定番だね。いい品ばかーり。
- 902 :名無しさん脚:03/10/27 21:43 ID:bd4Nw/qk
- >901
? 良い品はともかく定番???。
- 903 :名無しさん脚:03/10/27 22:35 ID:jJHTHc4V
- >>899
タンクローにしとけよ。8倍の。
- 904 :名無しさん脚:03/10/28 16:54 ID:wHwgpfRX
- >>903
あ〜、確かに。まあ小型を追求したら>>900の言うとおりだけど
普通はやっぱタンクローだよね。
でも予算3万ちょいっていうのが気になるな。
小型の高級品がほしいってことか?
だったらがんばって8×20HG D CFを店で値切ってください。
- 905 :名無しさん脚:03/10/28 22:35 ID:weKoNNd4
- >>904
そだな。3万出せるならもう数千円出して8×20HGで決まりだね。
ちょっと重いけど、このクラスの世界最高水準だと思えば納得できる。
- 906 :名無しさん脚:03/10/28 22:53 ID:oC+EzJgZ
- バンガード製品の品質ってどうですか?8×30の買おうと思っているのですが、
実視界8.2(;´Д`)ハァハァハァハァで3K(;´Д`)ハァハァハァハァだったので買おうか迷って
いるのですが。
- 907 :名無しさん脚:03/10/28 23:15 ID:ubh9ef7j
- たんくろーにしとけ
- 908 :906:03/10/28 23:16 ID:oC+EzJgZ
- ハローキティー(;´Д`)ハァハァハァハァ(;´Д`)ハァハァハァハァ(;´Д`)ハァハァハァハァの双眼鏡も
実視界8度(;´Д`)ハァハァハァハァで2k(;´Д`)ハァハァハァハァも考えたのですが。
- 909 :906:03/10/28 23:17 ID:oC+EzJgZ
- >たんくろーにしとけ
片落ちまで待つことにします
- 910 :名無しさん脚:03/10/29 19:39 ID:oAxUL7qh
- 2000〜3000円なら迷わずに買っとけば?
乱暴に扱って壊してもそれほど惜しくないと思う
- 911 :906:03/10/30 00:40 ID:Aq18iZtG
- もう少し出せばオリンパスの8×40、さらにもう少し出せばミザールの駄馬や
ビクセンの7000さらにもう少し出せば・・・・とどこまでも続くのです
タンクローにしておきます。
- 912 :名無しさん脚:03/11/02 22:07 ID:SUKUIxfi
- 双眼鏡が欲しくなって、とりあえずタンクローXでも買えばハズレじゃないよな、
とか思って出かけて、いろいろ見てると迷いまくって、
結局買ったのはニコン8X20HGDFC。んー、予算大幅にオーバー。
常に携帯できる軽量でかさばらないやつを買おうと思ってたんだが、
こんな高いもの買うはめになるとはなあ。でも、良いな、これは。
透明感ある、シャキっとした視界で。5年10年大事に使って使い倒そうと思う。
- 913 :名無しさん脚:03/11/04 12:58 ID:neTI61b8
- フジノンLFシリーズあげ
- 914 :名無しさん脚:03/11/04 17:00 ID:35ikYWKs
- http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/lf.htm
フジノンLF
レンズには多層反射防止膜を、ダハプリズムに位相差補正コート、
補助プリズムには多層反射膜を採用。
衝撃に強いラバーボディーと防水構造、最短合焦距離1.5m
- 915 :名無しさん脚:03/11/04 18:30 ID:VrESZ7jf
- フジノンLF ヨサゲだね。 一生モノだろう。
ただ、見かけ視界が52°というのは迫力がナサゲ。
- 916 :名無しさん脚:03/11/04 18:38 ID:L70E0PBa
- >>914
なんじゃ、この焦げたイモムシのような双眼鏡は。
値段は手ごろなようだが、フジノンつーのは何処で買えるのか知りたいよ。
- 917 :名無しさん脚:03/11/04 19:15 ID:35ikYWKs
- >>914 肝心な事を書くの忘れてたYO! 重量 約470 g!!!!!!
