■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【KONICA MINOLTA】 αレンズ 5
- 1 :名無しさん脚:03/10/17 21:06 ID:3MwpPIgJ
- 前スレ-【MIN●LTA】 αレンズ 4 【MIN●LTA】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058785806/
公式-コニカミノルタ | α-LENS
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/index.html
- 2 :名無しさん脚:03/10/17 21:08 ID:RYase8il
- 乙
- 3 :1:03/10/17 21:09 ID:3MwpPIgJ
- 前スレが突然埋まったから、取り急ぎ立てたよ。
後はヨロシク。
- 4 :名無しさん脚:03/10/17 21:10 ID:YPPX4Rzv
- 鬼面真紀子
- 5 :名無しさん脚:03/10/17 21:21 ID:8xQlDmn2
- もう立てなくてい一っつうの。
- 6 :名無しさん脚:03/10/17 21:31 ID:YPPX4Rzv
- えーと、50ミリの新旧比較はどうしましょうか
- 7 :名無しさん脚:03/10/17 22:01 ID:8xQlDmn2
- 新はD情報によるストロボ撮影と円形絞りにアドバンテージ。
旧は立体感ある描写とヘリコイドの感覚にアドバンテージ。
次、24-85VS24-105です。
どうぞ!
- 8 :名無しさん脚:03/10/17 23:09 ID:WWEqjg2v
- >>6
もうその話題は(ry
- 9 :名無しさん脚:03/10/18 01:38 ID:EVrIItiq
- えーと、35mmf1.4、85mmf1.4、100mmf2.8、STFは「神」ですか?
35mmf1.4、85mmf1.4、100mmf2.8、STFは「神」です。
次どうぞ!
- 10 :名無しさん脚:03/10/18 01:47 ID:l2IxJ013
- 10番、「大阪で生まれた女」歌います。
大阪で〜 ミノルタ〜 本社は堺〜
- 11 :名無しさん脚:03/10/18 01:48 ID:EVrIItiq
- >10
ぎゃははは!
笑うた!
- 12 :名無しさん脚:03/10/18 02:10 ID:hB1wyQrZ
- >>10
ぶらびっしも〜
- 13 :名無しさん脚:03/10/18 02:57 ID:aSLGX02a
- 東京にはようついて行かれへん〜
- 14 :名無しさん脚:03/10/18 16:03 ID:mFoQ+EQv
- αレンズの中で、特に描写が良いと思うレンズ
単焦点: 35mmF1.4G、85mmF1.4G、100mmF2、100mmF2.8マクロ、135mmF2.8(T4.5)STF、200mmF2.8G
ズーム: 17-35mmF3.5G、80-200mmF2.8G
- 15 :名無しさん脚:03/10/18 21:56 ID:EVrIItiq
- スレッド圧縮中。
「買いですか?」
「買いです。」
はい、次どうぞ。
- 16 :名無しさん脚:03/10/18 22:03 ID:EVrIItiq
- スレッド圧縮中。
「ボケ味は綺麗ですか?」
「綺麗です。」
「色は薄いですか」
「薄いです」
「寒色ですか?」
「寒色です。」
「柔らかいですか?」
「柔らかいです。」
「描写は神ですか?」
「神です」
「幸せになれますか?」
「なれます。」
- 17 :名無しさん脚:03/10/18 22:03 ID:EVrIItiq
- はい、次どうぞ。
- 18 :名無しさん脚:03/10/19 00:23 ID:qkR2YtuI
- あれ、コニカミノルタのHP見たら35/2が無くなっているんだけど、
あれってあぼーんしたの?
がいしゅつならゴメソ。
- 19 :名無しさん脚:03/10/19 00:31 ID:JaVt2/dh
- キタムラでAF28-105/3.5-4.5ZOOMxiを2Kで購入しますた。
明日、試し撮りしてみるけど、バッテリー喰いそうだねぇ…
- 20 :名無しさん脚:03/10/19 01:02 ID:CvAwR+f5
- >>10
激ワラ
- 21 :名無しさん脚:03/10/19 08:02 ID:Z6llasUS
- うわー本当だ。35/2ないね。
35mm単焦点が欲しければ大抵Gレンズ買うだろうが
小型軽量で描写も良いので35/2というのもありだったのに
選択肢が減るというのは・・・・・。
Gの影に隠れてしまっていたが良いレンズだと思いますよ。
- 22 :名無しさん脚:03/10/19 08:53 ID:wNla9khg
- >>18
Dタイプになって再登場!
だといいね。。
- 23 :名無しさん脚:03/10/19 09:26 ID:W/dPWmNW
- αシステム縮小?
- 24 :名無しさん脚:03/10/19 16:00 ID:tl1WohkU
- >>21
値段差を考えたら、大抵の人は35F2買うと思うけど、、、
かくいう私はGレンズは85、135、200、400持ってるけど、
35はF2で済ませたよ。
というか、この5本が持ってるレンズの全てだ。
- 25 :名無しさん脚:03/10/19 19:35 ID:KVg6FDgj
- >>22
再登場なら、それまでは旧型を残して保水。
100/2と同じ運命になるのかな・・・?
- 26 :名無しさん脚:03/10/19 19:39 ID:kKnTn6M8
- 35mmf2が無いシステムなんていやだよう!
- 27 :名無しさん脚:03/10/19 19:53 ID:PM9ytj/V
- ただでさえ少ないラインナップが・・・。悲しいねぇ。
- 28 :名無しさん脚:03/10/19 21:27 ID:kKnTn6M8
- 自分の一番使いやすい画角でした。
- 29 :名無しさん脚:03/10/19 23:23 ID:Jkd0j/nc
- STF135mmが生産終了のほうがまだ納得できる気もする・・・
- 30 :名無しさん脚:03/10/20 00:32 ID:twljcTgX
- 他にも消えたのあるかどうか眼を皿のようにシル!
- 31 :名無しさん脚:03/10/20 00:45 ID:PJwaHecI
- >>18
今後のαシステム(ならびにデジ一眼)の動向にも関係しそうなので、こういう
動きは気になるね。
レンズ関連のページのうち、SSM、G、SPECIALの扉ページが10月に入ってから
更新されているね(10月14日)。
35/2のページもこのとき削除されてしまったか?
おそらくこのURLだったのでは?
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/wide/06.html
Gレンズもこのページ番号が欠番になっている。意味があるのかどうか。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/04.html
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/07.html
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/08.html
- 32 :名無しさん脚:03/10/20 00:45 ID:PJwaHecI
- (つづき)
この[SPECIAL-LENS]の扉ページ
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/index.html
からは、[SSM-LENS]ページ内の新型のテレコンのページ
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/ssm/index.html#03
にリンクされているのに、
STF135mm F2.8[T4.5]
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/01.html と
AFソフトフォーカス100mm F2.8
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/03.html
のページ内の矢印[←][→]からは
旧型テレコンのページ
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/02.html
にリンクされているのが面白い。リンクミスかな。
- 33 :名無しさん脚:03/10/20 00:47 ID:JOwavaAl
- >>29
STFこそが、ミノルタの売りだろうに。
- 34 :名無しさん脚:03/10/20 00:48 ID:NCjRcJeB
- 28/2, 35/2, 50/2.8 Macroが漏れのαシステム
- 35 :名無しさん脚:03/10/20 12:09 ID:mQfGr4Qm
- あら、Gレンズ持ってないの?
- 36 :名無しさん脚:03/10/20 13:31 ID:tF9M+jJW
- >>31(自己レス)
> Gレンズもこのページ番号が欠番になっている。意味があるのかどうか。
> http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/04.html
> http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/07.html
> http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/08.html
「SSMレンズでありかつGレンズである」レンズ用に空けてあるアドレスなのかも。
現在あるSSMレンズ(いずれもGレンズ)も、[Gレンズ]のカテゴリで見れる方が
ユーザにとっては自然な気がする。
- 37 :名無しさん脚:03/10/20 13:32 ID:twljcTgX
- 最近ミノルタ関連スレッドって人が全然こないのにスレ多すぎない?
まとめて一つにした方が充実すると思うんだが。
一つに統一すればオリンパス位のボリュームになると思うんだが。
- 38 :名無しさん脚:03/10/20 14:17 ID:ASnK/PDQ
- >>37
そーいうのは、ここじゃなくて「ミノルタ関連スレをまとめて一つにするスレ」でやってく(ry
- 39 :名無しさん脚:03/10/21 23:02 ID:ICN/A0Is
- いっそのこと、全てのレンズをGにしてくれ。
価格と、サイズと、画質をバランスしたレンズとかは要らない。
とにかく、全てのレンズに最高の技術と、最高の品質を!
SSM 50/1.4Gを!
SSM 100/2.8Gを!
SSM 28-80/3.5-5.6Gを!
- 40 :名無しさん脚:03/10/21 23:05 ID:c2HRbKsS
- >>39
> SSM 50/1.4Gを!
> SSM 100/2.8Gを!
はともかく、
> SSM 28-80/3.5-5.6Gを!
は、ちょっと間抜け…
- 41 :名無しさん脚:03/10/21 23:10 ID:ICN/A0Is
- 35-80/4-5.6や70-210/4.5-5.6も、レンズの暗さを除けば、画質は28-70/2.8Gや80-200Gと互角。
・・・そうであってほしいんだ。
安くてコンパクトでそこそこ写るやつなら
シグマやタムロンで十分なんだし。
- 42 :名無しさん脚:03/10/21 23:28 ID:c2HRbKsS
- >>41
> 35-80/4-5.6や70-210/4.5-5.6も、レンズの暗さを除けば、画質は28-70/2.8Gや80-200Gと互角。
> ・・・そうであってほしいんだ。
買ってみぃ。買わなくてもα9クラスのファンダーなら、ファインダー通して、
だいたいわかるだろ。ちょっと訓練(というか慣れ)が必要だが。
> 安くてコンパクトでそこそこ写るやつなら
> シグマやタムロンで十分なんだし。
シグはアレだが、タムの安物はバカにできないのが多いぞ…
- 43 :名無しさん脚:03/10/21 23:36 ID:c2HRbKsS
- >>42
シグはアレだが、タムの安物はバカにできないのが多いぞ…
あ、シグの安物にも良いのあった(汗
- 44 :名無しさん脚:03/10/21 23:36 ID:b1gCCYLg
- Gレンズのラインナップが増え過ぎると、ありがたみが薄れるのでほどほどにな。
- 45 :41:03/10/22 00:08 ID:Dnfv8MZ1
- >>42
まあ、35-80/4-5.6と28-70/2.8Gとじゃ明るさが違うから、
ファインダーの見た瞬間に違うのはしょうがないでんがな・・・。
でさ、28-80/3.5-5.6の例でいくけど、
今のミノの28-80とシグマの28-80って大してレベル変わらないよね。
んで、シグマのほうが安い。
だったら、ミノが28-80作る意味って何?とか思うよ実際。
ミノは、やっぱり、αマウントで一番良い28-80を作ってくれなきゃ。
シグやタムをバカに出来るくらいでなきゃ、純正の価値がないよ。
- 46 :名無しさん脚:03/10/22 00:18 ID:2deQrrX8
- 28ミリのGレンヅあったら20万までは出す。
- 47 :名無しさん脚:03/10/22 00:32 ID:+uc5Wg6q
- >>45
> >>42
> まあ、35-80/4-5.6と28-70/2.8Gとじゃ明るさが違うから、
> ファインダーの見た瞬間に違うのはしょうがないでんがな・・・。
あー、明るさだけじゃなくって、解像度とかも、ある程度わかるよ。
意識して注意深く比較検討してよ。色んなレンズとっかえて。
むろん、限界はあって、絞りF8とかじゃ全然わからん。
暗くても優れているレンズって、F値の割に明るく(というか、
くっきり、って言うのか…)感じるんだよ。ま、口では説明しづらい
んだが…
中古のレンズを選ぶ時には、いつも、きっちりと視度調節したα9持っていって、
ファインダー越しに比較しているよ、漏れは。そもそも、ファインダーで見えが良くない
レンズを買っても、結果はシレていると思うんだよね。むろん、普通に、
レンズを直接見て、カビとかクモリとかのチェックもしているけどね。
しっかし、α9持っていって、1万以下のレンズをじっくりと
選んでいる、ってのは、嫌な客ですな。
- 48 :ミノルタもうだめぽ:03/10/22 00:43 ID:U7aTdOgK
- 738 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/10/21 21:04 ID:lB3vj98F
今日アサカメ見たら標準f2.8ズームの比較が載っててミノルタぼろくそだった。
実写性能ニコン、キヤノンが星5つ、タムロン、シグマが星4つ、ミノルタは星3つだった。
テストチャートでは良くても実際にはだめらしい。
αレンズは緑色の収差を補正しきれてなくて「実写」では解像度低くなって女の人の
小じわとか目立たなくて不幸中の幸い、ポートレイトにはいいらしい。
あと緑(植物等?)を写すとボケがガチャガチャになってだめだって。
で、このを改善しない限りデジには通用しないので新デジ出すなら
緑収差を無くした新レンズ出せとの結びだった。
これってメーカーからの鼻薬で評価書いてるような気がする。
最近のカメラ雑誌ミノルタに冷たい気がする。
昔だったら貶すだけじゃなくフォローあったもん。
ミノあまりαに力を入れなくなってあまり裏金出してないんじゃないか?
それとも今の世の中単純に後から出た物の方が性能がいいとか?
でも自分の場合個性こそ美点だと思うんでぜんぜん気にならないけどね。
無個性な優等生よりクセのある劣等性のほうが好きだな。
744 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/10/21 21:22 ID:lB3vj98F
以前関係者の方が「αレンズは収差があってデジでは使えないよ」とか言ってたでしょ。
で、35mmf2のディスコン、標準2.8ズーム開発中止。
良い意味にとれば本気でデジに適した新マウントレンズシステムやる気なんじゃない?
それにしてもクラカメ好きの俺としてはアサカメ、ポンカメ両誌で偶然やってた「デジ一眼でクラッシックレンズを」
の特集、グッときたねえ。
もうあまり待たされると我慢できんよ。
752 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/10/21 22:43 ID:lB3vj98F
>750
でもαレンズが収差の関係でデジに使えない
(これはここでも何回か見たし、他のHPでも散見してるので今回の記事と合わせて事実だと思う)
となると描写の良し悪しに拘るミノルタユーザーは納得しないだろうしすぐ見抜くと思う。
そうなるとたとえαマウントでデジが出ても結局は新レンズシステムを一からということになるだろうし・・・
- 49 :名無しさん脚:03/10/22 00:57 ID:Dnfv8MZ1
- >>47
だからさあ、ファインダーで解像度の低さがわかるような
クソレンズは要らないのではないの?
暗くても、Gレンズ並みにシャープじゃなきゃ純正の意味ないでしょ?
- 50 :名無しさん脚:03/10/22 01:09 ID:Dnfv8MZ1
- 漏れら凡人がファインダで見て、28-70/2.8Gと35-80/4-5.6の区別がついてしまうなら、
そんな35-80/4-5.6は要らない。
それこそ、タムロンの安ズームの方がましだ。
- 51 :18:03/10/22 01:23 ID:yuHff37S
- 35mmf2って本当にディスコンしたのかな?
ホームページに載せ忘れたとかではないのかな?
- 52 :名無しさん脚:03/10/22 02:15 ID:jhrvTntg
- >>49
> >>47
> だからさあ、ファインダーで解像度の低さがわかるような
> クソレンズは要らないのではないの?
そりゃそうだ。
> 暗くても、Gレンズ並みにシャープじゃなきゃ純正の意味ないでしょ?
ん?意図がわからん。
つまり、安くて暗いレンズでもGなみのものが欲しいということ?
となると、Gの存在意義は口径のでかさだけ?
- 53 :名無しさん脚:03/10/22 02:31 ID:jhrvTntg
- >>50
> 漏れら凡人がファインダで見て、28-70/2.8Gと35-80/4-5.6の区別がついてしまうなら、
区別は着くでしょ。ただ、クオリティの善し悪しの判断は難しいよ。
漏れだって、最初からわかったわけじゃない。手持ちのレンズとっかえひっかえで、
あと、撮影したポジとにらめっこして、まあ、大体において、ファインダーの見えと
写りには相関関係があるなと。考えてみりゃ、当たり前の話なんだが。
あ、補足だけど、この話ってα9じゃなきゃ、キツい。α7で、もう
かなりわからん。
> そんな35-80/4-5.6は要らない。
> それこそ、タムロンの安ズームの方がましだ。
で、ファインダー云々って書いたけど、結局は写さないと、正確なことは
わからん。何本も買って、写したの見て一喜一憂したりして、
そういう経験積んで、上達するわけでしょ。
35-80/4-5.6って、漏れはよくわからんけど、評判いいの?
いいなら、俺が買ってみるよ。現行のやつでしょ?うちには、
レンズカバー(っていうのか?)内蔵のやつがあるけど、こいつは
かなり劣化しちゃっているから比較にならんと思う。
ま、写りのこと言うんだったら、グダグダ悩まないで、単焦点に逝った方が
いいと思うんだよね。ズームは所詮ズームだから…
- 54 :名無しさん脚:03/10/22 09:12 ID:oowlUC7b
- フォトテクニック11/12の巻頭ギャラリーは必見!
50mmF1.4New、と35mmF1.4Gで撮った作品郡です。
- 55 :49:03/10/22 12:54 ID:CjrsJOM2
- >>52
>つまり、安くて暗いレンズでもGなみのものが欲しいということ?
ほぼ、そういうこと。
暗いレンズでもGなみの画質のものが欲しいということさ。
繰り返しになるが、SSM 28-80/3.5-5.6Gとかね。(多少高価でも。)
今は、暗いレンズ=へぼいレンズという図式がある。
だから、誰かさんが言ってるとおり、ファインダでそれが分かっちゃう。
そんな暗くてへぼいレンズをミノルタが今更作る必要など無いのだよ。
そんなのタムやシグマでも同じようなもの作れるんだから。しかも安く。
繰り返しになるが、35-80/4-5.6や70-210/4.5-5.6も、レンズの暗さを除けば、
画質は28-70/2.8Gや80-200Gと互角。・・・そうであってほしいんだ。
そんなの無理なのかねえ。
グダグダ悩まないで、単焦点に逝くしかないのとだろうか。
単焦点の写りがいいのはあたりまえじゃないか。
なんだか面白くないな。
- 56 :名無しさん脚:03/10/22 12:55 ID:CjrsJOM2
- あ、IDがOMだ。
- 57 :名無しさん脚:03/10/22 13:37 ID:TLnagnhX
- ○
.∵ ● ノ >>55、裏切りものめがっ!
':. | ̄
_| ̄| / >
- 58 :名無しさん脚:03/10/22 17:06 ID:I6oIxiuV
- >>55
まあ見た目だけで分かりづらいものでは、発色、収差、周辺光量落ち、逆光性能というのもあるよ。
ミノのレンズは逆光には結構強くて、フレアなどが出難いのが多いのは知ってるよね。
タムロンはそうでもないけど、シグマはちょっと逆光には弱いものが多い。(単焦点レンズはこの限りではないけど)
あとミノのレンズ(全部じゃないけど)円形絞りで背景ボケが綺麗というのもあるね。
G以外のズームレンズでは、24-85mmF3.5-4.5とか100-300mmF4.5-5.6なんかは、かなり良い写りがするよ。
でも写りはGレンズと同じというわけには行かないでしょ。 開放F値が明るいということは
それだけ開放時のボケも大きくなるのは当然だし、描写が違って当たり前。
それに描写を同等にするということは、非球面レンズとかADガラスなどを多用して
当然コストが掛かって同じGレンズが出てくるだけだよ。
そこまで要らないファミリーユーザーと描写性能を求めるプロ・ハイアマユーザーとが
要るわけだからラインアップが両方必要なのは当たり前。
大体、ミノのG以外のレンズとタムロンやシグマのレンズ性能が同じだと言うけど、撮り比べたことがあるのかい?
ポジを見比べれば発色とか収差とか周辺光量の違い、逆光性能なんかに差が出るはず。
これを見分けられる目が無ければ、「Gレンズなみの画質を…」なんて言う資格は無いと思うよ。
おれはミノのレンズの発色とかボケの滑らかさが好きで、システムをミノに切り替えた。
レンズメーカーではタムロンの90mmF2.8マクロなどは好きだけどね。
ああだこうだ言う前に、自分で撮り比べて比較することだ。 薀蓄を言うのはそれからにしてくれ。
- 59 :名無しさん脚:03/10/22 18:55 ID:pt8Mnr5o
- >>48
キヤノンべたほめの時点で信用がおけない記事だということがわかると思うが。
- 60 :55:03/10/22 20:53 ID:mbK4Y7NR
- >>58
前半部は納得だけど、後半の自分で撮り比べて比較しろってのは何なのさ。
アサカメ診断室や西平みたいな事やれっていうの?
それで、タムの歪曲がどうとかシグの周辺減光がどうとか薀蓄たれるんじゃ、
まるでレンズヲタじゃないですか。
そういうあなたは、批点収差とコマ収差をポジで見分けられるのかい?
なんて挑発してみるテスト。
ところで、タムロンの90mmF2.8マクロはいいな。
ただ、85/1.4Gを知ってしまうと、・・・だぞよ。いひ。
- 61 :名無しさん脚:03/10/22 20:56 ID:U7aTdOgK
- ニコン、シグマ、タムロンもベタぼめだったよ。
- 62 :名無しさん脚:03/10/22 20:59 ID:mbK4Y7NR
- シグマの24-70/2.8、70mm域はキヤノンより上で、クラス最高と書いてあったけど、
左側の四角の中には70mm域の中心部が甘いとか書いてあった。
なんだかよく分からない記事だったのだが。
- 63 :名無しさん脚:03/10/22 21:04 ID:U7aTdOgK
- >55
あなたの理想に近いのだとペンタがそうだよ。
28mmf2.8なんか元々スターレンズの実験用の物だったし
それを上回る35mmf2なんかは評判聞けば分かるでしょ。
あと24-90mmも普及レンズの写りじゃないね。
ペンタの極上軽量普及レンズとミノルタの1.4トリオ、
プラス出来ればキヤノンかニコンの高速望遠群なんてのを組み合わせるといいんじゃない?
- 64 :名無しさん脚:03/10/22 21:04 ID:mbK4Y7NR
- あと、あのアサカメ、後半のレンズ診断室(田沼ドクターのやつ)でも標準f2.8ズームの比較が載っていたけど、
そこではミノの28-80/2.8は28mm域の解像度が200本で各社中最高じゃなかった?
やっぱあの手の撮り比べ記事は使えないよ。
ああだこうだ言う前に、自分で撮り比べて比較することだ。
薀蓄を言うのはそれからにしてくれ・・・って感じだよね。
- 65 :名無しさん脚:03/10/22 21:07 ID:U7aTdOgK
- >62
平均画質がいいと言うことじゃない?
- 66 :55:03/10/22 21:11 ID:mbK4Y7NR
- >>63
人がMZ3&FA35/2を買おうか迷っているときに、
そうやって背中を押してくれるわけ?
こちとらSSM買ったばかりで金無くて、今夜も100円ショップのパスタなんだぜ。
- 67 :名無しさん脚:03/10/22 21:17 ID:U7aTdOgK
- >66
逆光強いぞ〜!!
- 68 :名無しさん脚:03/10/22 21:19 ID:eQLhvA/6
- >>66
湯で加減と良いオリーブオイルがポイントだよ
- 69 :名無しさん脚:03/10/22 21:21 ID:O3rJJBW5
- >>66
ボディをMZ5にして、食卓にピクルスつけませい。
体が資本。
- 70 :名無しさん脚:03/10/22 21:25 ID:eQLhvA/6
- Z20とかどうよ?
- 71 :58:03/10/22 23:20 ID:MZnU1Vco
- >>60
思った通りの反応だなw 別にアサカメみたいなレンズテストやれ、なんて言ってないし、レンズヲタになれとも言ってない。
自分の目で撮り比べたポジを見てどちらが良いか判断しろということだよ。
買わなくても知り合いから借りるなり、カメラ屋で試写させてもらうなり出来るでしょ。
(おれもカメラ屋にボディとフィルムを持ち込んで、展示してあるレンズを借りて店内の写真を撮って比べたことがあるし、
展示試写会などで比較撮影したこともある)
要はレンズの良し悪しは個人の感覚に因るものが大きいということだよ。
収差(ザイデルの5収差と色収差のことね)にしても、必ずしも完全に修正されたものが良いと感じない人も居る。
非常に微妙な色収差とか周辺光量落ちなんかを「レンズの味」という表現で、好む人も居るわけでしょ。
今のレンズでは余程手を抜いているものが無い限り、収差については高級レンズとそんなに大きな差はないよ。
中には明らかに手抜きレンズだというものもあるけど…(当然安物が多い。 安くても50mm標準レンズはいい物が多いが…)
大口径の高級レンズは純正、レンズメーカー製を問わず甲乙付けがたい描写だね。
結局は極微妙な収差(癖と言った方がいいか?)や、ボケ味などを総合して、好きか嫌いかの個人の好みに因るものだと思う。
アサカメとか○平氏のテスト結果はあくまで参考にしか過ぎないし、感想なんか殆ど当てにならない。
そういえば、○平氏がキヤノやシグマのレンズの悪評を書いたのを見たことが無いな。 中には「何これ!」みたいに感じるレンズもあるのに…
だから結局自分で撮り比べなきゃ、他人が「どれが好きか」は言えても、「どれが良いか」とかは言えないわけ。 お分かりいただけましたか?
因みにポジで収差が見分けられるかという問いだけど、どの収差がどれくらいと数値で分かるわけじゃないけど、点光源とか
直線被写体などを写してある程度感覚的に違いを見分けることは出来るよ。 (それと批点収差じゃなくて非点収差ね。)
(これくらいは分からないと商売?にならないもんね)
長くなると五月蝿がられるから、今日はここまでにするけど、数値なんかに惑わされず、あくまで自分の好みと感性を大事にして下さい。
では、ごきげんよう。
- 72 :名無しさん脚:03/10/22 23:56 ID:pt8Mnr5o
- キヤノン製品の悪評は信用できるが、賞賛記事はまったく信用できない。
- 73 :名無しさん脚:03/10/23 00:08 ID:RId+O2m5
- pt8Mnr5o=駄目人間の発言をまとめてみました。
10月20日くらいからこのスレで馬鹿発言しまくってます。
もう、朝から晩までこのスレに張り付いています。
自称、ニコ爺、α-7, α-9を持っているが、ミノオタではないそうです。
SSMレンズは持っていない模様です。
ですが、ミノのデジ一眼が発売の際ははれてミノオタの仲間入りしたいそうです。
キャノンは憎んでいなそうですが、徹底的に嫌いだそうで、悪口を言いふらしているそうです。
訴えられても証拠あるから平気出そうです。
好きな言葉:
「売られた献花は買う、そういう性分なんだ」
しょっちゅう言っているそうです。
特徴:
文末に何故かデツ、マツタ、デツガとカタカナ表記をする。
バカ、キヤノキチと言うのが得意。
結論: このスレに来て欲しくないです。 ミノオタにもならなくていいです。
- 74 :名無しさん脚:03/10/23 00:23 ID:6iBC3/Yf
- うーん、奴のお得意のデツ・マツタが無いけど、文体変えてきたのかな?
でも、書いてる事は相変わらずだね。
品が無くて、独りよがり、見ていて不愉快。
- 75 :名無しさん脚:03/10/23 00:25 ID:gjrLwySb
- 長文やめようよ。
必死すぎて痛い。内容の良し悪し以前だよ。
- 76 :名無しさん脚:03/10/23 00:27 ID:RId+O2m5
- たった数行の書き込みでここまで性格の悪さを露呈する奴もいないね。
「陰」の性格を持った猛毒の廃液みたいな奴。
もう書き込み見るだけでゾ〜ッとする。
実生活ではさぞや・・・・
- 77 :76:03/10/23 00:28 ID:RId+O2m5
- 76の書き込みは>>72に対してね。
- 78 :名無しさん脚:03/10/23 10:41 ID:qbsqBr4h
- 前スレで70-210F4の6000円は買いかと質問していた人間です
結局八●富で6000円で買っちゃいました
フードが金属なんですね。今の製品の方が写りはいいのかもしれませんし
重いデカいで持ち運びには不便なのかもしれませんけど
持って「ほっ」とするところはありますね。
未だに光学レンズはガラスの方がいいと信じている人間なんで,「ずしっ」
と手に重さが来るとうれしいです。
(週末まで撮りに行けないので実写はまだしていません)
しかし中古レンズ安いよなぁ…元ニコユーザーとしては本気で思います
次は17-35Gの中古かタムの近日発売待つか…楽しみだなぁ(ツグマハイラナイ)
- 79 :名無しさん脚:03/10/23 11:55 ID:595o2DU3
- 尼煮使いのファミリーユーザーだけど、所有レンズは
28/2.8 50/1.7 24-105D で、写りはかなり満足。
ネガしか使わない俺にはGレンズなど不要。
安いのもないと俺みたいな奴が買うのがなくなるわな。
- 80 :名無しさん脚:03/10/23 12:41 ID:wkvnUPeI
- そのうちぜひ一度Gレンズも使ってみてね。
Gレンズが本当に不要な贅沢品なのかどうか判断するのはそれからでもいいし。
折角αマウント手に入れてくれたんだから「ミノルタのボケ」を知って欲しい。
漏れのお勧めは85/1.4G。シャッター押すだけですごいのが撮れる、創作意欲の沸くレンズでつ。
ヤフオクで買って、ヤフオクで売れば、そんなにお金もかからないし、
量販店では貸してくれる所もあるようでつよ。
- 81 :79:03/10/23 14:01 ID:SUJz8cXq
- そうですか
次欲しいのは100oマクロなんだよね、
花撮りとポートレート用に。
- 82 :名無しさん脚:03/10/23 14:39 ID:OVkhmkD7
- ミノ使って14年、撮った写真は5ケタだが、いまだにGレンズを使ったことがない。
俺って変?
- 83 :名無しさん脚:03/10/23 14:48 ID:/Ryp5hN+
- ビンボー人
- 84 :名無しさん脚:03/10/23 14:55 ID:9Kl3Y23e
- >>81
もうガイシュツだけど、100mmF2.8マクロはホントにお奨めだよ。(50mmマクロより100mmの方がいい)
Gを付けてもいいくらいのレンズだ。 ボケが綺麗で花撮りには最高!
>>82
変じゃないけど、中古でいいから一度使ってみなよ。 目から鱗が落ちるくらい良いよ。
でも嵌ったらおれみたいに抜け出せなくなるかもな…
- 85 :名無しさん脚:03/10/23 15:05 ID:OVkhmkD7
- 欲しいのは17-35Gなんだが、極め付きに高いからなあ。
- 86 :名無しさん脚:03/10/23 15:23 ID:9Kl3Y23e
- >>85
うーん、17-35mmF3.5Gか… ハードルが高いレンズだね。 なんせ中古でも10万はするからなぁ。
おれもこつこつバイト代貯めてやっと買ったよ。(しかも新品を)
でも… 凄く(・∀・)イイ!!よ。
最初は何でF2.8にしなかったのか疑問に思ってたけど、使ってみて画質優先で敢えてF3.5で出した意味が初めて分かった。
鳥肌が立つくらいシャープだよ。 買って後悔しないレンズだね。 がんがってみたら?
- 87 :名無しさん脚:03/10/23 17:20 ID:OVkhmkD7
- 奥さんに相談かな。
- 88 :名無しさん脚:03/10/23 23:11 ID:5S22+xSA
- ニコソの28/1.4、キヤノソの24/1.4、ミノの35/1.4と揃えたいのだが。
予算が30万円くらい足りないのだが。
- 89 :名無しさん脚:03/10/24 00:26 ID:apbzHxoq
- >>88
足らなすぎまつ。
- 90 :名無しさん脚:03/10/24 01:21 ID:u64wNdu6
- 100/2買ってしまった…
レモソ社の委託で税込み\25K…
次は20/2.8か35/1.4だ!
- 91 :名無しさん脚:03/10/24 01:45 ID:9HksQQri
- 予備知識無しで35/2を買ったけど、これって良いレンズ?
唯一持っている24-85の35mm域と大して変わらなかったら鬱だ・・・
でも、明るい,寄れるというのは大きいな。
- 92 :91:03/10/24 01:46 ID:9HksQQri
- あ、まだ届いてないもんで・・・
- 93 :名無しさん脚:03/10/24 02:13 ID:dRASunMM
- >92
消えるには惜しいレンズです。
ある程度周囲の状況説明が出来て主役の被写体も
お座なりにならない絶妙の焦点域です。
写りはいいですよ。
- 94 :名無しさん脚:03/10/24 02:30 ID:9HksQQri
- >>93
お、写り良いですか!
1.4があるせいかf2はあまり話題に出ないんですよねぇ。
私もコンパクトで35mmは慣れ親しんでますので大好きです>35mm
- 95 :名無しさん脚:03/10/24 10:52 ID:ZjfLK5kj
- >90
購入オメ!
つーか、安っ!
- 96 :名無しさん脚:03/10/24 11:14 ID:fVXXOjkg
- >>94
さすがに1.4は素晴らしいが、でかくて重いので
気軽に使えて何気に写りもいい2の方で撮ることが多い
って人もいるみたいよ。
- 97 :名無しさん脚:03/10/24 12:48 ID:4eQHz7v1
- 中古屋で24-85/3.5-4.5と100-300APOと50/1.4と
100/2.8MACROと100/2買っても10万円そこそこ。
17-35mmF3.5Gは中古でも10万。
漏れは、前者を選んでしまうよ。
- 98 :名無しさん脚:03/10/24 16:27 ID:5UVLHLh+
- >90
よかったですね。
僕は35,000で買いましたよ。
いいレンズで風景撮るのに最高ですね
- 99 :名無しさん脚:03/10/24 17:03 ID:Ls2KGU+n
- >>90
100mmF2が25kというのは安いね。 おめでとう。
普通の良品であれば>>98氏が言うように35kはするからね。
噂の通り、いいレンズだよ。
何でラインアップから消えてしまったのか不思議に思えるほどだね。
次は20mmF2.8か35mmF1.4ですか… 画角が違うけど写りは断然35mmF1.4が良いよ。
(まあそれだけ値段も張るけど…)
- 100 :名無しさん脚:03/10/24 22:29 ID:M7Bn/ENU
- >>78
購入オメ!
近接時の後ボケが口径触でグルグル模様に見えることもありまつが、
安造りヅームと違い遠景がしっかり写りまつ。がんがん使いましょう。
遠景がダメな例はEF70-210/3.5-4.5など。(露骨に周辺光量落ちする)
同時期のミノは普及クラスでも良い造り・良い写りでしたね。
- 101 :名無しさん脚:03/10/25 18:55 ID:rpg8mtx3
- 漏れはtokinaの100-300/4を中古で1マソで買い満足して松。
吊ってきます・・・・・
でも小型な200/2.8Gが欲しいでつ。これってハイスピードってほどAFは速いのですか?
- 102 :名無しさん脚:03/10/25 22:20 ID:/limfS06
- >>101
何を基準に速いか遅いかってのはあるけれど、200mmF2.8Gはかなり速いと思います。
動き物撮っていても全然気にならないですよ。(ボディに因るところが大きいですね…)
それにとてもいい写りのレンズです。 非常にシャープですが、堅すぎないのがいいところですね。
コンパクトだし、とても気に入っています。
強いて難を言うなら、円形絞りじゃないこととフードが短いことですが、それ程気になりません。
また、純正テレコンとの相性もピッタリで、画質の落ちも殆ど分からないくらいですよ。
お奨めです。
- 103 :名無しさん脚:03/10/26 00:41 ID:XAjUejPl
- >>101
200mm/F2.8Gは1万じゃ買えないぞ。
買えない物追いかけずに、手近なところで我慢しとけ。
- 104 :名無しさん脚:03/10/26 00:50 ID:Zls2xk63
- >>97
24-85/3.5-4.5と100-300APOと50/1.4と
100/2.8MACROと100/2で満足できる香具師には、
Gレンズは豚に真珠だ。
豚は豚の餌で喜んでいればいい。
一万円以下の中古を漁って、描写がどうとか、
ミノは柔らかいとかいって喜んでいればいいって事だ。
- 105 :名無しさん脚:03/10/26 01:21 ID:Uo617xzC
- つくづく思うのだが、世の中にはイヤミな奴がいるものだ。
- 106 :名無しさん脚:03/10/26 02:35 ID:ZfOTba8q
- >>104
100/2をつかまえて「Gレンズはブタに真珠」ですか。
- 107 :名無しさん脚:03/10/26 05:10 ID:81xncAOx
- >>101
この場合のハイスピードって、大口径とか明るいレンズという意味
でないの?AFのスピードとは直接関係ないはず。。
- 108 :名無しさん脚:03/10/26 05:17 ID:7MlwaT8D
- ギア比が・・・
- 109 :名無しさん脚:03/10/26 07:47 ID:wdrSG4LY
- >>104
お前が本当に言いたい事、なんとなく解るよ。
「豚の餌」表現が酷過ぎるが、ある種のオタ比率がミノは異常に多い。
メーカーは良い仕事してるのに「新品購入」と言うかたちで支持を示さない。
中古が安いと言う理由だけでミノを使い「ポロ隠し」のマンセー。
”たまには奮発してやれよ貧乏神っ!”
