■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【統合】 カラーネガ革命 【銀塩がんがれ】
- 1 :名無しさん脚:03/12/15 19:39 ID:ydHBUZyv
- カメラ年鑑のフィルムのところを読んでみて驚いたのだけど
カラーネガはリバーサルフィルムより粒状性が良かったのですね。
驚きました。
ここではカラーネガフィルムをいかに使いこなして
その能力の潜在性をいかに引き出すかということを主眼にして
カラーネガフィルムについて語ることにいたしましょう。
- 2 :名無しさん脚:03/12/15 19:41 ID:RtIBQvrk
- 2げと?
- 3 :名無しさん脚:03/12/15 19:41 ID:ydHBUZyv
- なおここではどのメーカーのフィルムの歓迎ですが
基本的にメーカーをけなすということはなしにしましょう。
たとえばアグファ信者がフジはだめだとか
フジ信者がアグファは粒状性が悪いとかいうけなしあいは
不毛なので
- 4 :名無しさん脚:03/12/15 19:47 ID:VEjXTPsR
- >カラーネガはリバーサルフィルムより粒状性が良かったのですね。
どーいうことかもちっと詳しく教えてホスィ
- 5 :名無しさん脚:03/12/15 19:49 ID:77a1GvOA
- とりあえず、公称ISOを信じるなと言いたい。
たいがいのネガはオーバー目に撮ってちょうどよい。
- 6 :咲耶 ◆Love/EF8j. :03/12/15 19:55 ID:AP3ytfg9
- >>4
RMSの事を言ってるのでは?
- 7 :名無しさん脚:03/12/15 19:59 ID:T5G0XN02
- 重複なので誘導しておく
おすすめのネガフィルム
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062489013/
- 8 :名無しさん脚:03/12/15 20:00 ID:VEjXTPsR
- 8とか7とか逝ってるヤツか。
ネガの方がいい?んだっけ?
- 9 :咲耶 ◆Love/EF8j. :03/12/15 20:08 ID:AP3ytfg9
- >>8
上手く説明できませんが、RMSは濃度むらを表す値だから、
小さいから微粒子って訳でもないはず。
ネガはプリントの時に濃淡が変わるのでポジと比較しても
意味無いと思います。
重複スレカキコスマソ。
- 10 :名無しさん脚:03/12/15 20:15 ID:VEjXTPsR
- >>9
>カラーネガはリバーサルフィルムより粒状性が良かったのですね。
>驚きました。
こういう単純な話ではない、という理解でいいのかな。
まあ、粒状性でネガかポジか選ぶってわけでもないのだけど・・
まあ話として。
確かに普段使ってる限りでは、単純に比べられるモノでもない、
ってのわ解り松。
- 11 :名無しさん脚:03/12/15 20:16 ID:ydHBUZyv
- すばらしい!
- 12 :名無しさん脚:03/12/15 20:18 ID:ydHBUZyv
- それと本屋にカメラ年鑑2004が発売で
そこに小池という香具師がフィルムについて書いてる
わしゃびっくらこいた
そこにフジの磯100が4で磯400も4で800が5だと
- 13 :名無しさん脚:03/12/15 20:24 ID:VEjXTPsR
- ブローニーをフィルムスキャンしてる限りでは、
ラチチュードはともかく、ポジの方が高く解像してる
感じはするけど。まあ、わざわざ同一被写体での比較とか
してないのであくまで感覚ですが。
- 14 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/15 20:25 ID:eW/bshuC
- 誰かがどこかのスレでとっくに説明してるかもしれないが・・・
公称ISOは実用最大感度。ネガフィルムには約7段分の諧調を記録できる。
でもプリントで再現できるのは約5段分。その差の約2段分がラチチュード。
つまり公称ISO100のフィルムは、ISO50で使ってもISO25で使っても実用になる。
でも商品としてはやっぱり感度を高く表示したいから、ISO100と公称するわけ。
___
/
↑ /
濃 /
度 /
↓ /
/
/
___/
↑ 約7段 ↑
←明るさ→
↑ 約5段 ↑
プリント再現域
- 15 :名無しさん脚:03/12/15 20:28 ID:VEjXTPsR
- >>14
なんか>>1〜の流れとあまり関係ない話題のような気がする。
- 16 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/15 20:30 ID:eW/bshuC
- いや、>>5でちょっと出てるじゃん。だから・・
- 17 :名無しさん脚:03/12/15 20:30 ID:ydHBUZyv
- まあ今までリバーサルのほうが粒状性がよいと思っていたから
そちらをメインに使っていたのだけど
ある日、EPR(昔のフィルムだからそんなに粒状性はよくない)を
磯100(もちろん増感)して使っていてあまりの粒状性の悪さに
びっくらこいたという経験もあったので
- 18 :名無しさん脚:03/12/15 20:33 ID:VEjXTPsR
- ISO800のネガでRMS5だとすると、ベロビアとかE100とかで
RMS8だ7だやってる意味がイマイチわからなくなるなあ。
粒状性が低い=高解像度 ってわけでもないのか…
- 19 :名無しさん脚:03/12/15 20:34 ID:VEjXTPsR
- ×粒状性が低い
○RMSの数値が低い
の間違いでつスマソ
- 20 :名無しさん脚:03/12/15 20:54 ID:u0k6q5B6
- 粒状性がそんなに重要ならロイヤルゴールド25でも使ってろ!
健康ドリンクじゃねーぞ!!
久しぶりに使いたいな。
- 21 :名無しさん脚:03/12/15 21:02 ID:ydHBUZyv
- >>20
まだ売ってるのか?
KMみたいに生産中止だったら手に入らんぞ。
- 22 :名無しさん脚:03/12/15 21:02 ID:LyQ2FXo1
- インプレッサは〜?
車じゃないよ。
- 23 :名無しさん脚:03/12/15 21:28 ID:bBfpKEPn
- 革命というのが乙ですねえ。
革命
インプレッサ
そういえばローソンにプリント出したのを
取りに行かなくちゃ
- 24 :名無しさん脚:03/12/15 22:25 ID:bBfpKEPn
- ...
- 25 :名無しさん脚:03/12/15 23:18 ID:6XEajFqt
- RMSの定義からするとポジとネガを同列には語れないよ。
よって続きはここで
↓
おすすめのネガフィルム
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1062489013/
- 26 :名無しさん脚:03/12/16 17:25 ID:7lxni5+Q
- 革命と論じている間に
騒ぎが大きくなり
いずれ、小池という香具師か富士フィルムの技術部が
このスレに書き込みに来るであろう。
- 27 :名無しさん脚:03/12/16 17:34 ID:99CrYWSN
- ラーメン大好き
- 28 :名無しさん脚:03/12/16 17:46 ID:m5HFNbUG
- オーバーなネガは焼きづらいんだけど。
- 29 :名無しさん脚:03/12/16 18:06 ID:R/5D2DAs
- オーバーで撮れば安心とか言ってる奴は糞w
- 30 :名無しさん脚:03/12/16 18:21 ID:7lxni5+Q
- ↑
なんで?
- 31 :名無しさん脚:03/12/16 18:26 ID:7lxni5+Q
- カラーネガがリバーサルより粒状性がよいという
衝撃的なことが書かれてある本
カメラ年鑑2004
http://www.nippon-camera.com/shoseki/2104.html
[特集1] フィルムは進化を続ける
デジタル時代のフィルムは?
小池 恒裕
- 32 :名無しさん脚:03/12/16 19:27 ID:G5XIkKA0
- アンダーが出まくっても気にしない奴は大物w
- 33 :名無しさん脚:03/12/16 19:28 ID:7lxni5+Q
- カラーネガフィルムがどれほどの潜在能力を持っているか
これをはっきりさせるまで盛り上げよう。
なお、個々の銘柄は
例の誘導スレッドで語るとしようか?
- 34 :名無しさん脚:03/12/16 20:01 ID:WP9+0jgv
- 最近アグファのウルトラを使っています。
キリキリ絞ってもシャープになり過ぎないところがいいと思います。
ただ条件によっては色が飽和気味? になることもありますが、
狙って使えばいい味が出ます
- 35 :名無しさん脚:03/12/16 20:01 ID:nK/eDRg+
- アンダーなネガは
しっかり印画紙に焼けないから
始末が悪い
- 36 :名無しさん脚:03/12/16 20:46 ID:7lxni5+Q
- オーバーなネガも
アンダーなネガも
大変ですね
- 37 :井上竜夫:03/12/16 20:50 ID:+D+2/cJX
- 安いプリント屋さんしか利用していませんけど、
リアラエースは2段オーバーに撮ったらちょうどいいかな、
と思ってます。
プリント屋さんは、苦労されているんでしょうか。
- 38 :名無しさん脚:03/12/16 21:05 ID:7lxni5+Q
- 革命ついでに
リバーサル → プロ用
という香具師も焼き討ち
かな?
確かにリバーサルは増減感で
コントラストコントロールができるけど
- 39 :名無しさん脚:03/12/16 21:52 ID:V5nJY58e
- 粒状性と粒状度は激しく違う事を知れ。
解像度と解像力は激しく違うだろ?
