■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【着物】◆◇◆ き も の 七 ◆◇◆
- 1 :重要無名文化財:03/01/23 02:50
- 衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
【前スレ】
その六:http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1039794196/
【過去ログ】
その壱:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1005/10054/1005462716.html
その弐:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1009/10090/1009085692.html
その参:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1016/10161/1016180900.htm
その四:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1025/10255/1025532204.html
その伍:http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033374210/l50
関連スレは>>2-5ぐらい
- 2 :重要無名文化財:03/01/23 02:50
- 【きもの】 呉服屋さん part5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/l50
◆◇◆もう着物しかないでしょ◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1029334870/
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
着物でGO!
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1039791109/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
もういい加減和服着て生活しませんか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1041433407/
- 3 :ズサコ:03/01/23 02:56
- 3?
ゲトズサー
- 4 :重要無名文化財:03/01/23 03:22
- >>1は暇人NO1 ばーか!
- 5 :重要無名文化財:03/01/23 03:25
- >>1
は、洗える着物しか持ってない素人童貞です。
- 6 :重要無名文化財:03/01/23 03:30
- 早速荒れてまんな。
- 7 :重要無名文化財:03/01/23 03:32
- 007は2度死ぬ. 本場結城紬買ったら神。
- 8 :重要無名文化財:03/01/23 11:01
- 1さん、ありがとん。
少し早めだけど、あまり間際になると色々あるもんね。
リンクもしっかりしてあって、うれしいよ。
前スレ980過ぎたら、あらためて誘導してちょ。
- 9 :重要無名文化財:03/01/23 12:33
- 草履、雪駄、下駄のお薦めを教えて下さい?
余所行き、普段履きとその理由を。
お願いします。
- 10 :重要無名文化財:03/01/23 12:42
- >7
それ、来月嫁さんに買ってやることにした。
- 11 :重要無名文化財:03/01/23 12:54
- >10
いいなぁ。失礼ですがいか程ですか?
- 12 :重要無名文化財:03/01/23 13:17
- >>10
夫の鏡だよ!!!
買ってくれる、あるいは何も気づかない夫が好き。
- 13 :重要無名文化財:03/01/23 13:24
- やっぱりね〜。奥様が綺麗にしてればご主人も喜びますわよね〜。ォホホホ
- 14 :重要無名文化財:03/01/23 16:46
- 貯金が時々ガクンと減っていることに何も気づかない夫
- 15 :重要無名文化財:03/01/23 20:31
- 私、気づかれました・・・・。どきどきしました。
- 16 :重要無名文化財:03/01/23 22:41
- あはは。w
で、なんて言われたの?
(前スレ使い切るらしいからさげとくね。)
- 17 :重要無名文化財:03/01/24 00:18
- 1さんスレ立て乙カレー。
着物に興味のない相方は、洋服や化粧品、靴なら鷹揚に買ってくれるが
和装用の予算は「自分の財布で賄え」って素っ気無い。
ま、趣味だから自分で働いて好きなもん買うさ〜!ちぇっ。
- 18 :重要無名文化財:03/01/24 01:29
- >洋服や化粧品、靴
を鷹揚に買ってもらってるだけで激しく羨ましいですが。
- 19 :男の子:03/01/24 08:18
- 俺は嫁さんが着物着てくれたら激しくうれしいんだが、
洋服を買ってくれて和服を買ってくれない男っているんだなぁ。
買ってやる金も相手もいないんだがな(自嘲
- 20 :重要無名文化財:03/01/24 10:24
- >16
余りに出費が激しいので、主人は何か別のことに使っていると
邪推したみたいで、勝手に各百貨店から明細を取り寄せられました。
そんな事は初めてでしたので、私もカチンときました。いつもお世話になってる
外商さんにとても恥ずかしいですし。でも、明細見てなぜか安心したようで
「使っていいよ。そのかわり家の事をしっかりしなさい。」と
言われましたよ。とても感謝しております。おまけに主人は男前ですし(スマン)。
でも、男性は服の値段や着物の値段は知らない方がしあわせでしょうね。
コソコソ・・・・
- 21 :重要無名文化財:03/01/24 11:25
- 値段知っててがんがん買うのは女だけ?
某有名老舗の旦那が、
「自分はここ何年10万以上の買い物なんかしたことない」って言ってた。
心の中では「みんなよく買うよ・・・。」って思っているのかなあ。
- 22 :重要無名文化財:03/01/24 11:26
- 六からきましたー。
こちらはいたって平和なようで。ホ。
900後半からちょっと怖い雰囲気なの>六
- 23 :重要無名文化財:03/01/24 11:40
- >21
そうかもね。百貨店でシーックレットセールとか
あるでしょ?百貨店の人もそういう時に買いますって聞いた。
いま高級ブランドも50%〜70%オフだよ。それを利用すれば
2倍買えるしね。サン○ーランとか今期ものが入っててラッキーだった。
でも、着物は高いね。卸で安いところを見つけたよ。
- 24 :重要無名文化財:03/01/24 11:54
- 卸の値段は魅力なんだけど、
好みのものが問屋通ってなかったりするので
小売店で購入してます。
卸値段に比べたら割高かもしれないけど良心価格だし、
商品のセンスや販売員の知識も相当なものなので、
塾代も入っている、くらいに考えてる。
別に枚数必要なわけじゃないし、
勉強しながらゆっくりいいものだけ揃えていきたい。
- 25 :重要無名文化財:03/01/24 11:55
- >>22
すまんな、一族郎党で来ちまったぜ。
- 26 :重要無名文化財:03/01/24 12:02
- >24
そうだね。ちゃんとしたお店でゆっくり購入するのも
いいね。いくつか行きつけを持っていたらいいみたい。
- 27 :重要無名文化財:03/01/24 13:15
- 金盛ってるだけのドキュソが自慢話するスレはここですか?
- 28 :重要無名文化財:03/01/24 13:22
- >>27
それが何か?
あたしら程度を金盛ってると言うおみゃあ、よほどDQNボンビーだな。
ボンビーは移るから近寄らんほうがよろし。
- 29 :24:03/01/24 13:24
- >26
とはいいながら時々卸価格で摘まみ食いもしてるんですがね。
- 30 :世直し一揆:03/01/24 13:36
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
- 31 :重要無名文化財:03/01/24 14:08
- 気に入っちまったらしい↑
- 32 :重要無名文化財:03/01/24 15:41
- 着物好きな方は、やはり殆ど着物しか買わないのでしょうか?
呉服屋さんは、服を買うのをやめて着物だけにしたら
経済的にももっといいですよと言われますが、そうですか?