- 918 :名無しさん脚:03/11/04 20:06 ID:iOyIjEw6
- 「補助プリズムには多層反射膜を採用しました」
ってのは通常アルミか銀メッキされてる反射面が誘電体多層膜の
反射コートをしてあるってことだよね。他にもそーゆーことしてある
機種あるのかな?それなりに明るくなると思うが。
(しかしデザインに萎えますた)
- 919 :名無しさん脚:03/11/04 20:56 ID:eGWvzdGY
-
JTBで見た時、まさかこのまま売るの?
とそのデザインにハゲシクけつがむず痒くなった。
…が、やっぱり売るのだな。
誰か止めるヤツぁ居なかったのか?と小一時間…
だいじょうびかフジノン…
個人的に今年のワーストデザイン・ビノでつ。
- 920 :名無しさん脚:03/11/04 21:30 ID:vvh/34pc
- オペラやバレエの鑑賞用に探しているのですが
こちらのスレッドはとても勉強になります。
「8倍でコンパクト」なものを探してみます。
タンクローQのデザインが、あれ程斬新でなければ
即決していたのですが・・。タンクローXを見に逝ってきます。
>>912さんと同じ結論に達してしまいそうな自分が怖いです(汗
- 921 :名無しさん脚:03/11/04 23:21 ID:L70E0PBa
- >>920
8X20HGはコンパクト双眼鏡の究極。
展示してる店も多いから、なるべく手に取らない方が
お財布にやさしい買い物ができます。
- 922 :名無しさん脚:03/11/05 08:16 ID:bAix4vBc
- >>916
焦げたイモムシなんて失礼じゃないか!!
縮んだワラジムシと言いなさい!!
- 923 :名無しさん脚:03/11/05 22:15 ID:IJPSCfeH
- >縮んだワラジムシと言いなさい!!
(・∀・)ソレダ!
- 924 :名無しさん脚:03/11/05 22:18 ID:7pxijtQ8
- >>914
すげぇ欲しい。 めっちゃ軽いやん
- 925 :名無しさん脚:03/11/05 22:55 ID:Fn5F0F2a
- いや、どっちかと言うと、背伸びした便所コオロギかなあ。
- 926 :名無しさん脚:03/11/05 23:12 ID:neSitXS7
- プレスされただんご虫とも思うな。
どっちにしてもデザインは最悪だな。
- 927 :920です:03/11/06 00:25 ID:7zIqoCnQ
- >>921さんの親切なご忠告(?)にもかかわらず、見に逝ってしまいました。
結果は・・ニコンの横に座っていたツァイスに恋をしてしまったかも!
8×20BT*ClassiCCompactです。・・・どうしたものかしら?
洗練されたデザインと軽さ、収納時のコンパクトさはとても魅力的ですね。
こちらにはニコン推奨の方が多いようですが、ツァイスはいかがでしょう?
用途は観劇なのですが、ニコンの8X20HGと比較したときのデメリットは
「修理の際に気の遠くなるような時間がかかるかも」以外には何かありますか?
- 928 :名無しさん脚:03/11/06 08:59 ID:+7d5PTQM
- >>927
光学的に突き詰めたらニコンの方がよさげだけど、
気に入った方でいいでしょ。このクラスは好みで
選んでいいんじゃない。
ちょっとニコンよりは見栄はれるし。
軽い小さいって言うのは、このクラスで重要だよね。
と言う漏れは8X20HGオーナー(w
- 929 :名無しさん脚:03/11/06 11:26 ID:Gb6pN1jD
-
8x20
性能・ニコンHG>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ツァイス
見栄・ツァイス>>> ニコンHG
- 930 :名無しさん脚:03/11/06 11:55 ID:lgQNZjBv
- ヲレはツァイスやニコソHGを自分で持ち歩くのはちょっと
恥ずかしいな
- 931 :名無しさん脚:03/11/06 22:55 ID:ezRMyrE5
- >>930
そりゃあなたの自意識過剰。ヲタ以外知りません。
- 932 :(;゜∀゜):03/11/06 23:02 ID:UUzsYE+S
- >ヲタ以外知りません。
(・∀・)ソノトオリ!