って言いたくなるよ、あっ!言っちゃってる・・・。
俺が一番酷いじゃん。
- 110 :名無しさん脚:03/10/26 07:54 ID:wdrSG4LY
- ↑レスしといて何だが、無視してくれ。
スマンカッタ。
- 111 :名無しさん脚:03/10/26 08:31 ID:JXyiihjx
- 次の話題いこか
- 112 :名無しさん脚:03/10/26 09:58 ID:yhrpL6wL
- 100のf2やマクロを使ったことの無い奴の戯言は流すに限る。
200のGのフォーカシングスピードだが、キヤノの200より
気持ち遅い程度。
ススムでない300以上はキヤノやニコの超音波モーターに敵わない。
200までなら十分勝負になる、というかボディ内モーターが有利な
場合が出てくるよ〜。
- 113 :名無しさん脚:03/10/26 12:09 ID:8KXriJ2Y
- >>104
はっはっは、よりによって100mmF2.8マクロと100mmF2で満足できるやつは豚と来たよ。
持ってないのが見え見えだな。
この2本はGを付けてもいいくらいの名玉だぞ。 それも分からないやつがGレンズなんか語るな。
- 114 :名無しさん脚:03/10/26 14:55 ID:IEMLKEug
- 100mmf2どうしても復活して欲しい。
新品で買いなおしたい。
- 115 :名無しさん脚:03/10/26 15:03 ID:iDHSyfAy
- もうαレンズも20本にもなってしまったけど、またまた新しいレンズが欲しくなってしまいました。
今欲しいのは、400mmF4.5Gとフィシュアイ16mmF2.8です。
皆さんの中で、これらのレンズをお使いの方はおられますか?
インプレを聞かせていただければ、助かります。
なんせ高いレンズなので、それなりの動機付けをしたいと… 誰か背中を押して下さい。(笑)
- 116 :名無しさん脚:03/10/26 16:56 ID:n5bbhutk
- >>115
そんなに沢山レンズ持ってて何撮ってるの?
- 117 :名無しさん脚:03/10/26 17:01 ID:u4DLhCO3
- どうせ使わないんだろ。レンズコレクターって奴だ。
どうせ使わないけど、使った人から良い評判を聞かないと買う動機が起こらないってタイプのコレクター。
16mmは使ってるよ。良い魚眼レンズですし、それなりに安いしコレクションにもおすすめです。
- 118 :名無しさん脚:03/10/26 17:01 ID:eStGZbQt
- みのおたきもちわるい
- 119 :115:03/10/26 18:32 ID:z7LnMQ4p
- >>116-118
風景写真が中心ですが、動物、スナップなどもちょくちょく撮ります。
単なるレンズコレクターではありません。 入れ替わり立ち代り使っています。
通常は単焦点を多用しますが、足場の限られる山岳地帯ではズームが必要になるので、
どうしても本数が多くなるのです。
それにもう20年近く写真をやってますから、手持ちレンズも多くなったわけです。
各レンズの描写を楽しんでるという点では、レンズコレクターなのかもしれませんが、
本物のコレクターの方なら50〜60本くらいは当たり前でしょうから、私は失格です。
400mmは、今は200mmF2.8Gにテレコンを付けて撮っているのですが、野鳥などを撮る時に
どうしても600mmくらいが欲しいなぁと思い、300mmF4Gにするか400mmF4.5Gにするかを思案中です。
フィッシュアイはずっと欲しかったのですが、レンズメーカー製にするか純正にするかを思案中です。
ミノルタレンズが中心なので、ミノオタと言われても仕方ありませんが、オタと呼ばれるほどスペックを
諳んじたり出来ませんよ。 そもそもオタクならこんな質問しないでしょ。(オタなら知らないことが恥ずかしい)
レンズを実際に持っておられる方のご意見をお待ちしています。
- 120 :名無しさん脚:03/10/26 18:46 ID:Vj9ay20D
- >>119
300/4Gはこのクラスの玉としては非常に大きくて重い部類に入ります。
山に持っていくには不適当なレンズはないでしょうか。
400/4.G5はそれよりほんの少し長い(けどやはり重い)というレンズです。
野鳥を撮ると言うことが前提条件である場合
300/4Gが持てるくらいなら400/4.5Gをお勧めします。
逆に300/4Gすらかさばって…という場合には
400/4..5Gはとても扱い切れないと思います。
写りは大きさで無理をしていないだけのことはある写り、というところでしょうか。
- 121 :名無しさん脚:03/10/26 19:41 ID:WNV47o9I
- この前、穂高を縦走したときは35ミリ1.4の1本でいきました。
やっぱりズームがあれば・・・ と思わないこともなかったですが
なんせ明るいので、少々暗くても手持ち撮影ができて重宝しました。
個人的には、山のあのキリっとした空気感を表現するには
単焦点だと思っています。
しかし、このレンズ、いいですね〜。
夜とかに喫茶店で撮影するにしても、感度100のフィルムでも
手持ちができてしまう・・・。
そういう撮影を少しでも考えている方は、奮発する価値は
十二分にあるレンズです。
- 122 :115、119:03/10/26 19:52 ID:haQKPeDi
- >>120
早速のレス、どうも有難うございます。
さすがに私もこのレンズを山に担いで行ける体力は無いです。
これは平地の動物撮影用として考えています。
なるほど、重量は500gくらい違うようですがそれほど大きさに差がないようでしたら
やはり野鳥には400mmの方が良さそうですね。
300mmF4Gに2倍テレコンにするか、400mmF4.5Gに1.4倍テレコンにするか迷っていましたが、
場合によってはMFで800mmにも出来る400mmの方が魅力的です。
一番気になっていた写りの方も、なかなかのようで安心しました。
どうも有難うございました。
- 123 :117:03/10/26 19:56 ID:u4DLhCO3
- 俺もフィッシュアイについては書いたんすけど。
レンズメーカーとの差はバリバリです。シグマとの違いは特に逆光ですね。
ミノレンズは逆光でも良好でした。
オタク、コレクターじゃないとのことで失礼しました。道楽オヤジですね。
- 124 :115、119:03/10/26 20:19 ID:K0rA0Wm6
- >>123
すみません。 冗談で書かれていたのかと思ってしまいました。
こちらこそ先程はどうも失礼いたしました。
お察しの通りの写真道楽オヤジです。(笑)
普通の超広角だけでなく、魚眼の変わった描写も試してみたくなりましたので…
やはりレンズメーカー品とは大分違いますか。 私もシグマは他のレンズでも逆光に弱いので
余り好きではありません。
これもなかなか良さそうなレンズのようですね。 純正を買うことにします。
貴重なインプレ、どうも有難うございました。
- 125 :名無しさん脚:03/10/27 03:05 ID:S15gf+yc
- ジャンクの35-80/4-5.6Iをゲト。
しかし、レンズシャッターが面白いと思ってギミックに惹かれて買ってみたけど
これ使い道あるのだろうか……。
ぐぐってもたいした情報ないし。
一応拭いたらそこそこきれいにはなったけど、
標準ズームは28-80Dに24-105Dがあるしなぁ。。。
- 126 :名無しさん脚:03/10/27 06:39 ID:ihL6Xkt5
- レンズシャッター? 何か勘違いしてないか?
- 127 :名無しさん脚:03/10/27 06:58 ID:eJPC/dYd
- いや、あれはレンズシャッター。
- 128 :名無しさん脚:03/10/27 07:37 ID:ihL6Xkt5
- レンズバリアーじゃなくて?
- 129 :名無しさん脚:03/10/27 09:16 ID:ufk3f9gj
- カタログによると「フロントレンズカバー」です。
- 130 :名無しさん脚:03/10/27 10:14 ID:ihL6Xkt5
- 練習すれば、本体側をバルブにして「フロントレンズカバー」で
シャッターを切ることができる珍レンズか(w
- 131 :名無しさん脚:03/10/27 18:40 ID:R/4ACLHV
- あのフロントレンズカバーシリーズ80-200oもあった。
46o径のフィルターがレンズカバーの前に付く変な構造。
- 132 :名無しさん脚:03/10/27 22:09 ID:k4Jr0euD
- 質問です。24-50mmF4は買いでしょうか。
描写やら雑感やら、使ってみての意見をお聞かせ下さい。
- 133 :名無しさん脚:03/10/27 22:30 ID:ePmU8oQJ
- 釣り人注意報発令。
- 134 :名無しさん脚:03/10/27 23:15 ID:68R7O3pu
- 24-85の一型ってこんなに作りがチャチだったのか?
共闘のガタは言うに及ばずクロスで距離窓付近を拭くとミシミシと音が・・・・・
- 135 :名無しさん脚:03/10/28 13:57 ID:1nQP631o
- 300mmF4に続き35mmF2もディスコン・・・。
何か寂しくなる一方だね。これからはズームレンズと特殊単焦点、マクロに
整理されていくのかなぁ。次のディスコン候補はやっぱり200mmF2.8かな?
ミノとしては35はGを買ってくれ、300mmは70-200mm+1.4xを買ってくれって
事なんだろうけど、135mmF2をずっと待っていた俺としては悲しい傾向だね。
そう考えると600mmも消えそう・・・。
- 136 :名無しさん脚:03/10/28 14:13 ID:ezq+fv17
- >>135
現行の200mmF2.8Gが消えるとしても、円形絞りでリニューアルで出して欲しいなぁ。
ミノルタの中でも代表的な名玉だもんね。
αレンズ群の柱となるレンズだから、無くなることはないんじゃないかな?
- 137 :名無しさん脚:03/10/28 14:39 ID:1w75yPNg
- >>135
35は頑張ってGを新品で買ったけど、
70-200mm+1.4xって実売30マン前後じゃ、ビンボー人の俺にはとても手が出ぬ高嶺の花
・゚・(つД`)・゚・
- 138 :135:03/10/28 15:44 ID:1nQP631o
- >>136-137
これだけズーム全盛の時代に単焦点を買う人は、それなりに機材にお金をかける人
って考えなんじゃない?。同じ焦点距離でF値の違うレンズがあるのは、ズームの性能が
低かったMF時代の名残だからね。まして時代は銀塩からデジタルへ向かいつつあるし
メーカーがシステムの見直しを図るのは仕方の無い事かもしれない。
これからは一般向け>普及ズーム、プロ&写真愛好家>Gズームを基本にして、
単焦点は大口径・高画質(高価格)・特殊用途へとシフトしていくんじゃないかなぁ。
こう考えると35mm、300mmともに大口径側が残ったのも説明がつくんだよね。
そう考えると、完全にズームと被っている200mmF2.8はディスコン第一候補になってしまう。
広角側も28mmF1.4Gを出して、35mmF1.4G以外はディスコンの可能性があると思う。
あとは50mmF1.4、85mmF1.4G、135mmF2G(希望!!w)、300mmF2.8GとSTF、魚眼くらいに
なるんじゃないかな?。RF500mmは微妙。もしかしたらマクロもズームになるかも。
チラホラ話しが出始めているデジ一眼が、どんな形態になるのかにもよると思うけど、
この流れは続きそうな気がするよ。悲しいけどね・・・。
- 139 :名無しさん脚:03/10/28 21:25 ID:l0m8Jrip
- 俺、24mmF2が出てほしいよ。
- 140 :名無しさん脚:03/10/28 22:16 ID:TgCF1Z9m
- >138
28mmF1.4Gは激しくほすぃ
- 141 :名無しさん脚:03/10/28 22:19 ID:yiw92gYD
- 100-200 F4.5を買った。
試写が楽しみ。
- 142 :名無しさん脚:03/10/28 22:35 ID:8pqiZVQr
- 28/1.4Gハァハァ
- 143 :名無しさん脚:03/10/28 23:00 ID:978ic9kY
- 24mmf2に激しく同意!
- 144 :名無しさん脚:03/10/28 23:09 ID:4/goMIfB
- 俺は24-70mm/F2.8 SSMきぼー。
これが出ないからモーターショー、α7700iと一緒に買った35-105mmで撮るはめに
なっちまったよ。
- 145 :名無しさん脚:03/10/28 23:13 ID:e9JaL9qk
- せめてタムの28-75SPでも買え
- 146 :名無しさん脚:03/10/28 23:20 ID:4/goMIfB
- >>145
そんな安物はいりません。
- 147 :名無しさん脚:03/10/29 00:16 ID:j7KXhfzG
- 24/2Gには同意
24/1.4Gでもかまわないが
- 148 :138:03/10/29 02:41 ID:NuQppIai
- ミノは昔から何故か28mmを大事にしてるんだよね。
だから多分出るとしたら28mmじゃないかな。
個人的には、20-28-35-50っていうラインナップがツボにはまってるんで、
ミノの傾向はありがたいんだけど・・・。
- 149 :名無しさん脚:03/10/30 06:44 ID:gexjJgDr
- 200マクロと同様に、28の1.4はニコン製になるのか?
- 150 :名無しさん脚:03/10/30 12:04 ID:V+Bn+ez6
- 28mmf1.4がでたら28mmf2はディスコンになるだろ
- 151 :115、119:03/10/30 12:27 ID:8kPL8EAC
- >>120さん、>>123さん、インプレどうも有難うございました。
ようやく買う決心が付き、フィッシュアイ16mmF2.8と400mmF4.5Gをネットで注文しました。
明日には届くと思いますので、今度の3連休に試写して来たいと思います。
- 152 :名無しさん脚:03/10/30 20:12 ID:HUu0SJXq
- >>125 あのレンズバリアーすごく便利だけど、レンズの性能が全然だめだよー!
俺、α3700iとそのレンズつけてよくスナップしてたんだけど、やたら
フレアがでるせいか鮮明度がいまいちだし・・。両方ともセットで売っちゃったよ。
- 153 :名無しさん脚:03/10/30 20:41 ID:iqQRULfy
- 済みません
蓑の純正テレコンに,ツグマの70〜200F2.8を装着した漢な方
いませんか?
外れなくなるなどのトラブルが怖くて,試すことが出来ないんですが
- 154 :125:03/10/31 03:32 ID:/16ewge4
- 誰も興味ないとは思うけど一応。
「フロントレンズカバー」の35-80Iですが、思ってたよりも全然普通に写りました。
「フロントレンズカバー」もMFの時に間違って閉じないよう
注意しなきゃいけない点を除いては意外と便利だし。
ただ28-80Dよりも解像度はやや低いかな。絞ればほとんど差は分からないけれど。
その上、最短撮影可能距離が28-80Dより長いので
どうしても小さい標準ズームが必要な時以外は普段の使用では使い道はなさそう。
最も普段は24-105Dをつけてるし。
予想外だったのは開放で撮ると立体感に乏しい甘い描写になるのですが、
その甘さがややソフトがかってるようで味があってなかなかイイ!!ということ。
開放専用レンズとして、甘い描写が欲しいときに使うことになりそうです。
ジャンクとは言え、ただのタンスの肥やしにならなくて良かった。
- 155 :名無しさん脚:03/10/31 19:56 ID:H7Mnh8JE
- >>125 そっかあ。まあ、甘さも味として使えばいいってことだねー。俺は
α3700とセットで使ってるときはそういう観点ではみれなかったからさ。
レンズバリア−はすごく便利だよね。あのアイディアは好きだからほかの
レンズにも採用してもらいたかったな。残念。
- 156 :名無しさん脚:03/11/01 07:17 ID:DeizT1IP
- 先週フジヤで24-85と100-300APOを立て続けに逝ってしまった。
2本合わせて2マソちょっとで買えるなんて安すぎ。
- 157 :名無しさん脚:03/11/01 11:11 ID:A+lg1B9j
- >>156
たまには新品買ってやってくれ
- 158 :名無しさん脚:03/11/01 19:16 ID:DeizT1IP
- >>157
αデジ出るって宣言してくれれば買うけど、現状じゃ買えないよ・・・
- 159 :名無しさん脚:03/11/01 20:47 ID:Mh7zSOIl
- デジ板で一揆が起こりそうです。
- 160 :名無しさん脚:03/11/03 00:08 ID:RjzeQn18
- AF35−200 ZOOM xi買いましたがマニュアルフォーカスでき無くない?
28−135F4に代われると思ったんだけどねえ。
物は他社35−200、28−200に比べても小さいが、写りはどんなものかなー
- 161 :名無しさん脚:03/11/03 00:13 ID:EQHAYzuM
- xiシリーズはマニュアルを一切考えてないからw
- 162 :名無しさん脚:03/11/03 01:18 ID:+LO9z/e0
- タムロンのAF19-35mm F/3.5-4.5使っている人居ますか?
純正20-35mm F/3.5-4.5との差って結構違うものなんでしょうか?
実売で結構差が有るので迷ってます。
どちらも謳い文句は手ごろな広角レンズ・・・なんですが。
比べた事のある方,ご教授お願いします。
- 163 :名無しさん脚:03/11/03 02:48 ID:PzDflVtF
- お〜い
誰か,αサンニッパのHS付きとそうでないもののスピードの差が分かる香具師
いませんか?
- 164 :名無しさん脚:03/11/03 10:22 ID:M7gg9V/o
- >>162
どちらも最短50cmだからねぇ。正直使いにくいよ。
- 165 :名無しさん脚:03/11/03 22:32 ID:wz88Ewrz
- 70-200 SSM 落としちゃった・・・。
レンズは大丈夫だったけど、フードが割れた。(ノД`)
- 166 :名無しさん脚:03/11/04 11:04 ID:H+qCMvWC
- 28-80xiと100-300xiはズームリングを手前に引いたまま左右に回すと
マニュアルフォーカスできましたけど。35-200は無理なんですか?
ただ結局は電動なので、細かい調節には向きません。
- 167 :名無しさん脚:03/11/04 21:14 ID:urBhDJ49
- 300mmF2.8HS(非SSM)に装着できるフードで良い物をご存知ないですか?
もちろん他社製でもOKです。
あまりにも短かすぎて。
- 168 :名無しさん脚:03/11/04 22:42 ID:422ygWak
- 162です。
>>164
そのようですね。
用途的には風景の遠景を撮りたいので(ボロブドゥール寺院の全景を撮りたい)
あまり寄る事は考えていませんでした。
結局値段に負けてしまいタムロン19-35に...
とりあえず数撮ってみて自分の中で不満が出てきたらまた考えてみます。
スレ違いかな?ゴメン。
- 169 :名無しさん脚:03/11/04 23:07 ID:n9wW9opZ
- 折角ボロブドール逝くんなら17-35G買えよ。
帰国後即売ればレンタル代程度しかかからんだろ。
- 170 :名無しさん脚:03/11/04 23:31 ID:WGCHh7wU
- >>167
ベストはミノルタ純正のカスタムサービスとして用意されていたAF300mmF2.8用延長フードでしょうね。
長さの方は内蔵フードと合わせて、SSMの300mmF2.8のカーボンフードと同等になります。
ただ、既に販売終了となっていますから、今から探すのは茨の道かと
- 171 :名無しさん脚:03/11/04 23:41 ID:422ygWak
- >>169
Gなんてそんなw
夢ですけどね〜。
しがないサラリーマンにゃ,ちぃと辛いっす。
始めたばかりですからレンズの良さってのが正直解ってないです。
- 172 :名無しさん脚:03/11/04 23:41 ID:UcP0r0+l
- >>168
タムロンのを買うならせめて17-35mmF2.8-4の方にすればいいのに…
最短50cmと30cmじゃ全然違うからね。
>>169が言うように折角海外に撮影に行くなら、17-35mmF3.5Gが絶対お奨めなのになぁ。
価格差の分、おつりが来るくらい描写が違うよ。
- 173 :名無しさん脚:03/11/04 23:47 ID:422ygWak
- >>172
タムロンの17-35って近日発売のアレですよねぇ?
第一候補だったのですが,いかんせん今月末に行く事が急遽決まりまして。
それなりに事前に画角の感覚も解っておきたかったし。
げげ,Gってそんなに違うんですか?
判断誤ったかなぁ。
- 174 :名無しさん脚:03/11/05 05:16 ID:j5Ry0qtw
- >>170
純正の延長フードしか無いですか...
中古屋でも見た事無いですね。
黒の厚紙ででも自作するしか無いかな。
ありがとうございました。
- 175 :名無しさん脚:03/11/05 07:26 ID:B3vfJMt4
- >>173
まあ、今のレンズの軽さを生かして機材多めに行くというのもありかと。
超広角が欲しいんなら、トキナーのATX17+24-85/105というチョイスも
あったんじゃないかな?
- 176 :名無しさん脚:03/11/05 21:42 ID:vgbi9om3
- 28mmF2.8の購入を考えております。しかし、同価格帯のシグマ28mmF1.8の方がカタログスペックの点ではるかに上回っています。
この場合はあえて純正を選ぶ必要はないのでしょうか?
- 177 :名無しさん脚:03/11/05 21:53 ID:o0rO090b
- >>176
大きくて重くても構わなければ、その通りです。
当然開放での逆光性能は若干落ちますが、1.8のありがたさを思えばね。
- 178 :名無しさん脚:03/11/05 23:12 ID:vgbi9om3
- レスありがとうございます。ミノルタがあのレンズを残したのには何かワケがありそうな感じです。
- 179 :名無しさん脚:03/11/05 23:15 ID:xbMTca3Z
- なぜ28/2を候補にあげないのだ?
28/2買っとけ。後悔はさせないぜ。
- 180 :名無しさん脚:03/11/05 23:21 ID:CiP4/l+/
- >>178
MINOLTAの28mmF2という名玉があるけど高いですからねぇ。 ちょっとお安いF2.8を残したんでしょう。
AF28mmF2はいいですよ。 逆光性能もめちゃくちゃ高いし、解像度も高いです。
でもシャープなのに堅すぎないMINOLTAレンズの良さはちゃんと残しているし…
- 181 :名無しさん脚:03/11/06 00:28 ID:aMVpHRBw
- 28mmf2.8とシグマの28mmf1.8両方持ってる。
シグマは明るいし、寄れるし、写りはシャープで文句ないんだが...
よく持ち出すのは28mmf2.8のほう。シグマの写りはシャープだけど
硬いし、色の出方も違うので他のαレンズと一緒に使うとどうも
違和感がある。
- 182 :154:03/11/06 00:34 ID:aU+hmbO4
- 誰も興味ないだろうけど続報。
開放でのソフトな甘さが個人的に好きな35-80Iですが、
二線ボケ(?)が結構うるさいです。
その代わり、ボケ自体はなかなか美しいです。
個人的には二線ボケになることを除けば24-105Dよりボケ味は好き。
- 183 :名無しさん脚:03/11/06 01:16 ID:t/y+dHCE
- >>174
他社の300/2.8用フードで転用出来る奴って無いかな?
ニコンのAF-S ED300mmF2.8DII IF用フード「HK-26」とか
Tokinaもフード別売りしているよね
- 184 :名無しさん脚:03/11/06 09:57 ID:4gdVE3FI
- 70-200mmF2.8G SSMを使ってる人は居ますか?
旧80-200mmF2.8Gと比べて描写はどうなんでしょうね。
最短撮影距離がちょっと長く、前玉が回るなどがありますが、描写では名玉と言われる80-200mmF2.8G。
SSMでは新光学系の採用ということで、80-200mmF2.8Gとはまた違った写りを期待しているのですが、
堅さや色のり、ボケ味などが気になります。
- 185 :名無しさん脚:03/11/06 14:46 ID:IhaOZAPR
- 70-210mmF4とかどうなんだろう?使っている人います?
- 186 :名無しさん脚:03/11/06 15:35 ID:Ts2KR/lC
- >>185
昔、使ってました。
銘玉です。これをGレンズにして欲しかった…
見かけのスペックと比べてサイズがとんでもなくでかいですけど…(w
- 187 :名無しさん脚:03/11/06 21:38 ID:IhaOZAPR
- >186
ありがとうございます。
週末探しに行きます。
- 188 :名無しさん脚:03/11/06 23:34 ID:aENNN0zI
- 今、タム28−200XR使ってますが、ミノ24−105に変えたら写りって変わりますか?
あと50F1.7は上の2本より格段に写りが良くなりますか?
それとも安いから、ただ明るいだけ?
- 189 :名無しさん脚:03/11/06 23:35 ID:jNMj89UV
- >>188
50F1.7はただ明るいだけと侮るなかれ。
1.7を経験したことがないならぜひともおすすめする。
安くて美味い、私は好きなレンズだ。
- 190 :名無しさん脚:03/11/07 00:00 ID:2X9JBPae
- >>189
ありがとう。早速買いに行こきます。
- 191 :名無しさん脚:03/11/07 00:04 ID:uzw98U5H
- 50F1.7、強烈な逆光入れると逆矢印状のゴースト出るよ。
太陽入れないように注意。
- 192 :名無しさん脚:03/11/07 03:10 ID:jirOex0o
- 50F1.7、ズームとは段違いに描写は良い 24-105よりもいいと思う
モノクロでとっても綺麗 繊細
ただし、F1.7のうまみを知るといずれは50F1.4も欲しくなるかも
F1.4とどう違うかはレス希望です
両方持ったら、F1.7とF1.4の使い分けってできるんだろうか?
ちょっと疑問。
- 193 :名無しさん脚:03/11/07 16:12 ID:fpx18H6a
- 1.7と1.4の明るさの差は微妙な気するが、あとはミノ得意の
円形絞りかどうかなの・・・か。
- 194 :名無しさん脚:03/11/08 00:03 ID:/5ZJ+gk+
- >>192>>193
F2とかF2.8くらいに絞って比較してみると、やっぱり50mmF1.4の方が四隅までシャープな気がする。
因みにおれのは円形絞りじゃない50mmF1.4(T)の方だけど。
- 195 :名無しさん脚:03/11/08 01:06 ID:/o3mC4sO
- うーん、漏れは1.4と1.7の写りの違いはほとんどわからんなぁ。
シャープネスはどちらも素晴らしいし、色の出方もほとんど同じ。
f1.7のほうが逆光でフレアっぽくなりやすい気はする。
もっとも24-105ズームとは明らかに違ってどちらも発色が自然で階調が豊か。
単焦点の良さを実感できる。
漏れのレンズは194と同じでf1.7、1.4とも旧(T)タイプ。
写り以外では、f1.4はファインダーが明るくて気持ちいい。
f1.7は軽いし、安いので気軽に使える。
明日の撮影旅行は軽いf1.7と28mm f2.8を連れていきます。
- 196 :名無しさん脚:03/11/09 15:45 ID:dRM7x/WW
- >>195
>漏れのレンズは194と同じでf1.7、1.4とも旧(氈jタイプ。
1.7, .1.4旧, 1.4NEW持ってました.
1.7と1.4旧の描写は似てますが、1.7と1.4NEWは結構違って、1.4NEWの方が絞っても柔らかい描写だったです.
- 197 :名無しさん脚:03/11/09 19:07 ID:j4P591av
- >>180
>逆光性能もめちゃくちゃ高いし
それはどうかなあ。むしろ,数少ない欠点ではないのか。逆光性能。
あのくらいのレベルなら一部のズームでも達成できよう。
もっとも,自分のT型の話だが。
- 198 :名無しさん脚:03/11/09 19:21 ID:n6f8LBgV
- >>197
28mmF2の逆光性能はなかなか良いと思うが、T型とはコーティングが違うのか?
28mmF2.8のことなら分かるが…
それに、一部のズームとは具体的に何だね?
- 199 :名無しさん脚:03/11/09 21:51 ID:j4P591av
- >198
ペンタ28-105PZ
あと実写はしていないが,筒を覗いた感じでは
ニコンの28-70 3.5-4.5 も内面反射がよく抑えられて手ごわそうだった。
うーむ,こんなこと書くとトシも財力もばれるワイ。
- 200 :名無しさん脚:03/11/09 21:59 ID:n6f8LBgV
- >>199
(゚д゚)ハァ?
17-35mmF3.5Gとかを挙げると思ったら、そのレンズと28mmF2の逆光性能が同じだって?
そりゃ早目に眼科に行くことをお勧めするよ。
それに逆光性能は鏡胴を覗いただけじゃ簡単に分からんぞ。(覗いてすぐ分かるようなのはクズレンズだ)
もっと精進しなさい。
- 201 :名無しさん脚:03/11/09 22:00 ID:1konSfr9
- ネタちゃうか?
- 202 :名無しさん脚:03/11/09 22:33 ID:5cYIon0Q
- いや、見ただけでエッジがピカピカしてる安ズームもある。
実写せずとも、結果が察せられる場合のことなんでしょう。
- 203 :名無しさん脚:03/11/09 22:40 ID:n6f8LBgV
- >>202
だから、覗いてすぐ分かるようなレンズはダメレンズだって言ってるだろ。
そんなレンズは問題外だよ。
- 204 :名無しさん脚:03/11/10 10:14 ID:KGF5q5Xz
- 28mmf2はちょっとのぞいただけでもダメレンズと分かるという事?
- 205 :名無しさん脚:03/11/10 10:25 ID:GXJadboJ
- >> 200
199じゃないけど。ペンタ28-105PZの逆光性能は結構良いよ。
AF28/2は持ってないので比較できないけど
AF50/1.7,1.4(旧)と比べても大差は無いと思う。
ミノも良いが、他社製品にも良いものはイッパイあるよ。
- 206 :名無しさん脚:03/11/10 10:28 ID:GXJadboJ
- >>204
一般論だけど、明るいレンズは開放時ハロっぽいのが多い。
覗いただけだと悪く感じるコトはあると思う。
- 207 :名無しさん脚:03/11/10 10:29 ID:KGF5q5Xz
- >205
αが35mmf2を止めた時から何かスッと吹っ切れたんで他社移行考えていてたんだけど
自分の用途で考えて一番いいレンズを揃えられるのがペンタ何だよねえ・・・
- 208 :名無しさん脚:03/11/10 10:32 ID:KGF5q5Xz
- ただし現有α、いくつかは残します。
- 209 :名無しさん脚:03/11/10 10:56 ID:GXJadboJ
- >>207
ペンタ使いの悩みは望遠系が弱いこと。ミノが羨ましくて仕方ない^^;;
割切って両方の良いトコ取りするのが良いと思う。
- 210 :名無しさん脚:03/11/10 11:11 ID:KGF5q5Xz
- >209
まさに残すのが望遠系なわけです。
あとペンタはレンズを更に数本出す予定があるそうですが
それも気になります。
- 211 :名無しさん脚:03/11/10 12:37 ID:GXJadboJ
- >>210さん、参考になるかな!?
ペンタで買って良かったと思うレンズ等
1. フイッシュアイズーム
2. FA28-105(PZ)
3. FA50/1.4
4. FA50/2.8 MACRO
5. MFレンズが使える
ミノで買って良かったと思うレンズ
1. AF50/1.4(旧)
2. AF50/2.8 MACRO(旧)
3. AF100-300 APO
4. AF500/8 RF
5. AF80-200/2.8 G
ペンタでの注意事項は、中古レンズで中玉クモリが多いこと(特にズ−ム)
割りと新しいレンズでも見かけるから困る。
- 212 :名無しさん脚:03/11/10 14:27 ID:KGF5q5Xz
- >211
有難うございます。
私は28mmf2.8、35mmf2、50mmf1.4、135mmf2.8で家族&旅行用スナップ写真を撮りたいと思います。
ミノルタは100mmf2,8マクロとアポ300mmズーム、24-85mmを残し余裕があったら35mmf1.4、85mmf1.4を逐次購入する計画です。
(あとは結構集めたクラカメでマターリと)
デジはもう少し様子見。
- 213 :名無しさん脚:03/11/10 15:45 ID:zJ4G7IGb
- >>207
それでいいんじゃない?
旧資産云々がないんなら。
90年代以降も新設計の短焦点を
出しつづけてきたのがペンタなんだし
これから揃えるならお買い得なレンズがそろってると思うよ。
- 214 :名無しさん脚:03/11/10 16:45 ID:eaR62KYh
- >>205
28mmF2と比べるなら、せめて同じ単焦点のペンタFA35mmF2ALと比べて欲しいな。
この両者は何れも甲乙付け難い逆光性能だよ。 コーティングも良いし。
逆光性能が良いと言ってもFA☆レンズはGレンズと並んで単焦点レンズに劣らず素晴らしいけど、
28-105mmF5.6PZはさすがに単焦点レンズと比較すると負けるよ。 単焦点のFA35mmF2ALの方がずっと良い。
標準ズームの中ではかなり良い部類に入るけどね…
- 215 :199:03/11/10 22:10 ID:gYebz26q
- >>200
G,L,☆が付いたら,全肯定なのかな。
もちろん,レーダーチャートの全体像は,例外なく高水準に来ると思うが,
一要素に限ったら,ところどころに弱点が残ることもあるんじゃない?
オレ,一昔前は実際ペンタを使ってたから,おおうそは付いてないつもりなんだがな。
ばいばい。
- 216 :名無しさん脚:03/11/10 22:50 ID:TKIXzEfa
- >>215
お気になさらず。
28mmは持ってないけど、Gとついてても、例えば80-200/f2.8なんて逆光性能は
酷すぎるくらいだし。このスレにギラギラした目でマンセーと叫んでる奴が住み
ついているだけの話。実際、設計の古いズームはスターだろうがGだろうがLだ
ろうが味だ等と強弁しない限り値段を正当化できないレンズばかりだし。
17-35Gも褒めない奴がいないから敢えて別の意見を出せば、この画角のズーム
だという担保なしに画質を褒める気が知れない。正直、使ったが、不満大。
一眼レフでこの画角でズームだという便利さを褒めるレンズで画質を褒めるレンズ
じゃないだろと思う。まぁ、他のメーカーでも酷いんだろうけどさ。
- 217 :名無しさん脚:03/11/10 22:55 ID:6u0S9L+o
- >>216
17-35G、買おうかと思ってたのに・・
- 218 :名無しさん脚:03/11/10 22:59 ID:TKIXzEfa
- まず、一眼レフだというのが便利だし、ズームだというのが便利な上に、大勢が
画質を絶賛する程度に「良い写り」というんだから買ったら良いんじゃない?
万人が満足するレンズなんて嗜好が絡むだけに有りっこないし。
私もファイナルアンサーみたいなもを見つけられないでいるし。
- 219 :名無しさん脚:03/11/10 23:02 ID:1aLdBgOT
- ID:TKIXzEfa
まずは日本語をなんとかしろ。
- 220 :名無しさん脚:03/11/10 23:05 ID:TKIXzEfa
- この程度の日本語が読めないなら、おまえが国語の教科書を読んでりゃいいだろ。
内容を書け、タコ助。
- 221 :名無しさん脚:03/11/10 23:10 ID:gZuQhYL9
- 悪いけど219に一票
- 222 :名無しさん脚:03/11/10 23:12 ID:TKIXzEfa
- プッ。で、やはり内容はないんだな。
風呂だ風呂(w
- 223 :名無しさん脚:03/11/10 23:19 ID:eH3bGsiC
- >>216
ほえ? 80-200mmF2.8Gの逆光性能が酷いって? んなこたあないぞ。
ホントに持ってるのか?