半分セールストークだとは思っていますが。
- 33 :重要無名文化財:03/01/24 15:47
- 時々そう思うこともある。
特にすっかり流行おくれになってしまった服の置き場に困るときなど。
それなりにお値段出して買ったものでも、洋服はそう何年もは着られないもの。
その点着物は・・・。、
まあ限度はありますけどね。
十三参りのときの本立ちの振袖を、成長に合わせて、
肩上げとって、袂を詰めて、ってやって
やがては普段着にすることは昔からよくあることだけど、
それを何歳まで着られるかってのは個々人の容姿と体格の問題だし。
地色が落ち着いてれば結構いい年まで着られて超経済的だが、
真っ赤や、鶸色、などの地に、いかにも愛らしげな少女っぽい柄だと、
20代でもきついときあるしね。
でも、洋服の場合、地味な色柄を選んでも派手にしても、
それなりに微妙なラインの変化で、「いついつの頃に流行った服」
とばればれになる傾向が特に婦人服には顕著だから。
- 34 :重要無名文化財:03/01/24 16:30
- >33
そうなんですよね。特にこの頃の洋服の流行の早いこと。
インナーもそうですしね。毎シーズンつま先から頭(ヘアスタイル)まで
揃えて気を使いますよ。業界の戦略を感じます。いい品物だと思って
買ったものが、自分ながら馬鹿馬鹿しく感じるほどです。
その点着物だと、今すぐ袖を通さなくともいつか着れる楽しみがあるんですよね。
着物で毎日過ごせたら、どんなに素敵だろうなんて思うのですが
どんな時も着物で通せるような環境じゃないのが、残念です。
- 35 :重要無名文化財:03/01/24 16:34
- 外食代が二人合わせて3,000円を超えたら割り勘にしないと激しく不機嫌になる
相方所有ですが何か。誕生日やクリスマスは同等品の交換ですが何か。
( ´Д⊂ヽ
- 36 :重要無名文化財:03/01/24 16:35
- 育ちきった人だったら、長い間着れますよね。
当方33歳から着物着始めまして10年になります。
33歳のときに作った訪問着、先週末着ましたけど、
特に変わったこともなかったです。
50になってもおそらくいけるでしょう。
織の着物のほうが実は不安で、
若いときには地味なものでも着こなせたんですが、
最近はなんだかどんよりしてしまいます。
地味なら長持ちすると思ってたのですが、
容姿に華やぎが失われつつあるここ最近は
地味な織物がきついです。
- 37 :重要無名文化財:03/01/24 16:42
- 気に入って作ったものなら多少派手でも着続けられるかも。
長着で派手になったら羽織にしてしまえばいいしね。
最近ぎょっとするほど派手な羽織のおばさん見るけど、
案外にあってるし、それなら漏れもと勇気がワイタ。
- 38 :重要無名文化財:03/01/24 17:03
- 2月の花、迷うところだわ。
六でも話題になってたけど。
昨年みたいになこと考えて、桜の早送りしようかと思ういますが、
皆さんいかがお考え?
ちょっぴり梅に申し訳ない気もする。
- 39 :重要無名文化財:03/01/24 17:06
- 地味なキモノは、40代くらいでは一番微妙かも
60代くらいになったらまた良い感じに着られるのでは
- 40 :重要無名文化財:03/01/24 17:11
- やっぱりそうなのね・・・。
あと15年以上寝かしてる間に趣味変わりそうだわ。
- 41 :重要無名文化財:03/01/24 18:41
- 着物の着付けもできないし着る機会もない私ですが、大島紬だけ7枚持ってます。
お祖母ちゃんの手織りのモノで、私が生まれてから織りためてきたモノを
結婚祝いに送ってくれたんですけど・・・いったいどうすればいいのか。
やっぱり桐のタンスとかに入れないとダメですか?(今はプラスチックケースに)
- 42 :きものショップ「葉山」:03/01/24 18:56
- 友人と着物やさんを開きたいのですが、
いい仕入れをするコツはなんですかね・・・。
- 43 :重要無名文化財:03/01/24 19:01
- >>41
プラスティックケースでも大丈夫です。
時々ふたを開けてください。
で、欲言えば、畳紙も開いてください。
さらに欲を出せば、時々きものをかけて吊るして下さい。
それで桐ダンスは不要です。
- 44 :重要無名文化財:03/01/24 19:02
- >>42
こういう質問、志が全く感じられない。
美味しいネタなんか転がってないんだと肝に銘じてやりなはれ。
それがコツです。
- 45 :重要無名文化財:03/01/24 19:04
- >39 そうそれまさに感じる。
40代前半、新しく着物を作るのを躊躇してるところ。
この年から長く着られそうな物は、
地味すぎて激しく老け込んで見え、
今、顔写りのいい似合うものは、
果たして数年後は?と手が出せない。
結局20代の頃に作った地味でもなく派手でもないものが
ぎりぎりと言うか、一番しっくりするので
それらが箪笥に居座っている状態。
- 46 :重要無名文化財:03/01/24 19:06
- >>41
さらにさらに欲を出せば…
漏れにくれ(w
- 47 :重要無名文化財:03/01/24 19:50
- 今だからこそ着れるきものを着て、2-3年後似合わなかったらそれもしかたない。
まあまあ許せる範囲ってだけの着物着ててもつまらないし、
第一、十年先には死んでるかもしれない。
そしたら一生似合う着物着たことがないまま
死んでしまうってことじゃん。
- 48 :重要無名文化財:03/01/24 20:24
- >47
アンタの言うこと今胸にこたえた
カーペ・ディ・エム
- 49 :重要無名文化財:03/01/24 20:39
- そうだ、似合う着物、買おう。
- 50 :重要無名文化財:03/01/24 22:17
- そうだ、紬着よう。
- 51 :重要無名文化財:03/01/24 22:23
- 赤星十三の着物が着たい〜
- 52 :41:03/01/24 22:57
- >43
どうもありがとうございます。
この1ヶ月ほど入れっぱなしだったんでさっそくしてみます。
- 53 :重要無名文化財:03/01/24 23:13
- 1ヶ月くらい楽勝ですよ。
1年半しまいっぱなしだった着物を昨日着たけど、
問題なかったです。
でも、年には念を入れたほうが良いですけどね。
- 54 :重要無名文化財:03/01/24 23:15
- 一度で良いから、朱色の振袖着たい。
ちなみに今42歳です・・・・・・・。
- 55 :重要無名文化財:03/01/24 23:33
- ◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない!(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数 (※帰化とは日本国籍を取得する事)
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
- 56 :重要無名文化財:03/01/24 23:37
- 似合うんならいいんじゃないですか?
- 57 :重要無名文化財:03/01/24 23:46
- 54ですが、客観的に考えて似合うわけがない。
着たいという言葉を発してみたかっただけ。
- 58 :重要無名文化財:03/01/24 23:50
- 成人式でも、似合ってない振袖着てる子いくらでもいるじゃん
若けりゃ似合わなくてもいいの?
- 59 :重要無名文化財:03/01/25 00:24
- まあまあ、書き込んですっきりするならいいじゃない。
若い子の似合わない振袖も記念イベントと見逃してあげなはれ。
私がよく行く呉服屋のご主人は
「着物は派手になりすぎたと思ったら誰かに譲りなさい。
でも帯は後で締められるから取っておいたほうがいい」って
いつも言う。着物が地味にシフトしていく端境期に、若い頃の帯が
再度活躍するからって。
45さんも着物と帯をいっぺんに地味にしないで、順次シフトして
いったらどうでしょう。
- 60 :重要無名文化財:03/01/25 00:25
- やっぱり42で朱色の振袖だと遊女か狂女じみた哀し〜ものが漂いそう。
だいいち、気力いりすぎだし。
写真館でレンタル着付けてもらい記念撮影し、念を晴らすのがよろしいかと。
- 61 :重要無名文化財:03/01/25 00:34
- うちの近所の着物仲間は、
今度、年齢制限なしの振袖会をします。
もちろん、一般の方のお目汚しになるので、
個室でですがね。(W
- 62 :重要無名文化財:03/01/25 00:55
- >もちろん、一般の方のお目汚しになるので、
>個室でですがね。
なかなか賢明なご判断ですね。
二十歳の子らのグロい着物よりも、
いい年したおばさんの仮装行列は他人には嘲笑の的にしかならないですものね。
でもそういうのいいですよね。
個室でウンと憂さを晴らしてください。
- 63 :重要無名文化財:03/01/25 01:10
- 60で朱色を着る人もいるみたい。
前に婦人画報か何かでも見たような。
振袖はもういいなあ。
- 64 :重要無名文化財:03/01/25 01:12
- 「お化け」っていうんだっけ?