- 933 :名無しさん脚:03/11/07 00:33 ID:XG7PbEZj
- http://www.age.ne.jp/x/kono/bino.html
こういうプロ用のっていいな。
- 934 :名無しさん脚:03/11/07 00:34 ID:yisDSLvZ
- や、一般人が認識しないのは百も承知なんだけど、ヲタって他人の
持ち物チェックしたりするじゃん。んなとき自分がツァイスなんぞ
持ち歩いてた日にゃあ恥ずかしいな、と。
あ、やっぱり自意識過剰ですね。ちなみに私はそれなりの双眼鏡ヲタ
だけどメジャーブランドの高級機は一つも持っとりません。
- 935 :名無しさん脚:03/11/07 00:37 ID:yisDSLvZ
- >>933
っつか写真逆だな w)
- 936 :名無しさん脚:03/11/07 11:36 ID:PPWKzQzL
- >>934
ケンコーですか?
- 937 :名無しさん脚:03/11/08 00:24 ID:QG6tz7pz
- や、試作機とかOEMが不発に終わったやつとかゲテモノとかいろいろ。
ケンコーは防水CFポロの7x50を持ってるけど見え味は結構いい線
いってると思う。
ケンコーといえば2chで不評のClub Trinoシリーズの中になぜか入ってる
防水ダハの10x42(↓)が末期にヨドで投げ売られてたのを買ってもよかった
かな、と今でもちょっと思う(っつかいくらまで下がったのか知りたい)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/4961607046012.html
- 938 :名無しさん脚:03/11/08 00:33 ID:QG6tz7pz
- 書いてからちょっと調べてみたんだが、で人様の日記を読んで
笑うのは失礼かとは思うが、
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~t-mizu/diary/200303/200303.htm#6
んんむ、やはり笑ってしまいました。
- 939 :名無しさん脚:03/11/08 11:37 ID:bS/UHLpV
- とにかく選挙には行きましょう!誰に入れてもいいからさ。
- 940 :名無しさん脚:03/11/08 12:19 ID:nwfgNH6z
- >>938
120倍って見えるのかな?
超人的な目でないと辛いだろう。
ケンコーのHPにその製品が出ていなかったので、対物レンズ径30mmとして計算してみた。
120倍でのひとみ径=30/120=0.25mm ---目幅が0.1mmずれても大変。
120倍での明るさ=30^2/120^2=0.0625 ---1以下なのだ。昼でも夕方の気分。
120倍でのアイレリーフ 不明(数mm以下と思う)
120倍での見かけ視界 不明(これは大きいだろう。実視界0.5°でも60°になる)
こんなの、どう使えばいいのか、メーカに聞いてみたい。
- 941 :920です:03/11/08 13:08 ID:rj5vt0Fk
- 週末に掛けて頭を冷やし中です。
レス下さった方、本当にありがとうございます。
恥ずかしながら、「ツァイス」という名称自体
オペラグラス探しを開始してから、初めて知りました。
ちなみに周囲に聞いても、女性は全滅でした。
男性は「望遠鏡でそんな名前があったっけ」程度が数名。
劇場での見栄を最優先順位とするならば、
だんぜんスワロフスキーでございましょう(w
(スノッブぶっている様で気恥ずかしいところも含め!)
ニコンは「国内のちゃんとした所なら安心」というイメージ。
ライカは「昔のカメラ」。「細雪」に出てくるカメラの名前ですよね。
今でも生産していたと知って驚いています。
・ ・レンズに縁のない一般女性のイメージはこんなものです。
来週になったらお店に逝くぞー!!どこかお勧めのお店はありますか?