俺は主に山岳写真撮ってるから、平地では単焦点だけど山ではズームを中心に使ってる。
山では特に日の出と日の入りの写真が多くなるが、80-200mmF2.8Gも17-35mmF3.5Gも
逆光には強いし、画質も申し分ないぞ。
当然それだけ贅沢なレンズを使ってるから当然かもしれんが、「酷い」などという言葉が出ることは無い。
使ったことも無い者が嘘を並べるのはやめろ。
因みにキヤノのL、ペンタのFA☆のズームレンズも使ったことがあるが、何れも単焦点レンズに
勝るとも劣らない描写だった。
勿論、大口径単焦点レンズの絞り開放付近の描写はズームでは無理だし、画質も大口径単焦点レンズに
軍配が上がるのは当然だが、それ以外の廉価版でF値が大きい単焦点レンズとの比較では、
大口径ズームレンズの方が明らかに画質が上だ。
- 224 :名無しさん脚:03/11/10 23:21 ID:6u0S9L+o
- >>223
17-35G、買ってもいいっすか?
- 225 :名無しさん脚:03/11/10 23:21 ID:nmDWNA8Y
- >>221
私も一票入れます。
- 226 :名無しさん脚:03/11/10 23:21 ID:d8lj+Vc0
- >TKIXzEfa
脳内?
- 227 :名無しさん脚:03/11/10 23:35 ID:kQ1L5gHI
- しょっぱなから、「〜だというのが便利」
なんじゃ、この表現は…
これが許せるなら、どんなに画質が悪くても、どんなに逆光性能が悪くても許せるw
- 228 :名無しさん脚:03/11/10 23:36 ID:+M+YIWqZ
- 新しい話題のないスレはみるみる腐っていくなぁ。
- 229 :名無しさん脚:03/11/10 23:42 ID:MS6ERgR/
- 私も>223に同意
80-200Gの逆光特性は、何ら問題ないと思いますよ。
これの逆光木漏れ陽描写が大好きな身としては、
ちょっと>216の発言が信じられない。
単眼300F4Gと比べてもなんら遜色ないよ。
設計が古いのは、最短と前球ぐるぐるぐらいでしょう。
「80-200F2.8旧クロ」は、しらん。
TKIXzEfaあんたの日本語わかりにくいです。
- 230 :名無しさん脚:03/11/10 23:47 ID:+M+YIWqZ
- 内容は同意できないが日本語は普通だと思うが。
わかりにくいなんてはずかしいこと堂々と書くなよ。
- 231 :名無しさん脚:03/11/11 00:04 ID:kZ3Y9eKJ
- ヘボさがわからんことを堂々と書くなよw
まあさー、冗談はさておき、>216のレンズは、
中玉あたりが劣化しているんじゃないかー?w
- 232 :名無しさん脚:03/11/11 00:07 ID:ih0m69Zt
- >>224
高いレンズだけど、良いよ。 後悔はしないレンズだな。
これのお陰ですっかり広角の単焦点レンズの出番が無くなってしまった。
- 233 :名無しさん脚:03/11/11 00:09 ID:ih0m69Zt
- あ、でも35mmF1.4(旧のやつだけど)は使ってる。 これは別格だ。
- 234 :TKIXzEfa :03/11/11 00:11 ID:7wKuUfT7
- そっちこそ本当に持ってるなら、80-200mm/f2.8を200mm近辺で明るい光源が
画面にぎりぎり入らないあたりでどうなるか試してみればいい。
旧黒はしらんが白いのは文字通り酷く破綻するから。祭りを撮るのに使えやしない。
これは画面に入れると逆に嫌みはないがファインダーでも解るフレアになって
コントラストは明白に低下するし。
人の日本語を云々言う前に逆光での写りと逆光性能ぐらい分けて意見を述べた
らどうだ。盲目的にイイを連呼するばかりで、このスレはユーザーの役に立って
ないだろ。
- 235 :元ミノヲタ:03/11/11 00:13 ID:FKai1cq7
- そんな事してフレアが出ないレンズなんかあるのか?
- 236 :TKIXzEfa :03/11/11 00:15 ID:7wKuUfT7
- 画面に入れたときのフレアは兎も角、画面を少し外したときの画面を裂くような
スミアによる文字通り酷い破綻は出るレンズの方が少ないだろ。
- 237 :名無しさん脚:03/11/11 00:18 ID:ih0m69Zt
- TKIXzEfa はアホですね。 日本語もやっぱり変だ。
誰も盲目的に良いと言ってるわけじゃないぞ。 アホは放置ということで(ry
- 238 :TKIXzEfa :03/11/11 00:22 ID:7wKuUfT7
- このスレは明白かつ注意のいる弱点を隠すのに必死なようだな。
満足しない奴はそいつがおかしくミノルタ最高と。キモスギ。
もうこねぇよ。
- 239 :名無しさん脚:03/11/11 00:23 ID:4OJNaRHs
- スミアってデジで生じる現象だっけ?
- 240 :名無しさん脚:03/11/11 00:24 ID:ih0m69Zt
- >>236
因みにスミアってデジカメでしか使わない用語だよ。 英語の意味は「汚す」とか「不鮮明にする」とかだけど。
やっぱりアホですね。
[ スミア ]
smear
smear
CCDカメラで、撮影画面に高輝度のスポット光が入った場合、画面上に明るい帯が発生する現象のこと。
とくにメカニカルシャッターを搭載していないデジタルカメラでは、蓄積された電荷があふれて縦の帯状スミアが発生することがある。
- 241 :名無しさん脚:03/11/11 00:27 ID:kZ3Y9eKJ
- >>234
とりあえず作例アップしろや。
話はそれからだ
- 242 :名無しさん脚:03/11/11 00:41 ID:kZ3Y9eKJ
- >>240
ふむふむ。
あー、逆光で液晶モニターを見ているとよく出るやつが、スミアだな。
モニターに出るのに、撮影すると出ない場合があって、理由がよく
わからなかったが、そういうわけか。
というわけで、TKIXzEfa よ、主張するのはいいが、言葉は正しく使えよw
2chでは、足をすくわれるからな。
ま、同じ逆光状態でも、風景での逆光と、祭りでの逆光は質が違うからな。
TKIXzEfaの言うこともあり得るかもな。 フードとか、内部のどっかで
反射して悪さしているのかもしれないな。
と、ちょっと気の毒なので、フォローしてみるテストw
- 243 :名無しさん脚:03/11/11 00:43 ID:kScxn7K7
- この手のフレア防ぐには長いフードしか対策はないよ。
特にズーム付属のフードつけて200mmでのフレア云々言う奴は頭がおかしい。
ワイド端でケラれないくらいの長さしかないんだからフレアが出て当たり前。
ためしに200mm端で蹴られる寸前くらいの長い筒作ってフードにして見。
ヌケは改善されるわフレアっぽさはなくなるわでいいことづくめだから。
ここいらへんはいわゆる「レンズ性能」じゃない。
勘違いすんなや>該当者
- 244 :名無しさん脚:03/11/11 00:55 ID:ccr34+Ar
- 蛇腹フードがいいです。
- 245 :名無しさん脚:03/11/11 01:02 ID:TtDNYum4
- 230の日本語もわかりにくい
堂々と
- 246 :名無しさん脚:03/11/11 01:03 ID:ih0m69Zt
- >>243
俺は黒塗りのボール紙を丸めた簡易延長フード作って付けてるよん。
平たいままでザックに差し込めば全く嵩張らないし、長さもその場で調節出来る。
それに何と言っても安い!
いちいちハレ切りやらなくて済むしね。
逆光でハレ切りするのは高級レンズだろうが、安いズームだろうが一緒。
勿論、ミノに限らずどのメーカーのレンズでも一緒。
それもやらないでレンズの逆光性能がどうのこうのというのは本末転倒だね。
- 247 :名無しさん脚:03/11/11 01:06 ID:kZ3Y9eKJ
- HOYAだかどっかであったよな。ゴム製で画角に応じて
伸び縮みさせることができるやつ。
えらい使いづらいが…
最近のレンズは花形フードが一般的になって効率よくなったけど、
ズームの問題は解決してないよな。
内蔵フードにして、焦点距離に応じてフードも伸びる、なんて
機構があれば…
- 248 :名無しさん脚:03/11/11 01:15 ID:4OJNaRHs
- 標準ズームの一部(キヤノン、トキナー)なんかはズームしても一定の効果が
あるけどね。どれもワイド側で鏡胴が伸びてテレ側で縮むタイプだけど。
ズーミングに対応してフードも伸び縮みする機構があったら
めちゃくちゃ便利だよなぁ。
- 249 :名無しさん脚:03/11/11 06:43 ID:4owhjIzr
- 作例マダー?
- 250 :TKIXzEfa :03/11/11 11:07 ID:FhsLwRPv
- >>243
レンズ性能じゃ無いわけ無いだろ。
ハレ切り云々言わなくとも、光源が画面の外にある限り画面に殆ど影響のない優秀な
レンズ〜画面の破綻が酷いレンズまである。それがレンズの逆光性能。
いわゆる墨入れの他、レンズの研磨の精度がミソになることが知られている問題。
Gは酷いと感じるから、ここからは推測だがこのレベルが低いんだろうね。他メーカーも
同様に低レベルかどうかもしれんが。
完璧なハレ切りをすりゃ、そりゃぁシグマでもGでもその他あまたでも性能低下は避け
られるはず。まぁ、クラシックレンズの類はさらに酷くて、コントラストの高い被写体という
だけで光源がレンズに写らない条件でもフレアが出るわけだが。
同じ奴が、ミノルタなら褒めてシグマなら馬鹿にする様子はまるで滑稽。
性能低下の程度が低いor嫌みにならず破綻しないレンズがここでは優秀。
俺に言わせりゃこの80-200は酷く嫌みな帯状のフレアが画面を裂くのでこの点失格
レベル。
作例作例他人に希望するな。
脳内でないなら他の所有者が簡単に確認できることなんだから。
- 251 :TKIXzEfa :03/11/11 11:26 ID:FhsLwRPv
- 研磨の精度以前にコーティングの問題もあるな。
- 252 :名無しさん脚:03/11/11 11:27 ID:5NRfXZn2
- 相変わらず推敲のかけらもない文章ですね(w
- 253 :名無しさん脚:03/11/11 11:42 ID:p3oUdeGG
- TKIXzEfa はそんなに嫌なレンズなのにまだ使ってるのか?
余程、恨みがあるようだな。
第一、80-200mmF2.8Gはそんな酷くて帯状のフレアなんて出ないぞ。
レンズコーティングが剥がれてるのかしてるんじゃないのか? それとも脳内か?
それでなかったら、撮り方が悪いんだろうな。
俺はどうやってもそんな酷い帯状のフレアが出るようなことは無いんだが…
それにシグマにも良い単焦点レンズはあるけど、ズームの方はやっぱり逆光には弱いな。
これはみんな認めてると思うが、確かなことだ。 それは値段を考えたら許容範囲だけどね。
ミノルタを褒めてシグマをバカにしてるとか言ってること自体、話にならんね。
TKIXzEfaこそちゃんと使えもしないのに、ミノルタのレンズを貶してるだけじゃないのか?
相変わらず日本語がおかしいし…
- 254 :名無しさん脚:03/11/11 11:43 ID:p3oUdeGG
- × …コーティングが剥がれてるのかしてる…
○ …コーティングは剥がれてるとかしてる…
- 255 :名無しさん脚:03/11/11 11:44 ID:p3oUdeGG
- また間違えた
○ …コーティングが剥がれてるとかしてる…
です。
- 256 :TKIXzEfa :03/11/11 12:00 ID:FhsLwRPv
- プッ。ミノヲタ擁護に必死ですな。
別にそんなくらい、訂正しなくとも書いてることは解る。
変な憶測で個人攻撃とはコワイコワイ。w
- 257 :名無しさん脚:03/11/11 12:04 ID:p3oUdeGG
- >>256
お前、もう来ないんじゃなかったのか? アンチミノルタも必死だなw
脳内ユーザーの嘘は、使ってる者ならバレバレだぞ。
- 258 :名無しさん脚:03/11/11 12:06 ID:pFUaFmSU
- ここですか?
銀塩なのにスミアが出るレンズを使うスレは。
- 259 :名無しさん脚:03/11/11 12:23 ID:5NRfXZn2
- TKIXzEfaタンの言いたい事をまとめてみた
1:α80-200Gは逆光に弱いクソレンズ
2:シグマも逆光に弱いクソレンズだが、αは叩かないのにシグマを叩くのはずるい
3:ペンタ28-105はαの50mmなみの逆光性能
4:α17-35Gは所詮ズーム。画質はクソ。
こんなとこか?
- 260 :名無しさん脚:03/11/11 12:34 ID:3wZcJAts
- >>259
TKIXzEfaと211までの書き込みは別人なのであしからず!!
だから「3:ペンタ28-105はαの50mmなみの逆光性能」は違うよ
- 261 :名無しさん脚:03/11/11 12:39 ID:Kh7QXH2J
- >>259
そんなところだね。 最近のアンチの煽りも質が落ちたもんだ。
嘘がバレバレなのに…
Gレンズがクソだったら、LレンズもNikkor EDレンズもFA☆レンズもクソだな。
第一、クソレンズを大枚叩いて買うもんか。
きっと買えない僻みなんだろうな。
- 262 :211:03/11/11 12:46 ID:3wZcJAts
- ↑も私ですが...
人によって物差しは違うからTKIXzEfaの書込みを否定する気は無いが極端過ぎると感じる。
いくらメーカーが頑張ったところでレンズ構成がシンプルな単焦点に勝る
ズームレンズを造ることが困難であることはみんな分かってること
実用レベルで考えた場合L・☆・Gは十分な性能を持ってると思うけどな〜
- 263 :211:03/11/11 12:53 ID:3wZcJAts
- >>261 一先ず落ち着け^^;;
私は、ミノ・ペンタを併用しているが少数派なのかな!?
こだわりが少ない方なのか、モノによって好きな方のレンズを選ぶ方が楽なのだ。
気が付くと両方揃っちゃうコトもあるが、それはそれで良しと考える。
そうして見ると、どっちにも良いレンズがあると思うよ。
- 264 :名無しさん脚:03/11/11 13:04 ID:5NRfXZn2
- 誰もペンタのレンズを叩いてはいないと思うけど。
- 265 :211:03/11/11 13:08 ID:3wZcJAts
- >>264
確かにその通りなのだが、ペンタ党がミノを貶していると取られているような気がして...
(以降、名無しに戻る)
- 266 :名無しさん脚:03/11/11 13:15 ID:Kh7QXH2J
- >>263
俺もペンタのレンズは好きだよ。 特に中望遠なんかには良いレンズが揃ってるな。
それぞれ描写に違いがあるけど、これは好みの問題で、GレンズもLレンズもNikkor EDレンズも
FA☆レンズも良いレンズが多いと思う。
俺はGレンズのボケ味と堅過ぎない描写が好きだからMINOLTAをメインに使ってるだけ。
レンズの数値で見る性能なんてどこのメーカーでも高級レンズともなれば殆ど差はない。
あとは個人個人の好みによって、メーカーを選んだり、使い分ければ良いだけだと思う。
根拠も無しに単なる思い込みや僻みなどで、他のメーカーのレンズを貶すのはやめて欲しいね。
- 267 :名無しさん脚:03/11/11 13:30 ID:LL307gq3
- 件の丸紅PC販売事件で
α100mmマクロを激安通販して注文確認メールまで発信したのに
「先月のセール商品で、販売終了しました」とか言ってバッくれたカメラ店を思い出した
ここの過去スレでほんの少し話題になった店だったと思う
くそう、もっとゴネてればよかった・・・
- 268 :TKIXzEfa :03/11/11 14:00 ID:FhsLwRPv
- >>259
お疲れー
でも、3は書いてないし、評価する以前に知らないレンズ。
後、漏れているのは、実用上、他の面での利点を考えれば使えなくはないかもしれないが
そこは褒めるところじゃないとツッコミを入れたくなる恥ずかしいカキコが多すぎるというのが
基本的立場だということ。
設計が難しいとか言ったところで、それは全くメーカーの言い訳みたいなもの。
弱点を弱点という人間がいないなら、いつまで経っても改善したレンズを出さないわけで
それを指摘すると嘘だという一部ミノヲタは全く腹立たしい。
特にそれが、企業努力・切磋琢磨が足りないような印象のある位、レンズ開発に消極そうな
メーカーのこととなれば、・・・略・・・
つーか、脳内所有で批判を叩く外野が多すぎで可笑しすぎ。
まぁ、こっちも揚げ足取りがウザイから若干過激に書くわけだが。
- 269 :名無しさん脚:03/11/11 14:03 ID:h4mywvi2
- せめて推敲しろ
- 270 :名無しさん脚:03/11/11 14:20 ID:3wZcJAts
- >>268 質問!!
実用可能な製品を造るという前提で
35mmF2,28mmF2と同レベルの性能を持つF2.8ズームレンズが造れる思う?
机上・脳内で可能ってのはだめよ!!
- 271 :TKIXzEfa :03/11/11 14:31 ID:FhsLwRPv
- 思うね。
撮影用レンズじゃないが、一般向け製品でこれまでダメ・及ばないと評価されてた
メーカーのものが、世界最高との評価を勝ち得だしたそんな分野もあるから。
実際、17-35や80-200は性能を褒めるには古すぎるというハンディが大きすぎる
のは誰の目にも明らかだと思うが。
机上・脳内はダメって意味わからんぞ。レンズを磨いて組み付けてってそれが
出来なきゃ褒めろって?
- 272 :名無しさん脚:03/11/11 14:41 ID:5NRfXZn2
- >17-35や80-200は性能を褒めるには古すぎる
先生、17-35Gが発売されたのはいつだったかご存じですか?
- 273 :名無しさん脚:03/11/11 14:42 ID:AWWaMyMX
- で、ID:TKIXzEfaが「これは逆光性能が優れている!」
と考える80(70)-200F2.8はどれなの?
80-200に限らずズーム全般で答えてくれてもいいよ。
作例を出せとは言わないけど、ミノ80-200をそこまで叩くなら、
どういうレンズがいいのか挙げてくれなければ、説得力がないよ。
- 274 :TKIXzEfa :03/11/11 14:46 ID:FhsLwRPv
- 特定のレンズについて、どの性能が弱点になってるかと、他のレンズでより
優れたものをこれまでに見つけられているかは独立の問題でしょ。
先に書いている通り、特定の条件で破綻が酷いから80-200は自分にとって
逆光性能が失格だと具体的に指摘しているのに、話をすり替えるんだね。
- 275 :名無しさん脚:03/11/11 14:48 ID:5NRfXZn2
- いやだからあなたが合格点をつける(70)80-200/2.8ズームを紹介してくれと。
それだけお願いしているのであって、あなたの主張に異を唱えているわけでは
ないのだよ。
お願い。紹介して。
- 276 :TKIXzEfa :03/11/11 14:58 ID:FhsLwRPv
- まだあれこれ次に何処に行こうかレンズを検討してるところ。
一眼レフはマクロ以外全て処分して645特にコンタ・(フジ)/66ローライに転ぶ可能性が
有るから買ってない。
この場合、高価な単焦点が候補になるし。もうちょっとお金を大事にしないと手が届かない
程度に貧乏だから。
- 277 :名無しさん脚:03/11/11 15:00 ID:PbhOm/1R
- TKIXzEfa は散々、17-35Gと80-200Gを貶してるが、君が素晴らしいと思う
レンズは一体何かね?
脳内じゃなくて使った上でのことだが…
別にミノをべた褒めするつもりも無いし、80-200Gなんかは操作性や最短撮影距離など
不満があるが、こと描写性能については逆光性能も含めて不満はない。
17-35Gも17mm側で四隅が極僅か甘くなるように感じているが、その他は非常にシャープで
逆光にも強く、歪みも殆ど無いと感じている。
- 278 :名無しさん脚:03/11/11 15:04 ID:pFUaFmSU
- 50ミリ1.4はNewと旧どちらを買えば幸せになれますか?
- 279 :名無しさん脚:03/11/11 15:04 ID:5NRfXZn2
- >>276
つまり現状では先生のお眼鏡にかなう35ミリ判望遠2.8ズームは発見されていないと
いう事でよろしいでしょうか。
- 280 :TKIXzEfa :03/11/11 15:12 ID:FhsLwRPv
- これまで使った中で、使ったシチュエーションの範囲で破綻を感じなかったのは
100mmマクロかなぁ。w
不満を覚えるから次々試そうとはしているけれど、そこまでお金を潤沢に使えない
から試せていないレンズばかりという方が近いし。
ちなみに17-35の不満は、ピントの来ている部分に不満はないけれど気になった
コマは17mm辺りで手前のボケが像の崩れ方がダメとか。こんな部分の補正は
特に単焦点と差が出る部分だろうから単焦点を試したいと思うし、やっぱりズームで
あるこのレンズには画質面で不満と言うことになる。それに、ミラーボックスのある
一眼レフで広角というのがそもそも不利だと言うことだし、画質面で不利なシステムを
一眼レフでズームだという便利さで妥協して使っていると納得している。
- 281 :名無しさん脚:03/11/11 15:17 ID:AWWaMyMX
- ID:TKIXzEfaの性能に妥協しない姿勢はすばらしい!
その姿勢を支える財力の裏づけもしっかりしているようだ。
でも自身の求める性能を追求していくと、そのうち写真が撮れなくなるんじゃないか?
(彼の基準を満たすレンズが見当たらなくて)
- 282 :名無しさん脚:03/11/11 15:18 ID:5NRfXZn2
- つまり、「17-35Gはボケ方に不満が残るが、ズームだから仕方がなかろう」
という事ですか?
ご参考までにお伺いしたいのですが、17mmレンズでこれまで最も
ボケ味に不満が少なかったのはどのレンズですか? 単焦点でも良いので
ご紹介下さい。
- 283 :名無しさん脚:03/11/11 15:20 ID:AWWaMyMX
- >17mm辺りで手前のボケが像の崩れ方がダメとか
で、この点がダメだとあなたの写真の表現意図が破綻するんですね?
- 284 :TKIXzEfa :03/11/11 15:31 ID:FhsLwRPv
- だから、不満は覚えたけど今はなかなかレンズを買えずそのままなんだって。(泣
やっぱ、安いトキナーの17mmとかはダメなのかな?RFのお高いの等は使い勝手〜
使用頻度を考えるとちょっと手が出ない値段だったりするし。
それと、結局において納得できるかどうかと、画質で褒めるレンズじゃないと考えること
は全然別でしょ。
新製品をメーカーが出したら、その改善点を褒めても他メーカーが新製品を投入する
等してるならもっと良いものを要求し、改善を期待する点を厳しいくらいに指摘するのは
ユーザーとして健全なことじゃないですか?まぁ、ちょっと過激に走りすぎたけど。
- 285 :名無しさん脚:03/11/11 15:43 ID:ErvJsmW1
- 17-35とか80-200買ってて、トキナーの17を買わずに人に訊く気かよ…
あんた、ちょっと前に出てきた、単焦点なみの35-80を出せ、とか
言っていたやつと同一人物じゃないだろうな…
- 286 :TKIXzEfa :03/11/11 15:45 ID:FhsLwRPv
- それは別人です。
今レンズを買わない理由は、システム変更が視野にあるから。
それを考えてなけりゃとっくに買ってるし。
- 287 :名無しさん脚:03/11/11 17:36 ID:DSc6c3W7
- >>280
>これまで使った中で、使ったシチュエーションの範囲で破綻を感じなかったのは
>100mmマクロかなぁ。w
破綻、破綻としつこいほど使ってるが、君は一体何をもって破綻と言ってるんだ?
100mmF2.8マクロでも、どんなレンズでも入射光をダイレクトに入れると多少のフレアーは出るぞ。
どんなコーティングでも反射をゼロには出来ないし、ガラスレンズで光を屈折させる以上、
全く光の散乱を防ぐことは出来ない。
今のレンズは可視光線の乱反射や散乱を、可能な限り低減させるような設計にはなっているが…。
ズームではレンズ群を動かすことになるので、なお更難しくなるのは当然のことだ。
私は仕事上、キヤノンのEF 16-35mmF2.8L、EF 70-200mmF2.8L、ニコンの
Nikkor ED 17-35mmF2.8D、Nikkor ED 70-200mmF2.8Gも使っているが、
MINOLTAのAF 17-35mmF3.5G、AF 80-200mmF2.8Gがこれらのレンズより悪いと
思ったことは無いし、描写も逆光性能も互角だと認識している。
各々描写の癖はあるが、どれの画質が劣るということは無い。
君が殊更にMINOLTAのレンズを貶す理由が分からんが、様々なレンズをいろいろなシチュエーションで
撮り比べもしないで、安易に破綻などという意味不明な批判をすべきでは無いし、それは公平な目で
見た評価ではない。
- 288 :名無しさん脚:03/11/11 18:13 ID:5I9HQ2sb
- >先に書いている通り、特定の条件で破綻が酷いから80-200は自分にとって
>逆光性能が失格だと具体的に指摘しているのに、話をすり替えるんだね。
>ちなみに17-35の不満は、ピントの来ている部分に不満はないけれど気になった
>コマは17mm辺りで手前のボケが像の崩れ方がダメとか。
80-200mmF2.8Gが破綻してて、17-35mmF3.5Gの画質が悪い…
大体17mm域では被写界震度が深いのに、何処にピントが合ってて何処が外れてるのか分かってないんじゃないか?
設計者もピントすらまともに合わせられないやつに、「前ボケの像の崩れ方がダメ」とか言われたくないだろう。
そもそも「破綻が酷い」とかよく分からないこと言ってるし、TKIXzEfa は釣り師じゃないのか?
80-200mmF2.8Gがこれだけ気に入らないのに、更に高額な17-35mmF3.5Gを買うなんて常識では考えられん。
おれはミノルタマンセーじゃないが、少なくともこれらのレンズが破綻してるだの画質が悪いだのとは思わんし、
第一もしそれが本当ならプロが使うわけないだろ。 いい加減な嘘はやめて、自分のマンセーするスレに(・∀・)カエレ!
- 289 : :03/11/11 18:29 ID:5NRfXZn2
- いや、彼の基準は相対評価じゃないんだ。絶対評価なんだ。
だから、多分EFだろうがニッコールだろうが、フレアが出ればダメなものは
ダメなんだよ。ズームだとか他社もそうだとか関係無いんだ。
- 290 :名無しさん脚:03/11/11 19:00 ID:RdKd8yHN
- >>287
とりあえず西平みたいな言い方やめれよ・・・
みんな釣られすぎちゃうの?
たかがズームでフレアが多いとか言われたくらいで。
おれは問題になるレベルとは思わんと一言レスして流せばいいのに。
- 291 : :03/11/11 19:36 ID:5NRfXZn2
- せっかくの玩具なんだからさ
- 292 :名無しさん脚:03/11/11 19:46 ID:lV1qpL0U
- >>280
>ちなみに17-35の不満は、ピントの来ている部分に不満はないけれど気になった
>コマは17mm辺りで手前のボケが像の崩れ方がダメとか。
最後に「とか」とあることからして他にも気になることがあるということでしょうか?
- 293 :名無しさん脚:03/11/11 19:49 ID:2tccKwVf
- そもそも TKIXzEfa って、スミアとか破綻とかデジカメでしか使わない用語ばかり
使ってるし、銀塩写真のこと分かってるとは思えないな。
銀塩写真で出るフレアはデジカメの破綻みたいな酷い状態にはならないよ。
>>290
良いんじゃないか?
TKIXzEfa がバカ晒してるだけなんだし、みんな TKIXzEfa の論旨が「破綻」してるのを楽しんでるよ。
- 294 :名無しさん脚:03/11/11 20:40 ID:FHFWraEw
- 見方変えればTKIXzEf←こいつにとっては、100マクロ以外の
レンズの多くは破綻してて、ピンぼけでスミアが出るんだろぅ。
がんがって中バン買ってくらさい
- 295 :元ミノヲタ:03/11/11 21:32 ID:FKai1cq7
- 久しぶりに賑ってると思ったら、糞の投げ合いジャン。
レンズの使い方もしらない香具師は、放置でいーだろ。
- 296 :名無しさん脚:03/11/11 21:38 ID:yZ4/5JbG
- >258
ワラタ
- 297 :名無しさん脚:03/11/11 22:14 ID:ccr34+Ar
- 古い設計の一世代前のズームに不満だらけのそんなあなた!
「SSMを買おう会」へどうぞ。
- 298 :名無しさん脚:03/11/11 23:08 ID:sai5AWM+
- ヤフオクで70-210F4手に入れました。
やーうわさは聞いてましたがやっぱ作りがいい!!。
このレンズ元は定価いくらだったんだろう。コストが
かかるから早いうちに消えたんだろうね。ていうかでかいから
売れなかったのか??。
とりあえず100-200F4.5、70-210F3.5-4.5と他に安ズームもあるんで、
週末撮り比べてみます。やーでも3本揃えたけど1万ぐらいだな・・・・。
- 299 :名無しさん脚:03/11/11 23:46 ID:pYgVEQ12
- 35-70、70-210F4が家にあるけど2本ともレンヅにカビが発生してるよ。
まぁ、うちのオヤジのレンヅだから関係ないんだけど。
- 300 :名無しさん脚:03/11/11 23:48 ID:dolY7DoO
- 50mm/f1.7&28mm/f2.8買った!使った!でっかく伸ばした!
やっぱ単焦点はイイ!
- 301 :名無しさん脚:03/11/12 05:23 ID:jTNNsSiO
- >>300
おめ。 単焦点は明るいし、とっかえひっかえ撮るのは楽しいしね。
- 302 :名無しさん脚:03/11/12 10:15 ID:00IM3maY
- 300のレンズはコストパフォマンス高くていいね
- 303 :300:03/11/12 22:04 ID:ODa/gL6Q
- ミノルタってイメージでズームなんだよね〜
でも、へんなきっかけで、50mm買ってしまい成り行きでSweet2
と28mm買ってしまいました。
<<安物ズームは持っていたんですが
50mmはチョイシボリで友達ポートレートにボケがぴったしだし
28mmはどっかに行ったよ〜程度の記念写真向けにイイカンジ!
普段F100と単焦点使ってたんですが、50mm/f1.7+Sweet2の気軽さに
嵌まってしまったような...
- 304 : :03/11/12 22:06 ID:kqaSrUON
- >ミノルタってイメージでズーム
なんですかそれは。
- 305 :名無しさん脚:03/11/12 22:08 ID:8xRxtXBv
- イメージ先行の貴様のようなヘナチン野郎は逝ってよし!
- 306 :名無しさん脚:03/11/12 22:19 ID:j3TUs10T
- ヘナチンズーム
- 307 :300:03/11/12 22:26 ID:ODa/gL6Q
- てゆうか、このスレ自体ズームの話題しか無いじゃん
悪く捕らえたんなら、なんだけど
ズームってAFが無いとすんごく使いにくいのを
ミノがAFで誰でも、ズームを使えるようにしたパイオニアだった
って言いたかったんだけど。
AFでズームって、ミノが最初じゃないの?
7000以前のミノなんて、潰れたカメラメーカーと大差は無いと思うよ
- 308 :名無しさん脚:03/11/12 22:30 ID:crY1n6SD
- それは言いすぎ。
- 309 :名無しさん脚:03/11/12 22:40 ID:iOFlLiBD
- α以前のレンズ内モーターAFレンズは、ほとんど(全部?)ズームだったような気が。
- 310 :名無しさん脚:03/11/12 22:59 ID:aXtqaXN7
- >309
本数からいうと、ニコンが2本、リコー1本が単焦点、オリ、ペンタが各ズーム1本ずつ、
キヤノは同時期だからパス、ということで、単焦点が過半数!
- 311 :名無しさん脚:03/11/12 23:01 ID:BCI7XX/4
- 何で次から次へと妙な人たちが・・・
- 312 :名無しさん脚:03/11/12 23:03 ID:8xRxtXBv
- 無知を装った暇爺に遊ばれてるんだよ、俺たち。
- 313 :名無しさん脚:03/11/12 23:32 ID:L4b2a25t
- すいません、50/1.4の新旧(ry
- 314 :名無しさん脚:03/11/12 23:49 ID:Vvm6uOc4
- >307
氏ね!!
- 315 :名無しさん脚:03/11/13 00:03 ID:zDQUldJx
- >>310
チノンにもAFズームがあるでよ。キヤノンFDにも単体でAFの出来る奴があり。
- 316 :名無しさん脚:03/11/13 00:31 ID:VSuvo4+n
- >307
ニコンに帰れ!
ミノルタ使うな!
命令だ!
- 317 :名無しさん脚:03/11/13 01:28 ID:qaJL2sbI
- Aマウントのレンズってコントラスト、カラーバランスとかすごくいいと思うんだけど。
ちなみにKR、EPR使ってます。
- 318 :名無しさん脚:03/11/13 10:13 ID:JyejE16X
- 24-105買ってきたけど、なんだか中にキラキラひかるものが入ってる。
ガラス片かな。
- 319 :名無しさん脚:03/11/13 10:44 ID:pTsPsxoG
- > 中にキラキラひかるもの
昔のレンズなら鏡筒加工時の切削粉だろうけど、プラの今はナンナンダロ
- 320 :名無しさん脚:03/11/13 18:36 ID:GEJiAz/p
- 確かに金粉まぶしたような感じだね
自分のだけじゃなくってみんなそうなんだね
そういう仕様なのか
24-105いいレンズだが、エゾリスを追い掛け回していたら
警戒心強いんですぐ逃げられる
300mmまで欲しくなったよ
次購入、100-300か28-300か迷うね
- 321 :名無しさん脚:03/11/13 20:51 ID:75RNBj8D
- >>320
動物狙うなら望遠単焦点レンズがホントは良いけど、そのズーム買うなら
100-300の方が絶対良いよ。 高倍率ズームは便利なレンズだけど、やっぱり描写はイマイチ。
MINOLTAの100-300は大口径じゃないけど、ボケもなかなか良いし、お買い得なレンズだよ。
お奨めです。
- 322 :名無しさん脚:03/11/13 21:51 ID:Hh80jg8M
- ミラーAF500の立体感ある描写はいいね。
昔の西平本の作例(女性ポートレート)でΣの直焦点より艶のある描写だった。
- 323 :322:03/11/13 21:51 ID:Hh80jg8M
- ミラーにもかかわらず、という意味
- 324 :元ミノヲタ:03/11/15 01:09 ID:lFfiSFg7
- さてレンズの再構築を目指してる訳ですが、今、新品で買うべきレンズてなんでしょね?
三共の\90K STF、\90K 35/1.4G あたりは中古相場と比べても充分安い。新品逝くべき。
逆に 200/2.8G あたりは、うまくすると \50K ぐらいで美品がみつかるので中古かなあ。
17-35/3.5G も中古なら \100K 切るしね。
- 325 :名無しさん脚:03/11/15 01:14 ID:aPldq/E+
- おぃ、変なやつがいなくなったら、急に静かになったぞw
- 326 :名無しさん脚:03/11/15 22:23 ID:dgfJPrI8
- 28mmF2とTC−1のレンズは比較するとどんな感じですかね?
28mmF2を買ったけど写りがどうも50mmF1.4や85mmF1.4に比べて
クリアな感じがしなくて不満なんです。
なので28mmF2を売ってTC−1を買おうかと思ってるんですが、買い
換える価値がありますかね?
- 327 :名無しさん脚:03/11/15 23:40 ID:Uih57IZo
- いつまでも一眼デジ出ないからとりあえずKissD買ったんです。
んで、セットレンズと評判のいい17-40F4Lも買いました。
正直、どうなの?って感じ。煽りじゃなくて。
17-40、10万もした割りには「解像感のある普通のレンズ」といった感想。
手持ちのEOS620で撮ってもいまいちでした。28−70Lは良さげですけどね。
やはりキヤノンは大口径L望遠だけなのかなあ。
100-300もミノルタの方がゼンゼンいい。
あらためてミノルタレンズの良さを知りました。
ちなみにお気に入りは28−70G、STF、85Gです。
- 328 : :03/11/15 23:46 ID:eWjjC7ZQ
- 縦読みかと思った
- 329 :名無しさん脚:03/11/15 23:49 ID:+mzhPmJS
- 327=にいふね
- 330 :名無しさん脚:03/11/15 23:50 ID:TuN34f6z
- >>327
漏れもライカRレンズを使いたいがために美濃から観音に浮気して試しに観音のレンズ買ってみたけど、観音レンズの良いところって手ぶれ補正の望遠ズームだけですね.
「解像感のある普通のレンズ」って言い得て妙です.