- 40 :名無しさん脚:03/12/16 22:01 ID:0D6msxbq
- そんなことよりさ、お前らモノクロで撮れよ。
- 41 :名無しさん脚:03/12/16 22:14 ID:6qWy0ADF
- >>39
解説キボン。
- 42 :名無しさん脚:03/12/16 22:16 ID:7lxni5+Q
- >>39
解説キボン。
禿同
- 43 :名無しさん脚:03/12/16 22:18 ID:K7GgeocW
- >>39
解説キボン。
禿同キボン。
- 44 :名無しさん脚:03/12/16 22:29 ID:V5nJY58e
- よし、小学生にも分かるように解説してみよう。
どうやって測るかとかは長くなるから、興味が湧いたヒトは自分で図書館へ行ってくれたまい。
それぞれの二つの言葉は「計測数値と実際」だと思えばいいんスよ。
解像度はデジカメで言えば何百万画素ということだろ?
解像力はその画像の中に実際何本の線が写るかってことだ。
横に2000画素並んでたとして、理論上の最強の解像力は1画素ずつ白、黒と分かれて1000本の黒い線を写せるということだが、
実際はレンズなどの影響で横2000画素に1000本の黒い線を撮影させたらただの一面グレーの画像になるだろ?
粒状度と粒状性も同じようなことで、
粒状度はツブが何個あるか純粋に数えただけのことで、CMYそれぞれの色の点が何個集まって一つの色の点を作るかなんて考慮されない。
粒状性っていうのは実際の見た目なわけで、粒状度で測った点が同じ数だったとしても、そのツブが10個で一つの色を作ってるフィルムと、5つで作ってるフィルムだと見た目の粒々感が変わってくるわけ。
- 45 :名無しさん脚:03/12/16 22:29 ID:2Ded3oN9
- >>39
解脱キボン。
- 46 :名無しさん脚:03/12/16 22:31 ID:V5nJY58e
- 最終解脱はまだ勘弁してください。
- 47 :名無しさん脚:03/12/16 22:40 ID:6qWy0ADF
- >>44
鮮鋭度と解像感と回折の解説もキボン。
- 48 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/16 22:43 ID:5Nq924Cv
- >>44
ふむふむ勉強になった。
単に言葉の定義の問題のような気もするが、とにかくそういう違いがあるわけね。
実際そういう言い分けが一般的なの?
- 49 :咲耶 ◆Love/EF8j. :03/12/16 23:00 ID:lSLBBtzO
- チャートのコントラストだと
RVP100が160本/mm
スペリア100が125本./mm
実際の解像力はポジの方が上ですね。
- 50 :名無しさん脚:03/12/16 23:01 ID:6qWy0ADF
- 早く解脱して分解能も解説キボン。
- 51 :名無しさん脚:03/12/16 23:11 ID:V5nJY58e
- おまいら、何でも他人に聞かないとわかんない教えてくんかよっ!
いつからそんな悩み多き年頃になったんだ?
これ以上成人男子のために解脱はしてられない。
解脱するなら麗しきご婦人と共にありたいものです。
- 52 :名無しさん脚:03/12/16 23:14 ID:6qWy0ADF
- なんだ、まだインターネットの検索が終わってなかったのかよ。
- 53 :名無しさん脚:03/12/17 00:39 ID:rbUUZjh7
- 横やりすまんが、教えてもらっておいてそれは無いんじゃないの?
41 :名無しさん脚 :03/12/16 22:14 ID:6qWy0ADF
>>39
解説キボン。
- 54 :名無しさん脚:03/12/17 00:55 ID:a9vDerj5
- >>49
リアラはどうなんでしょ?
- 55 :咲耶 ◆Love/EF8j. :03/12/17 01:01 ID:T9CxHZSP
- >>54
スペリアと似たり寄ったりです。
と言うかFUJIのページだとスペリア系は1600でも100でも同じ様な
数字が出ているので、一部の数字だけ見て粒状性等を
語るのは、どうかと思います。
- 56 :54:03/12/17 11:41 ID:a9vDerj5
- >>55 ナルホド thanks.
- 57 :名無しさん脚:03/12/17 12:44 ID:TogzSpIq
- 44>
オプトロニクス社 光技術用語辞典
http://www.e-optronics.com/lex/
- 58 :名無しさん脚:03/12/17 17:13 ID:VwIb8BxH
- でじゃあ
小池恒裕は狼少年だったのか?
- 59 :名無しさん脚:03/12/17 18:46 ID:VwIb8BxH
- テスト
- 60 :名無しさん脚:03/12/17 18:48 ID:VwIb8BxH
- >>49
160本と125本の間に
ネガの階調の滑らかさがあるとすれば
スペリアのほうが上だと言う言い方もできる
- 61 :名無しさん脚:03/12/17 19:39 ID:fsRwQnzN
- クルマに例えると
高級ネガ: FF V型6気筒、横置エンジン (ウインダム、セフィーロ)
プロ用ポジ: FR V型8、12気筒、縦置エンジン (ベンツ、セルシオ)
一般ポジ: FR 直列6気筒、縦置エンジン (マークU、旧スカイライン)
アマ用ネガ: FF 4気筒、横置エンジン (カローラ等、)
C-41モノクロ: MR 4気筒、横置ミッドシップ (MR-S)
白黒ネガ: MR 6気筒 横置ミッドシップ (NSX)
コダクローム: MR 8気筒 縦置ミッドシップ (フェラーリ)
- 62 :咲耶 ◆Love/EF8j. :03/12/17 20:20 ID:T9CxHZSP
- >>60
ナニをもって上と言うのか解りませんし、言い方を変えた
ところで現実は変わりませんので、自分の目で見て判断し、
好きなフィルム使えばいいと思いますよ。
- 63 :名無しさん脚:03/12/17 20:43 ID:rbUUZjh7
- 左様、画質にこだわるなら35mmより上のサイズがいくらでも控えておるからな。
「いい感じ」なのを使うのが一番良い。
- 64 :名無しさん脚 :03/12/17 20:47 ID:HUoj6M28
- ところでみなさん、フィルムの銘柄選びも大切ですがそれと組み合わせる印画紙の銘柄も同様に大切ですよね
みなさんは印画紙何をお使いですか?
ちなみに私はコダックのスープラです。3からエンデュラに切り替わって若干重厚さが増した気がします。
とはいってもフジやアグファの印画紙は試したことがなく、手に入りやすいからコダックとなったまでです。
現像液も同じ理由でコダックのRA
フジやアグファを使ったことがある方インプレ希望です
- 65 :名無しさん脚:03/12/17 21:06 ID:TIMN9Irn
- 寫眞器械鏡玉蒐集家さん
>>14の説明は、ポジフィルムの能力とダイレクトプリント時の再現ですよん。
今のネガは、12絞り位(11とも考えられるけど13とも)あって、其の中の
6−7をプリントしてますわ。
RMSは、同じ乳剤を使うなら、黒化濃度が高いポジが不利になりやす。
解像度もワリーことになるはず。このあたり、昔からの常識でやす。
- 66 :名無しさん脚:03/12/17 21:14 ID:TIMN9Irn
- ポジーダイレクトプリントの再現が好きと言うのは、
昔の何でもハイコントラストで絵にすると似たようなもので
現実より、記憶色再現+ド派手再現を好む人・・というか被写体
選択を特性から、描写を期待するミーツー的な人が単にもてはやしただけ。
二火とかにイーッパイ居る奴ら。
でんも、プリントがデジ化して、ポジからのプリントも諧調再現では、ネガ並
に近づいたね。
- 67 :名無しさん脚:03/12/17 21:25 ID:vr3YhCbG
- このプリントのデジ化というのが曲者だな。
おかげでプリントから本来の調子が見えなくなってしまい
どのように注文しようか判断がつかなくなることもある。
- 68 :名無しさん脚:03/12/17 21:28 ID:TIMN9Irn
- でも、ポジの場合、本来の調子は、ダイレクトプリントより、デジのほうが
近いとおもうんですがどうですか?
基本的にデジプリ嫌いですが
- 69 :名無しさん脚:03/12/17 21:56 ID:vr3YhCbG
- 調子は近いだろうね
というよりも余計な味付けがしてあるが
- 70 :名無しさん脚:03/12/17 22:13 ID:vr3YhCbG
- プロがリバーサルという選択は
実はリバーサルフィルムのほうが慣れると
使い勝手もいいし簡単なんだ。
ネガは確かに露出の心配が薄いがそのツケが
DPEに回ってくる。
白黒時代はプリントをする必要もあって
撮影者が引き伸ばしをしていたが
この手間がどれだけ大変かということを考えると
リバーサルは撮影時点で引き伸ばしの作業までやっているようなものだといえる。
だから露出がシビアになるしフィルターも必要になる。
だからネガでとるときもプロのような露出やフィルターワークで撮影すれば
引き伸ばしも手間が楽になるしいい色も出せるだろう
- 71 :名無しさん脚:03/12/17 22:39 ID:TIMN9Irn
- >>69
そこが嫌いな部分だし、そうしないととんでもない画像になるからね。
- 72 :名無しさん脚:03/12/17 22:54 ID:TIMN9Irn
- >>70
裏を返せばネガが便利と思うけど
ポジのワークしてネガで同じ結果が出るとも思わないし
必要ない部分が多いんじゃない。蛍光灯でMかけて撮っても意味
あるとも思わないよ。
確かに簡単便利低コストなポジなんだけど複雑な光線下なんかでは
押さえにネガで撮るプロも多いよね。今なら、デジで収束するけど。
- 73 :名無しさん脚:03/12/17 23:01 ID:TIMN9Irn
- カメラマン 印刷目的のプロとプリント目的のプロが居るけど
使うフィルムgaポジとネガ分かれているyo
自分なら、どっちか?で答え出るかも
- 74 :名無しさん脚:03/12/18 00:33 ID:q2fcogpJ
- ネガ「フィルム」自体のRMS粒状度をポジのそれとまんま比較しても話にならん
ネガはプリントするもん。プリントに出てきた粒状度でないと。
プリントも条件次第で出てくる粒状度はかわるしな。
- 75 :名無しさん脚:03/12/18 00:45 ID:QChOSI4Q
- >>72
印刷目的のために入稿する際は、印刷屋までの工程すべてを含めて、ポジの方がラクなのは事実だね。
ネガであっても蛍光灯でMなど入れて撮ることにはシッカリ意味はあるよ。
ゼロから寄せるのと、ある程度寄ったところから微調整するのとでは、違うからね。
これはデジにても同様というか、ネガのとき以上にフィルターは大切。
修正すればいいやってよく言われているが、修正ってのは劣化を伴う作業だから。
- 76 :名無しさん脚:03/12/18 00:51 ID:Jxb5gX2h
- REALA ACE と SUPERIA 100と SUPERIA Venus 400 は、
どのように使い分けすればいいんでしょうか?