何度かレスに出ていた「レモン屋」さんに逝って見ようかしら?
- 942 :名無しさん脚:03/11/08 13:18 ID:Z37J7d/A
- >>941
レモン屋じゃなくてレモン社だから。。。
- 943 :名無しさん脚:03/11/08 16:05 ID:5oNQu0i1
- >>937
クラブトリノ10x42はBruntonの名機と同型でヲタには有名だね。
今年のJTBショーで9,800円で購入したけど、見え味はかなり良いよ。
胎内でも同じ価格で売ってたから、また出るんじゃない?
- 944 :名無しさん脚:03/11/08 16:21 ID:gVJuQmEL
- >>941
やはりスワロフスキーですね。
エレガントで気品あふれるデザイン、見え味も抜群ですよ。
http://www.micint.co.jp/swarovski/binocular/pocket.html
- 945 :927:03/11/08 21:42 ID:cVPrfL3d
- >>941
おいおい、結局見栄張れる双眼鏡選びだったのかよ。
どの店でもいいから、「一番高い奴下さい」って逝ってこいやヴォケ
マジレスしてた自分が情け無いわw
- 946 :928:03/11/08 21:43 ID:cVPrfL3d
- あ、927じゃなくて928だったよ。
怒りのあまり間違えたw
- 947 :名無しさん脚:03/11/08 22:13 ID:OfbXNrf7
- >>928
おい、ちょっと餅つけ!w
スワロにしてもツアイスにしても、本当に性能に惚れて買う奴も
いるけど、こういう見栄っ張りのノンポリが会社の存続に貢献してる訳
なんだから。カメラのL社もそうだけどな。w
- 948 :928:03/11/08 22:19 ID:cVPrfL3d
- >>947
いや、分かってますって。
自戒の意味もこめてねw
- 949 :Fujinon 好き:03/11/08 22:55 ID:PQ3Xxyad
- 手賀沼でやっていた Bird Festival に行ってきました。
各社の双眼鏡が実使用状態に近い屋外で試せるというイベントです。
JTB Show がカメラショーに合併されちゃったから、こういう機会は
貴重では(カメラショーは ビッグサイト だし)
各社のフラグシップを見比べてきたんですけど、
絶対的なパフォーマンスとしては(もちろん主観だし、太陽が出たり曇ったり
だったので厳密な条件での比較じゃないですけど)スワロがニコンやライカや
ツァイスに比べて、一歩抜けている感じがしました。ただし値段も一歩抜けて
いますが……。 何となく華奢だし高すぎるので、自分で買うならニコンHGか
ツァイス 7×42 Classic にしたいところトリノビットは太すぎるしデコボコ
してるのが趣味じゃない…………って、金もないのに偉そうな(笑)
金が無いことを考えると、
5年前に Fujinon 7x42 CD を買った自分の判断は間違ってなかったと思う!
で、そのフジノンブースで 噂の「焦げたイモムシ」こと LF を見てきました。
8倍は なかなか良かったですよ。
軽くてコンパクトな割に、かなり明るく、眼鏡着用でも OK でした。
もちろん Zeiss や Leica や Nikon HG や SWAROVSKI の十万円超
の双眼鏡と比べてどうこう、ってレベルでは無いですけど、軽さと
小ささ、ついでに気楽さを考えると結構欲しくなってきました。
ピントノブが小指側に来るのはちょっと操作しずらいですが……。
10倍は これが同じシリーズかと思うほど全然でしたが……。
キヤノンとビクセン/ボシュロムが出展してないのは残念。
明日もやってるんで、近くの双眼鏡マニアは行ってみては。
ttp://www.birdfesta.net
- 950 :912:03/11/08 23:03 ID:vOJsx42t
- まあまあ。怒りは収まったかや?
941は、>スノッブぶっている様で気恥ずかしいところも含め!