ライカRをM42マウントに改造するコンバーターが出そうなので、もしそれが出たらまた美濃に戻る予定.
- 331 :名無しさん脚:03/11/15 23:51 ID:lLQhK4lu
- >>326
ピントが自分の思う所にきっちり合ってないとかは無いのかな?
そんなに悪いレンズじゃないと思うけど…
それはさておき、TC-1と28mmF2の描写はちと違うよ。
28mmF2はシャープではあるけど若干柔らか目の写りだけど、TC-1はカリカリにシャープだね。(切れそう)
でも周辺光量落ちはTC-1の方が大きい。(嫌味にならない落ち方だから漏れは気にならないけど)
発色は、TC-1の方が28mmF2よりナチュラルな感じかな? 28mmF2はちょっと暖色系寄りに感じる。
同じ焦点距離だけど、結構違うよ。 好みによると思うけど、漏れはTC-1の方が好きだ。
- 332 :327:03/11/16 01:11 ID:JdpU14V/
- >>329
ちがうよぉ・・・。
- 333 :327:03/11/16 01:27 ID:QloeKv65
- 7700i昔に使っていて、その後xiが出た時に7xiに買い換えたのよ。
んで、凄い使いにくくて暫らく写真遠ざかってた。
「ミノルタなんかもう買わん!」て思ってたんだけどちょっとお金が入った時にニコンでシステム組み直そうと思ってF100買いに行ったんだ。
しかし店頭でα9初めて見て凄いショック受けた。
進化したんだなあって思ってしばらくαに注ぎ込んだ。
しかぁし!デジ一眼欲しくてKissDも買ったんだけど、レンズは期待外れだった。
100-300なんか昔のFDレンズの方がぜんぜんマシ。キヤノンの廉価レンズはかなり退化してる気がする。
ミノルタは24-105なんかもまずまずだし。
レンズにはあまり関係ないけど、ストロボもキヤノン糞です。(KissDとの組み合わせも良くないらしい)
KissDをあの値段で出してくれた事は感謝してますが。
- 334 :元ミノヲタ:03/11/16 01:43 ID:FWvy9Qh3
- その気持ちは非常に良くわかる。現在の俺の境遇でもある。w
- 335 :名無しさん脚:03/11/16 12:25 ID:lRanG2R0
- >333
キヤノンのストロボは糞に激しく同意。
同じ距離でフルチャージで発光しても
調光失敗したり成功したりで意味不明。
- 336 :326:03/11/16 20:00 ID:TuJ8azUp
- >331
レスサンクスです。
28mmF2は評判もいいので期待してたんですが、中古で買ったので
外れ玉だったのかも。
それにしてもTC−1の「カリカリにシャープ」な描写っていうのには
惹かれます。シャープな絵柄が好きなので。。
どこかでTC−1で撮影されたものを見て決めたいと思います。
- 337 : :03/11/16 20:05 ID:CEcsCS7X
- なんか28mm/2欲しくなってきた
- 338 :名無しさん脚:03/11/16 20:17 ID:3vNHV8+C
- >>336
俺のはかなり抜けが良くてシャープだな。 50mmF1.4(T)も抜けが良いけど、明らかな差は無いように感じる。
やっぱり外れ玉だったのかもな。
>>337
28mmF2は(・∀・)イイ!!よ。 シャープだけどガチガチじゃないところがMINOLTAらしい。
広角ではこのレンズと35mmF1.4が好きだな。
- 339 :名無しさん脚:03/11/16 20:29 ID:3vNHV8+C
- >>336
あ、それとTC-1もいいぞ。 カタログの写真を見て惚れちまった。(勿論、あんな写真が俺に撮れる訳は無いんだが…)
逆光にすごく強くて発色も綺麗だ。 色にコクがあるというのかなぁ、良い色乗りがするよ。
派手目の発色のフィルムが似合うレンズだね。
勿論、世界最小コンパクトにするために犠牲になった部分(周辺光量落ちなど)はあるけど、
このボディとレンズで実売価格10万円切るくらいだから、むしろ安いとすら思うな。
- 340 :名無しさん脚:03/11/16 20:52 ID:R15HXrQn
- ところで24の2.8ってライツのとレンズ同じだったはず、だよね。
- 341 :336:03/11/16 20:54 ID:TuJ8azUp
- >339
漏れの28mmはやっぱり外れだったのかな〜。
にしてもTC−1の話を聞いてたら試したくてウズウズしてきた・・・。
自分で28mmF2と撮り比べてみたいなー。
- 342 :名無しさん脚:03/11/16 21:52 ID:gBGP9QIj
- >341
カメラ本体もキビキビした動作とあの小さいボディーからは想像出来ない大きく見やすいファインダーでとにかく小気味いい。
・・・・・早くしないと新品手に入らなくなるぞ〜(小声)
- 343 :名無しさん脚:03/11/16 21:59 ID:z/rsm+BF
- 28mmF2の中古って、曇ってるのが多くないですか。
I型だと¥2マソくらいから売ってますが、俺が
手に取ったものは程度の差こそあれ曇り玉ばかり。
前から3枚目くらいが曇るようです。
新品でNew買っても、そのうち曇ってくるんじゃ
ないかと不安です。
- 344 :名無しさん脚:03/11/16 22:43 ID:3vNHV8+C
- >>343
中古のT型は良く知らないが、Newはもう5年くらい(4年だったかな?)使ってるけど
曇ってくるようなことは無いよ。 新品なら心配は要らないと思う。
- 345 :名無しさん脚:03/11/16 23:37 ID:gBGP9QIj
- αレンズで問題なのは曇りより絞り羽のネバリかと・・・・
- 346 :名無しさん脚:03/11/16 23:42 ID:3vNHV8+C
- >>345
そうか? 絞り羽の粘りってαレンズは少ない方だと思うけど。
初めに買った50mmF1.4から今までαレンズを20本くらい持ってるけど、
今まで絞り羽の問題が起こったことは無いな。
更に旧式のROKKORレンズならあるけどね。
- 347 :名無しさん脚:03/11/17 00:04 ID:IlbtuSiN
- オークションで入手した 35-70と50mm/1.7 がネバってたな。
- 348 :名無しさん脚:03/11/17 00:30 ID:/1jg3hwg
- >>346
50/1.4(I)はネバリました。
まー、大なり小なりこういう事は起こる事だから。
- 349 :名無しさん脚:03/11/17 02:55 ID:TqcUcmFZ
- >346
でしょでしょ?嘘じゃないでしょ?
- 350 :名無しさん脚:03/11/17 08:42 ID:qlIB1Vge
- >>347
オークションは気をつけた方が良いよ。
少なくとも入札前にレンズの傷、曇り、カビ、コーティングの剥がれの有無の確認は勿論、
絞りの粘りやピントリングのガタツキなんかも入札前に質問しておいた方が安全。
- 351 :名無しさん脚:03/11/17 12:21 ID:fsbHjnwv
- オークションで買ったレンズ、分解跡があった。
別に、他にはどこも問題ないのだけど・・・。
- 352 :名無しさん脚:03/11/17 12:25 ID:GNsWSlEw
- 我慢できなくなってシグマの24-70F2.8を買ってしまった。
こういうレンズをミノルタに出して貰いたいんだよ俺は…。
- 353 :名無しさん脚:03/11/17 13:16 ID:L2sfF5TN
- ヤフオクで買った35-70F4は絞りに粘りがあったけど、返品に
応じてくれたよ。
あと、ピントリングの違和感のあるレンズ(AF問題なし)も
返品すると言ったら、返金してくれて、ボディは無いから
使ってくれと言われてただでもらったよ。
やっぱ評価をよく見て信用できる人間か確認しないとダメだね。
漏れは当然、出品するときはノークレームノーリターンなどという
ふざけた事を言う気は無いよ。
- 354 :名無しさん脚:03/11/17 13:20 ID:L2sfF5TN
- あ、ついでにαレンズは他に十数本落札したけど、問題になるような
レンズは無いよ。しっかり質問するのは当然だけどね。ちゃんと返事を
くれるかどうかだけでも出品者がどういう人か解るもんね。
- 355 :名無しさん脚:03/11/17 20:22 ID:itfbLDja
- 現行の単焦点200mmって光学系は80年代の設計?
- 356 :名無しさん脚:03/11/17 20:29 ID:Mxr8np42
- 製造は日系ブラジル人とフィリピン人。
- 357 :名無しさん脚:03/11/17 23:02 ID:0Vvx/wwn
- >>336
おれも,色は濃いけどクリア感を欠くと思った,ディスタゴン28/2.8とくらべて。
でもね,高校生を撮ると(登山部員)肌が凄く生き生き写る。
味なんだと思うことにした。(T)
- 358 :名無しさん脚:03/11/18 01:48 ID:uNfNTFev
- 50mmF1.4の(I)型を中古で買ったのですがフードがついていませんでした。
hakubaとか49φ用の汎用品でokですか?
また、MCプロテクターもちゃんと付きますでしょうか?
- 359 :名無しさん脚:03/11/18 01:56 ID:WyaTDhq3
- >358
問題なし。一応内蔵フードつきだが。
- 360 :358:03/11/18 11:23 ID:fuBU7NFV
- >>359
>一応内蔵フードつきだが。
え゙・・・。知りませんでした(アセ
最初内蔵かと思ってアレコレ試みのですが、それらしきモノが見あたらなくて…
どっか押したり引いたりすると、ニョキニョキって出てくるのですか?
教えて君ですみません。お願いします。
- 361 :ミノヲタ:03/11/18 17:44 ID:ReTPTh8w
- ピントリングの先をヒパール。
- 362 :358:03/11/18 19:47 ID:fuBU7NFV
- >>361
レスありがとうございます。
今晩帰ってから試してみます。
- 363 :名無しさん脚:03/11/18 22:59 ID:kNErnQ32
- 内蔵だけど、適当に他メーカーの50用のを探して使ったほうがいいよ。
フィルター径合うのってPENTAだっけ?
- 364 :名無しさん脚:03/11/18 23:10 ID:T/nndrNR
- >>358
漏れも数ヶ月間気づかずに使ってマスタ(w
でも効果は全くないよ(w
- 365 :358:03/11/18 23:30 ID:FQyQ/jZm
- フードの件、出来ますた。
確かに役に立つのかどうか微妙な・・・カワイイw
皆さんのご意見通り適当なヤツを探してきます。
お騒がせしました、ありがとうございました。
- 366 :名無しさん脚:03/11/19 03:57 ID:vIgBFmT5
- 24mm-105mm/F3.5-4.5の購入を検討しているんですが、
このレンズの描写はどうでしょうか?
- 367 : :03/11/19 06:34 ID:k5gcBVBr
- ものが写るらしいぞ
- 368 :名無しさん脚:03/11/19 11:48 ID:REQctKhH
- 水平線注意報発令中!
- 369 :名無しさん脚:03/11/19 15:15 ID:edlmnY8b
- 他に何を検討してるか教えレ
- 370 :366:03/11/19 21:16 ID:QhihtFIE
- 水平線を写したいのですが。
素直に教えなさいよ!
- 371 :名無しさん脚:03/11/19 22:02 ID:1KOfLwkL
- 水平線キター━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!!
- 372 :名無しさん脚:03/11/19 22:44 ID:QhihtFIE
- 24-105mmの水平線の歪みは許容範囲?
もったいぶらずに答えてよ!
- 373 : :03/11/19 22:53 ID:xUg5HDo3
- 次の話題逝こうか。
- 374 :名無しさん脚:03/11/19 23:01 ID:VjK2BZ3r
- 50mmのgjsg;おshgbsfbg:l
- 375 :327:03/11/20 00:23 ID:7/r1Ynhx
- 確かコニカのT-COM1とか言う名前の一眼持っててコイツも糞でした。
で、何年か前に友達からヘキサ−シルバ−貰った。
T-COMの事もありコニカには全然期待して無かったんだけどこいつがなかなかキレイに写る。
レンズが何気に良かった。
コニカとせっかく合併したんだからこういうレンズを作って欲しい。
ミノの35F2は自分は好みじゃなかった。昔のミノのレンズと同じ香りがした。
↑悪いレンズじゃ無いと思うけどけっこう癖のあるレンズじゃないですか?(特にコントラスト)
- 376 :名無しさん脚:03/11/20 02:41 ID:lFkaDZ7T
- 糞なのはレンズではなく・・・
- 377 :ミノヲタ:03/11/20 05:56 ID:bWEync2J
- 漏れは逆に ヘキサー の方が好きじゃない。ボケがざわつく。
外れだったのかなあ?
- 378 :名無しさん脚:03/11/20 08:46 ID:J3gtHn9d
- ミノルタとコニカはコンパクトとかでもレンズ手抜きしないいいメーカーだからなあ。
両方のいいところを兼ね備えたコンパクトカメラを作ってもらいたいものだ。
- 379 :名無しさん脚:03/11/20 09:35 ID:oeDk/KLL
- >>375
なかなか個性的なご意見ですね。
35F2は、どちらかというと癖の無い、被写体を忠実に再現する
レンズと言われています。
独特の味を売りにしていたロッコールとはまた違う写りですよ。
(もっとも、ロッコールの35/1.8はちょっと異端の写りでしたよね。)
私の想像だけど、>>375さんは、一眼レフの広角特有の、いわゆる
レトロフォーカスタイプの描写が好みに合わないのかもしれませんね。
(レンジファインダを愛する人たちには、そういう人が多いです)
そういった意味では、コニミノには、良いレンジファインダも作って
欲しいですね。
- 380 :名無しさん脚:03/11/20 13:35 ID:kXWDusZg
- 50/1.7買って初めて撮りにいったのが午後4時半ごろで薄暗いとこだったけど、
絞り開放だと1/1000切れるのは驚いた しかもISO100で。
50o万せー!
- 381 : :03/11/20 15:12 ID:lvncDvSK
- 新宿マップで35Gないかと思って見に行ったが無かったなあ
- 382 :327:03/11/20 22:07 ID:nyZJZdSR
- >>379
レスどうもです。
なるほど〜。ミノの35は悪いと言うより実際自分の好みに合わないだけなんですよ。
35F2は星写すのに活躍したレンズでした。
- 383 :327:03/11/20 23:07 ID:1/HbU/0T
- >>375
Acom1の間違いでした。
>>377さん、
ボケは確かに汚いかも知れませんね。色ののり方とコントラストが好みでした。
っていうか、かなり期待してなかった分、意外な結果にびっくりでした。
ボケはαはいいのが多いですね。
絞り羽のネバリの事が出てましたが、うちのレンズの古い奴で使用頻度の多いのは何本かなりました。
露出が狂い、ボディかなあと思って新宿のSSに行ったら絞り羽でした。
Xiの頃の標準ズ−ムの場合、修理は1万円位だったと思います。
7000の頃のマクロは完全に動かなくなり、振ったら中で絞りがバラバラに外れた事もあります。
バイクで撮影に行く事が多いのでそのせいかも知れません。
ボディはαを8台使いましたが、7000が雨でアボンした以外は故障知らずです。
- 384 :名無しさん脚:03/11/20 23:40 ID:cHKO46MI
- 中古ですが、100mmマクロ(D)買いました。
紅葉をアップで撮ってみたいと思います。
幸せになります。
- 385 :名無しさん脚:03/11/20 23:52 ID:lA5zbgxi
- >>366
同クラスのNikonの超音波レンズよりかなり歪みは少ないです.
私は気にしていません.
レンジも広く,コンパクトでAF時にピンとリングが回らない
のは取りまわしやすいですね.
- 386 :名無しさん脚:03/11/21 10:44 ID:HAtiP2V8
- >>372
その歪をカバーできる腕や活かせる腕がないなら、単焦点に行ってください。
んなことより、地球は丸いって知っていた?
- 387 :名無しさん脚:03/11/21 18:11 ID:MbGInKYD
- >>384
おめ!
Gじゃないけど、Gを付けても良いくらいの名レンズだよ。
マクロ域は当然だけど、風景でもポートレートでもすごくシャープで抜けが良い。
おまけに綺麗なボケがたまらん万能的なレンズですな。
作りもしっかりしてるし、ピントリングも適度なトルクがあってMFでも使い易い。
俺にしては珍しく文句を付けるところが見当たらない。
タムロンの90mmマクロも良いレンズなんだけど、作りが安っぽいのと、ピントリングが
ちょっと軽すぎるんだよなぁ。
結局、ミノの100mmマクロも買って、最近はこっちばかり使ってます。
幸せになれるレンズだね。
- 388 :名無しさん脚:03/11/22 22:31 ID:7hxWAurF
- 70-210F4買って撮影してみました。
100-300Apoと比べると、色乗りは濃い目。線は太め。
やはりちょっと古い感じのする描写。
開放でのボケは綺麗。
線の細さより、色の出方と階調とボケで魅せるレンズだと思います。
- 389 :名無しさん脚:03/11/22 23:43 ID:XoKQlkIW
- α7+17-35と100Macroで美濃に戻りたい今日この頃・・
- 390 :名無しさん脚:03/11/23 08:48 ID:/PaH3Ez4
- >388
おいらも使ってます。
描写いいレンズですよね。
AF遅いのが欠点かな。
初期のAFレンズ(ピントリングがギザ付)ってみんな出来いいよね。
- 391 :名無しさん脚:03/11/23 09:59 ID:OO7cnclb
- >>389
STF135mmF2.8(T4.5)もあるぞ。 戻って来いよ!
- 392 :ミノヲタ:03/11/23 11:21 ID:zBJF7sHW
- >>389
普通の単焦点もなんか違うぞ。戻って来いよ!
- 393 :名無しさん脚:03/11/23 12:07 ID:OO7cnclb
- >>389
Gレンズなら、35mmF1.4Gとか85mmF1.4Gとか200mmF2.8Gとかあるが、
普通のレンズでも28mmF2とか50mmF1.4とか100mmF2などのいい玉があるぞ。
ラインアップは少ないがいい玉が沢山ある。
100mmF2はディスコンだが中古で手に入るし、戻って来いよ〜!
- 394 :名無しさん脚:03/11/23 13:40 ID:A0UbjrLk
- 35mmF1.4G、85mmF1.4G、28mmF2、50mmF1.4を
持っている漏れって、ひょっとして定番男?
- 395 :名無しさん脚:03/11/23 15:00 ID:A0E1xixA
- 17-35G
35-70/F4.0
100/2.8マクロ(D)
STF135
の漏れは定番男の様でいて何か間違ってる気がする。(標準域が)
- 396 :名無しさん脚:03/11/23 15:30 ID:yBPZZ73D
- >>395
それだけの財力がありながら,28〜70F2.8に逝かないのはなぜ?
描写は,いかにもGレンズって感じだし
中古なら,相場も下がり気味だし
花形フードと組み合わせれば,格好も良いよ
って,もう花形フードは作ってないのかな?
- 397 :名無しさん脚:03/11/23 16:22 ID:XhFBb5LO
- 煽りじゃないので聞いてください・・・
最近、ちょっと撮りにくいとすぐに「レンズ交換に逃げる」初心者の方が多すぎる気がしています。
寄りたいからマクロレンズに交換、広い範囲を撮りたいから広角ズームに交換・・・のように。
もちろんそれで良いんですが、そればっかりだと「レンズに撮らされている」事になりがちと思います。
皆さん、本当にすごいレンズラインアップをお持ちで私などは本当に感心するのですが、
たとえば50/1.4一本勝負で、普段はマクロレンズや広角ズームで撮っている被写体をどうやって
撮るか・・・そういった事が、その人の写真の幅をすごく広げてくれると思うんですよね。
- 398 :名無しさん脚:03/11/23 17:18 ID:0dsDEhtw
- >>397
俺的には逆。ワンカットごとに交換してもいいくらいだと思う。
初心者はシャッター押すだけに夢中になってないで
どんどんレンズを交換しろ、とか思う。
まぁ、俺は初心者なのかもしれないけどね。
- 399 :名無しさん脚:03/11/23 17:55 ID:rMO5sOIu
- >>398
>まぁ、俺は初心者なのかもしれないけどね。
そのとをり
- 400 :名無しさん脚:03/11/23 18:08 ID:9y4dZx/q
- ズームレンズが当たり前の当世、あまりストイックすぎるのは受け入れ難いと思う。
かく言う自分は、ほとんど35mm付けっぱなしなのだが。単に面倒くさいからだけども。
- 401 :名無しさん脚:03/11/23 18:27 ID:kWyp31g/
- どこまでが初心者か知らないけれど、レンズを色々使わないと
使いこなせないからな。難しい所だ。
まあ、人それぞれスタイルがあるから好きにすればよいと思う。
- 402 :名無しさん脚:03/11/23 18:53 ID:3Ol7iES0
- 写真下手くそなのにレンズばっかり増えていく人たちの集うスレはここでつか?
- 403 :名無しさん脚:03/11/23 18:59 ID:TpTqkygz
- 写真下手くそなのにレンズばっかり増えていく人たちの集う板はここでつ。
- 404 :名無しさん脚:03/11/23 19:27 ID:lA87n8ry
- 上級者ぶってレンズ買えない事の言い訳にしてる人たちの集うスレはここでつか?
- 405 :名無しさん脚:03/11/23 19:37 ID:XUmyE6Bu
- そうです
- 406 :名無しさん脚:03/11/23 21:03 ID:Llbuosf7
- そうでしゅ〜
- 407 :名無しさん脚:03/11/23 21:26 ID:UJypo9Xa
- >>406
お前、α−7スレも荒らしてるな。 (・∀・)カエレ!
- 408 :名無しさん脚:03/11/23 21:57 ID:1SKAFMhd
- 50mmのレンズフードをなくしてしまいました。中古で売ってるかな?
- 409 :名無しさん脚:03/11/23 23:30 ID:Y1f4dG6y
- レンズ交換しまくってたら
ファインダーのぞくとゴミが見えるようになっちゃって
それで気分悪くなってそれからあまり交換しなくなった(ダメマン
こりゃ貧乏性でシャッターチャンス逃すタイプだわな
- 410 :名無しさん脚:03/11/23 23:47 ID:8MX7q8q7
- サービスでクリーニング。
- 411 :名無しさん脚:03/11/24 00:50 ID:c+VYsfLE
- >>397
全部のレンズをいっぺんに持って撮影に行くことは漏れの場合まず無い。
妻と旅行に行く時は28mmと85mm、散歩はその日の気分で一本、
バックパッカー的なちょっとシンドイ旅の時は35mmだけとかになる。
そして、それぞれのレンズで寄ったり離れたりするわけ。
こういう使い方は余りレンズ交換式カメラ的な使い方ではないとは思う。
何台かカメラを持つ代わりにレンズを変えることが出来るのが利点な筈なのに、
結局カメラを取り替えているのと同じ使い方をしているわけだから。
GR21, TC-1, T3やKonica Hexar, キヤノネット(w、一眼85mmを
いっぺんに持ってゆくことはあり得ないけど、一眼のレンズだったらあるからね。
- 412 :名無しさん脚:03/11/24 09:15 ID:slYucZPe
- >>397-411
サブボディという考え方もあってもいいんじゃない?
俺は白と黒の甘煮、それぞれに違うレンズをつけて撮影してる。
被写体に応じてレンズを変える、というのも無駄がなくて合理的だけど
動物がメインの被写体である俺としては、それだとシャッターチャンス逃しまくりなのよね。
始めは俺も趣味で写真を撮っているのにも関わらず同じカメラを2台も買うなんてどうかしてる、
なんて思ったけど、1台で撮ってた時に比べたら自分が良いと思える写真の数が格段に増えた。
撮りたい時もたもたせずにサッと撮れるってのは、やっぱりイイと思ったよ。
- 413 :名無しさん脚:03/11/24 09:16 ID:slYucZPe
- もちろん旅行の方がメインだったら、2台も持ってくのはツライだけだろうが
撮影の方の比重が大きいのだったら、ボディは2台以上持っていくことをお勧めする。
甘煮だったら軽いし、安いしね。
- 414 :397:03/11/24 10:56 ID:FdeiATXF
- レスをくれた皆さんありがとうございました。
思えば私、スレ違いのことを書き込んでしまったと反省しています。
ここは交換レンズスレなので、積極的にレンズ交換を楽しみ、あるいは
そのメリットについて考えていくべきなのでしょうね。
- 415 :411:03/11/24 18:20 ID:c+VYsfLE
- >>412
もちろんサブボディーという考え方はわかってます。
作り話みたいに聞こえるか見知れないけど今日漏れは従妹のケコーン式があって、
そこでスナップ写真係だけど(出席者記録係)としてカメラマン状態だったのだけど、
漏れはコンタGのプラナー45mmとTC-1、嫁はコンタT2と甘煮28-70と言う構成で
レンズ交換無く撮りました。2台あるとストロボのチャージのタイミングも何とかなった。
その前に、レンズを変えるような時間の余裕はなかったからこれで正解。
- 416 :ミノヲタ:03/11/25 07:04 ID:Pequry2+
- >>415
豪華な機材だなあ。綺麗な上がりが想像できるよ。
- 417 :名無しさん脚:03/11/26 01:41 ID:W31IOE9F
- 池袋ビクのカメラ館で中古のマクロ50mmf2.8(T)が6800円だったので
思わず衝動買いしてしまった。こいつで何を撮ろうか。中古αレンズ安
すぎ。
- 418 :名無しさん脚:03/11/26 01:56 ID:KSK/ICYL
- うわ、それ欲しかったやつだよ!
甘煮に軽量一脚とアングルファインダ付けて花撮りしたいのだ。
- 419 :名無しさん脚:03/11/26 22:17 ID:Z9aqYM4N
- いまさら85mmF1.4のLIMITEDがほしくなった…
どこかに売ってるところはないものか…
- 420 :名無しさん脚:03/11/26 22:39 ID:NZAHpz+U
- 世界一のポートレートレンズだぞ、
買った人間がそうそう簡単に手放すものか(笑)
- 421 :名無しさん脚:03/11/26 22:44 ID:yTdeBTrZ
- >>419
やめとけ。 身を滅ぼすぞ。
- 422 :名無しさん脚:03/11/26 22:48 ID:32l6GAU3
- 35の1.4Gと35の2って値段が3倍から違いますが
写りに特徴とかあるんですかねぇ。。 解かる方教えてちょうだい!
- 423 :名無しさん脚:03/11/26 23:17 ID:B3seXGtC
- 今週京都に旅行に行くのだが、持っていくレンズに悩んでいる。
24mmF2.8,50mmF1.4は決まりなのだが、
望遠系をどうするか。。
@85mmF1.4+70-200mmF4
A85mmF1.4+135mmF2.8
B85mmF1.4+200mmF2.8
あまり荷物は増やしたくないのだが、京都で200mmが必要なのかが
よくわからん。。
- 424 :名無しさん脚:03/11/26 23:25 ID:y/MdV3fu
- どなたか28-70/2.8SSMの行方をしっていまつか?
- 425 :名無しさん脚:03/11/26 23:28 ID:7Hy811CB
- >>419
一ヶ月ほど前、地図で普通に売ってたが・・・
>>423
A85mmF1.4+135mmF2.8に一票
- 426 :名無しさん脚:03/11/26 23:32 ID:ojS0tq9P
- >>423
紅葉をアップで撮ることを考えたら、
100mmF2.8マクロ+200mmF2.8
なんていう選択肢もあるかも… 但し、三脚付きで
- 427 :名無しさん脚:03/11/26 23:39 ID:xIYDJFJf
- >424
初回限定生産2500本ですでに定数完売のため予約終了しています。
- 428 :名無しさん脚:03/11/26 23:47 ID:NZAHpz+U
- >>423
つまり、24mmF2.8,50mmF1.4だけでなく、
85mmF1.4も決まりって事ね。
200mmF2.8がいいけど、三脚禁止の寺が多い京都では、
ちょっぴり使いにくいかもね?
70-200mmF4は、人物にはいいけど、紅葉を写すにはちょっと
繊細さが足りない気がしちゃう。他の2本より暗いし。
やっぱ135mmF2.8が無難かな。軽いしね。
やっぱりあれだね、欲しいね、大口径望遠ズーム。
- 429 :名無しさん脚:03/11/26 23:48 ID:Jp4zQKVe
- 100mm2.8マクロ、ゲットしました。
週末はイチョウでも撮りに行こうかな。
- 430 :名無しさん脚:03/11/26 23:51 ID:ojS0tq9P
- >>428
そうか… 京都の寺も三脚禁止なんだな。
もし一脚で大丈夫なら持っていった方が良いな。
何も無いよりブレは少なくなるし。 PL使ったら手持ちじゃつらいな。
- 431 :名無しさん脚:03/11/26 23:51 ID:sen9VWcR
- >>423
今年の京都、紅葉はあまりよくないよ。先週京都に帰ったときにやってたテレビ番組は、
ほとんどずっとイエローフィルターをかぶせてあった。
- 432 :名無しさん脚:03/11/27 00:29 ID:ecYR2bxi
- 423です。
まだ悩んでますが、みなさんのご意見、大変参考になります。
それと、三脚禁止のお寺が多いとは知りませんでした。
徒歩で回る予定なのですが、三脚禁止のお寺の場合
受付で預かってくれるんですかね?
持込みだけならOKなんですかね?
使用禁止かつ預かってもくれないとつらいな。
三脚持ってくのやめようかな。。
- 433 :名無しさん脚:03/11/27 03:16 ID:kRPAt6+I
- 亀爺が通路にもかかわらず三脚置いて迷惑かけるパターンが多いのでほとんど使用禁止。
一脚ならいいのかって言うと微妙。
とにかく周りのことを考えろと。
「三脚使用禁止」の看板が写ってしまい、普通の写真も台無しだったり・・・。
- 434 :名無しさん脚:03/11/27 11:21 ID:C2xJeVsv
- 三脚持ってはいるのはいいんじゃないか?
行ってみないとわからない所多いだろうし。
撮影禁止だからといってカメラまで没収はされないだろうから・・・。
- 435 :名無しさん脚:03/11/27 12:15 ID:u441er8X
- すいませんが教えてください。
28mmF2.8を買おうか悩んでいるんですが、28mmF2の評判ばかりで、
F2.8のことがあまり分かりません。F2と比べて相当写りは落ちるん
でしょうか?
使っている方教えてください。お願い致します。
- 436 :名無しさん脚:03/11/27 12:39 ID:Kn9acTdU
- 三脚禁止の場所は受付で預かってくれる。
三脚禁止の場所は一脚もダメって思ったほうが良いよ。
三脚禁止は仕方ないと思う、OKの場所行けば一目瞭然だが
良い場所(皆が見たい撮りたいと思う様な所)に陣取って光待ちか風待ちか知らんが
仲間とダベッてる香具師ら多数...タマランヨ
- 437 :名無しさん脚:03/11/27 12:46 ID:fiUR+Lx4
- 70−200のSSM触ってきました。
AF後のフォーカスの微調整のフォーカスリングが渋いです・・・
店員に新品を見せてもらいましたが展示品と同じ感触。
幻滅スマスタ。(T0T)
- 438 :名無しさん脚:03/11/27 13:37 ID:6CCwJfTI
- >>435
君はどの程度の描写なら満足できるんだい?
参考までに描写に不満のあるαレンズ(他銘柄でも可)を挙げてみてよ
- 439 :名無しさん脚:03/11/27 14:13 ID:u441er8X
- 不満のあるレンズがあるからお聞きしたのではなく、
単純に評価が知りたかっただけです。
- 440 :名無しさん脚:03/11/27 14:47 ID:6CCwJfTI
- >>439
「それなり」だよ。
- 441 :名無しさん脚:03/11/27 14:55 ID:y2CoqLdk
- 2.8までしぼりゃ同じ
- 442 :名無しさん脚:03/11/27 15:37 ID:ne9l3wbh
- >423
三脚の代わりにビーズバッグを持ってくのが吉と思われ。
参拝中、さっと座ってバッグ置いて撮る!
あるいはスリックのプロミニをつけっぱなしとか・・・
- 443 :名無しさん脚:03/11/27 16:03 ID:NtF/ZsAK
- 来春一斉に出る手ブレ補正αDレンズを買うに100万ペリカ。
- 444 :名無しさん脚:03/11/27 16:04 ID:NtF/ZsAK
- おまけでα7Dも出ます。
- 445 :名無しさん脚:03/11/27 18:20 ID:C2xJeVsv
- 28F2.8はそんなに悪くは無いですよ。
F2と比べた場合、一段分の明るさをどうとるかとだと思う。
絞って撮ることが多いなら、2.8で良いと思うけど。
フードが役に立たない内蔵フードが痛いかな?
でもお気楽撮影には良いかもしれん。
>2.8までしぼりゃ同じ
とあるが、2.8ならF2の方がイイにきまってるわな。
f5.6からf8ぐらいになると同じようなもんと思うが。
- 446 :名無しさん脚:03/11/27 20:00 ID:GpXvnO/9
- >>444 出ると言う根拠は??
- 447 :名無しさん脚:03/11/27 20:08 ID:CuPLjToY
- 電波を受信した。
- 448 :名無しさん脚:03/11/27 23:52 ID:PtpxC7H0
- 423 & 432です。
レンズは 24mm,50mm,85mm,135mmに決めました。
三脚も持っていきます。色々有難うございました。
明日から行ってきます!!
が、雨なんだよなぁ〜。
- 449 :名無しさん脚:03/11/27 23:53 ID:Wq8I87Cd
- 3年くらい前だけど、平等院は三脚の預かりもなしでしたよん。
(今は知らん)
しょうがないので、10分くらいかけて、あわてて駐車場
まで置きに行きやした。
まぁ、そんだけウザイ亀が多いってことで我慢しましょ。
基本は、紅葉にしろ、桜にしろ、そういうメジャーな
場所や爺ちゃん婆ちゃんの体力でも簡単に行けるような
場所には行かないってとこでしょう。
- 450 :名無しさん脚:03/11/27 23:54 ID:TvQUNvDX
- >>448
いい写真撮ってきてくださいね。
- 451 :名無しさん脚:03/11/27 23:55 ID:Wq8I87Cd
- でも、禁止って書いてるのに、境内に入ると、
こっそり隠して持ち込んだ三脚立ててる爺&婆も多いね。
そういうのが巡り巡って、どんどん禁止措置がキツク
なるだけなのにね。
- 452 :名無しさん脚:03/11/28 00:06 ID:czZYB4D2
- 弟の結婚式来年5月までに手ブレ防止レンズ出たらいいなあ。
- 453 :名無しさん脚:03/11/28 03:44 ID:ijfxWkS3
- >>435
28/2.8使ってるけど悪くないよ。
やや線太で柔らかめの描写だが、色がよく出る。
漏れは好きだな。
ミノルタの28mmはRokkorから伝統的にいいレンズが多い。
- 454 :名無しさん脚:03/11/28 07:16 ID:+Zjdnglp
- ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, げえッ───────!!!
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <・・き、恐怖新聞にα終了の予言されているッ!?
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
- 455 :名無しさん脚:03/11/28 07:18 ID:T/QPROHq
- ↑朝から閑だな(w
出勤前にチェキする漏れも似たようなもんだが。
- 456 :435:03/11/28 09:45 ID:A3ZXFlax
- 28/2.8の件、いろいろご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
購入することにしましたので、今度は自分で使って評価してみます。
あっさりとした質問ですみませんでしたが、どうも有難うございました。
- 457 :名無しさん脚:03/11/28 10:06 ID:sz56MsHX
- 煽りと勘違いした不快なレスは許せ 28F2,8買って楽しんでください
- 458 :名無しさん脚:03/11/28 10:32 ID:+bEKKdoT
- しかし、35F2があぼんしたのに、28F2.8はなぜしないのだろう??。
売れなくて在庫がたくさんあるからだけなのか??。
順番からいうと次はこのレンズか?
- 459 :名無しさん脚:03/11/28 11:16 ID:2lheC5tn
- 50/1.7みたいに廉価板として残ってほしい
- 460 :名無しさん脚:03/11/28 14:03 ID:CyswWz5S
- なんで35mmf2あぼーんなんだろ。
APS-Cサイズのデジ一眼ならちょうどいい標準単焦点レンズになるのに・・・
- 461 :名無しさん脚:03/11/28 17:22 ID:UedRcPF2
- >>456
> 購入することにしましたので、今度は自分で使って評価してみます。
28mm単焦点が気になっているので、次は435氏のインプレッションを
聞かせてください。
- 462 :名無しさん脚:03/11/28 17:58 ID:A3ZXFlax
- 435です。
今日仕事の途中、ヨドバシカメラで新品を購入しました。
とてもハッピーな気分を味わっております。
いつになるか分かりませんが、また感想を述べさせていただきます。
- 463 :名無しさん脚:03/11/28 20:56 ID:8vWrryvC
- AF70-200/F2.8G(D) SSM 購入記念で書き込み。
6回の分割払いです。まだ紙箱の中です。
ボーナスは当てにできないので、頑張って残業するぞ。
ところで、こいつはどこをどう持って撮影するのが楽ですか?