- 77 :名無しさん脚:03/12/18 02:08 ID:zAfcHNt7
- カラーネガはもっと銀量を増やしてくれないと、これからはツライと思う。
- 78 :名無しさん脚:03/12/18 09:31 ID:eyDz23Wd
- 銀の引力に取り付かれた前世紀の遺物がここにもいるのか…
自分達から変わってくれることを願っていたが、やはり大規模な粛正が必要だな
- 79 :名無しさん脚:03/12/18 16:16 ID:QUyxSiSo
- >>78のようなデジ厨を
デジカメ板に誘導してやってくれ
- 80 :名無しさん脚:03/12/18 16:40 ID:QUyxSiSo
- SiSって
マザーボードの名前か?
- 81 :名無しさん脚:03/12/18 17:53 ID:IcjVjw+A
- チップセット名じゃねえか?それ。
ジャンルにももるけど、銀ネガの需要って
デジ房が思ってるよりもずっと多いぞ?
- 82 :名無しさん脚:03/12/18 19:33 ID:TWsSUA4r
- >>77
ネガカラーは、ポジに比べ1/2の銀量で同じ量の色素を出せます。
現状で大きなリニア部分があるネガフィルムの銀量を増やしても
何も変わらないと思います。
- 83 :名無しさん脚:03/12/18 19:53 ID:TWsSUA4r
- >>75
書いてなかったですがM補正での露出補正量をノーフィルターネガに与えた
場合の事です。ネガでの補正で問題になるのは、色が違うのに露出を指定感度
で撮影している事が多いようです。
デジカメでアンダーや色調不良などで色・明るさ補正しますがネガの場合は、
この種の画質低下を伴う補正と異なります。
指定感度撮影やアンダーな撮影では、情報が欠落していますから所謂、補正となり、
明らかに画質低下しますが写真として正しく再現可能な情報をネガに載せた場合には、
画質低下無しにプリントできます。これは、自分で焼いたり、ラボで焼いて繰り返し
テストを行いました。
例えば 写真を再現するのに R10 G10 B10の情報が必要なら、
色温度や成分が違う光源でR8 G12 B5なら、正しい再現は、無理だけれど
ノーフィルターで撮影のフイルムに補正としてR15 G20 B10のように必要な
量より多く記録させるなら、プリント時のフィルターで各層の透過量を加減できるので
普通の再現が出来ることになります。
全ての光でこの方法が上手く出来るわけではないですが蛍光灯FLR程度なら、差が出
ませんでした。
- 84 :名無しさん脚:03/12/18 20:08 ID:QsVwLN8r
- ネガを馬鹿にしてる奴に限って下手くそな写真撮るよな。
- 85 :名無しさん脚:03/12/18 20:57 ID:7VLNwULg
- 革命だあ〜!
- 86 :名無しさん脚:03/12/18 22:24 ID:0wd5vO2W
- >>84
ネガを馬鹿にするとかリバーサルを馬鹿にするとか
要するにそういう次元でしかものをいえないこと自体が下手くそな原因だろ
- 87 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/18 23:05 ID:LY+MAYyJ
- >>65
>>>14の説明は、ポジフィルムの能力とダイレクトプリント時の再現ですよん。
うーむ、そうだったかな?そうだったかも。
でもネガで12段入るってマジ?6段オーバーでもOKってことないでしょう。
- 88 :名無しさん脚:03/12/19 00:13 ID:Lp+Cvxyf
- 階調は別として、ちゃんと絵が出てくるのは10段以上ラチチュードあるよ。
- 89 :名無しさん脚:03/12/19 00:17 ID:Dc1zhH54
- >>87
すんません
12段は、 ぎりぎりのラインです。
今ネガは、+4までメーカーがOKといってます。
12-7とか11-7で5とか4です。
- 90 :名無しさん脚:03/12/19 00:35 ID:Dc1zhH54
- 追加
+5は、間違いなくプリントできるよ。
- 91 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/19 00:43 ID:6ijZ7wOJ
- ふーむ、そうなのか・・・。
でもちょっと疑問もある。ポジの場合直線的に記録可能なのが5〜6段だったと記憶してる。
透過でさえそんなもんなのに、反射のプリントで7段てのは、?だなあ。
ちなみにポラは5段が限界。
- 92 :名無しさん脚:03/12/19 04:21 ID:zBH9uoM5
- >>82
T粒子みたいに並べるのではなく、普通に豊富な銀を使って
S字カーブなカラーネガがいいなぁということです。
白黒も銀量減ってるから黒がでないし。色素でごまかして欲しくないの。
- 93 :名無しさん脚:03/12/19 22:38 ID:Dc1zhH54
- >>91
ポジとネガのガンマが違いますわ。印画紙は、ポジが軟らかく、ネガのほうが硬い
それでも、ポジ用印画紙では、ポジの濃度域が大きすぎて4.5-5程度。
ネガは、印画紙上で6.5くらい。
もし、同じ記録域にしたら・・・ネガを硬調現像(増感でないです)すれば
ネガでもド派手な色になります。
>>92
意味が良くわからないけど黒が出ないのは、フイルムの銀量が減ってるから
じゃないと思うけど。
- 94 :名無しさん脚:03/12/19 22:49 ID:Lp+Cvxyf
- 黒が出ない銀問題は、印画紙の方ですね。
- 95 :寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/19 23:01 ID:6ijZ7wOJ
- >>93
ふーん、そうなのか・・・。ネガプリントがそんなに柔らかいという実感はないけど、
まあいいや。
- 96 :名無しさん脚:03/12/20 18:06 ID:GK/jGIZU
- 硬調現像って
どうすんの?
- 97 :名無しさん脚:03/12/20 20:20 ID:ntcCq3og
- それよりも朝亀のデジ特集は
なんとかならんかえ〜
デジカメはたぶんそんなに難しくはないぞ。
バカにするのではなくてね。
パパが液晶ビューカムで運動会を撮影しているノリで
使うものなんだよ。デジカメは。
- 98 :名無しさん脚:03/12/20 20:26 ID:ntcCq3og
- 確かに写真雑誌がデジカメ特殊を組むのもよくわかるが
これは今から20年前にCDが世の中に出てきたころ
「デジタルは先端技術だ」風なことをオーディオ雑誌が
いっていたのと同じだ。
今の状況は変わったのかもしれないが
少なくとも5年位前まではCDを作るとき
デジタルMTRで録音したのをアナログテープにトラックダウンして
アナログのテープからマスターをこしらえていたんだよね。
素人考えだと音質の劣化がないデジタルでマスタを作ったほうが
いいとは思うけど…いちいちアナログに落としていたんだよね。
- 99 :名無しさん脚:03/12/20 20:30 ID:ntcCq3og
- プロのカメラマンがせっせとデジカメに挑戦するのは
時代に取り残されないようにという焦りを感じずにいられないし、
またケケのように広告塔に徹するということも
悪くはないのだけど
広告塔がいなくたって非常に使いやすくなれば
デジカメは自然に普及するだろう。
- 100 :名無しさん脚:03/12/20 20:31 ID:ntcCq3og
- しかし、どこかで銀塩をかませるという
処理の仕方が当面続くのではないかな?
朝亀の表紙のようにまるでノイズで濁った
デジカメのポートレートを見せるくらいなら…
ということで100
- 101 :名無しさん脚:03/12/20 21:34 ID:ntcCq3og
- ...