節分に振袖とか若返りファッションするヤツ。
- 65 :重要無名文化財:03/01/25 01:14
- え〜?かわいそうだよ。
夢を見させてあげたらいいじゃない。
老人クラブで再婚してウエディングドレス着る人も
いるんだからさ。女はいくつになっても女なんだよ。
- 66 :重要無名文化財:03/01/25 01:23
- いや、お化けっていうお遊びがあるのよ。
花柳界とか芸能界で、中年の人が舞妓のカッコしたりするの。
- 67 :重要無名文化財:03/01/25 01:29
- しばらく前に、近所の旧街道でありました。熟女振袖軍団。
戦争で振袖を着そびれた方々に、ってコトで確か市町村だかなんだか、
とにかく公共系のイベントでした。
私、新聞の写真を見ただけですが、皆さんとっても嬉しそうで、
味な企画するじゃねぇかとほほえましく思いました。
ダンナなど、男性陣はうなってましたがね…
- 68 :重要無名文化財:03/01/25 01:48
- >>そしたら一生似合う着物着たことがないまま
>>死んでしまうってことじゃん。
47さま、あなた様のお言葉ぐさっと胸に刺さりました。
私はきものを買う際“長く着れる”ことを念頭に買い物しています。
何枚かで迷うと「本当はこっちが似合いそうだけど、あと何年着れるかしら」
と思い、ついつい地味な方を選んでいるのです。
今一番似合う着物とはいえませんから、ここ最近作った着物は
まあまあ許容範囲内の着物にすぎません。
10年後に一番似合う着物だとは限らないし、
一番似合う着物を着ないまま、死んじゃってるかも。
- 69 :重要無名文化財:03/01/25 09:17
- 似合うと着こなすが同義だとすると、「これはちょっと」と
感じてしまい袖を通すまでに至らないものを着こなせるのか?
と問われれば、懸念があった時点で駄目でしょう。
馬子にも衣装とはいえ、自分の好きなものと似合うものは違う
ともいいますが、「その人らしさ」を着るものでどう醸したいか?
の路線が<イケテル感>なのか<分相応感>なのかによっても、
似合う似合わないの定義が違う気がします。
- 70 :重要無名文化財:03/01/25 09:41
- 自分的には、分相応のおしゃれって詰まらない。
着物に限らず、おしゃれは少し背伸びしたくらいが楽しい。
ちょっと無理してでも自分の望む着物を狙って、
多少難しくても、高価でも、似合わなくとも
自分に馴染ましていく行程が好き。
初心者だからこの程度で、とか言われると悲しいし、
収入からするとこれくらいから始めたら、なんて言われるのも
正直いって抵抗を感じた。
だから人にも身の丈なんて言葉は絶対に言わない。
すごい失礼な言葉だと思うのは私だけでしょうか?
- 71 :重要無名文化財:03/01/25 09:49
- そうか?
私は逆で、あまり自分の実態から外れたものは洋服でも嫌。
限りなくコスプレになっていくから。
だから、エルメスもカルチェもほしくない。
あちらの伝統ではこういう王侯ブランドはそれなりのステイタスと
社交界でのパワーゲームを前提にしたアイテムだから、安給料取り
の自分がしょぼく持っていてもしょうがないと感じる。
上昇志向がある人はどうぞ勝手にがんがって、という感じ。
自分にはそういうの、ないな。
- 72 :重要無名文化財:03/01/25 10:33
- いきなり、コスプレ・上昇志向、ってなんですかね。
いい物を欲しい、と思うのは別にどうってことない、
ただの「いいもの好き」でしょ。
パリとか都会あたりではカルチェ持ってるOLなんていくらでもいるし、
王侯貴族でなくっともエルメス着ている人、かなりいますよ。
田舎のことは知らないけど。
私の友達でも、ちょっと無理してでも欲しい、っていって買ってる。
それも何人も。
日本でだって、
綴れや豪華刺繍などは、昔はお嬢様しか豪華な身につけてなかった。
けど、そういうオダイジンな着物の中古を今は庶民が着てるじゃん。
それは身の丈にあっているわけね。
てことはステイタス云々とかブランドの属性というより、
値段のことを指しているんだね。
むこうはむこうは、ってすぐ始めるけどさ、
リサーチもしないで聞いたことだけ横に流さないで欲しいね。
- 73 :71:03/01/25 11:15
- なんでそんなにいきりたつの?
なんだかんだいっても、おフランスは階級のある国。
これは厳然としてあって、日本みたいに万人中流じゃないですぜ。
あと、身なりからはいって自分をよく?してくのもあるだろうね。
林女史などのように。
私にとって「身の丈にあった振る舞い」は、生活の知恵であり心の品位
や自尊心の在りどころなので、人には強制はしないけどその言葉が即失礼
だという発想はわからない。足るを知り分をわきまえることでおのずと
培われる強さ・確かさにむしろ憧れるよ。今の自己レベルと等身大という
こととも違えば、衣類などで外側に誇示するようなもんでもなく、
あくまでも自分の内部の矜持という意味で「身の丈」は大事にしたい。
- 74 :重要無名文化財:03/01/25 11:21
- 財布の紐の丈
少々高くてもなんとか伸ばせるし(笑)
基本的にはしきたり無視の方向なんで、欲しいもので買えるものは
手に入れる。
すぐに買えなくてもためて買う。
そんでいいんでないの?
- 75 :重要無名文化財:03/01/25 11:40
- >あと、身なりからはいって自分をよく?してくのもあるだろうね。
>林女史などのように。
あれほど打たれ強く、周りの目に鈍感で自分を知らない女じゃないので、
私には真似できないなあ。
でも、彼女のお陰で着物は同世代にずいぶん受け入れやすくなったと思う。
その点では貢献しているのは認めるよ。だって、
誰が着たって林女史よりは似合うだろうからね。
- 76 :重要無名文化財:03/01/25 11:51
- ちょっと派手かなあと思いつつも姑とお芝居を見に行くときに来て行った更紗の着物。
いつもほめてくれる姑がなにも言わない。目上の人と一緒のときではひんしゅくだったかと
思っていましたら、後日言われました。
「私もああいう着物が着たかったわあ」って。
そういえば、姑のくれた若い時の着物はみんな地味目だったなあ。
- 77 :重要無名文化財:03/01/25 12:01
- でも何でそのときだけその場で誉めてくれなかったのでしょうね?
着物に対する女心ってやつなんですかね。
自分、いいと思ったものは即誉めちゃう方なんで理解できません。
(反面、いいと思わないものはお世辞でも誉めないんだけどさ)
- 78 :重要無名文化財:03/01/25 12:19
- >75
「みんな誰かの愛しい女」文庫版が出たんだけど読んだ?