ポートレートを手持ちで挑みたいのです。
- 464 :名無しさん脚:03/11/29 02:44 ID:qkaTCuMx
- フードに指をかける
- 465 :名無しさん脚:03/11/29 06:28 ID:/kjJbT8G
- ヽ、 ヽ ヽ 、 ヽ
)ヽ、_,,,..._ ヽ、_, げえッ───────!!!
iー-、::_: `、ゝ_,,- ノ ( ) 、 )
ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ / ` 、ノ `i ( l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ ヽ、 i、 ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i :: ⌒ : | <・・き、恐怖新聞にαレンズあぼーんの予言されているッ!?
ヽ`l | :: /ニ`i /
`|:. ヽ、 i_,,,、/ / ,へ___
,|:::._ヽ___/ _//`ー--、ニ=--―,
| ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄| / / / __  ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / / 三三三 /
- 466 :名無しさん脚:03/11/29 06:49 ID:vEn9n3uh
- 35mmF2が あ・ぼ〜ん したのは
開発中?のデジ一眼レフとの相性がとても悪かった
のだと思いたい・・・・。
今までのズームレンズは、APS-Cとか4/3サイズのデジに付けると
焦点距離の範囲が使いにくいから、どうせ買い換えるんだろうけど、
単焦点は焦点距離が変わっても使いようがありそうだからね。
早めに銀塩でもデジでも相性の良い35mm単焦点レンズをラインナップに
加えておこうと・・・。
希望的観測では来年の早い時期にデジ一眼レフの発表らしいし、
それまで在庫払底させてから新レンズの発表。
だったらいいなぁ。
- 467 :名無しさん脚:03/11/29 10:25 ID:FXjItOGp
- >>464
左手、手のひらをまっすぐ伸ばして指の半分くらいを
フード下といういみですか?
まさか、指を折り曲げる?
三脚台座の位置が重心なのでしょうけど。。。
あー外は雨だ。。。
- 468 :名無しさん脚:03/11/29 17:18 ID:LakdbSTT
- 35mm単焦点を買おうと思ったら1.4Gしかないってーのはあんまりだ。
他にラインナップ上無駄なレンズがあるんだからそっちが先だろうに。
50/3.5とか24-85はもう要らないんじゃない?
- 469 :名無しさん脚:03/11/29 17:40 ID:VHd8c22c
- 今ならまだ在庫があるんじゃない?35F2。
ラインナップに残ってるレンズはやっぱり在庫が多いんでしょう。
作ってないけど余っている・・・・・。
で、35F2は在庫が無くなってきたということで・・・・・。
- 470 :名無しさん脚:03/11/29 19:17 ID:0+1EiqWx
- 35mmF2がデジ一眼出てみると実は相性抜群ですばらしい描写をみせてくれる。
そして中古価格高騰!元値の倍でもばかばか売れるようになる・・・と予想して某店の在庫買い占めてきました。
- 471 :名無しさん脚:03/11/29 20:28 ID:LakdbSTT
- >>469
あ、俺は両方持ってるよ。Gは中古だけど。
これから買おうとする人のことを言ったのでした。
- 472 :名無しさん脚:03/11/30 00:54 ID:x99JeKhK
- ミノルタのカタログからの落とし方を見ていると
すでにレンズの生産は止まっていて
在庫切れしたものから順番にカタログ落ちさせているって言う
印象を受けるんだけどな。
おそらく、それで正しいと思うんだけども、
- 473 :名無しさん脚:03/11/30 01:19 ID:KTVvopoL
- 50mmF2.8マクロの評判ってどうでしょうか?
50mmF1.4I型の代わりには・・・ならないですよね?
標準が欲しかったら素直に1.4か1.7にいっとくべきですかね・・・悩む
- 474 :名無しさん脚:03/11/30 01:55 ID:5M27Nmpa
- >>473
どちらも新品で買えばよい。悩む必要などない!
- 475 :名無しさん脚:03/11/30 02:04 ID:+Zcl0E3f
- 等倍マクロが欲しいから50mmF2.8を買いたいんじゃないの?
当たり前だけど、50mmF1.4Iはマクロレンズじゃないよ。
どうして用途の違うレンズを比較できるの?
50mmだったらなんでもいいの?
こだわりたいのは解像度だけなの?
何に悩んでるのよ?
- 476 :名無しさん脚:03/11/30 02:06 ID:MOtqtABi
- マクロもできる標準レンズとして使うと何か問題でも?
- 477 :名無しさん脚:03/11/30 02:28 ID:Nlqrgnej
- >>473
50mmF2.8マクロは良いレンズだよ。 十分標準レンズとして使える。
マクロ域の描写は当然良いけど、通常撮影でも十分シャープだし、ボケもなかなか綺麗だ。
ただ、勿論50mmF1.4とかの開放のような大きなボケとは違うけどね。
欲を言えば、50mmF1.4と両方持って描写の違いを楽しむのが良いが…
- 478 :名無しさん脚:03/11/30 02:31 ID:+Zcl0E3f
- 標準レンズとして使う場合、50mmF2.8って、ズーム(24-85/3.5-4.5とか)より
一段程度しか明るくないけど、それでいいの?
明るくて解像度も良くてボケも良くてしかも安く手に入る50mmF1.4Iに比べると、
割高と思わないの?
等倍マクロが欲しいなら話は別だけど、本当にマクロやるの?
- 479 :名無しさん脚:03/11/30 02:33 ID:+Zcl0E3f
- 50mmF2.8マクロと50mmF1.4の両方持つのも面白いけど、
結局100mmF2.8マクロが欲しくなちゃったりしない?
- 480 :名無しさん脚:03/11/30 02:37 ID:Nlqrgnej
- >>479
俺は結局100mmマクロも、200mmマクロも買っちまった。 マクロ好きなもんで…
マクロだと特に背景の写り方が変わるとかなり印象が変わってくるので面白い。
- 481 :473:03/11/30 03:00 ID:KTVvopoL
- 皆さんレスどうもです
大変参考になりました、目からウロコです
まずは50mmf1.4いっときます
I型にこだわらず、いければ新品いっときます
マクロは保留してゆっくり中古を探しますっ
ほんとありがとうございました
- 482 :ダイナマイト キッド:03/11/30 06:55 ID:qprJT+An
- 50のマクロ2.8つかってるけど、50の1.4より使い勝手いいよ。
寄れるのがいいね。1.4はちょっとだけ収差残ってるよ。
マクロはよく補正されてると思います。
万能レンズって感じで50のマクロを思っといて下さい。
- 483 :名無しさん脚:03/11/30 13:40 ID:SrvTT08D
- 50mm F1.4とマクロで迷ってます。
用途が違うと言えばその通りなんですが、100mmマクロを持っているので等倍マクロは不要です。
それに、室内撮りが多いのでF1.4はありがたい。
でも、被写体までの距離は1mくらいが多いので、性能的にはマクロの方がいいのかな、と。
- 484 : :03/11/30 15:25 ID:VjgUQmRz
- >被写体までの距離は1mくらいが多いので、性能的にはマクロの方がいいのかな
バカ認定しますた!
- 485 :名無しさん脚:03/11/30 15:39 ID:qprJT+An
- 50の1.4は50cmあたりまで寄れるよ。
この場合1.4だね
- 486 :名無しさん脚:03/11/30 16:06 ID:+Ztq73tm
- 久しぶりに本物のバカを見ましたね。
こんなヤツにはキヤノンのマクロ付ズームでも使わせときゃ十分満足するでしょう。
- 487 :名無しさん脚:03/11/30 16:10 ID:s39zjsHi
- 50マクロの解像力は1.4よりはるかに良いですよ。
写りは較べるまでもない。すごくいいです。
明るさがどうしても欲しい時以外はマクロのほうがすべてにおいて上と
思っているのでマクロを優先して使います。
といっても何をもってヨシとするかは個人の好みであるので
マクロのほうが解像度が良くてコントラスト、色乗りが良いというだけ。
あと、開放は2段暗い。でもそこがまた余裕のある設計かも〜とか思うと
ますますマクロ優先にしてしまう。
- 488 :名無しさん脚:03/11/30 16:13 ID:s39zjsHi
- ちなみに私はマクロ撮影はほとんどしません。
- 489 :名無しさん脚:03/11/30 16:29 ID:+Ztq73tm
- マクロより1.7のほうが遠景はシャープですよ。
- 490 :名無しさん脚:03/11/30 17:56 ID:fULa6n+3
- >>484,486
漏れは、487も483と同じくらいバカに見えるんだがどうよ。
- 491 : :03/11/30 18:30 ID:VjgUQmRz
- F1.4という数字の意味を理解していないんだろうなあ
- 492 :485:03/11/30 19:41 ID:qprJT+An
- ひょっとしてオレもバカ???
- 493 : :03/11/30 20:01 ID:VjgUQmRz
- そうでもないよ
- 494 :ミノヲタ:03/11/30 20:07 ID:zDBATmHM
- でも 50/1.4 て、近接(1m 以下くらい)だとボケ汚くない?開放だとピントもピシッとしないし。
2m 以上離すと、どちらも好ましいんだけど。
- 495 :名無しさん脚:03/11/30 20:17 ID:+Ztq73tm
- それは調子悪いんでないかな?
うちのはとってもイイですけど・・・。
- 496 :ミノヲタ:03/11/30 20:23 ID:zDBATmHM
- ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン! そうだったのかー!!
ヤフで買った中古だから、ありえる。
- 497 :名無しさん脚:03/11/30 20:54 ID:+Ztq73tm
- そういやうちのはヨドで買った新品でした。
手荒い人が使ってると見た目はきれいでも中身が誤差出てたりするから・・・。
- 498 :名無しさん脚:03/11/30 20:58 ID:h/fEwrkt
- ピントはともかく
50/1.4はボケあんまりきれいでないと思う。
- 499 :名無しさん脚:03/11/30 21:54 ID:qNQtB4YV
- 50mmf1.4は綺麗にボケることもあるが、
突然2線ボケがでることがあり、ボケの傾向がつかみきれない。
俺の中ではクセ玉認定。
- 500 :名無しさん脚:03/11/30 22:02 ID:5QoThEwh
- 今まで無かった50/1.4評だな
期待あげ
- 501 :名無しさん脚:03/11/30 22:08 ID:xKE1RNVA
- ニコン、プラナー、ズイコーも持ってるけど
αの50/1.4が一番好きだな。
いや、なんとなくだけど。
- 502 :名無しさん脚:03/11/30 22:11 ID:+Ztq73tm
- 旧型の方がボケは汚いがシャープとかいうけど、
もしやそっちの事を言ってる?
- 503 :名無しさん脚:03/11/30 22:22 ID:fULa6n+3
- ミノの50/1.4って、線や点を撮ると意外なくらい二線ボケするんだよね。
でも、面的な部分のボケ方は、抜群にイイよ。滑らかで。
なので、>>499のクセ玉認定は、漏れも同意でつ。
- 504 :名無しさん脚:03/11/30 22:23 ID:klgK/cT+
- AF85mmF1.4開放でポートレートを撮ったのです。
背景の林の木漏れ日が綺麗な円ではなく、ご飯の粒?レモン?
みたいなゆがんだ形になっています。
少し絞ったのであれば、いざしらず開放でなぜなのでしょうか?
- 505 :名無しさん脚:03/11/30 22:30 ID:yO1PLw/y
- >>504
口径食
- 506 :名無しさん脚:03/11/30 22:31 ID:GzDniKh/
- >>504
口径食は開放絞りででやすいんだよ。1-2段絞れば解消される。
- 507 :名無しさん脚:03/11/30 22:34 ID:p6MnZ8lh
- 口径食が嫌な人はSTFを使いませう。
ちなみにどのメーカーの大口径レンズにもあります<口径食
- 508 :483:03/11/30 22:44 ID:H3P3kw7h
- / ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / ちくしょう・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ
ヽ_'_ノ〕_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、
ヽ_'_ノ〕_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ|
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | !
|l ヽ_'_ノ}_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j {
|l ヽ_'_ノ}_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
- 509 :ミノヲタ:03/11/30 23:14 ID:zDBATmHM
- >>502
漏れが今持ってるのは旧型。
>>499
話蒸し返すけど、2線ボケの出る条件てピント位置に関係しない?
- 510 :名無しさん脚:03/11/30 23:34 ID:WIU7KH/A
- 423&432です。
京都から帰ってきました。
天気が悪かったので、50mmF1.4が大活躍!
これがなかったらと思うと、ぞっとする。
ちなみに、真如堂の横の栄摂院は穴場。
小さな寺で人が全然いなかったが、紅葉は一番きれいでした。
- 511 :名無しさん脚:03/11/30 23:49 ID:xHfpdMKg
- 50/1.4、新旧両方持ってたけどたしかに旧のボケは汚い時があった.
新は1m以下で解放でも奇麗だったけど、ピントのあった所の立体感は旧の方が良かった.
後は好みの問題だね.
- 512 :504です:03/12/01 00:43 ID:fbPzGfad
- 皆さんありがとうございます。
その言葉、カメラ雑誌で読んだことありますけど、このレンズは円形絞りだから
無縁だと思っていました。
点光源が入らないところでは開放にて。入りそうなところでは少し絞って
という作戦で、次回挑戦してみます。
少し絞って使うこともあるから、やはり少しでも明るいレンズがいいのですね。
ポートレートで1から2mの撮影距離だと、顔を少し横に向けると左右の目の
どちらかが被写界深度外になるので、少し絞って調度いいのかもしれませんね。
- 513 :名無しさん脚:03/12/01 01:02 ID:XwjDqCxV
- 50mmf1.4って旧も円形でしたっけ?
- 514 :名無しさん脚:03/12/01 01:03 ID:PwfIeAiC
- 違います。
- 515 :名無しさん脚:03/12/01 01:03 ID:aBIqqA8C
- いんや
- 516 :名無しさん脚:03/12/01 01:21 ID:04QKJfUh
- 1.4はファインダーが明るく見えるって利点がデカイですよね
ML型スクリーン入れたので余計ウレシイというか
自分の場合、絞りに関しては結局2.8あたりで撮る事が多そう
- 517 :名無しさん脚:03/12/01 03:48 ID:Yr2VBSb0
- >>483
>でも、被写体までの距離は1mくらいが多いので、性能的にはマクロの方がいいのかな、と。
マクロレンズは近接撮影時に最高の性能が、
普通のレンズは無限遠の時に最高の性能が発揮されるような設計がなされているそうなので、
あながち間違いではないと思う。
50マクロは色々持ってるがαの50F2.8は世界最高水準ではないかと何気に思っているのだが...
買い被りすぎ?w ニコソのAis55、AF60F2.8Dに比べたら格段にいい。(ニコソは近接だけ)
ちなみにペンタの50も凄い。どちらかというとこっちの方が描写は好きだったりw
- 518 :名無しさん脚:03/12/01 03:49 ID:Yr2VBSb0
- 50F1.4はボケには満足しているが解像度は普通ってとこなんじゃない?
そもそも設計は古いままだし、劇的に解像度が高い50F1.4の話なんて聞いたことがない。
設計が新しいというキャノのEF50F1.4には興味があるが。
- 519 :名無しさん脚:03/12/01 03:50 ID:Yr2VBSb0
- >>484は写真ではなくてカメラが趣味なんじゃないか?
- 520 :名無しさん脚:03/12/01 05:16 ID:Z2BseSa9
- 話を総合すると、それじゃー50F1.7で十分じゃん
- 521 :反省中の504です:03/12/01 07:31 ID:6icrGV7b
- α-LENSカタログ見ながら書き込みしています。
円形絞りにこだわるなら AF50mmF1.4NEWがお勧めかと。
さらに、フォーカスホールドボタン(絞込みのプレビューへ割り当てるのが便利)
があったほうがよくて、近景が多いなら、AF Macro 50mm/F2.8(D)がお勧めかと。
定価で19、000円も違うんだけど。
- 522 :名無しさん脚:03/12/01 11:15 ID:XwjDqCxV
- >519
ここはカメラ板です!
謝罪シル!!
- 523 :名無しさん脚:03/12/01 11:41 ID:UXFK3mlT
- 50mmF2.8は画質いいよ。
2段増感してくれ。
- 524 :名無しさん脚:03/12/01 11:50 ID:wFRzyu2u
- レンズ買おうとしてるヤシにバカって言うのやめれ
- 525 :名無しさん脚:03/12/01 11:59 ID:XwjDqCxV
- ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < バカ!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
- 526 :473:03/12/01 12:08 ID:04QKJfUh
- 50mmF2.8マクロと迷ったのも
あながち間違いではないという事ですね
とりあえず1.4買うけどっ
- 527 :名無しさん脚:03/12/01 13:21 ID:8WjwMTYs
- 50f1.4は新でも2線ボケでるよ。
円形絞りだから常にボケが綺麗というわけではない。
開放から使う気なら旧。
絞っても描写が柔らかいのがいいなら新だな。
>504
100mmsoftも光径食ないらしい。
- 528 :名無しさん脚:03/12/01 15:20 ID:LjrCRLiE
- 口径食が出るのは周辺部だけですね。
どのあたりから出るのかは一眼レフですからファインダーで確認してくらさい。
- 529 :名無しさん脚:03/12/01 15:31 ID:XwjDqCxV
- せっかくのf1.4なら開放から使いたいなあ。
- 530 :名無しさん脚:03/12/01 15:31 ID:XwjDqCxV
- 2段絞りが基本だろうけど。
- 531 :名無しさん脚:03/12/01 17:19 ID:QXf26sIG
- >>529
開放から口径食が全く無いレンズは、STFしか無いよ。
その他は2段程度絞るしかない。
- 532 :名無しさん脚:03/12/01 20:27 ID:kGq/Hg/A
- >>531
抑えられてるだけでSTFも口径食はあるよ。
135ミリだと抑えやすいこととアポダイゼイションフィルター
のおかげで一見無いように見えてるんです。
そういう意味ではまったく無いのと同じようなことなのかも。
- 533 :名無しさん脚:03/12/01 20:58 ID:KLtIk00U
- >>527
100soft、口径蝕がない上に周辺減光もない。空写してビクーリした。
- 534 :感謝絶えない504:03/12/01 21:59 ID:gdSBDRGf
- 皆さん、そんなに新しいレンズを薦めないでください。
AFソフトフォーカス100mmF2.8のことですよね?
AF85mmF1.4の出来に感動して、α-7ボディへのご褒美として買っちゃった
70-200mmSSMのローンが終わった7ヶ月後に真剣に検討してみますから。
それまではしばらく倹約生活です。
それにしても、レンズ買ってから三日連続で雨って初めての経験です。
週末の快晴に期待しています。
- 535 :名無しさん脚:03/12/01 22:09 ID:3FKagHz9
- どうもわからん。
銘玉100/2.8マクロがあるのに、なんでAFソフトフォーカス100mmF2.8
なんてものがわざわざ作られたのだろう?
そもそも、AFソフトフォーカス100mmF2.8って、あの銘玉100mmF2を
あぼーんしてまで残すべき玉だったのか?
だれか教えて、AFソフトフォーカス100mmF2.8って何なんだよ!!
- 536 :名無しさん脚:03/12/01 22:13 ID:/jGxk+LG
- 素で写すと余りに美しい腐女子を、写真に残すにふさわしくするためのレソズです。
- 537 :名無しさん脚:03/12/01 22:23 ID:ArVI2uip
- デビッドハミルトンみたいな写真撮れるかな?
- 538 :名無しさん脚:03/12/01 22:28 ID:3FKagHz9
- デビッドハミルトン?
- 539 :名無しさん脚:03/12/01 22:33 ID:kGq/Hg/A
- ハミルトニアンが保存していません
- 540 : :03/12/01 22:35 ID:fHfDvrD9
- >>538
ジャズオルガニストだっけ
- 541 :名無しさん脚:03/12/01 22:36 ID:FmOqFyCI
- カールパーセルは?
- 542 :名無しさん脚:03/12/01 22:39 ID:XwjDqCxV
- デビットハミルトンの南麻衣子の写真集!
- 543 :名無しさん脚:03/12/01 22:41 ID:v4lBENuN
- >>535
ソフトフィルターとソフトレンズの違いを言っているのですか?
- 544 :名無しさん脚:03/12/01 23:13 ID:DTHGprNk
- >>535
こんな感じですね。 私もなかなか良いレンズだと思います。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1067521528/94
- 545 :名無しさん脚:03/12/01 23:29 ID:Gck86MpP
- このスレ読んで、新品、中古おりまぜて、ほとんどの焦点をカバーしましたが
常用ズームで明るいのがほしかったんです。
要するに28−70f2.8なのだが、これのみトキナを買ってしまいました。
やっぱり純正は良いよね? 単焦点程良くないと自分に言い聞かせているのだが
どこかに作例無いですか?特にワイド側。
- 546 :504:03/12/01 23:40 ID:fJRV5krD
- 家に帰ってLEDを使って点光源を作ってファインダー覗いてみました。
ファインダーのマットのでこぼこ(ドット?)は見えるけど、ボケは
よくわからないです。
- 547 :名無しさん脚:03/12/01 23:54 ID:UgGLXF/b
- ダブルフローティング機構って何ですか?
100mmF2.8マクロや、35mmF1.4Gには標準装備らしいんですが。
- 548 :名無しさん脚:03/12/02 01:52 ID:dmIIrc2j
- >>547
普通はフォーカシングのために動くのは一群だけど、
タブルフローティングは二群以上のレンズが
同時に動いてフォーカシングする。
- 549 :名無しさん脚:03/12/02 17:10 ID:6khQFK9Y
- 撮影距離の変化による画像劣化を抑えるためのものでしたっけ<<フローティング
- 550 :名無しさん脚:03/12/02 19:00 ID:TVoOD049
- マクロレンズは50F2.8、100マクロと持ってます。
で、APO200F2.8もあるのですが、ケンコーの接写リングかまして
撮影する場合、どれぐらい画質劣化あるんでしょうか?。
とりあえず3本セットのを買ってみようかなと思ってますが・・・。
花撮るのがメインになると思います。
画質気にするなら200マクロ買えという話は抜きにして下さい。
それに等倍まではいりませんので・・・・。
- 551 :名無しさん脚:03/12/02 22:09 ID:AzXh4f6K
- 中古でたった7万円の200ミリマクロを買わないって手はないでしょ(w
- 552 :名無しさん脚:03/12/04 22:21 ID:/G+6HTN7
- 今日、念願の28/F2Newを中古で買ってきますた。
23,000円也
さすがに35/1.4Gには手が出ませんが、
以前から広角レンズで明るいレンズが欲しくて、
自分のパースペクティブにあった28mmなんでバシバシ使いたいと思います。
- 553 :名無しさん脚:03/12/04 23:22 ID:ACz2myd6
- オメっ、試写したら報告ヨロです
- 554 :名無しさん脚:03/12/05 00:22 ID:sThki5C/
- >>552
おめ! 良いレンズだよ。
シャープだけど硬すぎないMINOLTAらしいレンズだ。 逆光にも強いしね。
がんがん使ってやって下さい。
- 555 :名無しさん脚:03/12/05 16:52 ID:pCZjs7/r
- 最近αレンズ中古安いよな。
ユーザーとしては嬉しいが、最後の時が近づく足音が聞こえるようで寂しくもある。
ニコンもD70なんて10万円マシンを出しちゃうし、35mm一眼の終焉も近いね。
まあどこも開発はもうしてないだろうから、既に終わってるといえば終わってるか。
- 556 :名無しさん脚:03/12/05 17:34 ID:wCasJyj5
- そう。だからマターリーと銀塩をαで楽しみましょう。
ガツガツ新製品を追い掛ける必要なし。
中古でマターリ〜〜〜。
- 557 :孔子:03/12/05 21:16 ID:MVyYueYd
- デジは3年使ったらみすぼらしくなりそうだが
フィルムカメラはフィルムがある限り現役で使えそうだ。
愛着もより深まるだろう
- 558 :名無しさん脚:03/12/05 23:45 ID:u/YbGm7t
- 10Dが出たの今年だよ・・・すげぇ昔の事みたいに感じる
丁度進歩が早い時期なんだろうけどさぁー
ちょっと手ぇ出ないよね
- 559 :名無しさん脚:03/12/06 03:33 ID:QObJCRFV
- >556
ガツガツ中古を追いかけてる漏れはどうすれば・・・・
- 560 :名無しさん脚:03/12/06 07:24 ID:a2dP8F6V
- >558
そうでしたっけ?
2年位経ったのかと思ってました。
- 561 :名無しさん脚:03/12/06 07:33 ID:9QjyiMQG
- これだけαレンズが中古市場に溢れてると
ミノには悪いが新品は買えんわな。いまミノ
にお布施してるのはsweetにWズーム買ってる
初心者くらいなのかも・・・
- 562 :556:03/12/06 08:41 ID:obnz7iC8
- >>559
漏れも今までガツガツ中古(ヤフオク多し)だけど、ちょっぴり
新品もある。でもお金のこと考えたらかなりマターリと出来てる
んじゃない?
>>561
ほんとそうだね。ちょっとカメラのことかじりだしたら中古でも
十分というのが解り出すから・・・・・。
漏れも初心者の頃は新品で揃えることばかり考えて、いったいいくら
金がかかるんだ??と良く思ってたから。
- 563 :名無しさん脚:03/12/06 09:56 ID:HHQgtJ0D
- 漏れは新品で買ってまたーり長く使う。
今年買ったレンズは1個。
関係ない話だが 車も新車で買って12年使っている
- 564 :名無しさん脚:03/12/06 11:51 ID:Y39E2TBi
- 非球面使ったレンズは偏芯怖いから、新品にしとけ。
- 565 :名無しさん脚:03/12/06 11:57 ID:wxyxqBf4
- 20/2.8って普通の保護フィルターつけてケラレ大丈夫ですか?
- 566 :名無しさん脚:03/12/06 12:04 ID:wxyxqBf4
- シグマの20/1.8とどっちにしようかと思ってるんですよ、
最短はシグマが寄れて明るいですがフィルターが82oデカクて重い。
正直どっちにしようか迷ってるのだけど
このスレだとやっぱ純正がお奨めですか
- 567 :名無しさん脚:03/12/06 12:50 ID:pHQi9wjV
- >>565
ワイドのフィルターにした方がいいですよ。 普通のはメーカーによってはケラレます。
>>566
私もシグマの20/1.8と迷ったのですが、フィルターが高いので純正にしました。
撮り比べたことは無いですが、MINOLTAの20/2.8は抜けも良くて逆光にもとても強く、なかなか良いです。
ディストーションもなかなか良く補正されてますね。
それに超広角は絞って撮ることが殆どですから、F2.8で困ることは無いです。
F1.8のアドバンテージを発揮するのは、薄暗くなってからの手持ち撮影の場合くらいでは?
- 568 :名無しさん脚:03/12/06 15:47 ID:QObJCRFV
- >563
漏れは中古で買って長く使うつもりでいます。
今ガツガツしてるのは、取り敢えず安めでαレンズそろえたいから。
24-50F4と70-210F4しかありませんが、あと100mmマクロと50mmF1.7で
一応うち止めにする予定です。
(50mmF1.7くらいは新品で買いたいですね)
- 569 :名無しさん脚:03/12/07 19:46 ID:t4go2ui5
- 親戚から譲ってもらったα507siで一眼デビューしてから、自分がどの焦点距離をよく
使うのかを見極めるために中古の玉をズーム&単焦点取り混ぜていろいろ買いました。
最近は常用域のものを新品でマターリ買い直してます。50mm1.4&1.7、24mm2.8など。
新品がなくなってしまった玉は仕方ないですが(24-50とか)。
次はボーナスで100mmマクロ逝くつもり。
- 570 :名無しさん脚:03/12/08 00:25 ID:ig7RLF6Y
- >569
100mm真っ黒(マクロ)は漏れもほすぃ…
Newタイプが在庫放出の為安くなった時に買えばよかったと
つくづく思っとります。
- 571 :名無しさん脚:03/12/08 00:51 ID:LpANDsTE
- >>569-570
数あるαレンズでもAF 100mmF2.8マクロは秀逸のレンズだよ。
Gの称号を与えても良いと思うくらい上質な写りがする。
シャープさは勿論だが、やはり特筆すべきは背景ボケの美しさ。 これは絶品!
滲むようになだらかにボケる描写は花などを撮るには最高のレンズだな。
他社も含めて数あるマクロレンズの中でも三本の指には必ず入ると思う。
俺はいつも比較的辛口でレンズを見ているつもりだけど、このレンズの悪い点は見当たらなかった。
写りだけでなくて作りもしっかりしており、ピントリングも適度なトルク感でMFがやり易い。
Gレンズは高いのが欠点だけど、このレンズは比較的安価で手に入る。
ミノを使うなら是非使ってもらいたい、お奨めの一本。
- 572 :名無しさん脚:03/12/08 01:48 ID:jJJXLzIj
- キモミノヲタ一人増殖おめでとう!
- 573 :名無しさん脚:03/12/08 01:53 ID:ymrqQSTf
- 100mm真っ黒と85mm1.4で迷っています。
特にポートレイト用途でもマクロ用途でもないのですが
画角的には85mmの方が使いやすそうな気がする反面
軽さ(コンパクトさ?)で100mmの方に惹かれ
マクロもあったらあったで楽しいかなとも思います
競合するレンズではないかもしれませんが
どっちもというのは予算的に厳しいです
さ〜どーしよーかな?
- 574 :名無しさん脚:03/12/08 02:05 ID:I7UBsQb5
- フジヤで100mm真っ黒が15000円で出てるようだ
I型かつAB-品だけど、超欲しい・・・流石にもう無いッすかね
ときにボケ味の美しさってI型も変わりませんか?
持ってる人教えてくださいっ
- 575 :名無しさん脚:03/12/08 02:31 ID:jJJXLzIj
- 円形絞りちゃうのでNew以降をおすすめします。
漏れもキモミノヲタ、あなたもキモミノヲタ。
- 576 :名無しさん脚:03/12/08 13:41 ID:YxEFJX5W
- >>574
T型の描写は、Newと大きく違いは無いけど、よく見るとやはり円形絞りのNewの方がボケの形が綺麗に出るね。
点光源を入れたらもっとはっきり違いが出てくるよ。
それとNewではピントリング幅が大きくなってMFがやり易い。 トルク感もT型はちょっと軽すぎるように感じるね。
また、ストロボ撮影するならD対応のNewの方が良いよ。
値段からするとT型は魅力だけど、ボケ味に拘りたいのであればNewだね。
余談:
ミノのカメラやレンズを褒めるとキモミノヲタと決め付けるバカが居るけど、ミノだろうがニコやキヤノだろうが
良いものは良いし、悪い物は悪い。 多分アンチミノルタの煽りだとは思うけど、不快だな。
逆に妄信的にべた褒めするのも好ましいことではないな。
でも、100mmマクロについては571と同感。 これは正直良いレンズだと思う。
- 577 :名無しさん脚:03/12/08 17:03 ID:I7UBsQb5
- >575>576
なるほど、やっぱり無理してもNEWですか
ありがとうございます参考になりました
- 578 :名無しさん脚:03/12/08 21:38 ID:gIst0olm
- >>573
さしたる用途が無いなら、買わなくてもいーんでない?
と、言いたいところですが、「新品」で100マクロでも買っといて下さい。
たとえ使われなくても、売れた方がαのためですから。
- 579 :名無しさん脚:03/12/08 23:11 ID:zwlhV4Xa
- >>573
漏れも最初迷いました。で、85を先に買って、100マクロをあと買いました。
85はやっぱり明るいF1.4。で開放から十分実用になるレンズです。
初めて使ったとき、この開放F値でこれだけシャープなのか!!と感動したよ。
100マクロは50マクロを先に手に入れて、マクロの楽しさ知ってからの購入。
レンズの良さは皆さんが書いてある通りです。ひとつ言えることはマクロ域
でのMFは適度なピントリングの回転幅で使いやすいですが、通常撮影域での
ピントリングの回転幅は狭いので、MFで使う場合、ちょっと使い辛いです。
まあ、マクロレンズはどれもそうでしょうけど。
ということで、どちらを買っても後悔しません。ミノヲタなら両方手に
入れるべき必須レンズです!!。重さはあまり変わらないし、85は太い、
マクロは長い。という感じかな。
- 580 :名無しさん脚:03/12/09 00:17 ID:U9Ps6oG3
- >>578
誤解を与えたかな?
85〜100mmくらいの単焦点が欲しくて迷ってるんですよ
んで焦点距離的には85mmのほうが(略
100がおすすめって事ですね
理由は敢えて聞きませんが、どうもありがとう。
- 581 :名無しさん脚:03/12/09 00:20 ID:U9Ps6oG3
- 途中で書き込んじゃった
>>579
予想はしてたけど
あーあ
聞くんじゃなかった・・・(後悔
中古で探すかな
- 582 :名無しさん脚:03/12/09 00:26 ID:6Lm99kGb
- 31 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/08 18:34 ID:HsaWTHNF
ここだけの話、次のカメラショーで、デジイチを発表する。
新マウント名は、きゅーぶマウント、4/3CMOS。
プロ用の<きゅーぶ7000>、と<きゅーぶsweet> 同時発表だ。
発売は夏頃を予定。
プロ用高級機MD9000はもう少し待ってくれ。
32 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/08 18:37 ID:HsaWTHNF
追記、αシステムは残すが開発はほとんどしない。
開発メンバーの比率でいうと、
きゅーぶが9割、αシステムは1割未満。
一応、フィルムカメラからの撤退はしないが、気体はするな。
33 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/08 18:38 ID:HsaWTHNF
MFは建材だ。
ということです。
- 583 :名無しさん脚:03/12/09 06:09 ID:0OCMkMlo
- コピペうぜぇよ。なんのつもりだ?市ね
- 584 :名無しさん脚:03/12/09 21:06 ID:6Lm99kGb
- 情報が一杯集まるようにと思ったです。
- 585 :名無しさん脚:03/12/09 21:49 ID:3GuTyXPa
- ゼウスの次はきゅーぶかよ。
して、その次は?
- 586 :名無しさん脚:03/12/10 11:23 ID:MT/FxPTd
- 購入したばかりの28/2.8で2本撮影した結果、逆光でのゴーストとフレアの酷
さにびっくりしました。太陽の位置がわりと低い3時頃、逆光で撮影した10
数枚は100%の確立でゴーストおよびゴースト+フレアが出ていました。使用
カメラは尼煮なんですが、こんなもんなんでしょうか?
以前使用していたペンタックスFA35/2では逆光で撮影してもこんなことはあり
ませんでしたので、28/2.8は逆光によわいのかな?
他のミノルタレンズはどうでしょうか。
なお順光のときの写りは満足してますし、尼煮とのセットは軽いので気に入っ
ています。
- 587 :名無しさん脚:03/12/10 11:59 ID:cjKhqNIj
- 28/2.8は確かに他のαレンズと比べ弱い感じがしますね。
他の広角20/2.8 24/28 35/2 は結構強かったような。(いずれもNEW)
28/2旧も他のレンズに比べ微妙に弱いかな?という感じがする。
一眼だからゴースト、フレアは注意してると、ファインダー覗いた
時点で解るからハレギリするなり、微妙にアングル換えるなり工夫を
しましょう。外付けフード付けるとコンパクトさがスポイルされる
からね・・・・・。
- 588 :名無しさん脚:03/12/10 12:32 ID:yVXIMBeK
- フレア対策に微力ながらMCプロテクター ん〜微妙
- 589 :名無しさん脚:03/12/10 13:13 ID:uWasn3lO
- >>586
つーかペンタのレンズは特に逆光に強いんだから比べるのは酷。
- 590 :名無しさん脚:03/12/10 16:34 ID:lqNXe8XD
- >>586-587
28mmF2Newでは改良されてるのかな? 結構逆光には強い感じがします。
28mmF2.8は持ってないので比較出来ませんが…。
でも35mmF1.4G(私のはT型)などに比べるとちょっと弱い感じはしますね。(比べるのが酷か?)