- 102 :名無しさん脚:03/12/20 22:14 ID:5enyqKEd
- >>96
暗室百科に出ています。
- 103 :名無しさん脚:03/12/20 23:07 ID:6xgEOTKR
- 一応カメラで生活してるからプロと言えると思うんだけど、
印刷媒体の仕事だったらデジで十分。
って言うか、印刷媒体以外の仕事してないし・・・
- 104 :名無しさん脚:03/12/20 23:33 ID:5enyqKEd
- 印画紙に焼く事を考えるから、此処があると思いますが
なんでデジの話題が出て来るのか理解できん
- 105 :名無しさん脚:03/12/20 23:49 ID:0uF4jw12
- デジ厨はあれだ、銀塩が無くなってみんなデジを買うようになれば
量産効果でデジが今の10分の一になるなんて勘違いして煽ってる訳だ。
- 106 :名無しさん脚:03/12/21 15:59 ID:cffE3XYs
- 銀塩がなくなる可能性は石油と同じで否定はしないが…
- 107 :名無しさん脚:03/12/22 19:47 ID:VITZBjKt
- age
- 108 :名無しさん脚:03/12/22 22:14 ID:TjQkPsBD
- わしゃ銀塩が好きじゃ。
わしゃデジを使ったことが無く、人のデジ作品を見て思っただけだから、自分がデジを使えば意見が変わる可能性もあるが
デジは派手でぱっと目を惹く色を出してくれるが、銀塩のような奥深さが無いように思われ。
これまた人が言ってたことじゃが、銀塩のように綺麗に花火の色が出んそうじゃ。
それに、デジ機で撮って貰った結婚式の写真を友人に見せてもらったが、ピントが甘かったぞ。
確か、1年前くらいのカメラ雑誌に、デジ機は、ズームを使ったら、ピントが甘くなるって書いてあったが、
今もそうなのじゃろうか・・・と、思わされる写真だったぞ。
あの程度の写真で高い金を取られた友人が不憫じゃ。
もし、わしがデジ機を買うとしたら、5年後じゃのー。
わしゃ、もう5年は、技術の進歩を待つことにするよ。ホーホーホーー
- 109 :名無しさん脚:03/12/22 23:56 ID:m6B0Ycci
- 最近のインクジェットプリンタはかなりよくなった
最上位機種でもけっこう安いので毎回出る度買い換えているが、ついにAdobeRGBに対応できるようになりほぼ完成の域に達した感じがある。
銀塩はカラーもCP31で自家プリントしているが、毎回薬品作ったり片付けたり手間かかりすぎ
また1枚だけ仕上げるにも2リットルの現像液が必要なのでコストが膨大
確かに真の写真なので写真的な仕上がりはいいにはいいのだが、直接比べなければインクジェットでも不満は全くない
耐久性は置いておいて
- 110 :名無しさん脚:03/12/23 00:00 ID:+U87Gosu
- インク高杉なんですけど。。
- 111 :名無しさん脚:03/12/23 00:10 ID:Idoulwa4
- 詰め替えましょ
- 112 :名無しさん脚:03/12/23 00:11 ID:xxlnNVWT
- カラープリントの場合、何枚まで現像液を使いまわすかでコスト計算が変わるけど2リットルで8×10を50枚くらいならインクジェットと同じくらいのコストだよ
手間は雲泥の差だけどね
- 113 :名無しさん脚:03/12/23 00:22 ID:XKXBipAf
- 銀ちゃん
- 114 :名無しさん脚:03/12/23 01:02 ID:rUavB7on
- 趣味や写真集を出すようなプロの仕事なら、銀塩でしょ。
デジカメ一眼マンセーの特集いろいろなところで見るが、
銀塩オンリーだった頃なら相手にされないレベルだと思うぞ。
一昔前の安物カメラにタムロンかなんかのズームをつけたような
画質だ(w
- 115 :名無しさん脚:03/12/23 01:18 ID:cYuOnIYN
- タムロンズームはともかく、安物カメラと高級カメラとで写真が劇的に
違うと思っている時点で、写真の画質について語る資格無し。
- 116 :名無しさん脚:03/12/23 01:22 ID:dyDf9dtm
- そりゃテープコンプ好きが多かったからでないかい?
- 117 :名無しさん脚:03/12/23 01:27 ID:zC1zbbiF
- >>115
劇的になんていってないし、
くだらない揚げ足ですね(w
- 118 :名無しさん脚:03/12/23 01:39 ID:cYuOnIYN
- はいはい。バーカ
- 119 :名無しさん脚:03/12/23 01:43 ID:dyDf9dtm
- まぁまぁ。
7on氏の見解をまとう。もうIDが変わってる鴨しれんが(w
そろそろ冬休みだねぇ(ww
- 120 :名無しさん脚:03/12/23 01:46 ID:U8Ysiihx
- >>118
うるせぇよ、ばーーーか!www
- 121 :名無しさん脚:03/12/23 20:11 ID:uynaMoHK
- ん?
- 122 :名無しさん脚:03/12/23 21:31 ID:uzDSfar5
- いくら、アドビに対応したからといって
単色256色の8ビット印刷は、変わらんのでしょ。
- 123 :名無しさん脚:03/12/23 22:12 ID:DX/1F7O+
- >>122
そうなの?
プリンターは使ったことがないから
- 124 :109:03/12/24 00:09 ID:Nt75tekn
- まだ試してないのでどれほど違いがあるかわからないが、商業印刷も単色256色8bitだがsRGBとAdobeRGBはけっこう違うよ
- 125 :名無しさん脚:03/12/24 01:09 ID:3kkYAeSj
- 124
ありがとう
- 126 :名無しさん脚:03/12/24 19:21 ID:5NbV1qLU
- ありゲート
- 127 :名無しさん脚:03/12/24 19:49 ID:R2uXTrv7
- アリゲーター
- 128 :名無しさん脚:03/12/24 22:16 ID:x+uKwDne
- おてもやん
- 129 :名無しさん脚:03/12/24 23:41 ID:vQEqe7cm
- ボヘミヤ〜ン♪
- 130 :名無しさん脚:03/12/25 00:02 ID:aNexeJJ0
- 人間ロケット
- 131 :名無しさん脚:03/12/25 00:47 ID:LBckcj9c
- 写真雑誌で一眼デジカメマンセーしてる奴らをみると
一眼デジカメ=ドーム球場
みたいなモンだろ。
すぐ
「時代の流れに乗り遅れるな」
と流行に便乗する日本人そのもの。
「これからはドーム球場の時代」
「雨が降ると中止になる球場は時代遅れ」とさわいでたくせに
メジャーがブームになると(メジャーは天然芝指向
いつの間にか風向きが変わり(w
報道写真みたいに実用本位なものや、移ってればそれでいい
コンパクトカメラユーザー層ならともかく、写真にこだわってるはずの
人間が何でわざわざ画質の悪いカメラにシフトしなきゃいけないんだか
わからん。写真誌ではデジカメが出るまであれほど微に入り細にいり
画質にこだわって性能テストしてたのにね。デジカメになるととたんに
「デジカメ一眼は中判カメラより画質はいい」(某鉄道誌だけど)
とかいい加減な記事のオンパレード。
- 132 :名無しさん脚:03/12/25 00:50 ID:sED6R2mP
- >写真にこだわってるはずの
>人間が何でわざわざ画質の悪いカメラにシフトしなきゃいけないんだか
>わからん。
写真にこだわるのと画質にこだわるのは微妙に違うナリ。
そろそろデジ一眼でも買うか。
- 133 :名無しさん脚:03/12/25 00:57 ID:vmeyFeaj
- カメラメーカーの広告載せてる雑誌はメーカーのちょうち(以下略。
個人的には、自分の求める品質がデジ一眼にあるのなら、乗り換えてもOK
現状は・・・・そんなもん買えないから試しようが無い。
- 134 :名無しさん脚:03/12/25 01:31 ID:SqPKaoJ9
- オイラの場合、各社のHPにあるサンプル画像を落としてプリントした所
いまだデジ1眼の画質には納得できません。
そんなオイラはモノクロ自家プリントorネガ撮影→スキャン→自家デジタル出力
アナログカラープリントもしたいけど機材は無し。
そんな訳で低価格のネガを良く使ってます(コニカ等)
リバーサルはプリントに携われない人がオペレーターに頼らずに作画する為の
フィルムと思ってるので使いません(高いから)
- 135 :名無しさん脚:03/12/25 01:45 ID:vluAQ6kK
- >>134
激しく同意いたします。
白黒してるヤシがデジタルへ移行するのは、未だ先きだべ
画質に我慢ならん
- 136 :134:03/12/25 02:02 ID:SqPKaoJ9
- >>135
まったくもって。
現在のデジの画質を批判するつもりはありませんが、
高価なデジ機を買うにはいたらない、というのが感想です。
コンパクトデジで日常的に撮るなら良いと思いますが、そのくらいなら
携帯で十分です、高い金払ってデジ1眼買ってストレス溜めるのは御免ですね。
- 137 :名無しさん脚:03/12/25 02:27 ID:nsbGPkUJ
- 俺もカメラは絶対銀塩!
そんでフィルムスキャナー、出力はインクジェットの半分デジタル。
白黒でもエプソンの4000PXならバライタに負けませんよー
- 138 :名無しさん脚:03/12/25 11:14 ID:fRMo3bKE
- 131>
下手に雑誌を見て判断するよりAチャンネル見るほうが確かな情報が入ったりして★
そいえば、最近調べ物するときは、雑誌じゃなくてAチャンネルばっかり見るようになったわ。
某雑誌に、ネガで撮るときは、少しオーバー気味に撮ったらプリントがよくなると書いてあったから
そのとおりにしたら、オーバーすぎた。
まぁ、ええ勉強にはなったけど、雑誌の記事はあんまり信用でけん
と言ってみるテスト
- 139 :134:03/12/25 11:26 ID:SqPKaoJ9
- >>137
インクジェットでモノクロ出力する場合、
やはりインクを変えるのですか?