彼女は買い物までの過程をとても楽しんでいて面白いと思う。
昔やった「藤娘」や芸者のコスプレは、本物を目の前にして申し訳
なかったと書いてるよ。友人の柴門ふみに行きつけの呉服屋さんを紹介して
勧める様も買い物の仕方を自分と比較し分析してて面白いよ。
でも、手が届かなくても、一応取ってもらって合わせて鏡の前でうっとり・・・
それって女でこその悦びじゃないのかな。顔つきも一段と輝いてきれいになるしね。
- 79 :重要無名文化財:03/01/25 12:24
- 着物好きは、精神論好きとモノ好きに分かれますな(w
自分は骨董も好きなので、モノ好きの気持ちが理解できる。
精神論系の方には、上昇志向あるいはコンプレクスの裏返し、
で片付けられておしまい。
それに骨董と兼業してて感じるのは、
骨董に300万といっても「すばらしゅいですわっ」
なんていうってる着物好きが
結城に300万というと「虚飾だわっ」なんて言い出すからおかしい。
好きなものに金かけて手元におきたい気持ち、自然だと思うけど。
- 80 :重要無名文化財:03/01/25 12:27
- 「贅沢は敵だ」的な発想でしょ。
- 81 :重要無名文化財:03/01/25 12:31
- >>75
確かに林真理子はブスだと思う。
でもって嫌な女だともちと思う。
しかし、なりふりかまわず自分の目的に邁進する様は、
「私にはちょっとぉ」なんて指くわえてひがんでる女よか神々しい。
- 82 :重要無名文化財:03/01/25 12:42
- 周りの目に鈍感であんな面白い小説は書けないよ。
- 83 :重要無名文化財:03/01/25 13:46
- 身の丈ちゅーてたら、今どき木綿かポリくらいしか着られんわな。
絹はきちんと作られたものなら長着だけでも10万を下ることはない。
襦袢だの帯だの上から下まで揃えたら、すぐに20や30になる。
そんなものが身の丈に合う人なんてそうはいないよ。
みんな少し無理しながら、ちょっとだけ背伸びしながら、
自分に合うものを探してるんじゃないのかな。私もそうだよ。
- 84 :重要無名文化財:03/01/25 14:04
- だんだん毒気が出てきてこのスレらしくなってきたね。
結構好きだぞ、こういうの。
- 85 :重要無名文化財:03/01/25 14:09
- “身の丈”の国産車が100万なのに、
一番好きな拠り所の着物100万が「虚飾」というのもオカシヨ。
自分だったら国産車要らないから結城ホシ。
- 86 :重要無名文化財:03/01/25 14:10
- >>83
ひゅうううう!よく言ったぜ。
- 87 :重要無名文化財:03/01/25 14:26
- 呉服屋さんも、お客さんの懐具合をよく観察してて
その人の買いそうな値段より、ちょっと上を薦めてくるね。
皇室御用達の着物なんて「こういうのもありますけど、
着られないでしょう?」とちょっとだけしか見せてくれない。
でも、しっかり「待ってください」と言って、体にあててみます
けどね(笑)。やっぱり、100、200万〜の物だし、
成人式じゃあるまいし、一般庶民がこんなのいつ着るのよ〜て感じ。
地味派手で色柄はすごく上品だったんだけど。それより、もっと
飽きずに気軽に着れる物が、季節毎に何着もある方がいいよね。
それが、どうしても欲しかったら別だけど。
- 88 :重要無名文化財:03/01/25 15:29
- 営業面ではもちろんだけど、
着ているうちに客が多少なりとも成長するのを見越して、とも取れる。
いい物を気前よく見せてくれて、勉強させてくれるところは好きだよ。
「いつか漏れも」って思うじゃん、空想にせよ。
ある意味成長なんかしないほうが幸せなんだけど、
やっぱ、いいものは知りたいし、見たいとおもっちまう。
でも、買わない商品をゼッタイにいじくり回さないよ。
当たり前のことなんだけど、
銀座あたりでは、冷やかしの集団客が着物をサワリまくっている図に遭遇します。
大切な商品なのに、無神経だよ(怒)
- 89 :重要無名文化財:03/01/25 15:59
- そうね・・。いじくり回したりはしないよ。
でも、興味があったら触ってみたくなるよね。
それにあわせて見ないと似合うかどうか判らない時もある。
冷やかしはちょっと困るけど、その中に良いお客さんを
見つけるのも店員さん次第だろうな。私、売るのも好きだから
(今はお仕事してないけど)、いちげんさんや冷やかしの人に
親切にして、顧客にするの面白そうだなと思う。
- 90 :重要無名文化財:03/01/25 16:01
- ごめん、あんたに言ったつもりじゃないんだよ。
- 91 :重要無名文化財:03/01/25 17:52
- >89
お客さんって分からないものだよ。
二人連れのお客がきたとき、一人が着物に興味があって買い気でいたから
そっちに買ってもらうために連れが帰りたがらないように引き離して相手してたんだよ。
買いそうな客の相手してる香具師は「時間延ばせ」の合図送ってくるしさ。
そんで、良いもの何反かみせて、似合いそうな小紋みせて・・・って具合で遊んでたら
なんとなく決まってきて、縦一式で決まったことがある。
- 92 :重要無名文化財:03/01/25 18:52
- >90
ううん。いいよ。
>91
おめでとうございます(笑)。そういうのって面白いと言ったら何だけど
買う気がない時は、自然な感じでゆったり押し付けがましくなく
接してくれるのもいいよね。買う気満々の時は
べタッとついて押されるのが嬉しいし、その時の気分にも依る。
それと、友達が買ってるのみて、自分も欲しいなと思うみたい。
女って。私の友達は、付いて来たら必ず私と同じものを買いたがるから
お店の人は喜ぶけれど、私は個性重視して欲しいから
そういう時は困るなと思う。いい年して同じ格好で一緒に歩くの
恥ずかしいから、事前打ち合わせがいります(苦笑)。
それでお店の人に相談したこともあるの。
- 93 :重要無名文化財:03/01/25 20:54
- 友達と同じもの欲しがるって...小学生でつか?
- 94 :重要無名文化財:03/01/25 21:32
- うん。私は、同じ物はやなんだけど(顔も姿も違うし)
でも、彼女も欲しいのにはっきり嫌だとは言えない。
車、洋服、靴、宝石など同じものを買いたがる・・。
着物は同じものは少ないから助かるなと思ってたら
同じ色味で似た柄を買うの。あれいいね、って喋っただけでそれを買いに
行ったり・・なんでだろ。だから買い物は、一人で行くようになったけど
一人で行っても後からその店をチェックしに行ったりしてるみたい。
人生で2度こういう同性に出会いました(笑)。彼氏だったら
たまにお揃いの色を着るとかいいかもね。すれ違いでごめんなさい。
- 95 :重要無名文化財:03/01/25 21:54
- ひえ〜〜〜本当にいるんだ、そういうヒト。
逆に真似してやったらどうなの?
- 96 :重要無名文化財:03/01/25 22:40
- >95
それは、できないな〜。個性も薄れるし
自分がやな事を人にしたくないでしょ。
- 97 :重要無名文化財:03/01/25 22:55
- いい人すぎるよ〜
はっきり言ってあげればいいのに。
- 98 :重要無名文化財:03/01/25 23:25
- 良くも悪くも 虚 栄 心 は 女 の 性
だから高価な衣類の商売成立つんでおます
- 99 :重要無名文化財:03/01/25 23:26
- でもそうゆう人って一歩間違えたら恐い事になるかも・・・。
例えばお受験殺人の山田◯子とか。冷たくしたこっちが<悪者>みたいな。
- 100 :重要無名文化財:03/01/25 23:36
- >>94
あんたの人生
そ ん な 価 値 感 な ら
最 悪
- 101 :重要無名文化財:03/01/25 23:43
- >100が94とその友人とを読み違えてる
くせにアフォい発言をしてる
と思う人は、
私 1 人 だ け か な ?プ
- 102 :重要無名文化財:03/01/25 23:54
- あぁ、読み違えてるね・・・
- 103 :重要無名文化財:03/01/25 23:57
- そのオトモダチは、センスを磨く勉強をしているつもりなんだろうな。
「みぢかなひとの、すてきなこぉでぃねいとを、まねていけば、
きっとあてくしも、すてきなふぁっしょんせんすが、みにつくわ。」
と思って。
まー上級者の真似というのは、学習の方法としては一理あるんだけど、
頻度と程度を考えないと「擬似嫌がらせ」状態だよね。
- 104 :重要無名文化財:03/01/26 00:51
- 市田ひろみさんの本(着物じゃなくてマナー関係だったと記憶)にも、
94のご友人みたいな知人がいて、自分が前回身につけていたのと似たものを
次に合うときにまねて来て、「どうよ?」的態度をとるのでまるで対抗心を燃やされているようで
辟易した、という内容のことが書いてあったね。
ま、度を過ぎた虚栄心や見得張りは、かえって影で失笑を買うということでしょう。
- 105 :重要無名文化財:03/01/26 01:02
- ○2月4日(火)〜9日(日)<一般・大高生500円>6階(18時まで、最終日17時まで)染織
〜ちゅらぬぬてん〜
「沖縄本土復帰30周年記念 沖縄の風を織る光を染める 清ら布展」
お問い合せ 清ら布展企画事務局
TEL 098-958-0071
マ清ら布(ちゅらぬぬ)は清らかで美しい布のこと。沖縄の染織をまとめ「清ら布」とし、
染織作家の生き方、息遣いを伝え、その手法が成す「究極の美」を紹介する。着尺、タペ
ストリーなど。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/bunpaku/Untitled.html
京都文化博物館6階だそーです。
- 106 :重要無名文化財:03/01/26 01:11
- そうだね・・。張り合ってるみたいに思われるのは
心外だな。気をつけよう。
なので、販売の方にもお願いします。お友達と同伴の場合は
売り上げの事も大事でしょうが、その人に似合う色柄を勧めてください。
そうすれば、またその店に足を運びたくなります。よろしく〜。
- 107 :重要無名文化財:03/01/26 01:16
-
妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで個人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
もしもの時にパニックにならない為に是非1セット貴女のおそばに。
性交後72時間以内なら後から避妊が可能なアフターピルもあります。
アメリカファイザー社製バイアグラもどこよりも安い1錠900円!