確かにペンタのレンズは逆光に強いですね。 ミノも他のメーカーよりは強い方だと思いますが。
ミノのボケ味とペンタの逆光性能が合体すれば最高のレンズになるでしょうね。(無理か…)
- 591 :名無しさん脚:03/12/10 21:53 ID:56gzPCxj
- サンダーの「露出補正の攻略」ていう本で、ペンタで撮ると同じ絞りとシャッタースピードで、他社のカメラより
半段程暗くなる、透過性能かボディの露出制御が悪いんじゃないかって暴露してたね。
逆光性能強いのは、それが関係あるかも。
しかし、当時のサンダーの記事は面白かったなあ。
- 592 :名無しさん脚:03/12/10 23:36 ID:i8yTJBNV
- ペンタのレンズと比較しても・・・・
- 593 :名無しさん脚:03/12/10 23:40 ID:gDgNwp/q
- 全く同じ条件じゃないから比較とは言えないかもしれないけれども
28/2.8は35/2よりも24-85よりも逆光に弱かったよ。
何れも強い西日を画面内に入れた条件だけど、
28/2.8はかなり派手にフレアが出てしまった。
- 594 :587:03/12/11 00:17 ID:CHnUb60n
- >>590
ここを見る限りやっぱ28mmはF2.8、F2と逆光にはあまり強くないみたい。
28F2NEWは新しい分コーティングが良いのかな?。
http://www.photozone.de/bindex2.html
- 595 :名無しさん脚:03/12/11 01:01 ID:t0dEKfER
- 男は黙って逆光対策!
- 596 :名無しさん脚:03/12/11 01:02 ID:t0dEKfER
- まあペンタのレンズは別格。
- 597 :名無しさん脚:03/12/11 01:08 ID:dtY7ivkN
- 逆光は勝利
- 598 :名無しさん脚:03/12/11 01:52 ID:LhobTjae
- みなさんペンタの逆光性能を褒めちぎりだけど、
ペンタ645の75mmF2.8なんて逆光弱いぞ。
開放で撮ると流れまくりだし最悪。
- 599 :586:03/12/11 09:41 ID:3Ot7pU6G
- 28/2.8について質問させていただいた586です。
皆さんのご意見たいへん参考になりました。有難うございます。
やっぱり逆光に弱いんですね。これも個性ということで、使いこなす
楽しみがあると解釈しておきます。(笑
これからは逆光に弱いということを頭にいれて撮影します。
みなさんどうもでした。
- 600 :名無しさん脚:03/12/11 11:52 ID:p0GQeClP
- 甘煮の内面反射も影響していると思われ。
- 601 :587:03/12/11 13:33 ID:LZm+ipgC
- いや、漏れは9の時に出てるからレンズの影響大。
- 602 :名無しさん脚:03/12/11 22:38 ID:nHM8bIrI
- 35F1.4Gがすっげー欲しいんだけど、、、欲しいんだけど、、、欲しいんだけど、、、
- 603 :名無しさん脚:03/12/11 22:40 ID:mAdsGa87
- >>602
俺だって欲しいよ!!!
- 604 :名無しさん脚:03/12/11 22:49 ID:TpztNLro
- 持ってる。最高です!!
しかし、F2も持ってるんだけど2.8くらいじゃもう変わらないよ。
開放1.4に価値を見いだせるなら買い。でなければF2で全然OKよ。
- 605 :名無しさん脚:03/12/11 23:05 ID:iadsqZMH
- >>594
面白いですね。使用したことのあるレンズを見ると納得いくデータですね。
フレアのとこだけみましたけど。
- 606 :名無しさん脚:03/12/11 23:11 ID:vlV5jt8z
- >>604
そうかなぁ。
35mmF2はF4以上に絞っても、35mmF1.4Gを絞った描写より甘いと思うが…
確かにこの差は僅かで、35mmF2も十分にシャープではあるけどね。
- 607 :名無しさん脚:03/12/11 23:15 ID:TpztNLro
- >>606
4つ切りまでしかやってないですけど、実際そうだと感じます。
ちなみにうちのは両方ともNewですんで、新旧の違いで色々あるのかも・・・。
- 608 :名無しさん脚:03/12/12 00:10 ID:vngwEtR3
- >607
明日ボーナス出るのでヨドで35mmf2買ってきまーす!
- 609 :名無しさん脚:03/12/12 01:01 ID:02RAKO9x
- 135STFを最後にレンズ道楽はもうやめようと思う今日このごろ。
- 610 :名無しさん脚:03/12/12 01:25 ID:PMxclyuw
- >>609
とかいいつつ・・・
- 611 :名無しさん脚:03/12/12 02:09 ID:7Hi6LnHe
- 何故か価格.comには出て来ないSSM。
これってお買い得?
ttp://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480822/481353/481920/503446/
旧80-200下取りに出したら15マソ位にならないかな・・・
- 612 :名無しさん脚:03/12/12 03:35 ID:H80RapwG
- >>591
絞り制御だろうね、たぶん。機械式なわけだし。
シャッタースピードが電子化のおかげで1/1000刻みで正確に出るようになった分
絞り制御の機械的な遊び分が出ちゃう感じなんだと思う。
ただ、半段はどうかな?
逆にペンタとくらべると他社のレンズはフレアっぽいので
見かけ上画が明るく見えるのかも試練(大嘘)
- 613 :名無しさん脚:03/12/12 16:52 ID:NJ4FwNzn
- >>609
確かにSTFのボケ味の右に出るレンズは存在しないわけだが、大きく綺麗にぼかすという
点では85mmF1.4G Limitedは良いと思った。
STFほどのなだらかさは無いものの、不自然を感じさせずに大きなボケを手に入れることが出来るレンズだ。
惜しむらくは、これが限定発売で通常ラインアップに入っていないこと。 結構欲しい人は多いレンズだと思うけど…
- 614 :名無しさん脚:03/12/12 17:57 ID:qZLU0xCg
- ボケといえば、28F2の開放付近での近接撮影は、後ボケがかなり
2線ボケなんだけどみんなのもそう?
撮り方によっては出無いように出来るかもしれません。
単に漏れが下手くそなだけか?
他の広角レンズ20F2.8、24F2.8、35F2はそんなことないんだけど・・・。
確かに開放からなかなかシャープで良く写るんだけど・・・・。
漏れが持ってる単焦点αレンズの中で一番癖がある気がする。
- 615 :名無しさん脚:03/12/13 21:37 ID:GU+v+qYd
- 中古28/f2new新品同様A品2万2千8百円にてゲット。
これが俺の常用レンズになりそう。
- 616 :名無しさん脚:03/12/13 23:34 ID:7e2rbv/s
- >>615
おめ! 新同品でその値段ならお買い得だね。
色々言われてるけど、値段の割りに使えるレンズだよ。 ガツーンと寄って撮って下さい。
- 617 :名無しさん脚:03/12/13 23:43 ID:tqH0RhrO
- >615
安ッ!どこで売ってたんっすか?
- 618 :名無しさん脚:03/12/14 00:27 ID:o9OD9MKm
- 中野でフツーにその値段で売ってる。もち新同。
- 619 :名無しさん脚:03/12/14 00:30 ID:FXPUJl1U
- >618
たびたびスイマセン、不二家のは旧タイプなんでつよ。
- 620 :名無しさん脚:03/12/14 00:33 ID:o9OD9MKm
- ああ円形絞りが欲しいんすか?
- 621 :名無しさん脚:03/12/14 01:00 ID:b7DXgv88
- >>618
NewならABランクでも3万以上はするな
- 622 :618 :03/12/14 01:01 ID:qd9qSMkJ
- >620
わがまま言って申し訳けございません。
- 623 :615:03/12/14 08:28 ID:QaaJ0Gtl
- 俺は名古屋のトップカメラの大中古市にて。
期待せずに覗いてみたらあった。
newの表示なかったがnewだったので即決。
- 624 :名無しさん脚:03/12/14 12:00 ID:SLNO+ncK
- ttp://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=1&pc=0043325412943&FSC=AA1201068678
これとは逆のパターンだね
- 625 :617 :03/12/14 13:58 ID:HOz/Bk0S
- >623
そうなんですか、おめでとうございます!
- 626 :名無しさん脚:03/12/15 21:08 ID:KT2cTUfj
- AF時の動作音についてお聞きしたいのですが・・・
中古でGタイプじゃない80-200mmF2.8(黒)を購入し使用しています。
AF迷ったり遅いのは諦めていますが、ピント合わせの度に
ガッシャンコガッシャンコって結構な音を立てながらピント合わせをします。
感じとしてはガタがあるような音です。実際にさわってみると別に遊びがあるワケでも
ないのですが、室内で撮影すると結構気になります。他人には余計ウルサイかもです。
ハイスピードタイプ改造した物もあるしいですが、私のは多分違うと思います。
この年代のレンズではこういった音は正常の範囲内なのでしょうか?
中野でAB-ランクでした。外観はキレイでぶつけた跡もとくにありません。
減点されているのはわずかな埃が混入していた為だと思われます。
念のためボディはα7です。
ご意見よろしくお願いします。
- 627 :名無しさん脚:03/12/15 21:22 ID:77a1GvOA
- >626
80−200mmF2.8黒、たぶん初代のだろうけど持ってるよ。
オーバーホール済みのを中古(3万円)で買ったんだが、そんな音はしない。
ウィンウィンとスムーズに動く。
オーバーホールをお勧めします。
- 628 :626:03/12/15 21:31 ID:KT2cTUfj
- >>627
レスありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・ヽ(`Д´)ノウワーン
6ヶ月の保証がまだ残ってるけどなんとかなるといいケド・・・
買ったときからうるさかったし、ダメかなぁ・・・
やっぱりボディに取り付けて試してみるべきですね。
一応お店にもって行って相談してきます。
ミノルタのSSだとオーバーホールって幾らぐらいなんでしょうか?
- 629 :626:03/12/15 21:40 ID:KT2cTUfj
- 自己レスです。
コニミノのサイトで検索したところ・・・
AF24-105mm/F3.5-4.5(D)のAF作動音異音だと\8,000程度みたいです。
古いレンズだし、当時は高価だったろうし・・・1万で済むかなぁ
- 630 :名無しさん脚:03/12/15 22:35 ID:AO5+LJfd
- >629
35ミリf1.4Gで、同様の異常があった際は、8K円位でした。
10Kは超す感じですね…。
- 631 :626:03/12/15 23:11 ID:KT2cTUfj
- >>630
>10Kは超す感じですね…。
ですね・・・。折を見て持っていきます。
初心者が中古レンズに手を出すと・・・の見本ですねw
- 632 :504です:03/12/16 00:23 ID:42XOKGwh
- 口径食の件ではお世話になりました.
心機一転?,AF80-200/F2.8G(D)SSMの作例を載せてみました.
腕はさておき,素晴らしいレンズだと思います.
レンズに負けないように今後も精進いたします.
前ボケとしてシャボン玉,後ろボケとして木漏れ日が入っています.
初使用なので,○○の一つ覚えで開放で撮っています.
http://kougasha.net/auto110/110bbs/img-box/img20031215071601.jpg
- 633 :名無しさん脚:03/12/16 02:19 ID:ubaoM6Jy
- >626
自分と全く同じじゃないか たぶん買った店も
私は六ヶ月保証内で修理しました。 買ったときよりひどくなった と言えば大丈夫
ただ多少ガタのある設計になっているらしく、完全にガタをなくす事はできないそうです
- 634 :名無しさん脚:03/12/16 07:01 ID:oYueAkBl
- >>632
エエネ〜〜〜!
漏れもホスイ!
- 635 :名無しさん脚:03/12/16 07:56 ID:elBLRZ/V
- 給料日よ早く来い!
35mm f1.4G new買うべ〜
- 636 :名無しさん脚:03/12/16 09:32 ID:Mo433Qaz
- そうか、SSMに手ブレ補正を入れなかったのは
ボディ内手ブレ補正が控えていたからか!
納得だ。
今までのレンズも手ブレ補正になる。
これ最高・最強!!
ISいらねェ〜
- 637 :626:03/12/16 10:51 ID:wQ6IeFLr
- >>633
おおっ!そうですか。
有益な情報ありがとうございます。希望がみえてきました。
SSMや白Gが良いのは分かっているのですが、個人的に旧黒がカコイイと
思っているので修理して大事に使っていこうと思っています。
・・・ってただの貧乏だったりするわけですがw
- 638 :504です:03/12/16 11:03 ID:2mjpo/iv
- >>634
ありがとうです.
auto110画像掲示板の本文に記述していますが,念のため.
モデルは山橋江里奈さん(オフィスチェリー)です.
85mm/F1.4で近づいて写すのも吉ですが,少し距離置いて自然な
感じで撮るなら ズームも200mmもあっていいと思いました.
- 639 :名無しさん脚:03/12/16 21:53 ID:3hfCCQI+
- AF50/F1.4と100/F2.8マクロ買いました。ワクワク(^_^;)
でも、年末は大掃除などなどなど、で、いつ使える事やら、、、(-_-;)
- 640 :名無しさん脚:03/12/17 00:04 ID:CuclP2aM
- 次に出るαレンズって何だろう?
って出るのか。。
- 641 :名無しさん脚:03/12/17 01:13 ID:fybd4Veh
- AFマクロズーム3×-1× G(D)
(つД`)
- 642 :名無しさん脚:03/12/18 00:56 ID:MCsC8BA+
- 28/1.4GD
- 643 :名無しさん脚:03/12/18 12:40 ID:J9fnQ+ZE
- STF135/F2.8G(D)
- 644 :名無しさん脚:03/12/18 13:05 ID:5Jf5Npcy
- むしろ
135/F3.5G(D)Limited
とかのしょんぼり加減に萌え
- 645 :名無しさん脚:03/12/18 22:22 ID:VUK13qma
- 35mmf2
- 646 :名無しさん脚:03/12/19 13:51 ID:rwxQ3dnr
- 撮りっきりコニカ100mmマクロ
- 647 :名無しさん脚:03/12/19 16:31 ID:dbMYxdwz
- 竜ケ崎のハードオフに50の2.8マクロ(II型)が1万5千円、
牛久のハードオフに24-50F4(II型)が1万円で出てた…
俺のヤフオクで手に入れた金額よりやすいでやんの
- 648 :名無しさん脚:03/12/19 16:32 ID:dbMYxdwz
- Gレンズとか安くハードオフに出てないかな…
- 649 :名無しさん脚:03/12/19 19:59 ID:SkBJep7P
- ハードオフでカメラと縦グリ買った。
縦グリはジャンクコーナーにあったけど「汚いだけで動作確認はしてますよ」
という言葉を信じて購入。結果、電源すら入らず(--#)
色々やって電源だけは入るようになったけど、ボタン操作はきかず・・・
ほんとのジャンクじゃんか!!その割には高かった。
カメラはファインダーに傷があったのを家に帰ってから発見。でも中古品は
購入時に状態をチェックしているはずだから、返品も交換も駄目だと言う。
もうハードオフでは絶対に買いません。
- 650 :名無しさん脚:03/12/19 20:01 ID:SkBJep7P
- ちなみにフジヤカメラでは50マクロ(N)が14000円だったよ。
もうないかも知れないけど。
- 651 :名無しさん脚:03/12/19 23:14 ID:FT30kT7p
- そういえばオリンパストリップ、ハードオフで買ったあと2日目で壊れたこと思い出した…
さいあくじゃ
- 652 :名無しさん脚:03/12/19 23:17 ID:5zTniN/z
- 悪いが
壊れた家電はハードオフに
壊れてない不要品はヤフオクで処分してるぞ
アレは売るところで買うところじゃない
- 653 :名無しさん脚:03/12/20 00:28 ID:Ebvr24v0
- 極稀に掘り出しモノもあるよ。極稀にだけど。極稀に。
- 654 :名無しさん脚:03/12/20 04:19 ID:37B5bkLd
- 50/F1.4と28/F2を売って35/F1.4G(NEW)を買おうかと思うのですが
(売っても両方で4万いかないかな)
結局のところ幸せなれますか?
- 655 :名無しさん脚:03/12/20 04:23 ID:bsaV8MXB
- >654
うらやましいなぁー、とか単に羨んでみる
やっぱ準広角ぐらいが欲しいな・・・50mmでスナップは難しい〜
- 656 :ミノヲタ:03/12/20 09:02 ID:Ebvr24v0
- >>654
あなた次第。
個人的には、他の50mm,28mm持ってないならそのトレードは成り立たないと思う。
- 657 :名無しさん脚:03/12/20 16:28 ID:BfI9PZzT
- >>654
50/1.4とかは新品の売値も滅茶苦茶安いから、売っても二束三文にしかならないよ。
それより50mmの大口径が無くなる方がつらいと思う。 仮に50mmマクロかなんかを持っててもね。
コンパクトで明るい50/1.4は持ってて損はしないレンズだと思う。
多分、35/1.4G買ってもまた50/1.4も欲しくなると思うよ。
28mmを処分するかどうかは好み次第だけど、これも売値は期待出来ないね。
ここは少々奮発して、新たに35/1.4G買い足した方が絶対幸せになれると思うよ。
実際自分は三本持ってて幸せになりました。
- 658 :名無しさん脚:03/12/20 22:00 ID:cZT9VRSO
- 俺もいつの日か、Gズームトリオと、F1.4トリオは揃えてみたい・・・気がする。
- 659 :名無しさん脚:03/12/20 22:49 ID:gOFQ4AYc
- >>658
3年近く掛かって、こつこつ買い足して行くうちに、いつの間にかGズームトリオとF1.4トリオが揃っていました。
(新品と中古がごちゃ混ぜですが…)
Gズームでは28-70F2.8Gがさすがに設計が古くて余り寄れないのがちょっと不満ですが、
17-35F3.5Gと80-200F2.8Gはとても気に入って、主に山で使っています。 なかなか良い描写のレンズです。
F1.4トリオは何れも良いレンズで、特に不満は無いですね。 強いて言えば50F1.4が絞り開放で二線ボケがちょっと
目立つことくらいでしょうか。 35F1.4Gと85F1.4Gは何れも良い描写でボケも綺麗で満足しています。
50F1.4以外は何れも高いレンズなので、金は掛かりましたが、その分幸福感は味わえています。
- 660 :654:03/12/21 00:35 ID:D8irL+th
- たくさんのレス嬉しいです。
もうすこし考えてみる事にします。
結局何も売らずに買い足しという結論になりそうですが。
- 661 :名無しさん脚:03/12/21 00:57 ID:sDFG0LwG
- >竜ケ崎のハードオフに50の2.8マクロ(II型)が1万5千円、
>牛久のハードオフに24-50F4(II型)が1万円で出てた…
24−50は使ったこと無いが、24−105とはどっちが良いですか?
デジを見越してGETしても良いのだが結構焦点が被る
28−135と、25−70があるし
- 662 :名無しさん脚:03/12/21 08:30 ID:hXsMflas
- >>661
いらないな!
どうせならそんなチャラィズームなんか買わずに単焦点買え!
写りが全然違うぞ!
- 663 :名無しさん脚:03/12/21 08:43 ID:hXsMflas
- >>661
もしかして、ハードオフの社員?
- 664 :名無しさん脚:03/12/21 09:16 ID:4o04w9Mt
- >>661
社員決定!!!!!!!!!!!
工作員するなよ!
- 665 :名無しさん脚:03/12/21 20:55 ID:oH6RiImw
- 100-200mmf4.5買いますた
現行の100-300mmと比べても写りに不満ないです。けど、最短1.9mって・・・
時に、24-50mmって24-85mmと比較すると24mm側ではやっぱり負けます?
- 666 :名無しさん脚:03/12/22 01:06 ID:Km8yoXW/
- 647の引用なのだが・・・ そういう風に書かれちゃうのかぁ
竜ヶ崎のは売れてました。牛久は遠いので行ってない。
50(1.7、マクロf2.8,f3.5)、85、100(f2、マクロ)200、×2テレコンと持ってるよ。
ズ−ムは28−135、35−70(4本)、35−200Xi、28−80、28−85、
100−300がある。
24−50と24−105どっちが良いか考えただけ。24−105も24−50に5k出せば買えるけど、
24−50は物がないしf4固定は28−135が割と良かったから良いのかと思った。
- 667 :666=661:03/12/22 01:08 ID:Km8yoXW/
- 666=661ね
工作員でも良いけど先に書いたのは私じゃない
- 668 :名無しさん脚:03/12/22 11:58 ID:LyyNtyqQ
- >>665
100-200mmf4.5 とてもクリアな写りだけど、その凶悪な最短仕様と円周ボケが気になって手放した。
- 669 :名無しさん脚:03/12/22 16:35 ID:EEnwE1n9
- >665
24-50、24-85と比べてみても24mmそんな差があるとは漏れは感じないな。
まあ、絞って撮ることが多いけど・・・・。
しかしこの2本どちらにも一長一短がある。さんざん言われてるが、
24-50は単焦点並にコンパクト、軽量。最短35cm。フォーカス時前枠回転
でフードはおまけ。
24-85はそれなりの大きさ重さ。これ一本の撮影域。花形フード。
使い分けが効く2本だから2本とも持つべきだな、安いし。
漏れは24-50は尼煮に、24-85は7に付けることが多い。
- 670 :名無しさん脚:03/12/22 16:40 ID:EEnwE1n9
- 100-200は確かにボケがいまいちだね。70-210F3.5-4.5と比べると、
シャープさでは勝ってるが、ボケで負けてる。でもコンパクトだからね。
70-210F4が一番写りは良いかな。でも大きい・・・・。
どれも一長一短あるよな・・・。
- 671 :名無しさん脚:03/12/22 20:24 ID:Qs0N4lSF
- コニカミノルタから重要な御知らせキターッ!!
- 672 :665:03/12/23 00:19 ID:B4gp0NYq
- >669
24mmそんなに違わないですか。私も広角は絞るのでおけーです。
まず24-50買って24-85買ってみます。どもです。
>668,670
100-200、ボケは確かに良くないですね。
けど、時に100-300よりクリアな描写をするのに小さいのでお気に入りです。
70-210mmf4とか80-200mmf2.8とか、小さくて軽ければなぁ(無理
- 673 :647:03/12/23 07:26 ID:S/ALHDRV
- 24-50はいいレンズですよ。
使ってる印象は色の出が濃いって感じです。
- 674 :名無しさん脚:03/12/23 20:24 ID:FX6Y+aW0
- 一昔前,28/2の逆光性能が話題になっていたが,誰か新旧両方使ったことない?
その後,注意して自分のT型を使ってみたが,逆光はおろか,光の強い晴天の
描写も怪しい気がしてきた。晴天時の写真にはクリア感がないような。
もっとも,穏やかな光線における人物の描写はとてもイイので
他のレンズに乗り換える気もない。
ただ,NEWは逆光に強いという説がちょっと気になってきた。
- 675 :名無しさん脚:03/12/23 22:13 ID:/p7fv0rV
- >>674
それはレンズが悪いんじゃなくて、紫外線の影響じゃないのか?
もやが掛かったようになるんだったら、UVフィルターを付けた方が良いよ。
最近のレンズは紫外線吸収のコーティングがされてるから大分もや掛かりは少なくなったようだけど、
T型だとまだ出るかもしれないね。
- 676 :名無しさん脚:03/12/23 23:46 ID:Ve65lYy3
- >>674
NEWに関しては逆光性能は言われるほど悪くないと思う。
ゴーストは当然出るけどフレアは少ないんじゃないかな。
どうでもいいがTC−1のほうが逆光性能は上のような気がした。
こりゃあフードいらんなっと←大げさだけど
- 677 :名無しさん脚:03/12/24 18:31 ID:jgTN/y0K
- 50mmF1.4だけど新旧共に持ってた。
旧は曇りとか室内では異様に艶っぽく写るが、
晴天下では、たまにアレ?と思うことがある。
NEWはそのへん安定している気がする。
- 678 :674:03/12/24 21:01 ID:oSKom7Hv
- >>677
>異様に艶っぽく写る
>晴天下では、たまにアレ?
そうそう,まさしくそんな感じ。
>NEWはそのへん安定している気がする
あーあ,欲しくなっちゃった
- 679 :名無しさん脚:03/12/25 16:00 ID:catR+s3m
- 初期の200mm/F2.8を探してます
置いてるとこ、価格の相場をご存知の方いませんか
- 680 :名無しさん脚:03/12/25 20:28 ID:lBS3QCoc
- >>679
初期のじゃなくてHS APOのGレンズの方ですが、新宿の地図に49kで出てますね。
http://www.mapcamera.com/shopping/goodslist_used.php?category=lens&navi_method=cate&searchfile=&narrows=1&mhmode=&possible=1&keyword=MINOLTA&sort_meth=&order=0&dispnums=50&x=31&y=6
初期のやつなら多分40k前後だと思いますが、余り見掛けません。
- 681 :名無しさん脚:03/12/25 23:14 ID:JHiCwuPT
- >679
なぜ今更、AFも遅い初期型を狙うのでせう?
あれば、たぶん2万円台のはずですが。
- 682 :名無しさん脚:03/12/26 13:52 ID:5E3f+ad1
- >>680
それもう売れてる。買えなかった…(鬱
300mmF4買うなら200mmF2.8にテレコン付けた方がいいかなぁ…?
- 683 :680:03/12/26 16:24 ID:Ik+gBIKX
- >>682
もう売れてましたか… でもこれを見つけました。 こっちはどうでしょう?
http://www.camera-sanwa.co.jp/
- 684 :名無しさん脚:03/12/26 17:11 ID:I57O6mBp
- 今日、やっとの思いで、35mmF1.4買いました。
中古を探してたんですけど、全然出回ってなくて、、、
誰も手放さないんですかね?
これで、F1.4トリオ完成です。
正月休みは、写真撮るのだ。
- 685 :名無しさん脚:03/12/26 17:50 ID:AzUICU+T
- 漏れもそれがほすぃーのだが、なかなか軍資金がたまらん。
- 686 :名無しさん脚:03/12/26 20:03 ID:+GEsfYLt
- >>683
レスサンクス。
テレコン付けるとやっぱりAF遅くなるかな?
- 687 :名無しさん脚:03/12/26 20:07 ID:+GEsfYLt
- あと三和って信用できるかなぁ…
評価がA品ばっかりってなんだかなぁ…
- 688 :名無しさん脚:03/12/27 12:00 ID:ljXEGwNK
- 漏れも35mm f1.4G購入age
50mm買えばトリオの完成v
正月明けにならんと 撮りに逝けぬ 鬱だ
- 689 :名無しさん脚:03/12/27 12:28 ID:kormrHft
- 本日AMヨドにて・・・・
α用50mm/1.4の展示見本のプライスカードが外されていた。
店頭在庫もないとの事。
終了の予感・・・・
- 690 :名無しさん脚:03/12/27 20:01 ID:PWU5UhKt
- >>688
おめ! いいレンズだぞい。 夕暮れ時のスナップなんかには最高!
背景の柔らかいボケと点光源が綺麗に出るよ。
- 691 :名無しさん脚:03/12/27 22:45 ID:dRrETOFM
- 24-105を買いました。
実写はまだですが,いじった感想を少し。
以前東京の淀で触ったとき「いらね」と思わせたMFの感触は改善されているようです。
スムーズではないが,砂を噛んだような不快感は消えていました。
暗い部屋で,強い光をひとつだけともして,ファインダー越しに24-85とのフレア比較を
してみました。
フレアは,24-85より少なく像がクリアでした。
ゴーストに関しては,条件によってはむしろ強く出ることもあると感じました。
とか何とか言ってないで,フィルム入れて撮らなきゃ。
- 692 :名無しさん脚:03/12/27 22:52 ID:KjBahFjE
- 購入おめでとう。
ワイド側で撮るときには絞ってください。周辺減光ありますので。
- 693 :名無しさん脚:03/12/27 23:06 ID:E1zy6MQL
- >691
もし水平線を撮ったら感想を書いてくださいね。
- 694 :名無しさん脚:03/12/27 23:08 ID:LbNTCiFT
- 24-105ってフィルターはミノ純正じゃないと広角域でけられるって本当ですか?
ケンコーとかハクバのワイドってやつじゃダメなの?
- 695 :名無しさん脚:03/12/27 23:55 ID:w2tBKcWw
- >693
ワゲシクワラタ
- 696 :名無しさん脚:03/12/28 00:45 ID:nEJ4OmDi
- >>694
拙者、白馬の賄度なるが蹴られた事皆無にて候。
- 697 :694:03/12/28 01:40 ID:N6iswcD4
- アリガトーン。
純正高いのでよそ逝きます。
そーいや今まで非ワイドの保護フィルター使ってたのにはじめて気付いたw。
ファインダー視野率低いし同プリじゃトリミングされるからきづかんかったのかな?
- 698 :名無しさん脚:03/12/28 07:15 ID:12EfjL5U
- やばいぞ、やばいぞ〜アルファー終了の兆しが出て来たとも取れるぞ!
631 :名無しさん脚 :03/12/27 23:38 ID:vANMJsN0
αデジは出ない予感がします。
689 :名無しさん脚 :03/12/27 12:28 ID:kormrHft
本日AMヨドにて・・・・
α用50mm/1.4の展示見本のプライスカードが外されていた。
店頭在庫もないとの事。
終了の予感・・・・
632 :名無しさん脚 :03/12/28 00:18 ID:fZSrvibf
げ〜!
うちの地元の大手カメラ屋もですよ!
35mmf2の次は50mmf1.4?
633 :名無しさん脚 :03/12/28 01:17 ID:+GqnS7xz
撤退のヨケン!
634 :名無しさん脚 :03/12/28 01:47 ID:qGxtnrHa
>>631-633
噂は本当だった <4/3
の悪寒・・・ (((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
- 699 :名無しさん脚:03/12/28 07:45 ID:fZSrvibf
- マルチ↑
これは新デジマウント登場の吉兆。
めでたい!
- 700 :名無しさん脚:03/12/28 09:20 ID:wtpEzocP
- 17-35G新品買えなくなってしまう・・。
銀塩は好きなので残しておくが(売ったとしても値が付かないでしょうから・・)
デジタル一眼買うとしたら別メーカーのカメラ・レンズを
一から揃えても支障なくなった訳ですね。
- 701 :名無しさん脚:03/12/28 10:18 ID:fZSrvibf
- >700
でも逆に17-35Gを安く買えるかも。
10年以上はメンテ出来るだろうし。
ある意味αレンズの真の実力を知る人の天国。
↓しかもほぼ確定的にそうなる。
226 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 03/12/28 07:53 ID:nSZd+fHE
639 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/28 07:48 ID:fZSrvibf
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=655135
デジ一眼参入、銀塩撤退、キター!!
>>(新マウント)デジ一眼参入、銀塩撤退(除アジア地域、通販の廉価AF&レンズ数本)
私の聞いた情報当たったでしょ?
嘘つき呼ばわりした人達反論どうぞ〜
- 702 :名無しさん脚:03/12/28 10:22 ID:fZSrvibf
- ――リストラの一環でスポーツから撤退する動きもありますが、なぜ陸上部を残したのですか。
◆元旦の全日本実業団駅伝に向けて「勝ってくれ」と初めて言った。4連覇すれば、新ブランドを浸透させるいい機会になる。
お金をかけて強化したわけでもない部員たちが走る姿は、社員の意欲にもつながる。
とりあえず駅伝応援と
――デジカメは普及が進んでいます。
◆移行のスピードは想像以上に速く、フィルム式カメラは厳しい。年末に3機種出したが、引き合いがなければ撤退もありうる。
銀塩撤退防止の銀塩購入募金を!
- 703 :名無しさん脚:03/12/28 11:22 ID:LX4Rot0K
- α-9,7とTC-1があればいいからなぁ・・・
銀塩コンパクトは撤退した方が逆にいい気がする。
>>>(新マウント)デジ一眼参入、銀塩撤退(除アジア地域、通販の廉価AF&レンズ数本)
>私の聞いた情報当たったでしょ?
新マウントと何処にある?撤退決定と何処にある?
撤退の可能性くらいなら誰にでも予測できる。馬鹿じゃないの?
50/1.4が店頭から無くなったらしいから,Aと上位互換のマウントで再登場の予感。
でもそのマウントはSSMレンズとほぼ同じで,新マウントと呼べるものじゃないと思う。
ペンタの上位互換マウントは新マウントといわず全部Kマウントだしね。
- 704 :名無しさん脚:03/12/28 12:22 ID:o/wGZeLc
- 50/1.4はDタイプ化して出てくるのかな?
標準レンズのないシステムなんてあり得ないし。
ここまでまったし、もうしばらくマターリ待ちます。
仮に4月発売なんて言われても、まだ金無いし。
- 705 :名無しさん脚:03/12/28 19:14 ID:rTg2eDve
- まことしやかに撤退がささやかれていますが
捨て値で売ってくれるなら欲しいレンズ
35mmF1.4 200mmF2.8G 500mmF8RF
・・・各1万円くらいで売ってくれないすかね
- 706 :名無しさん脚:03/12/28 22:51 ID:Jvxqccat
- >>701
ごめん嘘つきじゃなかったよね。
ただ、バカなだけだったんだよね。
まだ3/4だの新マウントだの言ってるヒト、ちと正気を疑うぞ・・・マジで。
- 707 :名無しさん脚:03/12/28 22:59 ID:NjuZpLdj
- 確かに只の馬鹿だよな。
新マウントなんて一言も言ってないのに、勝手に付け足してるし。
- 708 :名無しさん脚:03/12/28 23:00 ID:z5zqJkgE
- 3/4は確かに尋常じゃないな。4/3ならよくいるキティレベルだが。
- 709 :名無しさん脚:03/12/28 23:14 ID:fZSrvibf
-
>>(新マウント)デジ一眼参入、銀塩撤退(除アジア地域、通販の廉価AF&レンズ数本)
私の聞いた情報当たったでしょ?
嘘つき呼ばわりした人達反論どうぞ〜
と言ってるのはデジ板のコピペ元の人だど。
- 710 :名無しさん脚:03/12/29 01:12 ID:tiEVy9PC
- どちらかというとデジとの相性が良くないレンズを
早めにアボーンしておいて、デジ機ハピョーの際に
新レンズ投入とか。
100mmマクロをDレンズ化したときに
旧型になったNEWが投売り状態になったことを踏まえて
早めに在庫整理をしているのではないかと。
まぁ、希望的観測ってやつですが
- 711 :名無しさん脚:03/12/29 10:40 ID:vjnBZ5i1
- αレンズ(特にGレンズ)の写りってキャノンのLレンズとかニコンのレンズの写りと
描写力とかが違うの? 暖色系が何とかとかかんとか言っていたが?
- 712 :名無しさん脚:03/12/29 11:36 ID:w2rpKgVt
- つまり…
ミノはボディ内で手ぶれ補正をするので手ぶれ補正レンズはいらない。
SSM発表、不人気レンズのディスコンを考えると、
今はデジ向け新ラインナップの準備期間である。
新技術投入による初期不良の恐れをデジ一眼発表前に解消するため。
- 713 :ミノヲタ:03/12/29 22:12 ID:xMLXKwMh
- >>711
当然違うよ。(・∀・)イイ!! か(・A・)イクナイ!! かは使って見れ。
- 714 :711:03/12/29 23:57 ID:QSUgpZfD
- >>713
キャノンのLレンズ、ニコンの高いレンズは使いたくても
ボデイ持ってないから試しようが無いです、キャノンもニコンも画像がシャープって聞いてますが?
ミノルタのGレンズとは違った描写らしいけど・・、だからデジタル向きではないのか??
- 715 :名無しさん脚:03/12/30 00:02 ID:YJTE3+iR
- ニコン=解像度重視、シャープ
ミノルタ=きれいなボケ味、柔らかい描写
キヤノン=シャープでコッテリ
なんて思ってた?
- 716 :名無しさん脚:03/12/30 00:09 ID:ytQAiJgf
- >>715
思ったよ。で?
- 717 :名無しさん脚:03/12/30 00:41 ID:IE5aUmon
- レンズメニュの整理だね
単焦点はたぶん広角1、マクロ2、望遠3に絞る
あとはズーム(今は同時購入は殆どズームでしょ)
ズームはやはり広角1、標準2、望遠2くらいに絞ると思うよ
(標準、望遠の内各一機種はカメラセット用)
足りないところはレンズメカー製を買ってちょ、、、だね
- 718 :名無しさん脚:03/12/30 01:11 ID:YJTE3+iR
- >716
俺とおんなじだ〜!!