ライソン?ランコム?だっけなんか黒7階調のインクがありましたよね?
もし良かったら感想などよろしきゅ。
お勧めのペーパーなんかもお願いします。
- 140 :名無しさん脚:03/12/25 14:55 ID:VIXkhqxK
- >>139
黒7階調のインクというのは知りませんでした。ゴメン
俺の使ってるPM-400PXはフォトブラック、マットブラック、グレーインクが
あって用途によって使い分ける事になってる。
モノクロの場合、単にグレースケールで出力すると深みがでないので
フォトショップで彩度を落とすか色調補正でモノトーンをつくって
RGBカラー出力する。
まあ、このへんは受け売りなんだけどね、試したらいい結果がでた。
綺麗なグレートーンがでましたよ。
用紙はPM写真用紙半光沢、MCマット紙あたり
インクジェットの進歩は凄いもんでカラーネガのカラー出力も
街のDPE屋より仕上がりは上だと思う(フォトショップ必須)
- 141 :名無しさん脚:03/12/25 15:02 ID:YPBl19SM
- 国産なら、ピクトリコだな。
- 142 :140:03/12/25 15:04 ID:VIXkhqxK
- PM-400PX→PM4000PX
- 143 :名無しさん脚:03/12/25 15:07 ID:YPBl19SM
- ライソンは、綺麗だった。 染料なのは、痛いが。。
- 144 :名無しさん脚:03/12/25 16:47 ID:/cxOSPaY
- age
- 145 :名無しさん脚:03/12/26 07:50 ID:eOGdL4zI
- ブローニー使えばA3ノビ(半紙ぐらい)にも対応できて(゚Д゚)ウマー
このくらいになるとDPEよりは全然安いと思われ
- 146 :名無しさん脚:03/12/26 20:08 ID:fJAdlKfX
- >>146
どのように安いの?
ブローニーは確かに画質はよいが
- 147 :名無しさん脚:03/12/26 20:32 ID:2UqHfVKO
- ↑自分に質問ですか?
- 148 :134:03/12/27 01:07 ID:ax0jkj9y
- 『写真』として考えるなら2Bから伸ばせるのは
4つ切りくらいかなぁ〜、反射原稿とかは無しよ。
ただし、印刷物と考えると話は違ってくる。
問題はどの環境で展示・鑑賞するかだね
- 149 :134:03/12/27 01:14 ID:ax0jkj9y
- 訂正
四つ切りじゃ無く、半切あたりまではOKかな‥?
個人的な許容度の問題かも知れんけど。
2Bつっても6x45と6x8を同じには語れないし、
被写体にもよるし‥、う〜ん…??
- 150 :名無しさん脚:03/12/27 17:19 ID:AxrR4cOr
- 鉄道写真家の廣田尚敬が「鉄道写真2003」
で煽る煽る
「銀塩は線香花火の最後の輝き」
「今後デジカメはスイス鉄道の電化のように普及し
デジカメ99%、銀塩残りというのが数年後の姿」
で、笑えるのが冒頭の「赤と黒」と称する組写真で
(暗い微妙な光線下でのカットが続く)
「この中で銀塩でとったのはこれだけ」と
称してるカットが明らかにシャープで、あとは眠いこと(w
おまえさ、今までさんざん「写真のシャープさにこだわる」
鉄道ファン誌で銀塩オンリー時代にカメラのウンチク垂れてたよな?
メーカーの宣伝マンと化した以上、もうあそこで仕事はするなよ(w
- 151 :名無しさん脚:03/12/27 17:53 ID:OAR7IdWM
- 廣田尚敬?
知らん。
- 152 :名無しさん脚:03/12/27 19:19 ID:/gK8nRWb
- 廣田尚敬
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%d7%a2%c5%c4%be%b0%b7%c9&hc=0&hs=0
- 153 :名無しさん脚:03/12/27 19:22 ID:mNAYlCsi
- リアラエースに新型出ないかな〜
- 154 :名無しさん脚:03/12/28 09:24 ID:T/lKUusn
- hage
- 155 :名無しさん脚:03/12/29 00:26 ID:m7iQICw0
- リアラエースやNEW PRO400で撮った画像ないですか?
- 156 :名無しさん脚:03/12/29 00:27 ID:0rzHwEpB
- おまえはフィルム1本も買えない糞なのか?w
- 157 :名無しさん脚:03/12/29 00:36 ID:j9XimLMA
- 母親が10年前に撮ったまま室温放置していたカラーネガ2点。
今日(昨日)試しに同プリしてみたらちゃんと写っていた。
ところで、10年前に撮影→放置とフィルム10年放置→撮影。
どっちが画質的に良いのだろう?
- 158 :名無しさん脚:03/12/29 10:16 ID:gxJ+B/GS
- 似たようなことをやったことあるけど、
> フィルム10年放置→撮影
の方が良かったよ。もちろんカラーバランスはかなり悪かったけど。
> 10年前に撮影→放置
だと、ネガを見ても撮影した写真が消えて逝ってる感じがした。
10年以上期間が空いてたかな...。
- 159 :名無しさん脚:03/12/29 11:25 ID:LyndHLe9
- >>155
グーグルで調べたら? いくらでもフィルムスキャンした
作例とかあるぞ。
- 160 :名無しさん脚:03/12/29 22:50 ID:j9XimLMA
- >>158
どもども、なるほど。
以前似たようなケースで捨ててしまったフィルムが勿体ない・・・
結果はどうあれ現像(プリント)してみるべきですね。
- 161 :名無しさん脚:03/12/30 03:09 ID:2AmsaitO
- WEB画像で見てフィルムの良しあしが分かるのかは、
疑問はあるけどね。
- 162 :名無しさん脚:03/12/30 15:39 ID:ILz0fcMF
- 400のネガで写真撮ってるけど細かいところにピントが会いません。
これって当たり前のことでしょうか?
何かいい方法キボンヌ?
http://www2.odn.ne.jp/~cet58400/
- 163 :名無しさん脚:03/12/30 19:43 ID:XRj58H/9
- ピントが合わないのはカメラかレンズに問題があります。
400のネガが原因ではありません。
細かいところが解像しないのが400のネガに原因があるなら100のネガを
使ってみて下さい。ただしブレに注意。ブレもピンぼけと誤認されることが
多いですから。
- 164 :名無しさん脚:03/12/31 12:32 ID:jMOSoN6I
- 手ぶれを、ピンぼけだのカメラの不良だのとわめくドキュソがたまにいるなw
- 165 :名無しさん脚:04/01/01 20:50 ID:ArZguCbw
- エプソン染料プリンタでモノクロ写真を楽しみましょう!
ライソンインクの中間トーン(?)を試したが感動しなかった。マットと
光沢の専用紙を使ったが純黒の締りのある絵はどうしても得られず、
しげしげ見るとわずか青味がかっている。カートリッジ4組も消費したのに
モノにできなかった。私の腕が悪いのか、ライソンインクがエプソンプリンタ
ドライバーとマッチしていないのか不明。何万円も無駄になってガックリ。
同じ金を使うなら普通に純正のカラーインクと用紙で研究した方がお得。
色転びの少ないモノクロ写真を得るお勧めの方法は次のとおり。
・レタッチソフト(PS Elements等)の色設定はsRGBまたは「Webに最適」
・諧調豊かで鮮明なカラー画像を開き彩度を最小(-100%)にする
(お手軽な一発モノクロ化をすると諧調を失う。)
・印刷用にファイルを別名保存する。このときsRGBのプロファイルを付ける。
・作業したファイルを閉じ、印刷用ファイルを開く。念のため彩度を-100%に。
・印刷設定は「プリンタードライバーによる色補正」「自然な色合い」
(色転びがどうしても気になる時は詳細設定で色調スライダーを微調整する。
同時に中間濃度をガンマ値で調節することも可能。)
組写真のプリントでは色転びが少々あっても色調と濃度の一貫性があればOK。
ハイキーな図柄は色転びが目立ちます。頑張ってみてください。
- 166 :名無しさん脚:04/01/01 21:11 ID:tM2anjsE
- それで写真屋でカラープリントする白黒写真(もどき)より
良いですか?
- 167 :名無しさん脚:04/01/03 12:42 ID:iBjT7u/G
- >165
ラムダBWで出力すればいいんでないの?
価格も手焼きプリントと一緒だし。
- 168 :名無しさん脚:04/01/03 14:39 ID:zcHFlSsJ
- 167
1年で100枚も焼くなら、引き伸ばし機、買ったほうが
安い気がしてきた。元、2−3年で取れるよなあ。
- 169 :名無しさん脚:04/01/04 07:14 ID:MLSHhSjE
- >>166
写真屋の白黒もどきカラープリントは一見してそれと分かりますが
自分のプリンターなら気に入るまで調整できます。
色気のない(?)黒々とした「らしい」プリントが得られます。
でも、壁に貼っておくと半年ほどで変色するんですよね。
>>167
ラムダBW?? 近所では見掛けません。
人に依頼するのはなかなか思いどおりになりません。
>>168
時間と場所が許せばまた自分で引き伸ばしをやりたいですね。
経験はありますが薬品の臭いとか後始末とかがイヤでやめました。
- 170 :名無しさん脚:04/01/04 13:53 ID:7UzvVT3C
- >>169
ラムダプリントは堀内カラーというプロラボで取り扱っている
レーザー露光プリントの商品名です。
近所に堀内もしくは、堀内取次ぎのラボが無ければ、直郵送でも扱ってくれます。
例えば、インクジェットで出力したものを見本としてラムダ指定すれば、
ほぼ意図通りのものがアガッてくるとおもいますが...