http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
- 108 :重要無名文化財:03/01/26 13:57
- >>98
わかった、欲しがりません、勝つまでは!
ほんで下もあんたでしょ。
>>100
こういう僻み系意地悪は詰まんない。
意地悪は明るくあっけらかんと、
または理論武装しないとな。
馬鹿がばれた上に(読解不足)、
おっちょこちょいか、あんた?
- 109 :重要無名文化財:03/01/26 14:58
- >108
>>100は私とちがいますよ。(>>100はアフォい発言をしてしまったので出てこないでしょうがw)
ぜひプロバイダ調べて見てくださいね。
まあ、仮にそうだったとしても108のレス読んで得する人も楽しい人いないでしょうから、
こういう無意味な自作自演のからみはつまんない。
(くだらんレスにマジレスしてしまった・・・ウテュ)
- 110 :重要無名文化財:03/01/27 01:37
- 博多献上って粋ですなー
- 111 :重要無名文化財:03/01/27 02:06
- 博多帯は締めやすいよね
- 112 :重要無名文化財:03/01/27 08:46
- 博多はどちらが表でしょか?
- 113 :重要無名文化財:03/01/27 09:31
- XXXXXX
======
XXXXXX
じゃない方
- 114 :重要無名文化財:03/01/27 10:41
- ありがと。
XXXXは模様かとオモタ
- 115 :重要無名文化財:03/01/27 11:02
- マジな質問なんだけど、着物で友人ときまずくなったことある?
洋服しか着てない頃は、趣味の違いをおもんぱかってほめもけなしもせず、
イイ感じの距離感があったのに、お互いに着物にはまってからはかなり
微妙なトゲトゲを感じるようになった。
着方や着物の趣味や着る回数なんかで、「それって嫌味?」と感じるものいい
が相手にふえて、鬱な気分になりつつある。
自分は普段も着物になっているので、いちいち着物姿を意識してないんだけど、
相手にとっては色々と気に入らないところがあるらしい。
着物は女の業で、意地の悪さがついてまわるってことだろうか。疲れる。
- 116 :重要無名文化財:03/01/27 11:11
- お友達も着物着るのに??
着ない人なら、お金持ちぶってるとか誤解されることもあるかも知れんが
(私は貧乏だから着物着てるのに…)
ライバル心があるとかそういうことでつか?
幸い私はそういう経験はないなー。というか鈍感だから感じないだけかも…
- 117 :重要無名文化財:03/01/27 11:26
- >116
そう、着物好きで相手も着物着るからこその微妙な雰囲気がある。
ライバル心なのかな?
今まで服などで誰かとライバル関係になったことなかったのに、
こと着物に限っては、相手の見る目にも発言にも感じたことのない
トゲがあるんだよ。
たかが着るものなのに、着物は一筋縄じゃいかないもんだねぇ。
なんとなく感じられるドロドロに、最近の自分はかなりめげてまつ。
- 118 :重要無名文化財:03/01/27 12:19
- >117
ごめん、激しく板違いな感想を書いていい?
子育て一段落して、ママから離れて1人で和のお稽古に
通い始めたばかりで、1人で着物着て悦に入ってる段階でつ。
今はすっごい開放感ですが、
そこへ着ていく物を選ぶ時は非常に慎重になっています。
おさがりであれ、あまり値の張るものや、素敵〜と言うものは
なるべく避けて控えめに…と。
長いママ生活での経験がいつも警告ブザーの様に鳴り響いてます。
115=117を読んで、どんなトゲかはわからないけれど
一部のママ友との緊張した関係に
すごく似ているな〜と思いました。
子供と着物を同列に考えちゃいけませんが
やっぱ地雷率は高めなのですねぇ。
- 119 :重要無名文化財:03/01/27 12:30
- よく芸者さんが黒い着物にしている、白に線のガラ?がはいった帯、
あれも博多帯なんですかね?
- 120 :重要無名文化財:03/01/27 12:59
- >115,117
具体的にどういう「トゲトゲしい意見」や「嫌味」を言われたの?
118が言うように「それって自慢?」ととれるような高価(そう)なものを着ていたからなの?
それとも何か全然別のこと?
お互いに姿が見えない2chでさえ、視覚が物言う化粧やファッションに関してこれだけ好き好みの差や対立があるんだから、
文章ではあなたのその着物や着方が見えないだけにその辺をぼやかして書かれても実際なんとも言えないところがある。
- 121 :重要無名文化財:03/01/27 13:00
- 本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
- 122 :重要無名文化財:03/01/27 18:27
- TBS着物タダであげます。(帯は買う)
モデル商法キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━ !!!!
- 123 :重要無名文化財:03/01/27 18:28
- ↑錦やさんが査定したらローン込み100万の70万円の帯は10万だって。
- 124 :重要無名文化財:03/01/27 19:14
- >123
ヤフオクならイチキュッパだね。
- 125 :115=117:03/01/27 19:30
- >>120
具体的にどうこういわれて、というのとも違うんだ。
どっちかというと118さんのママ友緊張関係に近いなぁ。
あと、お金のかかった格好してるとかなんとかでこれまで二人が
気まずくなったことはない。洋服着てる限りはね。
ただ、こっちが和服姿でいることそれ自体にどこか苛立ちがある
みたいな感じはあるかな。
自分も着たいのに、自分だったらもっと素敵に着るのに的な
欲求不満を感じる。
書いてみて初めて気がついたけど、洋服の時何も問題なかったのは
相手が伊達較べにいつも勝ってたせいかも。
自分はべつに張りあってるつもりはなかったけど、相手ははかり知れない
レベルで優越感感じてたんだろうなぁ(w
洋服ではいつも自分が勝ってたのに、なかなか着ることのできない和服
となると、日常着として着物着てるこっちに負けたと感じるのかもね。
そんな気がすごくしてきた。
一般論でも、着物には日本女性の沽券を刺激するところがあると思う。
- 126 :重要無名文化財:03/01/27 19:57
- う〜ん、たかが着るものでヒビが入る友情って・・・?
自分は男でも女でもカッコ悪いファッションの人とは歩きたくない。
なので友達がいい着物を着ていてかっこよかったら嬉しいから、
それでギクシャクするというのはさっぱりわからん。
- 127 :重要無名文化財:03/01/27 20:15
- >126
もともと友情なんかなかったと考えるのが自然だわね。
単なるストレス解消のはけ口にされてたのかもね。
そんな人とはさっさとオサラバして、楽しい着物友達を探したら?