- 719 :名無しさん脚:03/12/30 06:13 ID:AOD8qQPE
- >>717
広角1って何残すと思う?
単焦点は?
35mmF1.4?28mmF2?24mmF2.8?
ズームは?
17-35mmF3.5?
こんなんじゃスナップ撮れねぇよ。
>足りないところはレンズメカー製を買ってちょ、、、だね
レンズを自社生産しているメーカーがする考えじゃ無いな。
というかすべてのレンズメーカーがレンズ自社生産してると思ってる?
(OEMという意味ではなくて)
- 720 :名無しさん脚:03/12/30 10:36 ID:YJTE3+iR
- 小型軽量の35mmf2はスナップの王道だったのに・・・・
- 721 :名無しさん脚:03/12/30 23:18 ID:Otc7QFmS
- 夜、点光源を撮影した時に円形絞りの凄さを実感しました。
- 722 :名無しさん脚:03/12/31 11:11 ID:nOdYsfiX
- 使ってないα、下取りに出すなら今のうちですよ。
2月になったら価格が暴落します。
逆に、欲しいαレンズがある人は、それまで待ちましょう。
- 723 :名無しさん脚:03/12/31 12:02 ID:vtPIeogg
- 新マウント?
- 724 :名無しさん脚:03/12/31 13:00 ID:N1elBsrr
- ここは・・・暴落待ちっ!!
- 725 :名無しさん脚:03/12/31 14:44 ID:vtPIeogg
- おいらも暴落待ち。
欲しかったレンズ、夢いっぱい!!
- 726 :名無しさん脚:03/12/31 14:58 ID:GZLhShjv
- 俺は今日、85mm/1.4G D LTD売りました。
隣の受付にはα-9、α-807、Gレンズ5本、一般レンズ5本位を
持ち込みしてた人がイマスタ!
漏れのレンズは9.8万円で検討。
隣の人は一式で14万ですた・・・・
悲しい・・・・・
- 727 :名無しさん脚:03/12/31 15:09 ID:vtPIeogg
- 最新式クラカメと割り切って 吉!
- 728 :名無しさん脚:03/12/31 16:09 ID:7S4wgY7+
- >>722
なんで?
80-200F2.8Dから70-200SSMに買い換えようと思っている場合
どうしたらいいの?
- 729 :名無しさん脚:03/12/31 16:15 ID:TlDo0LFs
- >>726
勿体無い… これから希少価値が上がって高くなるのに…
- 730 :名無しさん脚:03/12/31 16:38 ID:vYxKKETw
- 今店で売るってのは奉仕だな。
一部のレンズ以外暴騰はないだろうが、αデジが出るにしろ出ないにしろ、
今より相場が上がるのは確実。
店は買い叩いて特に下げずに売り出して、そのうち売れるだろってな感じか。
今の店頭中古、別にそんなに下がってないもんね。
オクは下がってるけど・・・
他社MFレンズの下がり具合とαが同程度・・・
- 731 :名無しさん脚:03/12/31 16:46 ID:RU7ahUQ5
- >>726
α-9、α-807、Gレンズ5本、一般レンズ5本位が14万なの?
それ売ってKiss-D買ったら大笑いだが、EOS-1DSでも買うのか?
10D、D100なんぞ買ってもしょうがないぞ・・。
>>722
楽しく待つ事にしよう、17-35Gと100mmマクロ安く買いたい。中古でしか安く買えないのか?
- 732 :731:03/12/31 16:50 ID:RU7ahUQ5
- >>726
隣に持ち込んだ人の事言ってもしょうがないか・・。
後キミはなに売りに行こうと思ってるの?
- 733 :名無しさん脚:03/12/31 16:53 ID:DsRLGwRf
- 2004年3月とある新橋中古亀屋にて
店員“何かお探しですか?”
客 “すみません、ボーナスの残り20万でα-9買いたいんだけれど”
店員“2月から沢山の出ものがありまして..これなんかVC9M付で6.5万円です
今なら店頭8台からお好きなの選べます、全部Aランクです”
客 “じゃそれと、35Gf1.4と85Gf1.8はいくら?”
店員“4万と3.5万です”
客 “え?、そんな安いの?じゃ200F.8は?まだ買えるかな?”
店員“ハイ、これも3.5マンで、まだ他にも買えますよ!!予算内で”
客 “ンなら、ソフト100と、24f2.8もつけてね”
店員“ありがとうございます、20万ぴったりです”
いやー、楽しみだ。
- 734 :名無しさん脚:03/12/31 16:56 ID:DsRLGwRf
- 突っ込むな、85Gは1.8でなく1.4だ
- 735 :名無しさん脚:03/12/31 18:04 ID:TlDo0LFs
- >>733-734
あはは… 突っ込むつもりは無かったけど、これは有り得んな。 良い初夢を見てくれい。
- 736 :名無しさん脚:03/12/31 18:58 ID:5h2WEsFx
- ↑この流れ見ててαアボーンに「期待」って気分・・・。
不謹慎でつか?
- 737 :名無しさん脚:03/12/31 19:38 ID:02ffyMBO
- αは滅びぬ、何度でも蘇る。
- 738 :名無しさん脚:03/12/31 22:30 ID:WJtB6IL4
- はっはっはっ、>>733-734がゴミのようだ!
- 739 :名無しさん脚:04/01/01 01:03 ID:ctGklnqX
- ゴミのように安くなってくれたらうれしいな。
- 740 :名無しさん脚:04/01/01 01:31 ID:k48KQube
- 買い取り価格なら既に…
- 741 :名無しさん脚:04/01/01 05:11 ID:fR6aS64P
- オリンパOMのように高騰することを願っている香具師がいるが
断じて無いぞ、OM爺のこだわりとミノ厨のこだわりとは次元が違うから
OM爺はカネとこだわりがある
- 742 :名無しさん脚:04/01/01 15:45 ID:21dwJbjn
- 買うならどっちがいいですか?
28mmF2と35mmF1.4
- 743 :名無しさん脚:04/01/01 15:47 ID:tEZxwvCc
- >>742
議論の余地は無い・・・・35mmF1.4。これ最高のレンズです。
- 744 :名無しさん脚:04/01/01 15:47 ID:gsqgo79i
- >>742
28mmF2も良いレンズだけど、35mmF1.4Gは群を抜いて良いよ。
抜けの良さ、ボケの綺麗さ、点光源の滲み、どれを取っても申し分ない。
- 745 :名無しさん脚:04/01/01 16:20 ID:X3+djBwb
- デジ一眼はもう少し待って、他社でデジ専用レンズとともに揃えるつもり。
銀塩はαでこのまま逝くので、暴落キボン。
- 746 :名無しさん脚:04/01/01 17:57 ID:ctGklnqX
- >742
743、744みたいなバカな意見は聞かないで自分に合った画角の物を買ったほうがいいですよ。
まず28mmか35mmか決める。
で、その画角にとことん慣れるまで使い込んで目の延長、体の一部にしましょう。
その時、単焦点広角の旨みが分かるでしょう。
- 747 :名無しさん脚:04/01/01 18:19 ID:2o7H2zMd
- AF50mmのF1.7とF1.4はどちらが良いですか。
ちなみに使用用途は室内での手持ち&フラッシュ無し撮影。
被写体は親戚来たときの記念写真やペット(犬)や飾り等。
宜しくお願いします。
- 748 :名無しさん脚:04/01/01 18:21 ID:DsiMbe3D
- >746の言ってることはごもっともなんだけど
機材オタ的には35/1.4に逝った方が満足感が高いと思われ。
- 749 :名無しさん脚:04/01/01 18:22 ID:7wwX4CyD
- >>742
俺的には35mm
28mmも持っているが画角が中途半端で使ってない。
28よりは24や20を使っている。
使用頻度は標準レンズに近い性格の35がほとんどです。
もちろん50mmF1.4も持っているが28同様出番なし。
スナップでカメラ2台の時は85と組み合わせて持ち歩いている。
- 750 :名無しさん脚:04/01/01 18:30 ID:ctGklnqX
- >748
その場合は35mmf1.4を選ぶとおまけとして神の画質が付いてきます。
- 751 :名無しさん脚:04/01/01 21:16 ID:ScXDNs4r
- >>746
どっちかが欲しいという話なんだから、
この場合、画角はどっちでもOKなんじゃないのか?
その上でどちらのレンズがお勧めか、だろ?
- 752 :名無しさん脚:04/01/01 21:20 ID:DsiMbe3D
- つー事で結論は
好きな方を買えw
- 753 :名無しさん脚:04/01/02 01:01 ID:9mwPXn/L
- >>746
他人をバカだとか言う前にちっとは頭使え。
「自分に合った画角の物を買え」って、聞いてる本人はそれを承知の上で意見を求めてるんだろ。
お前の方がバカだな
- 754 :名無しさん脚:04/01/02 01:06 ID:jpgONkQK
- 地雷レンズって28−80だけ?35−200もそう?
あと、9xiってお買い得ですか?
303と、3は安っぽすぎるのです。
- 755 :名無しさん脚:04/01/02 01:17 ID:/0Pm11Jg
- >753
お前の方が白痴に近いな。
「自分に合った画角の物を買え」という事を、「聞いてる本人が承知」していれば
その時点で28mmか35mmかの選択は決まっている→質問の動機自体が存在しない。
743、744は画角ではなく画質を基準に返答をしている。→742はどちらの画質が上かを聞いているという前提の答えをしている。
「自分に合った画角の物を買え」って、聞いてる本人はそれを承知の上で意見を求めてるんだろ。→ボンクラキチガイの妄想。
- 756 :名無しさん脚:04/01/02 01:33 ID:Qs4nTdCL
- 742の質問の仕方が悪いんだよ。荒れるな。
747はある意味神
- 757 :名無しさん脚:04/01/02 01:54 ID:9mwPXn/L
- >>755
746本人のお出ましかい。 バカ丸出しだなw
>お前の方が白痴に近いな。
>「自分に合った画角の物を買え」という事を、「聞いてる本人が承知」していれば
>その時点で28mmか35mmかの選択は決まっている→質問の動機自体が存在しない。
言ってる事が意味不明だな。 勝手に他人の選択を決め付けるな、ボケ。
- 758 :名無しさん脚:04/01/02 04:01 ID:/0Pm11Jg
- >757
>>「言ってる事が意味不明だな。」
お前、本当に知恵遅れか?
近所や親類縁者でも評判のバカだろう?
いいか?分かるまで何度も読むこと!
これは命令だ!
- 759 :名無しさん脚:04/01/02 04:10 ID:9mwPXn/L
- >>758
ギャーギャー騒ぐな池沼。 お前みたいな洟垂れで低学歴のクズに俺に意見する資格は無い。
悔しかったら小学校から勉強しなおして、大学院くらい出てから言え。 無能児。
- 760 :名無しさん脚:04/01/02 04:13 ID:FI/jeUoM
- いずれにしよ、今買うな
今後、暴落する可能性あり
安くなったら中古を拾う
- 761 :名無しさん脚:04/01/02 04:18 ID:hMnEIAW0
- どっちもどっち。
こういう場合スルーしておいたヤシの方が賢く思えるよな。
- 762 :名無しさん脚:04/01/02 09:56 ID:/0Pm11Jg
- >759
一応6大学のましな方の法学部出てるけどね。
(かつて地下迷路付きの記念館や師弟食堂が在ったところね。)
あと、今や大学院は就職しそびれたヤシが行く一時避難所と化してますがなにか?
おいらの学歴とあんたがバカだってことには何の相関関係も無いなあ。
という事は置いといて、スレの皆さんくだらない応酬、ご迷惑を掛けてすみません。
俺達バカ二人はこれにて消えますんで。
ミノルタ万歳!!
- 763 :名無しさん脚:04/01/02 10:29 ID:CIi4voU2
- 762に一応言っておくけど、文系はどうだか知らないが、理系では大手企業の技術系採用枠では大学院は必須であることが多いよ。
その辺、勘違いしないように。
さて、バカ達が消えてくれたので、話をαレンズに戻しましょう。
差し当って、みなさんの今年2004年に買いたいと思ってる欲しいレンズを聞かせて下さい。
因みに私はSTF135mm辺りが欲しいです。 85mmF1.4Gと撮り比べしてみたい…
- 764 :名無しさん脚:04/01/02 11:03 ID:YfYVDH8l
- >>760
今後、暴落する可能性ありかぁ
今でも安いって思ってるから85/1.4G逝こうかと思ってるんだけど・・・
まだ待ちですか?
- 765 :名無しさん脚:04/01/02 11:09 ID:1o0c1h97
- >>763
17〜35mmと100マクロかな。
ミノルタカメラ部門がつぶれる可能性大だそうなので、αもう一台
- 766 :名無しさん脚:04/01/02 11:14 ID:/0Pm11Jg
- STF135mmです。
- 767 :名無しさん脚:04/01/02 11:15 ID:KLVh5whC
- STF135あたりは値崩れしないんじゃないかなあ?
欲しい人は欲しいし、持っている人は手放しそうに無いし。
例えたらペンタの135星1.8と同じ状態になるかもね
85/1.4は値崩れ待ちだと思うが...
- 768 :名無しさん脚:04/01/02 12:11 ID:CIi4voU2
- >>767
確かにSTF135はなかなか中古に出てきませんね。
出てもすごーく高いし… (これならもうちょっと足せば新品が買える)
多分、このレンズは趣味性が高いレンズなので値崩れは余り期待できませんね。(そうそう数が出るレンズじゃないので…)
この際、コニミノのためにも新品を買うべきかなぁ?
- 769 :名無しさん脚:04/01/02 15:17 ID:FWUFAKjg
- 今持ってるレンズと全く同じタマをもう1セット揃えるべきか、
他の焦点距離を求めるべきか。
中古の出物次第、という嬉しい買物動機ができて、冬でも中古屋回りが寒くない!
でもオレみたいなユーザーのせいでミノのカメラ部門が縮小されるのか…複雑。
- 770 :ミノヲタ:04/01/02 15:36 ID:UmXR5I9n
- 違うだろ。現行品が中古が出回ってしまうのは魅力薄いメーカーに責任がある。
ユーザーに責任転嫁するの止めれ。
- 771 :名無しさん脚:04/01/02 15:49 ID:Ken+k2L5
-
Kenko製 ダブルズーム用 MCプロテクターセット 55mm&58mm(1セット)
HAKUBA ワンタッチ レンズキャップ 55mm&58mm (1セット)
MINOLTA BODY CAP BC−1000 (2個)
MINOLTA REAR LENS CAP LR−1000 (一個)
* いずれも未開封、未使用です。
名古屋市及び近隣在住の方に、夏目漱石3人でお譲りします。(手渡しのみ)
ご希望の方は、お申し出下さい。
- 772 :名無しさん脚:04/01/02 17:08 ID:iFIF8cFh
- STFじゃないAF135が欲しいんだけどなかなか見つからないなぁ
- 773 :名無しさん脚:04/01/02 18:26 ID:navJ0poe
- >>754
35-200は高倍率ズームながらもなかなか良く写る(らしい)
でもパワーフォーカスにパワーズームだからMFは無いに等しい。
数少ないが安ければ、とりあえず押さえておくといい鴨。
9xiは相場の30000位で程度がよければお買い得すぎる。
機能は尼U以下だけど腐ってもフラッグシップ。
質感やシャッターの切れ味は流石。でも実用には関係ない罠。
- 774 :名無しさん脚:04/01/02 19:15 ID:/0Pm11Jg
- >772
千葉の人だったら、ハナOマカメラにあったよ。
- 775 :名無しさん脚:04/01/02 19:45 ID:Ub9ieiiD
- AF50mmF1.4T型なんですが、収納式フードの調子が悪いのです。
このモデルに外付けできるフードって無いでしょうか?
- 776 :名無しさん脚:04/01/02 20:34 ID:L1kDrIH0
- >>774
いくらでした?
- 777 :名無しさん脚:04/01/02 21:15 ID:Sdy/Y1JL
- >>775
ゴムでも金属でもフィルター径49mmのがいくらでもあるよ
- 778 :名無しさん脚:04/01/02 21:53 ID:yVPo6Kx9
- 28mmF2旧はフード内蔵ですか?
- 779 :名無しさん脚:04/01/02 21:55 ID:tV5WBI9d
- >>778 プラ製外付です.
- 780 :名無しさん脚:04/01/02 21:57 ID:LAmMPawX
- >772
つくばのハードオフにあったな。22000で高い。
あと
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60155609
英語でOKなら
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2976770896&category=3342
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2975743833&category=3342
- 781 :名無しさん脚:04/01/02 22:03 ID:4h/IGLdW
- >780
ヤフオクのはずーっと出てるね
- 782 :名無しさん脚:04/01/02 22:22 ID:Ze5mfAvc
- STFじゃないAF135/2.8を買おうと思ったけど、下記サイトのSTFとの比較を見て
やはりSTFにしようと思ったよ。
http://www.munitions.com/jgreely/stf135/
- 783 :名無しさん脚:04/01/02 23:32 ID:UmXR5I9n
- どーでもいいけど、Palo Alto の California Ave. かな?>>782 この写真。
- 784 :名無しさん脚:04/01/02 23:32 ID:/0Pm11Jg
- >776
1万円くらいでした。
- 785 :名無しさん脚:04/01/03 01:57 ID:GTrnIMNA
- >782
今更だがすげぇな・・・STF
- 786 :名無しさん脚:04/01/03 09:21 ID:aQWVCYrs
- 85ミリか100ミリで、もう少し明るいのが欲しいな>STF
- 787 :名無しさん脚:04/01/03 10:20 ID:il1F7vbI
- >>783 んだ, んだ. あそこのカメラ屋の近所だべ.
- 788 :783:04/01/03 10:36 ID:aNNvbpeh
- 一昨年出張してた時に世話になったよ。K&Sで毎週現像してた。懐かしいねえ。
- 789 :名無しさん脚:04/01/03 10:36 ID:/P9DnFZu
- こんなに違うのかSTF・・・・欲しくなった。
- 790 :名無しさん脚:04/01/03 10:39 ID:aNNvbpeh
- 実写だともっと違うよ。この作例控えめすぎ。
- 791 :名無しさん脚:04/01/03 12:21 ID:bqglM3x7
- 35mmF2(旧)購入!
フジヤで1万4千円ですた。
- 792 :名無しさん脚:04/01/03 13:16 ID:GTrnIMNA
- マジっすか!?マジっすか!?
漏れもちょっと覗いてこよう・・・フジヤ
- 793 :名無しさん脚:04/01/03 14:21 ID:bqglM3x7
- 35mmF2(旧・AB−)はキャンセルして
28mmF2(旧・AB+)にした。
これで23000円なら送料入れても安い。
- 794 :名無しさん脚:04/01/03 18:31 ID:rjPGJZAf
- STF良いよ。 確かにT4.5は暗いけど、これ以上のボケ味のレンズは無いからねぇ。
高いけどそれだけの価値があるレンズだと思う。 現存するレンズでこれ以上のボケ味が得られるレンズは無いと言っても良い。
じわぁっと滲むようなボケは最高!
- 795 :名無しさん脚:04/01/03 21:03 ID:0CRQ+P3R
- >>794
しかし重い&高価なんだよねえ、悩むところだ。
- 796 :名無しさん脚:04/01/03 21:26 ID:7QqEBMPC
- 重いは慣れる、高価は今後あまり値落ちしないだろうから
いずれ元が取れたと思うようになる
今後他の135は欲しいと思わなくなる
悩まないでSTFに逝ってしまえ
- 797 :名無しさん脚:04/01/03 21:27 ID:+C/jndIM
- 85mm/F1.4/T2.2 なんて仕様のSTFレンズがでたら絶対買う。
- 798 :名無しさん脚:04/01/03 21:54 ID:rjPGJZAf
- >>797
NDフィルターかませるようなものだから難しいだろうな。
でも85mmF1.2(T2.8)みたいなレンズが出来たら、高くても買いたいなぁ…
- 799 :名無しさん脚:04/01/04 00:44 ID:7nkCFBJF
- 今日、近所のキタムラに現像出しに行ったついでに、
7に85/1.4を着けさせてもらいました。
ファインダー越しに店員のお姉さんを除いたら、いつも以上にきれいでした。
今、片想いの女の子がいるので、その子が彼女になった暁には
新品で85/1.4を買いたいと思います。
- 800 :名無しさん脚:04/01/04 04:17 ID:YfzLNfIj
- >>799
むしろ先に85mmを買って、その子のきれいなポートレートを撮ってあげれば
彼女にできる確率が高まるのではないかい?
- 801 :名無しさん脚:04/01/04 07:48 ID:o5YWrr6W
- あまりの写りに感心しヌード写真もOKとなる
その後はセクース
ありがとう ミノルタ 85mm/F1.4 ってなるように頑張れ
- 802 :名無しさん脚:04/01/04 10:42 ID:tD4JcAHT
- んで、ハメ鳥してキタムラに現像出しに行くと。
- 803 :名無しさん脚:04/01/04 10:46 ID:q98Q2sif
- >>801>>802
おまいら…
- 804 :名無しさん脚:04/01/04 13:38 ID:SXRmrY2D
- 50mmf1.4なんですが、去年千葉のヨドで「各店舗の在庫も無いしメーカーに聞いてもいつ入荷になるか分からないと言われた」という事で断られました。
幸いC-ONEの中の中古カメラ屋で程度のいいのが買えたんで助かったけど。
50mmf1.4って35mmf2についでディスコンなんですかね?
だれか事情通の方教えていただけますか?
- 805 : :04/01/04 16:26 ID:kMnrVomZ
- 明日ミノルタに電話してみれば?
- 806 :名無しさん脚:04/01/04 18:09 ID:jc43ZUd/
- AF50/1.4って、αのラインナップの中では、もう不要のレンズじゃない?
AF50/1.4は設計も古いし、今時50/1.4なんて新品じゃ売れやしないし。
- 807 :名無しさん脚:04/01/04 18:45 ID:lAVbN6k1
- いまどき、αの短焦点なんて新品で買うやついない・・・
ということに他ならない
デジ発表があるまで動きは変わらないでしょ
- 808 :名無しさん脚:04/01/04 19:55 ID:MCBdWxpd
- ズームを使わない俺には50mm/1.4もないレンズ郡は
システムとは呼ばない。
- 809 :名無しさん脚:04/01/04 20:03 ID:Oh3Rhuqj
- シグマの立場は...
- 810 :名無しさん脚:04/01/04 20:04 ID:MCBdWxpd
- >>809
眼中に無し
- 811 :名無しさん脚:04/01/04 20:05 ID:ltzYra7s
- 50mm/1.4と35mm/2が無いのは正直つらいなぁ・・・
α-9は欲しいんだが・・・
- 812 :名無しさん脚:04/01/04 20:06 ID:MCBdWxpd
- 50/1.4改Gレンズが欲しいくらいだ。
- 813 :名無しさん脚:04/01/04 20:17 ID:63gGdgkX
- 欲しい、欲しいと言う声はあるが売れても1000そこいらなら
売値は10万以上が妥当だろう
- 814 :名無しさん脚:04/01/04 20:25 ID:MCBdWxpd
- >>813
俺はそれでも良いぞ!
- 815 :名無しさん脚:04/01/04 21:24 ID:LYM9LhTe
- 50/1.4GDか。実売10万なら絶対に買います。もちろん10万の実力があるなら。
- 816 :名無しさん脚:04/01/04 21:30 ID:YEOD4awi
- 10万出すんだったら、85mm Limitedの50mm版が (◇゚д゚)ホスィ
- 817 :名無しさん脚:04/01/04 21:40 ID:fJBIHqkB
- おお、いいねぇ、50mmF1.4G(F1.2Gかな?)Limited。 欲しい!
- 818 :名無しさん脚:04/01/04 22:05 ID:SXRmrY2D
- 50mmF1.4(f2.8)STF
- 819 :名無しさん脚:04/01/04 22:10 ID:58advW5b
- 28mmF2(旧)キター
ぴっかぴかでうれしかったYO!
- 820 :名無しさん脚:04/01/04 22:55 ID:lrJMslop
- >>806
>今時50/1.4なんて新品じゃ売れやしないし。
かいますたが・・
- 821 :名無しさん脚:04/01/04 23:09 ID:9meAqmVt
- ヨド.comでの50/1.4って前から31,600円だった?
うろ覚えで30,000円だと記憶してて (・3・)アルェー? って思ったんだけど。
それに梅田の店頭在庫年末にはあったのに今は無しになってるし、
これは本当にもしかするともしかしますかもよ。
- 822 :名無しさん脚:04/01/04 23:24 ID:sG5FhBUU
- 50/1.4やばいのか・・・
周辺光量上げて,史上最強の新設計品を投入・・・
なーんてこと考えたら,企業の未来はないのだろうなあ。
- 823 :名無しさん脚:04/01/04 23:28 ID:9meAqmVt
- あ、でも30000円ってのは24-105ズムの値段見て思い違いしてるのかも・・・・。
最近買ったし。
でも一応50/1.4確保しとこうかなぁ。
中古の相場って良品でいくらぐらいなの?
- 824 :名無しさん脚:04/01/04 23:34 ID:YEOD4awi
- 中古か(=-ω-)ノょぅっ!
- 825 :名無しさん脚:04/01/04 23:44 ID:9meAqmVt
- キタムラのネット中古には無いのよねぇ。50/1.4。
新品だとヨドでのポイント差し引き28203円が最安なの?
中古だと地図で送料込み26880円美品ホコリアリと
24780円並品があったけど。
新品との価格差を考えると中古っていいの?って思っちゃう。
中古レンズに手出したことないからわかんないよ。
- 826 :名無しさん脚:04/01/04 23:51 ID:58advW5b
- >>825
ヤフオクの中古だけはやめとけ。
中古は信頼できる店だけで買えばいい。
地図、フジヤだな
- 827 :名無しさん脚:04/01/05 00:05 ID:qREHZdIX
- ありがとう。
フジヤはI型しかなかったよ。
なんでミノにお伏せする方向でいきます。
- 828 :名無しさん脚:04/01/05 00:16 ID:yid0wyu4
- >>821=823
50/1.4が30,000円(ヨドコム)だった時期は確かにあった。
わらしもアレっと思った。
- 829 :名無しさん脚:04/01/05 00:39 ID:Ao6kqOB1
- AF50/1.4がディスコン?
ありえない。
- 830 :名無しさん脚:04/01/05 00:51 ID:PYn6mHSS
- F1.7には誰も注目しないのね。
- 831 :名無しさん脚:04/01/05 01:10 ID:Ao6kqOB1
- 旗艦の沈没と、護衛艦の沈没とでは、意味が違う。
- 832 :名無しさん脚:04/01/05 01:35 ID:fwWZ8Vlh
- ↓だそうです。
823 名前: ずっと前からがいしゅつですた。 投稿日: 04/01/04 22:16 ID:SXRmrY2D
>>631 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/27 23:38 ID:vANMJsN0
αデジは出ない予感がします。
689 :名無しさん脚 :03/12/27 12:28 ID:kormrHft
本日AMヨドにて・・・・
α用50mm/1.4の展示見本のプライスカードが外されていた。
店頭在庫もないとの事。
終了の予感・・・・
【MINOLTA】ミノルタスレッド その7【MINOLTA】より。
>>632 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/28 00:18 ID:fZSrvibf
げ〜!
うちの地元の大手カメラ屋もですよ!
35mmf2の次は50mmf1.4?
>>633 名前: 名無しさん脚 投稿日: 03/12/28 01:17 ID:+GqnS7xz
撤退のヨケン!
>>634 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 03/12/28 01:47 ID:qGxtnrHa
>>631-633
噂は本当だった <4/3
の悪寒・・・ (((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
- 833 :名無しさん脚:04/01/05 02:22 ID:qREHZdIX
- ついさっきヨド.comでの50/1.4とα7注文したよ!
50/1.4はボケが固いけど、α7のSTFモードと組み合わせたら
非常にきれいって記事読んだことがあるので、すげー楽しみ。
あとはご注文キャンセルメールがこなけりゃ・・・。
でもディスコンのあとD化して復活したらやだなぁ。
最近のミノは挙動不審でユーザーを精神不安定に陥らせてよくないよね。
ホントはαのデジ一眼がでるさい、レンズが使えなくなることを考えて
予算は他のアクセサリー(フラッシュとか)につぎ込む予定だったんだけどなぁ。
>>828
やっぱそうだったんだ。早く手を付けとけば良かった。
>>829
そうであって欲しいね。でも存続させるならD化しとくべきなんだろうし。
でも、もう注文しちゃったし。なんか複雑な気分。
- 834 :名無しさん脚:04/01/05 10:35 ID:fwWZ8Vlh
- 50mmf1.4と35mmf2はミノ新デジ一眼に合わせてリニューアルするらしいよ。
(デジ化の暁にいい焦点距離になる要のレンズから徐々にね)
買うなら夏ごろの・・・・・
これ以上は勘弁。
- 835 : :04/01/05 10:45 ID:PH4bK2SD
- ま た 釣 り か
- 836 :名無しさん脚:04/01/05 10:56 ID:EMJBc+Fy
- >>834が釣りであったとしても、結構説得力あるよな。
デジでの使用を前提としていない現行αレンズはアポーンして、マウントは変えないけど入射角などを
デジ向きに設計したレンズ(銀塩、デジ共用)を出すと言うことは理にかなっている。
焦点距離がデジ・銀塩で変わってくるとは思うが、35mm 50mmならば両方で使える範囲だからな。
そうであって栗。新しいレンズにもお布施をするから!
- 837 :名無しさん脚:04/01/05 11:02 ID:K6rJWB5m
- >834 期待してます
- 838 :名無し三脚:04/01/05 11:25 ID:HHA4OSXN
- >>834
頼む!
蓑50/F1.4(D)出してくれ!!!!
EOSからαにシステム移行したいけど、
50mmのないシステムなんて買えない・・・_| ̄|○
- 839 :名無しさん脚:04/01/05 12:39 ID:JxE+QeNT
- 50の1.4ってMDロッコールからの光学系だろ?
デジ用に新しい光学系出してくるにきまってんじゃん(多分だが)。
いままでミノルタに裏切られたことあったか?
他メーカーよりずっと良心的な会社だろ?
ここのスレのひとはみんなそれをわかっているんだろ?
- 840 :名無しさん脚:04/01/05 12:48 ID:fwWZ8Vlh
- よ〜く考えてくださいよ。
APSサイズCCDでの35mm、50mmの美味しさを。
ミノルタが真っ先にこの二本のレンズのフルモデルチェンジに踏み切った意図を。
同価格帯でGに匹敵するの出ますよ。
- 841 :名無しさん脚:04/01/05 13:36 ID:FqgkAzvp
- AF50mmF1.4New買ったよ。 確かに在庫が無くなってる店が多いね。
ヨドも値段上げてるし、不気味だ。
- 842 :名無しさん脚:04/01/05 15:17 ID:WeWjd0eN
- >>841
ビックは3マソに下がりましたです
展開が読めませんです
良い方に変わってホスィ・・・
- 843 :名無しさん脚:04/01/05 16:35 ID:ZS15Zowz
- キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2004/0105_01_01.html
・発売は2004年2月初旬予定
・コニカミノルタ統合を機会に日本市場へ本格参入
・発売に先がけて、2003年度グッドデザイン賞を受賞
・パーソナル使用を念頭
・細部にわたって快適性に配慮したスタイリッシュでコンパクトなボディデザイン
・お客様に「所有する悦び/使う悦び」をご提供
・高速エンジンを搭載
・クラス最高解像度でくっきりと鮮明な品質
・騒音が気になる環境でも安心
・ホワイト&グレーの落ち着いたカラーリング
涙が止まらない・・・
- 844 :名無しさん脚:04/01/05 16:39 ID:QSGKTvL1
- 843のリンク先を見ずに祈念カキコ。
コニミノの新製品はもうプリンタかコピー機しかないのか・・・
- 845 :名無しさん脚:04/01/05 19:55 ID:Sts6Qc+1
- >>841
…この緊張感が蓑の醍醐味。
- 846 :名無しさん脚:04/01/05 21:31 ID:wFXoJZeP
- >>843
くそぉぉぉぉだまされたぁ!!!!!!!!!!
- 847 :名無しさん脚:04/01/06 22:23 ID:3+JryPVJ
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 848 :名無しさん脚:04/01/06 22:26 ID:qg57FAji
- >>847
いや、いっそAF50f1.2G(D)SSM+てぶれ補正くらいは…
- 849 :名無しさん脚:04/01/06 22:36 ID:TlBdVyGT
- どーせなら、APO も付けよう。
- 850 :ボヤッキー :04/01/06 22:42 ID:2OD9VHao
- 自爆装置も
- 851 :名無しさん脚:04/01/06 22:44 ID:bxUQuvT8
- 9にSSM化された標準レンズ。。あぁ、、夢をみているようだ。。。
- 852 :名無しさん脚:04/01/06 23:20 ID:3+JryPVJ
- 素人さんはどうせズーム買うんだから単焦点50ミリは限定でもいいから
おもいっきり贅沢にやってしまって欲しい。
- 853 :名無しさん脚:04/01/06 23:46 ID:TlBdVyGT
- 全レンズADガラスでもいいくらいだ。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
- 854 :名無しさん脚:04/01/07 01:18 ID:8t0Rzhtk
- ミノルタはライバルのいなくなった銀塩を極める!!
- 855 :名無しさん脚:04/01/07 04:20 ID:j6gTlbOl
- >>854
本当に銀塩の新機種を投入しやがった…
- 856 :名無しさん脚:04/01/07 11:24 ID:8NNovV73
- >>855
デジ一眼じゃなくて残念だけど、αシステムの撤退は当分ないって事でしょう。
つーことで、50mm/1.4(D)SSM+最短20cmきぼ〜んw
- 857 :名無しさん脚:04/01/07 13:35 ID:wG4SP/zM
- 油断は禁物. 小荷蓑の日本語サイトにはまだ載ってない.
- 858 :名無しさん脚:04/01/07 16:48 ID:bLwrzEfJ
- 新機種って言っても普及機だろ?
- 859 :名無しさん脚:04/01/07 20:22 ID:txWYvp76
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 860 :名無しさん脚:04/01/07 21:17 ID:Cttu9hDv
- 今日、AF50mmF1.4New普通に淀で売ってた。
在庫も見えるところで3つくらいあったよ。
- 861 :名無しさん脚:04/01/07 21:53 ID:8t0Rzhtk
- 銀塩は現在生産中止のα7,、9の在庫がはけたらsweet後継機のα70に一本化、αレンズは数本単位まで徐々に縮小。
ターゲットはアジア地域及び日本の通販、ホームセンター。
(4月のプレスリリース通りの展開)
で、現在これをベースにした、かなり安価なデジ一眼を計画中。
私はこれを去年の今頃から言っていますが嘘じゃなかったでしょ?
っていうかコニミノが4月10月にあんなにはっきり具体的に言ってるわけだが。
(「今後の新製品は(メインターゲットの)中国で第一に発表する。」っていうのも本当だったでしょ?)
- 862 :名無しさん脚:04/01/07 21:55 ID:nezrQjN+
- すごいでちゅねー。(´_ゝ`)ハイハイ・・
- 863 :名無しさん脚:04/01/08 00:14 ID:ZXZfmind
- >>861
またアタマ悪そうなのが一匹紛れてるな・・・
あすまん「悪そう」じゃなかった、真正「ばぁか」だった・・・
- 864 :名無しさん脚:04/01/08 00:28 ID:sPrpepVy
- うざいよね>>861
しかもageてるよ。
- 865 :名無しさん脚:04/01/08 01:36 ID:EaZZsOxN
- 最近、疑心暗鬼な俺は>861が微妙に説得力有りげに・・・・・
>862、>863、>854
この中に事情通の方います?
そこんとこどうでしょうかねえ?