手焼きプリントの場合でも、完全ノートリの見本やベタからの指定無しで
意図通りに仕上げてもらうのは、難しいですからね。
- 171 :名無しさん脚:04/01/04 21:03 ID:zKGSqnf7
- http://www.fujifilm.com/JSP/fuji/epartners/ProductImage.jsp?WEBID=237916
- 172 :名無しさん脚:04/01/04 21:08 ID:7cfqh3hF
- フジのPRO400(旧型で有効期限2004.3)を屋内のイベントで
使ってますが全体的に赤っぽくプリントされます。
ライトや赤い服の色に引っ張られているのかよく分かりま
せんが現行(NEW)とはかなり違う印象。
赤みを抜いて再プリントしてますがどうもイマイチ。
多分割を使ってますが肌をスポット測光した方が良いのか
と悩んでおります。どなたかアドバイスを願いします。。
- 173 :名無しさん脚:04/01/04 21:19 ID:XS6LMpbm
- >171
これ、何ですか? ロゴ画像だけなのか、実際に出る予定があるのか。。。
出るとしたら楽しみだけどなぁ!
>172
どうも意味不明。多分割とか、スポットとか、露出の話ですよね?
PRO400は旧型の方が色カブリには強かった印象があります。
ただ単に、プリント時の補正の問題なんじゃないですか?
もしくは、露出がアンダー気味なのかも。
アンダーなネガを焼く時には赤や黄を強くして、肌色の見栄えを
良くする店は多いですよ。
- 174 :名無しさん脚:04/01/04 22:59 ID:XS6LMpbm
- >171
なんだ、リアラエースの海外での名前ですか。残念。。。
- 175 :名無しさん脚:04/01/10 16:55 ID:PWkQhYhm
- age
- 176 :名無しさん脚:04/01/16 00:18 ID:9bhdf14c
- 一眼デジカメマンセーの煽りで笑えるのが、
以前は早朝、黄昏どき、反逆光などの微妙な光線状態で
作品を発表していた写真家が
デジカメ工作員と化してから
デジカメのあらが目立たないピーカンベタ光写真を主に
とるようになってること。
廣田尚敬、おまえのことだよ!
- 177 :名無しさん脚:04/01/16 17:42 ID:nzNJZ5Q8
- >>廣田尚敬
そこまで力いれて書くほどの奴なのかなあ?
もともと、シケだと思うがな
- 178 :名無しさん脚:04/01/16 17:51 ID:ZxJOjU5B
- その道具で上手く撮れないものものを無理してがんばるより、
その道具で上手く撮れたものを晒しておるのかもしれん。
- 179 :名無しさん脚:04/01/16 20:23 ID:8zdF5LoD
- フィルム変えるのはターンテーブルのカートリッジ変えるのと似てるんだよな。
カメラでもその楽しみを奪われるのか?
- 180 :名無しさん脚:04/01/16 21:16 ID:yluayAXp
- >>176
昔から特殊写真ぽい作品も出してたから、
レタッチの自由度が高いデジタルはピクピクくるんじゃねーの?
- 181 :名無しさん脚:04/01/16 22:08 ID:fg3NiM4r
- >>179
そのたとえは巧いな。
オーディオの再生装置がCDになってから
確かに見掛けの音がよくなったが
(つまり平均的にいい音が出せるようになった)
族が車をチューニングするような
愉しみがなくなったということは確かにそうだ。
CDでカートリッジを替えるようなことをするには
DAコンバーターユニットをそのまま取り替えることだもんね。
- 182 :名無しさん脚:04/01/16 22:23 ID:1TfvbH+4
- メタルテープや高性能ハイポジが見事に無くなったもんねぇ。
ロイヤルゴールド25はとっくに無くなったけどインプレッサ50も生産終了だとさ。
- 183 :名無しさん脚:04/01/17 00:55 ID:XSDVu1n+
- 寝る前に
あげとくね
以上
- 184 :名無しさん脚:04/01/17 02:14 ID:sj1uEYoa
- 181
そうかなあ?
族の方がレベル高いよ。
銀塩のときにメーカーが作った既製品フイルムをどんなチューニング
していたというんだ?そのまま、ラボ通して終わりが99%だろう。
楽しみなんて既に無くなっていた。既製品の選択で踊らされていただけ、錯覚さ。
チューニングしていたのは、ごく一部だけ。他の奴は、性能と値段が落ち着けば
デジに移行しても、なんもかわらんさ。
- 185 :名無しさん脚:04/01/17 03:45 ID:aBhKtWzJ
- 皆さん フィルムの種類による違いを論じているが
デジタルでも同様の、しかしわずかだが違いがあるんだよ。
メモリーの形式、メーカー、製造ロットにより
発色や粒状性、はたまたISO感度に違いが出るのだよ。
CFとマイクロドライブでは明らかに違う結果が出る。
なぜに書き込みや発表が無いのか不思議だ。
おれ以外にも気が付いているヤツがいるはずだが。
- 186 :咲耶 ◆Love/EF8j. :04/01/17 07:48 ID:udWH5egh
- AV雑誌にDVテープによって画質がかわるとか
言っていたのが懐かしい…。(w
- 187 :名無しさん脚:04/01/17 11:42 ID:WpDwgHNp
- 引き伸ばしてプリントするから私はポジにこだわるのって
思いっきり主張してるねーちゃんが身近にいるんですけど、
「引き伸ばしてプリントするからポジ」っていう選択は正しいんですかね?
なんか微妙におかしい気がするんで指摘してあげたいんだが
自分もあんまり詳しくないんでどう言っていいのやら。
とりあえず「ポジだからキレイ」ってのは一概に言えないんですよねえ。
あとプリントするならネガの方がいいと思ってたんだけど。
- 188 :名無しさん脚:04/01/17 11:53 ID:T+s9jH/8
- >>187
ポジからのプリントつうのは普通はネガレスだからねぇ
えらく硬調になりますんで、ライトボックスでは観察できるような
微妙なシャドゥ部の階調などツブれてしまうのは覚悟しなければなりませんな
階調のクオリティを維持してポジから一枚のプリントを仕上げるのであれば、
一回、ネガに起こした方がエエですな。35mmなら69版で。それからネガプリント。
そのおねいちゃんは、硬調な写真が好き好きっていうオチとか?
- 189 :名無しさん脚:04/01/17 11:54 ID:q5JG9ejP
- >188 かたいのがお好き、という。
- 190 :名無しさん脚:04/01/17 13:18 ID:WpDwgHNp
- なるほど、かたいのがお好きか、、、いやいや、
そのねーちゃん曰くは「ポジの方が引き伸ばしても細かくてきれい」というんですが
「きれいな気がする」程度で硬調だからなんてことは言ってなかったです。
それってネガかポジかの問題じゃないような気もするんですが・・。
自分ポジからプリントした写真って見たことないんですが、かたいんですねー。知らなかった。
しかし個人でプリントして楽しむんなら、わざわざフィルムもプリント代も高い
ポジを使う必要ないと思うんですが、アドバイスしてやるべきですかね?
それとも自分で満足してやってるみたいだからそっとしておくか。
- 191 :名無しさん脚:04/01/17 13:29 ID:sSmziLoC
- 手焼きの良質なネガプリントを見せてやればグーの音も出ないと思うが。
- 192 :名無しさん脚:04/01/17 13:33 ID:Wrj5DP36
- >>185
まじで。
同じ条件でとった画像をMD、CF両方うpしてみてくれないか
- 193 :名無しさん脚:04/01/17 13:45 ID:oDLe2vzW
- 規格135でフィルム云々言う前にでかいフォーマットで撮れ
- 194 :名無しさん脚:04/01/17 14:11 ID:79qgif9n
- >190
うちで使ってるラボだと、リバーサル+ダイレクトプリントより
ネガプリントのほうが細かいとこまででてるなあ
- 195 :名無しさん脚:04/01/17 14:31 ID:XIvprbdI
- 漏れもネガからの引き伸ばしのほうが好きだけど(細部の再現、階調など)、
ダイレクトプリント特有の“派手な見た目”をキレイと感じる人も少なくないように思う。
- 196 :名無しさん脚:04/01/17 14:39 ID:yvtiwl4f
- >>192 釣れるなよ...
- 197 :名無しさん脚:04/01/17 15:33 ID:kpRN9cLp
- ネガのプリントに挑戦してみたいんだが、いい教科書とかないかな。
- 198 :名無しさん脚:04/01/17 17:24 ID:1qjIBaac
- 教科書?
なかなか見つからないのね。
それよりもポジ起こしの教科書
ない?
- 199 :185:04/01/17 19:16 ID:aBhKtWzJ
- ポイント間違ったかな?
潮の流れが.....
帰りに魚屋よっていこ。
- 200 :名無しさん脚:04/01/17 22:33 ID:U7Tz6x/A
- >>190
階調豊かなネガプリントを見せて
「やっぱりポジだよねぇ」
と言ってみw
「うんうん、だよねー」
だったらそっとしておいてやれw
- 201 :名無しさん脚:04/01/17 23:16 ID:sj1uEYoa
- 美人なのか?