私は趣味も気も合う人が一人いてときどき一緒に買い物するけど、
お互いに似合うものが違うんで、好みだけど自分には着られないなーと
思うものを相手が選んだりするとすごく楽しいよ。
- 128 :重要無名文化財:03/01/27 20:26
- ワタシは歳の割に稼ぎはある方だけど、だからと言って
それほど高価な物を次々に買えるわけでもないんだよね。
ところがフリーターの友人はお母さんから貰ったり借りたりして、
大島だの塩沢だの結城だのを着まくっているわけ。
正直言って、それにはちょっとジェラシー感じることがある。
だからと言って何するわけでもないし、普通に友達だよ。
- 129 :マッダーム師:03/01/27 21:35
- では
これからは貧しい方々とご一緒するのは遠慮させていただくことにいたしますわ。
僻みってなんだか心も貧しくなりそうですわね。
- 130 :重要無名文化財:03/01/27 21:38
- 正直に懺悔したのでつから、もう少し暖かいお言葉をくだちいませ。
- 131 :重要無名文化財:03/01/27 21:41
- >125
そのお友達が、友情を勝った負けたで判断するような人だった
ってだけのことですね。
着物に限らず、そういう人は多いよ。
つつましく行動を控えめにしていると
あからさまに「自分が上」的な態度になる人には、
普段は爪を隠しておいて
ここ一番の時だけ、(友達の結婚式とか)
何食わぬ顔でばっさり期待を裏切るのが
ひそかな楽しみ。(ただの自己満足かも〜?)
- 132 :重要無名文化財:03/01/27 23:04
- >131
125さんではありませんが、そういうのも疲れない?
TPOを外してなかったら、自分のしたいお洒落ぐらい
していいと思うよ。花の命は短いんだから・・いまのうちだよ。
安い物でも素敵に着こなす方法とかあると思うんだよ。
それは、やっぱり自分自身が老け込んじゃうと
何着ても似合わなくなっちゃうんだよね・・・。きれいな女優さん
などを見て、ああなりたい近付きたいと思うようにしてるよ。
- 133 :重要無名文化財:03/01/27 23:15
- 「ハクビ」再生法申請だって。
和装離れや個人消費の低迷が原因と新聞に
書かれてました。
- 134 :重要無名文化財:03/01/27 23:33
- え? 和装離れの原因はハクビなのかと思ってたが。
- 135 :マッダーム師:03/01/27 23:40
- >130
あらごめんなさい。w
でもあんまり僻まないでね。
スレと関係ないけど、ひとついいこと教えてあげるわ。
いい着物がたくさん欲しかったら、いい着物をたくさん持ってるお友達と心から仲良くなさいね。
そしたらあなたの所にも着物の方から寄ってくるわよ。
本当よ。w
- 136 :重要無名文化財:03/01/27 23:54
- >>134
え???
諸悪の根源は「着付け学校にあり」と長年信じていたのに。
小紋着るのに6ヶ月、ウン十万円。
器具一式・クサイ御揃い訪問着、〆てウン十万。
なあんてことしてたら、行く人の気が知れないと思ってたら、
やっぱ誰も行かなくなったんだ。
再生法申請したところで、個人の資産はしっかりキープしてるんだし、
心配することは無いわね。
- 137 :重要無名文化財:03/01/28 00:29
- >136
そ・・・、
そんな金かかるんでっか・・・
- 138 :重要無名文化財:03/01/28 01:27
- >>137
いや、それなら安い方。(マジ
- 139 :重要無名文化財:03/01/28 01:50
- ハクビかぁ。
講師が欲の塊だったなぁ。
6ヶ月くらい行ったけど授業料はどんどん高くなるし、試験高いし意味なさそうだけど
授業の時に試験があるから受けないわけにはいかないし。
一通り着られるようになったので、もういいと思って区切りの時に仕事が忙しいからやめるって言ったら
「忙しくてもやる気があるなら通えるでしょ!やる気がないからそんなこと言うのよ!」
って、10分くらい皆の前で大声で言われたよ・・・。
着物を見るたびに思い出して、しばらく着物着る気がなくなりますた。
- 140 :重要無名文化財:03/01/28 02:31
- やだわ、軍隊みたい>>139
- 141 :重要無名文化財:03/01/28 02:33
- 日本の着物の値段を吊り上げた張本人はどこ?
- 142 :重要無名文化財:03/01/28 08:42
- 私の卒業した☆山着物学院は良心的だつたよ。手結びで帯も着物もレンタル無料だったし。
講師の善し悪しはかなり相性があるとしても、たしかにハクビの方はお金がないとダメみたいでした。
- 143 :重要無名文化財:03/01/28 08:58
- ハクビ出て、まともに着てる人見たことない。
講師クラスでも帯曲がったり崩れたりしてるからね。
道具ばかり買わせて、着られるように教えないんだもん、
今まで良く持ったと思う。
○山は先生の差がありすぎ。
帯結び忘れて助手に教えさせたり、授業中居眠りしてる先生もいる。
暇な奥様方が、暇つぶしに先生やってるのが丸解り。
仕事してる自覚がないんだよね。
- 144 :重要無名文化財:03/01/28 09:52
- >>136
>小紋着るのに6ヶ月、ウン十万円。
全くうそうそ。私、ハクビ出てますが。
先生方みなさんとても綺麗に着てらっしゃいましたよ。
着物の趣味はそれぞれでしたが…
- 145 :重要無名文化財:03/01/28 10:41
- >>144
でも、着物売りつけるのでしょう?
- 146 :144:03/01/28 10:47
- あんまりかばうと、関係者とか言われそうなんであれですが
着物売りつけられたことはないですよ。
一度、さまざまな着物と格について学ぶ授業があったときに
塩沢とか大島とかシルックとかの反物が展示してあったけど
それは「勝手に見てねー」ってだけだったし。
カリキュラムと授業料については
ttp://www.hakubi-shinjyuku.com/info.html にありまつ。
どうやったらウン十万になるのやら。
私の着付けがすばらしいとは言いませんが、先生は、2ヶ月目くらいから
「どんどん着て外にでてね!」って言う方だったし、
私も3ヶ月目には小紋で観劇くらいしてました。
まぁ先生や教室(支部)の方針などによって違いもあるでしょうから、
ハクビで不愉快な経験をされたかたもおられるかも知れませんが…
- 147 :重要無名文化財:03/01/28 11:00
- 着付け教室、やっぱりこわいなぁ。
でも身近に教えてくれる人もいないし、仕事柄、定期的に通える自信もない。
そうなると、どうしても振り替え授業があるような大手の教室ってことに
なってしまう。普段着れたらいいだけだし、お免状なんていらないんだけど。
今のとこ、本見ながら、ウールと半幅着てる状態。着物や帯の構造とか、
どういう着方するかとかは、なんとなく頭では理解できてるが、手がついて
いかない状態でつ。地道に本見ながらがんがりまつ。
- 148 :重要無名文化財:03/01/28 11:55
- 真剣に取り組めば2時間×2回でどうにか着れるようになる。
で、変な着付けでもしゃばにでる。
そうしていくうち、普通になる。
と私は思うし、実際そうした。
- 149 :重要無名文化財:03/01/28 11:57
- 私も本見て一人で覚えましたよ。
着付け習うんなら、むしろ踊りとかお茶とか
着物を着ていけるお稽古事をお勧めするな。
- 150 :重要無名文化財:03/01/28 12:22
- 私は本で覚えた後にハクビに通ったクチだけど、144さんに近いな〜。
一番最後の過程までやっちゃったから、2年近くで総額100マソ近くになっちゃったけど(自嘲
器具と紐、どちらでもきれいに着られるようになったし、他人に振袖も着せられる。
勧められて買ったのは化繊の長襦袢だけで、それも重宝してます。
100マソ弱の金額のうちの半分以上は免状代等だったから他人にはオススメしないし、
ボッタクリだとは自分も思ってる。
ただ、集金主義の支部だとしても「小紋着るのに6ヶ月、ウン十万円」は
誇張じゃない?