と書いてるので、中身の無いブランド志向はバカにしてるし。
観劇中心に使うコンパクトな双眼鏡探してるだけだよ。
ま、オペラやバレエ見るようなので、貧乏人じゃなさそうだが。
941さん。店で実際に見て、手にとって、覗いてみて、これが一番欲しい、
というのを買えば、間違い無いかと。
ワタシは予算1万円くらいで常時携帯出来るコンパクトな奴をと出かけたのだが、
いろいろ覗いてると、コレが一番良く見える、つのでニコンの8X20買ってしまって、
財布がサミシくなってしまったわけだが。今日の昼飯は立ち食いのかけそばどえす。
スワロやツァイスは(ケースの奥にはあったかもしらんが)その場で覗けるよに
展示してなかったんで見てないんだよね。スワロ覗くと買いたくなるのかもな(笑
買って数日覗いた感想ですが、ニコンの8X20、とても良く見えます。
鳥見の趣味は無いんだが、水際に浮かぶ頭が緑色のカモとかを中短距離で見ると、
なかなか綺麗なんだな、体じゅうの羽も。美しいなり。水面に反射する光も綺麗。
視覚を強化して、肉眼以上の新しい見せ方をする道具であるのだな、双眼鏡は。買って良かった也。
- 951 :名無しさん脚:03/11/08 23:07 ID:Z37J7d/A
- >>949
毎年行ってるけど、今年は特に気になる双眼鏡も無いし
なにしろ我孫子って遠いし、選挙もあるので考え中。。。
- 952 :名無しさん脚:03/11/08 23:28 ID:PQ3Xxyad
- IDが3倍だ(w
ニコンの人の説明だと 8x20HG はツァイスやライカやスワロの
同クラスに負けない物を、という意気込みで作ったということ
で、スワロに比べて接眼側の構成枚数が1枚多いです、とか、
窒素充填が何気圧です、とか かなり意識してるみたいでした。
見えはほぼ同等のように思えたので、自分なら丈夫そうなのと
デザインで Nikon を買うかな。国産だし。
ところで、
レモン屋でスワロを買ったというオジサンが、スワロのブースで
微妙な不具合の相談をしていたけど「平行品は分かんない」って
むげに言われてた。レモン屋って並行輸入業者なの?
だったら 941 さんは初心者みたいだし、正規品を買った方がイイ
んじゃない? 不良品つかまされて、こんなモンかと思われたら
スワロも可哀想だ。……俺はオジサンの考えすぎだと思ったけど。
なんぼ平行品でも光軸ズレはないだろ。
>951
選挙は7時からやってるし、Fujinonのイモムシもあるからさ(笑)
- 953 :名無しさん脚:03/11/08 23:52 ID:cVPrfL3d
- >>952
>なんぼ平行品でも光軸ズレはないだろ。
それは、並行品に対する偏見。
正規品でも光軸ズレはもちろん在ります。
- 954 :名無しさん脚:03/11/09 00:05 ID:5+kk60iI
- レモンはツァイスの方は正規の代理店でしょ。
スワロは全部平行なのか?