全てそれから、対応が変わると・・・
- 202 :名無しさん脚:04/01/18 01:04 ID:7ULbJm3h
- >>185
- 203 :名無しさん脚:04/01/19 00:13 ID:PlaDaNjD
- カメラをやっている美人は織作峰子しかいないぞ
へたれだけど
- 204 :190:04/01/19 09:38 ID:7yX66IEF
- 相手は美人ではないので、下心から親切心見せようって気にはならんけどw、
最近一眼買ってちょっと調子に乗ってるみたいで
言ってることを聞いてるとなんかこっちが恥ずかしいんです。
露出のこととかもあんましわかってないみたいだし・・。
たぶんプロはポジを使うなんてことをどっかで聞いたんじゃないでしょうかね。
親切心で何か言ったとしても逆に気分害しそうな雰囲気だから
>>200の言うようにやってみようかなw。
でもこういう人って老若男女問わず結構いません?
自分もカメラ買ったばかりの時そうだったかも・・w。
織作峰子、ちょっと前に雑誌に載ってたがやっぱ歳とったね・・。
- 205 :名無しさん脚:04/01/19 10:15 ID:mFwrJ3Og
- >204
確かにポジで撮ってる方が“高級”“カッコイイ”“腕がいい”みたいに感じて、
ネガで撮ってる人を小馬鹿にするタイプの人、少なからずいますよね。
というか、漏れもポジでそこそこ撮れるようになった頃は、そうだったよ・・・。
- 206 :名無しさん脚:04/01/19 13:09 ID:ikxC5MgY
- ポジ
↓
カラーネガ
↓
モノクロ自家現像プリント
↓
カラーネガ、自分でプリント
↓
フジのふつーのカラーネガを同時プリント
- 207 :ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/01/20 09:39 ID:TaYdLyRg
- ■セクト琉球新赤軍革命的極左宣言
米軍基地というのは、明らかに社会的不必要施設であり、それは経済、倫理、物資のすべての次元において同様である。
よって、我々は確実に「当たり」と思われるこの物件に対して、今後も革命的連続爆破予告を宣告する。
−http://darkelf.dip.jp/doubt/
∩∩
(・(ェ)・) くまのぬいぐるみどうぞ。
○ ○
−http://darkelf.dip.jp/3DBearDoll.html
- 208 :名無しさん脚:04/01/20 16:17 ID:0zcW8S0D
- スペリアが嫌でコダックにこだわる(でもロイヤルゴールド)
↓
リアラとかポートラの存在を知りヘビーローテーション
↓
ポジを知る(ボルテージ最高潮)
↓
モノクロにハマる
↓
自家現像開始
↓
突然アグファやコニカに凝りだす(コダクロ、赤外もこの頃)
↓
ナニワカラーキット
↓
スペリア同時プリント
- 209 :名無しさん脚:04/01/20 16:24 ID:6ebIxean
- ポジからネガに起こしてプリントする方が色の補正とかの注文が楽になるとは思う。
サービスサイズで全部プリントしたものを整理するのも大変だしな・・・
- 210 :名無しさん脚:04/01/21 01:25 ID:n+vJNDVC
- レーザープリント時代にですか?
- 211 :名無しさん脚:04/01/26 13:59 ID:9ZjYBCtV
- ここは日本だ!!と言ったら終ってしまいますが
フランスのカメラマンはネガ撮影がメインで仕事もネガです。
- 212 :名無しさん脚:04/01/26 17:02 ID:n4caPMJ7
- 日本のプロだってプリントを渡す仕事のときはネガで撮るよ。
- 213 :名無しさん脚:04/01/30 20:30 ID:fVuUJy0f
- ピッカリコニカとジャスピンコニカの開発者といわれた
内田康男さんが写真の撮り方についての本を出していらっしゃって
そこで個展を開いたときに
「どんなリバーサルフィルムを使いましたか」と聞かれたとき
「カラーネガです」と答えた。そのときの反応が面白い。
詳しくは本を探して読んで
- 214 :名無しさん脚:04/01/30 20:44 ID:Te2FXBzj
- >>213
その本、持ってる。
ネガISO400が常用フィルムって言いきっていたり。
135はもともと機動性こそ命だから、シャッター速度優先で撮るべしとか。
ズームを利用しないで、フレーミングを行うことこそ、怠慢とそしられるべきじゃないかとか。
一般の写真教本とは違って面白かった記憶あり。
ユニークだけど、スジは通ってるとオモタ。
- 215 :名無しさん脚:04/01/31 09:20 ID:b68yywSb
- >>214の意見を広く公開するために
age
- 216 :名無しさん脚:04/01/31 23:12 ID:wIG7KB9e
- >>214
初心者が犯しやすいミスって、手ぶれでしょ。手ブレを押さえるには
高感度フィルムが吉。よってISO400ネガが値段からもベストな洗濯。
手ぶれしないシャッター速度にして、シャッター速度優先で撮れば
さらに手ぶれしにくくて吉。
写したい物を画面いっぱいに撮ると、下手にひいて撮るより何をと
りたかったのかがはっきりとわかる。つまり、なぜシャッターを切っ
たのかが明白になる。故に、すばやく被写体を捕らえ、シャッターチャ
ンスを作るためには、ズーム使用が吉。
以上により、少なくとも写したい物をシャープにぶれずに撮れる
可能性が上がると思われ。ボケだの解像度だの画角なんかはその次の
レベル。
と解釈してみた。折れは被写体を画面いっぱいに撮るって、かな
り意識しないと出来なかい。勉強になった。
- 217 :名無しさん脚:04/02/14 19:39 ID:X6VHNLJE
- >>216
一応本を読まれたのね
- 218 :216:04/02/14 23:02 ID:3QBFwA7B
- んにゃ、読んでない。
- 219 :名無しさん脚:04/02/15 12:32 ID:+2FUHdAu
- 35mmサイズのフォーマットを愛する会という
新規スレでも立てようと思った。理由はやたらに
プロが使ってるので中判と
玄光社が持ち上げるからです。
しかし、
【玄光社】へたれ写真家養成MOOK【学研】
というスレを立てた方がいいかな。
フレーミングの本を見てプロの作例真似たら
間違いなく下手になるからね。
理由は記事を書く編集者が
うわべだけの理解で書いているからで
技術的な裏づけのあるもの以外は参考にしないほうがいいと思うよ。
- 220 :名無しさん脚:04/02/15 14:39 ID:+2FUHdAu
- まあ、この板の住人に
プロはエライと思う人がほとんどいないので
玄光社MOOKを読んで納得する人は
いないか
- 221 :名無しさん脚:04/02/15 20:08 ID:sUqJXkvD
- a
- 222 :名無しさん脚:04/02/16 19:47 ID:F7oqnNj2
- 最近の鉄道雑誌のデジカメマンセーぶりが病気なのは
慣れっこのつもりだったが。。。。。
さすがに今月の鉄道ダイヤ情報には開いた口がふさがらない。
暗いシーンに銀塩よりデジカメが強いと称して、、、、、、
ノイズだらけのカットのオンパレード(w
しかも「銀塩に画質は圧勝」と称した車庫内の機関車の一連のカットでは
比較対象として当然掲載すべき銀塩のカットが一枚もない。
比較もさせないで「圧勝」とは、見えないものが見えているんでつか?
まるで「北朝鮮は地上の楽園」といい張っていたブサヨクのようだ。
いい加減、明らかに性能面で劣るデジカメをマンセーして
買わせようとするのやめろよ
工作員ぶりがあまりにも痛々しい。
- 223 :名無しさん脚:04/02/16 20:28 ID:gPX8S2RK
- てつオタの話は
どうでもいい。
うせろ。
- 224 :名無しさん脚:04/02/16 21:04 ID:F7oqnNj2
- くだらねー煽り。
ひろく世間で行われてる
デジカメマンセーの工作員ぶりの一例を書いただけなんだが。
- 225 :名無しさん脚:04/02/16 21:09 ID:GTDq2sYt
- デジなんか使ってる奴はアマ。
- 226 :名無しさん脚:04/02/16 23:00 ID:gPX8S2RK
- >最近の鉄道雑誌のデジカメマンセーぶり
正常な一般人にはわからないたとえ。
鉄オタバカデブ???