ちなみに、一番高かったのが名前入りの木の看板。30マソ也。
>147
既出かもだけど、本が難しければビデオのテキストはどうでしょ?
それと、着物は着れるけどお太鼓が結べない〜って人がいるけど、
お太鼓結びする時は背中の高い位置で手を動かすから、
肩の関節が柔らかくなるように柔軟体操すると随分違ってくると思います。
- 151 :重要無名文化財:03/01/28 12:25
- まあでも一番手っ取り早いのが着付け教室。
とりあえず、講師の免状までとりました。
そのせいかどうか、どこへ出かけても着物姿を誉められます。
とりあえず、卒なく・隙なく、着こなせるようになりました。
お稽古事の先輩で着付けやセンスの良い人はいなかったしなあ。
- 152 :150:03/01/28 12:39
- 長文、読みにくい文体、連投でスマソ。「器具」について。
昔から紐で着てたんだから、器具は必要ない、って人が多いですね。
だけど、あれを使うと着付けのときに襟がピシっと決まるし、着ている時も楽です。
体調不良で紐で着ると苦しい時期がありましたが、器具を使えば気分が悪くなることも無く、
何時間でも着ていられました。茶席でも着崩れしにくくていいです。
無くても困らない人が多いとは思いますが、メリットもあるということで。
- 153 :重要無名文化財:03/01/28 13:00
- 144でつ。
私も一応本見てやってみたけど、自分ではできそうになくて教室行っただけで、
実際身近にも、着付け習ったことないらしいけど綺麗に着てる友達います。
着付け教室自体、いろいろワケワカランこともあるし、150さんみたいにお免状まで
取ろうとするとお金もかかるので、ちょっと怖いなって思う人がいるのも
分かる。でも、私は免状は買わなかったし、6ヶ月で終わらせたし、まぁ
行って損はしてない。お世辞半分にしても、ひとさまから綺麗に着てるわねーって
誉めて頂けるし。(ここで言っても信憑性ないのは分かってますが)
自分で練習しただけだったら、外に出る自信持てなかったと思うんですよ。
買わされるって意味では、大手呉服屋チェーンのほうが数倍怖い思いをしました。
たびたび長文スマソ。必死っぽく見えるだろうからこれで終わりにしますね。
- 154 :139:03/01/28 13:17
- >>145
着物は売りつけられませんでしたよ。
持って無いとか欲しいとか言うと、買えるって話しはしてくれましたが
教室の着物と帯を借りて授業を済ませている人もいました。
>>146さん
うちの教室では、反物を見せてくれることはありませんでした。
ただ授業をこなす先生と、着物を好きになって欲しいと思っている先生では
小さなケアが違ってくるのは仕方のない事なのでしょうね。
- 155 :重要無名文化財:03/01/28 13:18
- そういや林真理子もハクビだったね
- 156 :重要無名文化財:03/01/28 13:34
- 自分の着付けだけ覚えたいっていう生徒に対して
無理やり上のクラスを取らせるから不満がでるんじゃ?
上に行けば行くほど、免状代だ、看板代だといって
お金かかるからね。私はハクビ半年のコースで終了。
上に進んだけど、仕事が忙しくなりドロップアウトしました。
それでも毎回のテスト料やテストの事前対策講座の料金、
そしてテストに受かれば免状代、なんだかなーという感じ。
お免状は要らないと、先生に交渉していた子がいたけど
上のクラスに進むことを条件に承諾してもらったみたい。
例外的に認める、って感じでしたね。
- 157 :重要無名文化財:03/01/28 17:01
- これらのレスを読んでハクビなんかつぶれて当然
のような気がしてきたのら・・・
- 158 :重要無名文化財:03/01/28 20:01
- いまヤフ奥で宮古上布出てる。こういうのって、本物なのかなぁ・・値段は結構
上がってるみたいだけど・・
話しさえぎってすんまそ。
- 159 :重要無名文化財:03/01/28 20:11
- >>157
たかが服を着ることすぎないのに、にお教室だの資格免状だのと、
格式ばったことを持ち込んだのはハクビを始めとする着付け教室。
おかげで着物を着ることのハードルが無意味に高くなってしまった。
着物人口が減ったのは自分たちのせいもあるんだよね。
>>158
買い物板の方が盛り上がるんでない?
- 160 :重要無名文化財:03/01/28 20:59
- >>158
骨董市で宮古ゲット!!!なんて騒いでる人いたけど、
そいつも本当に宮古なのだろうか???
- 161 :重要無名文化財:03/01/28 21:00
- 試験って受からない人いるの???
- 162 :重要無名文化財:03/01/28 21:05
- >>150
>>ちなみに、一番高かったのが名前入りの木の看板。30マソ也。
ぎょえー、いらねええええ。
それ、どっかに飾ってる???
- 163 :重要無名文化財:03/01/28 21:10
- 人に着物を着せるのに資格なんているの?
アタシ何の資格も持ってないけど、雑誌の撮影用に振袖着せたことあるよ。
ちゃんときれいに撮れてて、ノープロブレムだった。
- 164 :重要無名文化財:03/01/28 21:12
- 売りつけられたこと無いんで分からないな、そういう感覚。
さがみとかますいわやなどの大手も行ったことないし・・・。
たださ、学校も店もヒモで縛り付けてハンコ押させるわけじゃないので、
気弱になって買ってしまう奴にも責任があると思われ。
そういう奴が実績作って、向こうをやる気にさせてしまうんだよ。
それとも暗示かなんかにかかって
どーしょもない着物や帯が「素敵」に見えてしまうの?
- 165 :重要無名文化財:03/01/28 21:13
- 器具ってどんなの?
こーりんベルトは使ってるけど、それも器具?
- 166 :重要無名文化財:03/01/28 21:25
- 昭和の初め頃の宮古では?