- 866 :名無しさん脚:04/01/08 01:42 ID:EaZZsOxN
- ちょっと他でも聞いてきます。
- 867 :名無しさん脚:04/01/08 02:02 ID:4nzwfBRP
- コニカミノルタの営業マンに
「どうなんだ!?」
と問い詰めたら、
「もしそんなことがあれば、600mmまでシステムをそろえている私が発狂します!」
と言っておられますた。
- 868 :名無しさん脚:04/01/08 02:13 ID:jumcp6J2
- まさか…
冬ボ現物支給だったんじゃなかろーな?>営業タソ
- 869 :名無しさん脚:04/01/08 06:42 ID:9fQdnnXw
- ニコンじゃあるまいし、そんな傾いた会社じゃねえってば>コニミノ
- 870 :名無しさん脚:04/01/08 13:48 ID:Fkt/HzhI
- α-70が日本でも発表されましたね
αシステムは存続させるというアナウンスと捉えてよいのかしらん。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/index.html
- 871 :名無しさん脚:04/01/08 22:16 ID:4gDxJZHr
- 28-100(D)は28-80にとって変わるのかな?
- 872 :名無しさん脚:04/01/08 22:44 ID:xQECPs4l
- α-70みたいな中途半端な機種は必要ないと思うけど。
- 873 :名無しさん脚:04/01/08 22:49 ID:4gDxJZHr
- >>870
αにおけるX370になると思われ。
- 874 :名無しさん脚:04/01/08 23:22 ID:MTPoE0bS
- >>873
うわぁ、それマジでありそうで嫌だな……。
- 875 :名無しさん脚:04/01/08 23:59 ID:sPrpepVy
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 876 :名無しさん脚:04/01/08 23:59 ID:8S1IUVQI
- 問1:
いまなおαは終わり!ミノは終わり!と連呼してるのは、
αデジ出されると悔しい、卑屈な他システム移行組である。
- 877 :名無しさん脚:04/01/09 00:06 ID:V2eOe7mO
- X70なら持ってますが。
- 878 :名無しさん脚:04/01/09 00:24 ID:EQy9t/ev
- >>876
α-70はMFで言うとX-370になるらしいぞ。
つまりアボーンするに等しいな。
- 879 :名無しさん脚:04/01/09 00:28 ID:sTUHi8n8
- >>878
ソースは>>873か?
- 880 :名無しさん脚:04/01/09 01:08 ID:v4ehEdzw
- 861 名前: 名無しさん脚 投稿日: 04/01/07 21:53 ID:8t0Rzhtk
銀塩は現在生産中止のα7,、9の在庫がはけたらsweet後継機のα70に一本化、αレンズは数本単位まで徐々に縮小。
ターゲットはアジア地域及び日本の通販、ホームセンター。
(4月のプレスリリース通りの展開)
で、現在これをベースにした、かなり安価なデジ一眼を計画中。
私はこれを去年の今頃から言っていますが嘘じゃなかったでしょ?
っていうかコニミノが4月10月にあんなにはっきり具体的に言ってるわけだが。
(「今後の新製品は(メインターゲットの)中国で第一に発表する。」っていうのも本当だったでしょ?)
- 881 :名無しさん脚:04/01/09 01:09 ID:v4ehEdzw
- ↑という事?(泣)
- 882 :名無しさん脚:04/01/09 01:09 ID:yiKa0C9E
- >>880
で、あなたは誰よ。去年の今頃のあなたを漏れは知らん。
- 883 :名無しさん脚:04/01/09 01:12 ID:v4ehEdzw
- >882
自分はただのコピペ張りでござんす。
880みたいな事言ってるヤシ複数いたような・・・・
で、存続派と2つに割れてバトルしてなかったでしたっけ?
- 884 :名無しさん脚:04/01/09 13:47 ID:X0t1vGDX
- とにかく、αレンズ買うなら今が狙い目
どっちに転んでも、この先は暫くしたら上がりはじめる可能性が高い
ヤフオクなんか見てると驚異だね
エエモン安いが当たり前
10年は使えるんだからさ、撤退でもいいじゃん
いま安く買って、長く使えば
デジなんて当分入らないでしょ?
その金でレンズとフィルム買えばよいのよ
- 885 :名無しさん脚:04/01/09 14:14 ID:QS2KuHet
- ・・・やった、やっちまった。
16mmF2.8魚眼買っちまった。
新品で。
コ二ミノ社があまりにもかわいそうだったんで、つい・・・
- 886 :名無しさん脚:04/01/09 14:32 ID:VwVAkPCy
- ご購入おめでとうございます。
魚眼か、、、
私も、最近35mmF1.4買いました。新品で。
デジなんて、とーぶん要りません。
- 887 :名無しさん脚:04/01/09 14:44 ID:/7/ZdKMq
- >>885
おめ! なかなか面白いレンズですよ。
>>886
禿同。 デジは当分要らないな。
当分はα9で銀塩をマターリと楽しみます。
- 888 :名無しさん脚:04/01/09 21:02 ID:v4ehEdzw
- ペンタ頑張ってるなあ。
逝こうかな・・・・
>>新ファーム
この機能追加により、レンズの絞りにA位置が無い、
SMC PENTAXレンズやSMC PENTAX-MレンズでもHyMを
利用することができます。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_s.html
- 889 :名無しさん脚:04/01/09 21:15 ID:IzN/aJay
- うう、子煮可なんぞよりペンタと合併してほしかった・・・
- 890 :名無しさん脚:04/01/09 22:12 ID:7Gk/jhSS
- 35F1.4G、買っちまおうかなぁ。新品が10万切ってるんだもんなぁ。
あと1、2ヶ月もするとと値上りするだろうし・・・
ところで、AF50F1.4G SSM(D) なんてのが発売されたとして、
α9 SSM対応改造券はついてくるのだろーか?
- 891 :名無しさん脚:04/01/09 22:20 ID:9KYZUcis
- ヨドからα7と50/1.4届いた。
品物が届く前にα70の発表があって、むちゃくちゃびびった。
70って7の10倍じゃんよ、α7の後継機なのかよ、って。
別モンらしくてちょっと安心したけど。
さっそく50/1.4をα7につけて部屋の中ファインダー越しに眺めてます。
単焦点って歪み少ないんだね。
今まで50mmは24-105と28-80しか使ったことなかったから感動モンでした。
- 892 :ミノヲタ:04/01/09 22:23 ID:WLvmKKEj
- 残念だけど、蓑の50/1.4は単焦点としては歪曲収差が大きいよ。
- 893 :名無しさん脚:04/01/09 22:26 ID:VU+4RiIw
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 894 :名無しさん脚:04/01/09 22:31 ID:v4ehEdzw
- >892
せっかく無邪気に喜んでるんだから・・・・
- 895 :名無しさん脚:04/01/09 23:33 ID:GoSkjuYk
- >>890
漏れは35F1.4G買ってしまいますた。
F1.4トリオにはかなわないかもしれないけど、
これで35F1.4、50F1.4、100マクロのトリオができますた。
35F1.4かなりよれるからこれで花を接写して、
100マクロと比べてみたい。
- 896 :名無しさん脚:04/01/09 23:40 ID:uyBV2EvJ
- >892
同社ズームレンズ比ということで。
- 897 :名無しさん脚:04/01/09 23:49 ID:9KYZUcis
- >>892
そぉなの?
50mmならF1.7とかF2.8マクロのほうが良いの?
- 898 :名無しさん脚:04/01/10 00:04 ID:CqTQF5jk
- 良い!!
- 899 :名無しさん脚:04/01/10 00:10 ID:rYxyMJ09
- うーむ、明るいのが欲しかったから
F2.8マクロの方がいいよと言われても別にかまわんかったけど。
F1.7の方がいいよと言われたら、値段もかなり違うしちょっと微妙な気分。
- 900 :896:04/01/10 00:44 ID:O2eFtlic
- 同社ズームレンズと比較すると、単焦点は歪が少ないという意味です。
だからご安心なされ。
- 901 :名無しさん脚:04/01/10 01:09 ID:4klE53Tn
- 今後αレンズは新品中古共に値上がりするのかなぁ?
今買った方がいいのかなぁ?
Xシリーズからαへ移行した時はどうでした?
- 902 :名無しさん脚:04/01/10 01:28 ID:tJwAlAy7
- αショックの時、短期間に浮き沈みして、結局はゆっくり下降。
特定のレンズだけ高値安定で、それもやっと今になって下がり気味。
ってな感じだったっけ?
でも、あれはあくまでも移行。
今度は撤退の可能性もあるからねぇ・・・
撤退か、新マウントか、αデジか、どれにせよ、当分銀塩で行くのなら、今は
中古も新品も買い時だと思うよ。
デジに踊らされた連中が一気に吐き出してるからね。
これが落ち着いたら、少なくとも中古市場は昇もありうるだろう。
漏れは今年度中に買い漁るつもり。
どうせ中古しか変えなくてコニミノさんごめん、だけど・・・
初期型αレンズやレンズメーカーのαマウントは良いものが安い。
前からそうだったけど、さらに。
- 903 :名無しさん脚:04/01/10 01:46 ID:A7dyHCOm
- 上がるンのは一部のレンズだけでしょう。
ほとんどは今の相場と変わらないか、むしろ下がると思う。
- 904 :名無しさん脚:04/01/10 02:57 ID:tJwAlAy7
- ところで、ヤフオクなんかで漁ってると、純正の80-200F2.8初期より
シグマの70-210F2.8初期なんかの方が高かったりするが、あれは何故だ?
漏れはシグマから純正に乗り換えたが、描写に関しては全ての面で純正が
圧倒的に上だが。
シグマが良いのは前玉が回らないってこと、三脚坐が使いやすいってこと、
それと格好が良いこと、くらい。
わからん・・・
写りはどうでも良いのか?
名レンズなのに、なんか悲しい。
- 905 :名無しさん脚:04/01/10 11:26 ID:bbgVIce7
- >>904
みんなケケ内に毒されて偏光使うから。
AFが早い?から
私は仮に半額でもツグマはお断り。28-105で泣かされたからなぁ。
ていうか,みんな前玉回転いやがるけど,そんな不便か?
昔はあれしかなかったし,な〜んの不便も感じないんだが。
- 906 :名無しさん脚:04/01/10 13:03 ID:BV2eaASp
- >>905
同意! 前玉回転ってそんなに不便じゃないよ。
PLフィルターだって、取り付ける時に予め位置決めしておけば良いんだしね。
80-200F2.8Gは良いレンズだと思う。 もう少し最短撮影距離が短かったら良かったけど、
描写にかけては何も不満は無いね。
- 907 :名無しさん脚:04/01/10 15:36 ID:tJwAlAy7
- 前玉回転は全然気にならない。
まあ。漏れがケケ系が大嫌いってのもあるのかもしれんが、PLもたまに併用はする。
それでも何とかなる。
AF遅いかな?
シグマのと比べてなら、むしろくらか速くなったと感じてるんだが・・・
まあ、そりゃ、キヤノの同クラスと比べたら遅いが、画質は上だから、漏れの撮影対象では
こっちの方が向いている。
ホント、白の方は(高価すぎて)いまさらかもしれんが、黒はお買い得だよ。
- 908 :名無しさん脚:04/01/10 17:18 ID:GTBee26r
- 28-70F2.8Gって中古相場いくらくらいですか?
17-35F3.5Gを購入する前に購入検討してます。
いま、ゼラチンフィルター使用の撮影にはまっているので径72ミリにこだわってます。
手持ちのAF85F1.4Gと白の80-200F2.8Gは72ミリ、28-70F2.8Gも72ミリなのです。
- 909 :名無しさん脚:04/01/10 17:29 ID:8jjkK5Sr
- 中古相場は阿佐亀のうしろの方を見て調べませう >>908
- 910 :名無しさん脚:04/01/10 17:37 ID:zlXDl3ZP
- >>908
中古屋だと6万円ちょっとですね。
- 911 :名無しさん脚:04/01/10 23:23 ID:CqTQF5jk
- また、中古ネタか・・・・・
- 912 :名無しさん脚:04/01/10 23:27 ID:j84Aq/g2
- んなこと言ったって新品ネタか中古ネタか
未発表製品妄想ネタしかなかろ
- 913 :名無しさん脚:04/01/10 23:29 ID:CqTQF5jk
- お布施しなけりゃご利益も無いよ〜(泣)
- 914 :名無しさん脚:04/01/10 23:36 ID:8jjkK5Sr
- たしかに、箕製品で新品で買ったのは、アイキャップと
マグニファイヤと レリーズケーブルと
リモートフラッシュケーブルぐらいだ。
- 915 :名無しさん脚:04/01/10 23:37 ID:BVjfjrPf
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 916 :ミノヲタ:04/01/10 23:52 ID:uWJFb5HG
- お布施しちゃった。
リングフラッシュ、ツインフラッシュ、フラッシュコントローラーまとめて。
アクセサリーも縮小されるかも?つーことで、溜まってたポイント全部吐き出しますた。
- 917 :名無しさん脚:04/01/11 02:16 ID:0+OMULhr
- 85−1.4(中古)なんだけど
初めて使ったら、寒々した写りなんだけど
女の子の肌で毛穴も綺麗に描写してますがこんな感じ?
ボケは綺麗にぼけてます。
コダックの400がいけないのかな?
- 918 :名無しさん脚:04/01/11 02:19 ID:KmDnSLm4
- 寒々→清々しい描写ともいえます。
この感じ(GR-1、ライカ系)好きで使ってます。
たまにはヤシコンのコッテリ、キヤノンのアカルクキレイもいいけどね。
- 919 :名無しさん脚:04/01/11 02:28 ID:QpA61EoJ
- コダックの400って・・・まさかネガじゃないよね?
- 920 :917:04/01/11 03:02 ID:0+OMULhr
- 75−300はすごく肌が綺麗に写ったんだけど、違う感じ
カラーネガじゃダメなの?
100が無かった。いつもは富士か、コニカ
コダックってイチャモン付けてきた感じが抜けなくていい感じしない。
- 921 :名無しさん脚:04/01/11 03:15 ID:7+lfh/nr
- ↑ネガはプリントマシンのセッティング&オペレーターの腕
次第で如何にでもなるからね、特に色の判断は出来ないよ。
そのネガを色々な店でプリントしてみ?
各店の仕上りバラバラで驚くよ。
- 922 :名無しさん脚:04/01/11 11:48 ID:H3g0MwGw
- 今ネガはほとんどデジタルプリントだろ?
結局フィルムスキャニングしてデジタル画像を補正してプリントしてるんだろ?
レンズがどうのと言われてもなぁ。
- 923 :名無しさん脚:04/01/11 14:12 ID:T5n+MWQ7
- >>920
頼むからポジ使ってくれ、ポジ。
- 924 :名無さん脚:04/01/11 15:32 ID:5X0P5ZlH
- αのAF24mm(新旧あるようですが)の歪曲どうですか?
ズーム(たとえば24-85)と比べるのもなんですが、格段に違います?
ご存知の方よろしくお願いします。
- 925 :名無しさん脚:04/01/11 18:04 ID:MmAjKaXr
- ↑24mmが好きで旧2本、新1本試したがパッとしない・・・。
どれも色がグリーンに濁り気味で眠い写り。
- 926 :名無しさん脚:04/01/11 18:26 ID:IofRy6QG
- αは眠い、寒色という意見が多いけど
柔らかい、爽やかとも言えるわけで、
物は言いようと思うわけで・・・・
すみません、すみません、すみません。
- 927 :名無しさん脚:04/01/11 20:35 ID:9WVl/mCQ
- ↑言っておくが俺αファンだからね。(オンリーでは無いが
αを主力にしてる位気に入ってる。)
αの誇張の無い素直さ、忠実な質感、立体感に惚れてる。
ただ「俺は」24mmに対して>>924のような感想を持ったって事。
言葉が足りなかったかな?
926 気を悪くしたなら誤るよ、すまんかった。
- 928 :名無しさん脚:04/01/11 22:14 ID:KmDnSLm4
- αは一見眠くて寒々しく見えるかもしれないけど何回か見直してみると本当の良さが分かるよ。
味があるというか飽きが来ない描写。
何か意味ありげな感じ。
50mmf2のズミクロンなんかもそんな感じ。
- 929 :名無しさん脚:04/01/11 22:36 ID:23sofaAe
- αレンズの良さは素直さだよ。押し付けがないんで、撮り方次第で
冷たくも、温かくも、清らかにも、淫靡にも、軽くも、重くもなる。
撮り方変えてみれ。
- 930 :名無しさん脚:04/01/11 22:40 ID:iqveVxUD
- そうだね。
何と言っていいのか分からないけれど、色んな”味”があるんだよねぇ、αレンズって。
特にシャープだけど硬すぎないところとホワッとするようなボケ味が好きだ。
でも撮り方によっては、カリッとも仕上がるから不思議だ。
魅力あるレンズだと思う。
- 931 :917:920:04/01/12 01:18 ID:eVqfzD9D
- スキャナで取り込んだけど、写りはは同じ感じです
- 932 :名無しさん脚:04/01/12 02:06 ID:VD49DFkC
- いろいろな感性があって色々な描写のレンズがある。
写真趣味万歳!
- 933 :917:920:04/01/12 02:50 ID:eVqfzD9D
- とりあえず、100のフィルムでコニカにします。
- 934 :名無しさん脚:04/01/12 03:02 ID:J737MRmJ
- >>932素晴らしい総括、当たり前の事なんだけどねぇ。
それ理解出来ない者同士が個人的主張ぶつけ合って喧嘩する。
勝負付く訳無いのに。
- 935 :名無しさん脚:04/01/12 08:01 ID:5weOX6Uz
- 子供生まれるんで50f1.4買おうと思うんだけど、お布施のつもりでヨドで新品買うか、
とりあえずフジヤで旧型買うか悩む。Dレンズ出そうな気もするし。
- 936 :名無しさん脚:04/01/12 11:02 ID:fEDJliiu
- 子供記念で新品購入すれば気合も入るというものでしょう。
- 937 :名無しさん脚:04/01/13 00:46 ID:woCVuPXZ
- 今日85f1.4G(D)、お布施してきました。
外観はさすがGって感じだがAFは迷うことが多いし、たまにフリーズする。
同じ条件でも50F1.4、100F2.8ソフトのほうが一発で来る...接点ふいても変わらず。
動作音もジャリジャリ安っぽいシマリの無い感じ。こんなもん?個体差?
お初のGレンズだけにちょっと萎え。
100F2.8ソフトより上質のボケが手に入るなら文句はないんだが..,
現像上がりが楽しみな反面ちと不安。
- 938 :名無しさん脚:04/01/13 01:12 ID:d4hOhaK7
- そのギャップがいいです。
- 939 :名無しさん脚:04/01/13 10:04 ID:F5Tv/Qkq
- 50F1.7をモノクロフィルムで使ってます。
なんか、ライカっぽい描写なんだけど
気のせいかな?
- 940 :名無しさん脚:04/01/13 12:45 ID:geG3h73e
- >>939
100ソフト相手だと、ツライかもね。
F2.8であること以外は、85に劣る
所はなぃからなあ…
- 941 :名無しさん脚:04/01/13 12:58 ID:d4hOhaK7
- みんな85を良く言うけど100ソフトいいですね。
写りでは85より上。
85で1.4の明るさの物と単純に比較する事自体ナンセンスだけど。
- 942 :名無しさん脚:04/01/13 13:46 ID:fPWeydDB
- どのメーカーでも85mmF1.4のレンズは似たようなものだろうけど、
やはり開放での背景ボケは二線ボケ気味になるね。
メーカーによって硬さが違うから、一概にどこが良いとは言えないけど。
ミノの85mmも開放ではやや二線ボケが出る。 F2〜F2.8くらいに絞れば大分落ち着くね。
でも、85mmF1.4G Limitedのボケはいい感じだよ。 こいつは開放から十分いける。
Normalの85mmF1.4Gとは別モノだね。
- 943 :名無しさん脚:04/01/13 22:55 ID:whXjoLsb
- >>942
禿胴!!
それまでは、プラナー85mm/1.2を使用していましたが
85mmF1.4G Limited入手してから必要が無くなり
売り払いました。
そのお金でα-9を購入しました。
- 944 :名無しさん脚:04/01/13 23:16 ID:d4hOhaK7
- もう手に入らないの?リミ。
- 945 :名無しさん脚:04/01/13 23:23 ID:JS0aEjMq
- オレは100のソフトがいいと思う。
ただ問題はおれは100のF2を持ってること…
- 946 :名無しさん脚:04/01/13 23:36 ID:aJTLAUQa
- >>944
気長に待てばひょっとすると出るかもしれないが、難しいだろうね。
出ても相当な高値になりそうだ。
- 947 :名無しさん脚:04/01/13 23:50 ID:70VFe28N
- 現像上がってきました。「G」のラベルにあまりに過大な期待を抱いていたので...
好みなんでしょうが、ソフト0でパリッと・ソフト1のほんわか感で2度美味しい100mmソフトの
ほうが出番多くなりそう。使い込めばまた違うのかなぁ。
それにしても100mmF2、うらやましい。状態のよい出物があれば使ってみたい。
- 948 :名無しさん脚:04/01/13 23:57 ID:FfgQ8xey
- 50/2,8マクロの話ってあまり出てこないけど、100マクロみたいに良く写る
レンズなんですかね?
ちっちゃい子供撮りがメインで、ある程度何でも撮れる使いやすい単焦点レンズが欲しい
のですがどうでしょう?
- 949 :名無しさん脚:04/01/14 00:07 ID:gLDq0V4j
- >>947
Gレンズの真骨頂を見るなら35mmF1.4Gなんかが良いよ。
スコーンと抜けて切れるようにシャープ。 でもボケは柔らかくて描写が硬くならない。
これはお奨め。 あと、200mmF2.8Gもいいね。 円形絞りじゃないけど描写はなかなかのもの。
但し、フードが短いのはちょっと不満だけど…
んで、ミノルタの拘りのレンズ、STF135mmに行き着く。(Gじゃないし、相当マニアックなレンズだけど)
このレンズを使って、初めて本当の美しいボケとはどんなものなのかを改めて認識しました。
それから、100mmF2は良いレンズですよ。 なかなか中古では見掛けませんが、ある程度状態が良ければ
買って損はないレンズです。 非常に抜けが良くて、コントラストも高く、キリッとした描写をします。
- 950 :名無しさん脚:04/01/14 00:17 ID:oDa/58jF
- 今夜このスレ見ただけで欲しいレンズが3本増えてしまった。
- 951 :名無しさん脚:04/01/14 00:36 ID:ey821Kol
- やはりSTF135mmですかぁ...人生踏み外しそう。
100mmF2持ってる人は手放さないんだろうな。
- 952 :名無しさん脚:04/01/14 00:42 ID:tuFea4rI
- 100mm F2持ってます。絶対に手放しません(W
- 953 :名無しさん脚:04/01/14 00:48 ID:oDa/58jF
- 今ヤフオク見たら100mmf2は無くて85mmf1.4Gリミテッド(新品同様)が即決希望でありますね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46992001
- 954 :名無しさん脚:04/01/14 01:06 ID:ey821Kol
- 「開発者に訊け!」で限定85mmとの比較で、限定のほうが口径食がはっきり出てしまってるけど...
どの程度絞り込んでるのかデータ出ていないみたいだけど、実際はどうなんだろう?
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_04.shtml
- 955 :名無しさん脚:04/01/14 01:40 ID:h8KvflN+
- >>948
良く写るし、ボケも綺麗。実力は一線級と思われ。
ただ、子供撮りなら50/1.4or50/1.7で間に合うと思うし、室内や屋外の
接近戦主体&背景もそこそこ入れるなら28/2、28/2.8、35/2辺りの方が
扱いやすいと思う。
- 956 :名無しさん脚:04/01/14 01:50 ID:tuFea4rI
- >>954
なんかやたら誉めまくってるけど微妙だな・・・
俺なんかは解説読まなければその差に気付かないや。
そもそも照明されてるバスの行き先文字なんか比較にならないし。
アサカメのインプレにも書いてあったけど値段ほどの差があるようには・・・。
- 957 :名無しさん脚:04/01/14 05:21 ID:MUgSUTjs
- ↑確かに写りは違うと思うけど、ここ数日の唐突のリミマンセーは何かしらの意図を感じる。
>>953 は業者かも....w
- 958 :名無しさん脚:04/01/14 11:11 ID:jTk68Mj0
- たしかに価格差ほどびっくりするような差は感じられませんね。
現行品よりデザイン悪いし。
ノーマルの初期型中古なら3万で買えるわけだし。
まあそこがネックで発売当初は売れなかったわけだが。
- 959 :名無しさん脚:04/01/14 13:49 ID:CqMlgoXs
- うーん、85mmF1.4G Limited。 確かに描写が良いのは間違いないし、口径食も小さいけど、
なんせ高いからなぁ。 価格差ほどの価値があるかってのは人それぞれの価値観の違いに
因るんじゃないかなぁ。 ノーマルも持ってるけど、開放での描写はかなり違うね。
個人的には好きなレンズで、売ろうとは思わない。
- 960 :名無しさん脚:04/01/14 20:57 ID:oDa/58jF
- 上を見たらきりが無いってことで。
- 961 :名無しさん脚:04/01/14 21:56 ID:warKG7Ee
- 70-200購入記念あげ
そろそろ次お願いしまつ
- 962 :名無しさん脚:04/01/14 23:21 ID:Mg2FB8fB
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < AF50f1.4G(D)SSMマダ〜〜〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
- 963 :名無しさん脚:04/01/14 23:46 ID:z18XOn7O
- 75-500と100-300では描写に格段の違いがありますか?
これらのズームはインナーフォーカスか?
撮影最短で画角が広がったりしませんか?
- 964 :名無しさん脚:04/01/14 23:47 ID:gImBnNq9
- 17-35F3.5GにKenkoのC-PL(W)で周辺蹴られませんかね?
- 965 :名無しさん脚:04/01/14 23:56 ID:p+0iO592
- 旧50 F1.4買いました。
内蔵フードがショボイのですが、なんかいいフードないすかね?
- 966 :名無しさん脚:04/01/15 00:08 ID:DsUsRB8m
- >>965
白馬のメタルフードを付けて見た。910円。一応50ミリ対応だけど
撮ってみるまでけられてるかどうかわからん多分大丈夫
α9なら視野率100%だからすぐにわかるのだろうけど。
- 967 :名無しさん脚:04/01/15 00:08 ID:Djc8XyxZ
- HAMAの四角いフードなんかどうでしょう?
- 968 :966:04/01/15 00:48 ID:DsUsRB8m
- >>965
ttp://no.m78.com/up/data/up084155.jpg
- 969 :名無しさん脚:04/01/15 00:49 ID:8Jg1wQIu
- >>963
75-300の事か?100-300APOとの比較なら100-300APOの方が格段に良い。
とくに望遠端に近づけば差が開いてくばかりなり。金属外装の初期型
75-300なら差は詰まるけど望遠端ではやはりつらい。APOじゃない100-300
と良い勝負って感じ。二代目の距離表示付き75-300は現行品に近いです。
どれも前玉回転の繰り出し式だよ。
- 970 :名無しさん脚:04/01/15 01:37 ID:r7AywFKV
- 75-300 と 100-300 のことです
ありがとうございます
- 971 :名無しさん脚:04/01/15 02:02 ID:KGIZ4Wmv
- 948です。955さん、レスサンクスです。
実は嫁の姉が一眼を買うそうなんで、どのレンズを薦めようか
考えていたんです。
50/1,7は自分が持ってるから貸してあげれるので、他のレンズで
オールラウンダーなヤツ探してました。
でもズームは画質の面で感動が薄いかもしれんので、ここは単焦点がいいかなと。
ほんで風景、人間、マクロと無難に綺麗に写せるのって、最小公約数的には
50/2,8マクロかなと思った訳です。
でもお薦めの35/2も気になるレンズですね。
義姉が買ったら自分も貸してもらおうと思ってるんで、結構真剣ですw
では。
- 972 :名無しさん脚:04/01/15 09:45 ID:lTCAUjhZ
- ズームが画質の面でイマイチというのは時代錯誤だとおもうが。
クソ単焦点よりは良いズームじゃないか? 948さんの場合、お薦めは↓の様に思うが。
ボディーを買うと言うことが初めての一眼と言うことならば、まずはとにかく写りが良くて
便利な物一本というのはどうかな。マクロも悪い選択じゃないとは思うけど、画角の好みは
人それぞれだからさ。漏れは45mmはいいけど50mmって苦手だし。
AF Zoom 28-70/2.8G
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/g/02.html
- 973 :名無しさん脚:04/01/15 12:13 ID:ayliS0ha
- >>972
なんでくそ単焦点と比べんの?
- 974 :名無しさん脚:04/01/15 12:58 ID:6F6jNnFt
- >>964
私も使ってますが大丈夫ですよ。
- 975 :名無しさん脚:04/01/15 18:14 ID:ZTzvwask
- >>972
ちょっとママの子供撮りにしてはキツいサイズと重量じゃないかな?
写りは良いけど便利かと言われると・・・まあ、義姉もさすがに選ばない
だろうけど。
- 976 :T-Style:04/01/15 18:38 ID:GkM9bGO5
- >>972
ズームでも良いというのはその通りかも。
でも、そのレンズは付けっぱなしにするのに向いてないと思うので、それならタムロンの
28-75mm/f2.8の方が良くない?というかこれと比べてあまりに見劣りする「過去のもの」
だと思う。まぁ、タムロンのはあれで結構歪みが残っている&ちょっと(造りが)安いんじゃ
ないと思った訳だが、なんか評判は良いようだし。
で、αの標準ニッパズームの話だけど、雑誌テストに見るような周辺の点像がどうかは
知らないが、使ってみて写りには満足かなと思ったものの、お勧めしない理由は3点。
・(プロテクトの点で)フードを付けてそれで安心に使えない。
・寄れないので結局、広角側の画角が殆ど活きない
・でかくてバランスが悪い(吊ったときにカメラが下を向きがち、また、適当なカメラと合わ
せると重さとでかさで邪魔)
結局、フットワークの悪さと、ズームレンズをわざわざ選択する際に期待した撮影範囲
が案外と狭いことから”標準レンズ”にはあまりに向かないレンズだと思う。
だらだら書いてたら>>975と重なったね。スマソ
- 977 :名無しさん脚:04/01/16 18:48 ID:kOnFpfwy
- >>995,>>966
私も50mmF1.4(I)に汎用メタルフード使っています。
ケラレたりすることはありませんが、フード付けたままレンズキャップ
が取り付かないので困っています。
防湿庫にしまっておく時には不便は感じないのだけれど、
カバンに入れて置いて、レンズ交換していざ撮影って時、
ねじ込み式だとグルグル…と面倒なのでフード付けたままキャップしたいのです。
皆さんどうされているのでしょうか?どなたか良い案ありませんか?
フード先端に合うようなキャップでも良いのだけれど、コレまた中途半端なサイズ…(泣
>>967
四角いフードだとキャップ付属なのですが、個人的にあれはちょっと…
- 978 :名無しさん脚:04/01/16 18:49 ID:kOnFpfwy
- ↑>>995ではなく>>965,>>966へのレスでした。
すみません。
- 979 :名無しさん脚:04/01/16 19:57 ID:plV9M4RD
- >>977
50-1.4+49-55あだぷた+
内溝切ってある汎用55ふーど。
で、タムのれんずきゃぷ55mmが
ふーど前につく。
ミノのきゃぷだとはずれやすい。
これぐらい自分で考えよー。
- 980 :名無しさん脚:04/01/16 22:28 ID:O2X4lwEn
- >977
Kenkoの Wide C-PL用フィルターキャップの 58mmが丁度いいかと。
ここの↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1038929724/l50
226 :名無しさん脚 :03/07/21 22:39 ID:wHrk5Obi
ハクバの55mmのフードにキャップをつけたいんだけど、なんかいいのない?
230 :名無しさん脚 :03/07/22 09:45 ID:DzejRjWZ
>>226
エシミの52mm標準メタルには健康のC-PL用58mmカブセキャップがピターリだが。55mmは知らないスマソ。
を参考にやってみたら、白馬の49mm用でも出来ますた。
普通のキャップもはまるけど、少しばかり外れやすいのと、蓑には58mmのキャップがない為やってません。
- 981 :980:04/01/16 22:36 ID:O2X4lwEn
- 失礼、白馬ではなくマイネッテの間違い。
黒レンズにシルバーメタリックフードがいい感じ。
- 982 :名無しさん脚:04/01/16 23:29 ID:qd9zjaRH
- 昨日、渋谷のビックカメラでα-7に付いた24-105を触ったのですが、ピントリングにバックラッシュのようなものがありました。
単に展示レンズにガタが来ていたのか、α-7のDMFのせいなのか(DMFになってました)、それとも、もともとそういうもんなのでしょうか。
- 983 :名無しさん脚:04/01/16 23:49 ID:fqBA/8X2
- >>976
28〜70用の大型花形フードがほしければサービスセンターに行けば売ってるよ。1万もするけど。内側に植毛が施されている。
広角はlandscape撮影用がほとんどだと思うし(寄る必要ない)、
この画質パフォーマンスがあるズームレンズの中では、最小でないの?おれは重宝してるよ。
- 984 :名無しさん脚:04/01/16 23:52 ID:jsnQna2M
- >>982
機構上、遊びほとんど無しは無理。ガタつきが結構あります。
もちろん気になります。
- 985 :名無しさん脚:04/01/17 00:01 ID:iztTenqx
- >>984
982です。
何に比べてか書いてませんでした。
(評判の悪い)28-85mm(D)は、ピントリングすかすかではありますが、
バックラッシュは気にならないんです。
友人の作例を見て良かったので、いずれにしても買うつもりではあるんですが。
- 986 :984:04/01/17 02:36 ID:H/DCw5Iv
- >>985
AF時にピントリングが回らないようにクラッチ機構(とは言ってもかなり単純)が
入ってるんですが、これがどうしてもバックラッシュの元になっちゃいますね。
構造見れば「ああ、こりゃしょうがないね」って感じです。
- 987 :977:04/01/17 12:36 ID:K+adIBaZ
- >>979-981
レスさんくすです。
kenkoのC-PLフィルター用を利用した方が投資額が少なくて済みそうなので、
その線でやってみようかな・・・と。早速お店に行って探してきます。
しかし、ステップアップリング+55mm用フードは考えもしませんでした。
今後の参考にしますです。はい。
- 988 :名無しさん脚:04/01/17 13:05 ID:MnW1JqCg
- 100真っ黒Newを買ったんですが、カメラの内蔵露出計を使うんだったら、
レンズに貼る露出補正用のシールって意味ないんですか?
コニミノのHPには単体露出計を使う方にって書いてあったんで…
- 989 :名無しさん脚:04/01/17 13:22 ID:qumEQUCw
- うん。
- 990 :名無しさん脚:04/01/17 13:34 ID:YsmLY+vc
- 35/1.4で撮ったポジが上がってきた
うわさどおりの良い描写で感動でつ
使いこなせるよう精進せねば…
- 991 :名無しさん脚:04/01/17 16:48 ID:aWmCep32
- >>990
おお、撮りましたか。 良いでしょう35/1.4。 いろいろ試してみて下さい。
奥が深いレンズですよ。
- 992 :名無しさん脚:04/01/17 23:47 ID:hefYGSa2
- 100f2と85f1.4りみ どっちが入手困難?
新同の100f2と交換してくれんかのう
- 993 :名無しさん脚:04/01/18 00:33 ID:nJd+F8vf
- Dタイプって何?
- 994 :名無しさん脚:04/01/18 01:43 ID:a2xHGUvE
- 100mmF2の方が入手困難では?
古いレンズだから見つけても状態が良いとは限らんし。
持ってるなら大事にしれ。
- 995 :名無しさん脚:04/01/18 05:40 ID:JQFwGh24
- >新同の100f2と交換してくれんかのう
この無茶はスルーでつか?w
- 996 :名無しさん脚:04/01/18 08:41 ID:wzRtMPEU
- 35ミリG、披露宴撮影には欠かせません。
ストロボ光とのミックス条件では、背景が黒く落ち過ぎず、
自然な描写になり、顧客に喜ばれてます。
スレ違いですが、デジはまだですか…。
- 997 :名無しさん脚:04/01/18 09:53 ID:nTBpRbv5
- >>992
ほれっ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46992001
- 998 :名無しさん脚:04/01/18 09:53 ID:fUIvMJHM
-
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
- 999 :名無しさん脚:04/01/18 09:54 ID:fUIvMJHM
- 2
- 1000 :名無しさん脚:04/01/18 09:55 ID:fUIvMJHM
- あ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)