- 227 :名無しさん脚:04/02/17 07:29 ID:PAiMCaZQ
- >>226
こいつ、自分はまともだと思ってるよ(w
引きこもってないで就職しようね
- 228 :名無しさん脚:04/02/17 12:42 ID:5jNL0171
- 暗いシーン
なにも写らないorブレブレな銀塩よりは、ノイジーでも写るデジカメ
- 229 :名無しさん脚:04/02/17 18:36 ID:7BN6i+vD
- >>227
やせろよ w
- 230 :名無しさん脚:04/02/17 20:17 ID:7tFJ7r4F
- やらせろよ
に見えた(素)
- 231 :名無しさん脚:04/02/17 23:43 ID:B7Koy6n6
- >>229
まだやってるのコイツ。
キモイねー(w
意味もなく空白にするとことか
- 232 :名無しさん脚:04/02/17 23:46 ID:B7Koy6n6
- >>228
ノイズだらけのデジカメ画像よりは、
銀塩の増感写真の方がましだと思う
- 233 :名無しさん脚:04/02/18 12:51 ID:wSKhTevE
- >205
けどネガだと真っ青な空が青く出ないんだよね。
どこか、こぅ、白っぽいの。
同じようにポジでとると青くでるんよ(RDP3じゃなくてもよ)
あおが真っ青にでるんだったらポジやめてネガに戻るんだけどねぇ
- 234 :名無しさん脚:04/02/18 16:08 ID:ncDWVqDo
- >>233
焼き込みという言葉を知らん同プリ廚
- 235 :名無しさん脚:04/02/18 16:54 ID:tGFn+bUU
- >>233
プリント時に指示しないと駄目ってことだよね。
ネガでもフィルムによって色の傾向はかなり違うと思う。
- 236 :名無しさん脚:04/02/18 20:20 ID:LzYPPU7K
- 中途半端に聞きかじったアマがリバーサルまんせいなのは、
事実だな。
紙に出すのが目的だったら、ネガだね。紙に出す人物写真の
専門家である写真館は、ポジでプリントなんてやらないよ。
- 237 :名無しさん脚:04/02/18 20:24 ID:gChcgNW1
- >>236
何を今更・・・
- 238 :名無しさん脚:04/02/18 21:49 ID:HU6+S0Dw
- >>236
そりゃそうだろうね。
でもそれより、プリントしたやつをファイルしてくより、
ポジの方が撮ったあと場所とらなくていいと思わない?
家族とか友達とかで一緒に見るには不便だけど、
どうせカメオタは自分でしか見ないだろうし
- 239 :名無しさん脚:04/02/18 22:25 ID:BV/Mnzs6
- そうは言っても普通家族とか友達いるからなぁ。
- 240 :名無しさん脚:04/02/18 22:58 ID:wB83ao46
- >>238
インデックスプリントだけ保存するのではだめ?
- 241 :名無しさん脚:04/02/18 23:06 ID:HU6+S0Dw
- >>240
別にだめじゃないよ。自分でよければいいよ。
- 242 :名無しさん脚:04/02/19 09:06 ID:yYNjJZy8
- >234
scannerですが、何か?
- 243 :名無しさん脚:04/02/19 09:07 ID:FrHbRwa7
- >236
正論のようだが当たり前のこと言ってるだけジャン。
- 244 :名無しさん脚:04/02/19 11:40 ID:PLilQGHG
- >>242
スキャンして写真屋で焼き込めばいいだろうが ヴォケ
- 245 :名無しさん脚:04/02/19 16:13 ID:As+ZuGWo
- 234,244>
おまいらと話があわんようだ。
ネガで焼き指示を出すとか、スキャンやきこみとか
そーゆーことではなく・・・・
ポン出しのじょうたいでどーよ?ってことを聞きてぇんだよ、
わかったか、ウルトラ脳内厨
- 246 :名無しさん脚:04/02/19 16:45 ID:m9O+5PIZ
- このすれは
小学生のたまり場だな。W
- 247 :名無しさん脚:04/02/19 16:55 ID:9muZtsks
- 光線状態にも依るが、空の青ちゃんと乗るけどなあ。同時プリントでも十分に。
>>245の使ってるフィルムは逆光でも青くなるんですか?
(そうだったら、そんなフィルムは他のものの色が変わりそうで怖い。)
- 248 :名無しさん脚:04/02/19 17:01 ID:9muZtsks
- あ、あと、空を多く入れた構図だと、空の明るさに引っ張られて、AEがアンダー目になることも多いと思う。
アンダー気味だとポジでは色が濃いめ(つまり空も濃いめの青に)なること、および、
ネガだと他の被写体の色が暗くならないよう薄めにプリントすることが多く、その結果
空が白めになりがちなことは理解した上で発言してますか?
- 249 :名無しさん脚:04/02/19 17:08 ID:2NK3ch6K
- 太陽と反対の空を撮ろうね
- 250 :名無しさん脚:04/02/19 18:28 ID:8oZEuKa4
- 誰かさぁ
「シャッター押すまででカメラマンの仕事は終わり」って言ってるうちは初心者(素人)だぞ!
って言ってやれよ
あ、漏れが言っちまった・・・
- 251 :名無しさん脚:04/02/20 00:32 ID:8S2l6/SI
- ポジが一番いいもんだと思ってる廚か、ベルビア爺だろ w
- 252 :名無しさん脚:04/02/20 03:43 ID:2x+jFn+H
- フジのスーパー100で空撮った時は糞だったな。
フィルターとか持ち合わせてなかったからかもしれんけど、
あんな糞色の空は始めて。
俺に言わせればセンチュリアとリアラは良くて、
スペルマとコダークゴールドは普通。
- 253 :名無しさん脚:04/02/21 02:53 ID:91dLJ4Fh
- コッキンとかから出てる「ハーフND」使うのもいいよね。
- 254 :名無しさん脚:04/02/22 09:13 ID:kUra3gdD
- 空を青く写す方法
ケケに聞きましょう
- 255 :名無しさん脚:04/02/22 14:43 ID:EUShvf1r
- ネガカラーで撮るのにフィルター使うの?
- 256 :名無しさん脚:04/02/22 15:14 ID:G+YqH7hi
- NDとか、クロスとか、ディフーザーとかネガでも効果あるじゃない。
ハーフNDも輝度差がありすぎるときには重宝するが。
- 257 :名無しさん脚:04/02/22 15:30 ID:EUShvf1r
- なるほど。カラーフィルターとかは使わない?
- 258 :名無しさん脚:04/02/22 16:07 ID:G+YqH7hi
- モノクロ用のオレンジとかカマしたことあるよ。
意味があるのかわからないけど、遊び半分で。
- 259 :名無しさん脚:04/02/22 16:09 ID:EUShvf1r
- どうなった?
おれ、ネガカラーはラボで自分でプリントするから、色温とかは
そこでのフィルターで調整してしまう。
- 260 :名無しさん脚:04/02/22 16:13 ID:G+YqH7hi
- 普通にオレンジ色になりますた。>オレンジフィルター
細かいCCとかは使ったことないですが。
- 261 :名無しさん脚:04/02/22 22:45 ID:I3KZcPK6
- >>255
使いますよ。
- 262 :名無しさん脚:04/02/23 00:20 ID:mevJJ7OG
- フィルター使って撮るのと、プリントで調整するのでは違いますか。
- 263 :名無しさん脚:04/02/23 04:19 ID:hO7+Lcuj
- >>262
自分でラボでプリントしてる人はいいけど、
そのへんの安い同プリだと良い補正であがってこない時が多いから。
また、わざとカラーバランスを好みで変えたい時も使う。
あと既出かもしれんが空を青くするって時は
普通にPLとかUVとか、ブルー系フィルター使ったりする
- 264 :名無しさん脚:04/02/23 07:37 ID:mevJJ7OG
- 撮るときに色まで作っておけば、プリントのイメージも作りやすそうですね。
とくにPLはそうかも。空だけ青く焼き込むことはできるけれど、技術的に
難しそうだし。
ありがと。
- 265 :名無しさん脚:04/02/23 10:35 ID:sBEPUA5/
- しかし森山代走氏はどうでもいいので
こちらを上げます。以上
- 266 :名無しさん脚:04/02/23 11:27 ID:zqwodnif
- UVは青みをつけたいときには逆効果と思われ。
- 267 :名無しさん脚:04/02/23 11:32 ID:sBEPUA5/
- >>266
そうだったのか!?
- 268 :名無しさん脚:04/02/23 11:45 ID:zqwodnif
- だって、UVって紫外側(短波長側)をカットするわけでしょ。
- 269 :名無しさん脚:04/02/23 12:08 ID:sBEPUA5/
- ↑
だからモノクロのフィルターに赤とオレンジをつけるのかと
妙な納得。
- 270 :名無しさん脚:04/02/23 14:36 ID:sBEPUA5/
- age
- 271 :名無しさん脚:04/02/23 15:18 ID:T3ISAHXM
- >>268
そうかもしれないけど、海岸など紫外線が多い状況だと空が見た目の
青とかけ離れた青に写るのを防止する意味でUVも有効のような。
ただ単に青っていっても色んな青があるけどw
- 272 :名無しさん脚:04/02/29 01:41 ID:yE5N9PVb
- ヨドバシカメラでフィルム売り場が大幅縮小されました
片隅にぽつんと
まるでβのテープ売り場のように(w
- 273 :名無しさん脚:04/03/01 00:14 ID:0R8tvpaW
- 紫外線は、青感色層に感じますから
紫外、多いとネガが濃くなるので空が白くなる
- 274 :名無しさん脚:04/03/02 11:00 ID:KMiPS0oX
- ↑
パンクロのYフィルターと
同じ理屈ですね
- 275 :名無しさん脚:04/03/02 11:57 ID:KMiPS0oX
- 平行して
ついでにこちらもあげとく
- 276 :名無しさん脚:04/03/21 01:17 ID:mhdKwClR
- カラーネガあげ
- 277 :名無しさん脚:04/03/21 01:59 ID:TKrjwgfr
- 撮るものによって感度の選択が違うのは当然ですが、
皆さんは100と400どっち使うこと多いですか?
私は画質重視で100派でしたが、暗めのときや
望遠で有利なので最近は画質も良くなってきたし
400でもいいかなと思ったり。。
- 278 :名無しさん脚:04/03/21 02:54 ID:mhdKwClR
- >>277
最近フジに限るが
800を使ってみたいなと…
でも、高くって
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)