- 955 :名無しさん脚:03/11/09 00:07 ID:V44bOms8
- >953
そうなのか。
>954
そうなのか。
レモン屋さんごめんなさい。
まぁとにかく、現場で聞いたやりとりは 952 の通りだったんだけど。
- 956 :920です:03/11/09 00:09 ID:a6muhwCR
- >>945=928さん誤解です。見栄を張ろうなんて考えていません。
>>941のレスは「ツァイス=見栄がはれる」発言を聞いて
「????」と思って(そのメイカー自体初耳だったわけですから)
小1時間くらい考えてみて、もしかして私だけがすごく無知なんじゃ
ないだろうかと思って、周囲に聞いてみてもかろうじて名前を知っている
人がいるくらいで、レンズ好きの方との感覚の乖離が面白いなーと思って、
ついでに私の周囲で当てはめるならなんだろうと考えて見ました。
結果、「見栄が張れる&恥かしい」と言う感覚は私がスワロ(ジュエリー等)
に持っている感覚に近いんじゃないかと発見して一人で喜んでいました(恥
928さんに言われるまで「双眼鏡で見栄を張る」という発想自体なかったので、
その感覚が面白くって、つい色々と考えてしまいました。
誤解を与えるような表現をしてしまって申し訳ないです。
・・知名度の低い環境下でツァイスを買おうとしている以上、
見栄とは関係ないとお分かり頂けるのではないかと思うのですが。
>>942と併せて逝ってまいります(泣
- 957 :名無しさん脚:03/11/09 00:14 ID:V52Lljoz
- Fujinonの焦げイモムシは凄い・・・軽い。 買ってしまうかも
- 958 :928:03/11/09 00:21 ID:VglSCuEi
- >>956
ごめんね。キツイ言い方して。
でも、ほんとに怒ってた訳じゃないところでwだったの。
実際、見栄の部分あるんですよ。見えと見栄って区別付かないでしょ?
気に入ったの買ってくださいよ。スワロもいいと思うよ。
何度も言うけど、このクラスじゃ軽い、小さい方がいいと思う。
- 959 :名無しさん脚:03/11/09 01:53 ID:5+kk60iI
-
よし、焦げイモムシと言った責任上見てくるか。
実物も写真撮ってくるよ。
- 960 :959:03/11/09 14:10 ID:5+kk60iI
- 寝坊した。寒いし、雨降りそうだから辞めとく。
- 961 :名無しさん脚:03/11/09 17:19 ID:PnV2CX1Z
- >>960
12時間もパソコンを入れっぱなしにしているの?
それともADSLやCATVだとIPが変わらないの?
スレ違いでスマソ。 教えてケレ m(__)m
- 962 :名無しさん脚:03/11/09 18:07 ID:baDsMcWn
- CATVだと電源切ってもIPが変わんないよ
光もそうでしょ?
- 963 :名無しさん脚:03/11/09 19:01 ID:c0KsY/kE
- >>962 ありがとう
へー そうなんだ。
連投も自作自演も無しなんだね。
- 964 :名無しさん脚:03/11/11 01:01 ID:+ne6eMIj
- >>943
ふーん、その値段だったら当然買いだなぁ。しかし来年はJTB
ショーないんだったら年末の誠報社のバーゲンとかか?(←
近年全然行ってない)
- 965 :名無しさん脚:03/11/11 11:29 ID:rwlubQfr
- Club Trino Water proof 10×42 完全防水 希望小売価格(税別)\95,000
■倍率/10倍 ■対物レンズ径/42mm ■実視界/6.5°Wide(ワイド)
■1000m先の視野/114m ■明るさ/17.64 ■高さ/182mm
■重量/1000g ■付属品/ケース・ストラップ [品番]046067
スペックはヨサゲだけど、9割近い値引きとはどう考えても不思議。
Club Trino 10−60×27 希望小売価格(税別) \26,000や
Club Trino 18−85×28 希望小売価格(税別) \35,000なら
どの道使い物にならないから、納得できるんだが。
ここの“希望小売価格”はどんな意味の数字なんだろう。
- 966 :名無しさん脚:03/11/11 12:01 ID:MAwPfPaY
- 想像力を超える「力」 Club Trino
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/4961607046012.html
- 967 :名無しさん脚:03/11/11 12:30 ID:K6Zem1DL
- 想像力を超える「価格」 Club Trino
半値・八掛け・7割引きよりまだ安い!
ダレカ オシエテ ケロ。 イクラ ニ ナレハ ゙ココ ノ シナ ノ カイドキ ダ?
- 968 :名無しさん脚:03/11/11 19:22 ID:TZii1whq
- くだらん。
- 969 :名無しさん脚:03/11/11 21:35 ID:MXt3I3uG
- >>965
9,800円は生産中止に伴う処分価格。どう考えても原価割れだよ。
以前は4〜5万くらいで売ってた。
Bruntonの同型も結構高く売っていたよ(但し、位相差コート仕様)。
- 970 :名無しさん脚:03/11/11 21:49 ID:UDQij4na
- スワロは万一の時、修理が大変よ。
目玉飛び出る修理期間&値段。(ΦДΦ)
- 971 :名無しさん脚:03/11/11 23:36 ID:YX6eCJ6S
- >>970
おめこの様な目ですなこりゃ
- 972 :名無しさん脚:03/11/12 03:21 ID:yZ7TIy5B
- >971
苦しいけどこれでイイ? (Ю Д Ю)
- 973 :名無しさん脚:03/11/12 03:53 ID:aklGSQ13
- (*´,_ゝ`*) プッ
- 974 :名無しさん脚:03/11/12 14:51 ID:t2F6w6Eh
- コンサートで使うのに1万以下で明るくよく見えて、軽い。
そんな商品ありますか?
- 975 :名無しさん脚:03/11/12 15:00 ID:r+BpnruA
- <ミノルタ>
フラット双眼鏡UCIII 6X16
販売価格:9,800円(外税)
- 976 :工作員:03/11/12 19:38 ID:o6/wdDsH
- キャノンIS8×25持ってます。確かにブレないし見え味もグッド。
でも今になって10倍にしとけば良かったって思ってる。
8倍って別にスタビライザー無いとダメって倍率じゃ無いもんね。
あと忘れた頃に突然電池切れちゃうからスペアは必要だね。
- 977 :名無しさん脚:03/11/12 20:00 ID:P3E+I8YP
- >>974
8倍のタンクローにしとけ。
- 978 :名無しさん脚:03/11/12 21:57 ID:oisT5/Tg
- >>974
一万円台ならビクセンのM8x24が最強。
淀かビックいけるのなら、
タンクローやミノルタやニコンのと比べてみるとよい
- 979 :名無しさん脚:03/11/12 22:05 ID:fUMZdfQD
- >>976
いやいや、8倍でも威力十分あると思うよ。
IS本当に要らないのは5倍位までだと思う。
- 980 :名無しさん脚:03/11/12 23:20 ID:l+TNvB9J
- >コンサートで使うのに1万以下で明るくよく見えて、軽い。
>そんな商品ありますか?
アドビックのパノラマ7000
- 981 :名無しさん脚:03/11/13 06:34 ID:xBhWQXuo
- プラクチカの8X20なんてのは?
めったに売ってないか。
- 982 :名無しさん脚:03/11/13 09:14 ID:ktWlIvXP
- プラスチクの8X20じゃ駄目か?
- 983 :工作員:03/11/13 11:43 ID:CImKjAj9
- >979
言われてみればそう。
良く見ると8倍でもプルプルしてるもんね。
- 984 :名無しさん脚:03/11/13 15:02 ID:9V59RPmI
- なんでもツアイスは30年補償だって言うんで昔買ったんだけど、接眼のゴム跡が眼鏡についてうるさいんで困ってました。
その後スワロを手に入れてもっぱら使ってるけど、この2つを比べると(同じスペック=10x42くらい)明らかにスワロの方が見やすい。
前に誰かも書いてたけどツアイスは目を動かしたときや視野を移動させたとき周辺がかなり流れる。
スワロでは全くそんなことはなくていつもクリアーです。
- 985 :名無しさん脚:03/11/13 15:51 ID:6i+x6qrk
- >984
はいはい、いろんなとこでご苦労様w。
>前に誰かも書いてたけど
ジサクジエンも乙。
>視野を移動させたとき周辺がかなり流れる
お医者様に逝きなさいw。
- 986 :工作員:03/11/13 18:00 ID:CImKjAj9
- >984
俺はライカの8×20BCAとツァイスの8×20B持ってるけど
見比べてみるとライカの方が圧倒的にスッキリしてる。
ツァイスの“流れる”ってのは俺の8×20Bでも
買ったばかりの頃から感じてた。
255 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★