親戚のお婆さまから同じような、百合の花柄を頂きました。
宮古産だけど薩摩上布の名で鹿児島から売りに出されていたのを
仕入れていたとか。
当時でも持ってる人は少なかったらしい。そのお婆様の実家は
昔は大店だった呉服屋さん。
- 167 :重要無名文化財:03/01/28 21:47
- 私も、結局着付け教室に一回も通わずに最初は浴衣から、だんだんとたれものにお太鼓、最後は二重太鼓までひとりで締められるようになったよ。
振袖やなんかを人に着付けるのはどうかはわからないけど、こないだ友人に小紋も着せてあげられた。
手前味噌で悪いけど、今は自分の着付けに特に問題があるようにも思わない。
年配の舞踊の先生やってる人にも「あら、一人で着たの? キレイに着てるわねえ。着付け教室に行ってるの?」と言われて正直うれしかったよ。
言っちゃあなんだけど、着物オフで会った着付け教室に通ってるという人で「あらら?」ってほどぐずぐずに着てる人もいた。
上のレス読んだら着付け教室に通って着物が着れるようになるまでにすごいお金がかかるみたいだけど、
自分はその分着物やら帯やら履物やら買ったので、教室なんか行かなくてホントよかったと思ったよー。
- 168 :重要無名文化財:03/01/28 22:16
- 結局ね、器用で努力家な人は教室にいかなくても、一人でできるようになるのよ。
器用でも、努力家でないとだめ。
数をこなさないとね。
そこんとこは、着つけ教室も同じ、
不器用で、練習しない人は、知識はあっても、着方はぐずぐずなのよ。
器用な人は、着つけ教室へいけば、短期間に人一倍上手にできるようになるし、
知識もつくのよ。
- 169 :重要無名文化財:03/01/28 22:20
- 着物を着て頻繁に出かけるようになった
今のほうが、うまく着られるようになったと思います。
やっぱり「習うより慣れろ」ですよね。
教室は教室で良い部分もあったと思うけど、
実際に着て、いろんな場面で揉まれないと…。
- 170 :重要無名文化財:03/01/28 22:30
- 人様に「ゆったり着てるね」って言われるの。
自分としては、不自然なくらいのマニュアル系着付けが好きなので、
かなり注意してキチッと着付けているつもりが、グッサリ。
体型のせいか、下半身に合わせてキチッと着ると
上半身がグズってくるんだよね。
そうです、ナス尻の下半身デブ上半身痩せ型です。
- 171 :重要無名文化財:03/01/28 22:43
- >168
私もそう思う。結局やり方だけ習っても、どれだけ自分のものにできるかは
個人差がある。器用さと努力、それ以上は熱意とセンスかな。
料理教室に行っても全然料理が上手くない人、よくいるじゃない。
テキスト通りの材料が揃わないと何も作れません、とかさ。
教室で先生に言う通り、機械的に真似しただけで終わっちゃう人は
自宅で再現できない。テキスト見ても思い出せない。
自分があんまり器用じゃないと思う人はとっかかりの基礎だけ
教室に行くのもいいと思う。ただ目的意識をはっきり持って、
それに合ったところを探し、事前にいろんな情報をチェックすればね。
- 172 :重要無名文化財:03/01/28 22:52
- ―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/
リンク・興信所・・> ・・> http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
- 173 :重要無名文化財:03/01/28 22:52
- そうなんだよね。
教室へいけば絶対に上手になるわけではないので、
目的を持って、美味く利用して自分を磨いていかないと、
結局、着物を売りつけられただけで、
他に得るものなく終わっちゃうんだろうね。
- 174 :重要無名文化財:03/01/28 23:18
- >>164
>ヒモで縛り付けてハンコ押させるわけじゃないので、
ごめん、それに近い事「あった」よ。
小部屋に監禁状態にさせて何人かで取り囲んで、
ハンコ押すまで帰させてくれなかったのが、
以前私の知り合いでいた。
- 175 :重要無名文化財:03/01/28 23:39
- わたしは器具・着物の売りつけ一切なしの良心的な教室に2年通いました。
(たまたま家の斜め向かいにあった)
しかしいまだに襟元はぐずぐず。かなりの確立でお直しおば様のお世話
になってる(w
やはり生来の才能と努力は必須かと。
- 176 :重要無名文化財:03/01/28 23:40
- それでその後知人さんとは縁が切れたんでつか?
- 177 :重要無名文化財:03/01/28 23:45
- >>174
えええ???
まじで・・・。
ちなみにどこですか、それ。
個人名晒すのは云々レベルではないので公表セヨ
- 178 :重要無名文化財:03/01/28 23:48
- 英国ではムショから出てきた殺人犯の住所・風貌全て近隣住人に晒すって言うし。
- 179 :重要無名文化財:03/01/28 23:52
- >175
自分の着付けが上手くいかなかったとき、どこが原因だったのかを
考えていますか?余計なお世話かもしれないけど
「ああ、衿が崩れたー」「背中に皺が寄ってたー」と思っただけでは
上達はしませんよ。
上手くいかないには必ず原因があります。例えば衿が崩れやすい人は
襦袢の衣紋を抜くとき、前をつまんでいる手が体から浮いているとか
つまむ位置が下過ぎる、といった単純な理由かもしれません。
教室でなら初日の授業で習うようなちょっとしたことを、途中でだんだん
忘れてしまう場合って結構多いものです。
- 180 :重要無名文化財:03/01/29 00:20
- >175
着た後、着物を捲り上げて襦袢の背中引っ張ってます?
襦袢を引っ張った後は、着物の後身頃も忘れずに引っ張る。
襦袢を引っ張りながら、肩を襦袢の中で前に回すような気持ちで引っ張ると
もっと効果的。
- 181 :重要無名文化財:03/01/29 00:20
- >179
なんか講習受けてるみたいやなあw
- 182 :重要無名文化財:03/01/29 00:47
- 背中心が常に左にずれちゃうんです・・・。
こレはなにが原因でしょうか?
- 183 :重要無名文化財:03/01/29 03:52
- >>181
でも、文字でもこういう事教えてもらえるのって嬉しいね。
本や教室で勉強しても、知らないワンポイントって結構多かったりします。
周りに着物好きがいなくて、どうしていいか判らないって人も少なくはないんじゃないかなぁ。
- 184 :重要無名文化財:03/01/29 07:56
- >>182
私ははおって袖と背中心を決めて、襦袢と着物を襟のところでクリップでとめているが。
それでも曲がる?
- 185 :重要無名文化財:03/01/29 08:06
- おはしょりより下は曲がってもいいんだよ。>182
着物の身幅によっては右に寄ったり、左に寄ったり色々。
でもおはしょりの上、帯の上は絶対に中心に来るように着ること。
はじめに羽織る時に、前の衿の下線を左右同じ高さにする。これは目安だけど。
おはしょりをとった後、着物の前を合わせるときに、衿の切り替え線(胸あたりにある)
の高さを左右揃える。
これで、背縫いが体の中心に着ます。
後は胸紐したあとおはしょりを整える時に、
必ず背縫いが背骨の上にあるかどうか手でなぞって確認する。(ここで曲がること多し)
- 186 :重要無名文化財:03/01/29 08:11
- >>175
既製の二部式だと両襟の乳の下あたりに紐がついてて、襟後ろの衣紋抜きに通して結ぶよ
うになってんよね。
私は襦袢の襟の合わせ目が開いてきやすいんで、あれは便利だったわ。
で、ふつーの長襦袢だと縛るだけじゃ不安なんで、フォーマルの時は襦袢にもコーリンベ
ルト付けてまつ。
- 187 :重要無名文化財:03/01/29 10:33
- わたしもこーりんベルトは使ってる。
アレも器具なら男着物の襟止めも器具?
- 188 :重要無名文化財:03/01/29 10:57
- よく温泉旅館なんかで、浴衣を左前に着てる若い女性がいるけど、ああいうのは注意した方がいいの?
それとも余計なお世話?
ずっと前だけど、黒留を左前に着てる人がいてぶっ飛んだ事あるんだけど…(気の毒で目をそらしてしまいました)
- 189 :重要無名文化財:03/01/29 11:18
- 私だったら教えてあげるけどね。
どう考えても間違ってる着方だから。
- 190 :重要無名文化財:03/01/29 11:18
- 友達なら言うけど知らない人なら黙ってる。。。
- 191 :重要無名文化財:03/01/29 11:25
- >黒留を左前に着てる人
ちょっと信じられないなー。
左前に着たら、柄がほとんど出ないじゃん。
- 192 :重要無名文化財:03/01/29 11:32
- 人に着せるのに慣れてないと、うっかり左前に着せてしまう
ことあるよ。正月、妹に小紋着せてあげた時、ついつい左前
にしてしまうところだったもん。
黒留も誰か知りあいに着せてもらったんだろうね。
ところがその人が人様の着付けに慣れていなかった・・・と。
けど、温泉旅館の浴衣くらいならともかく、黒留だとしゃれに
ならないわな。他人事とはいえ、その後が心配だよ。
- 193 :重要無名文化財:03/01/29 12:48
- >192
左前に着るのはお棺に入るときだけだから、間違ってるとかみっともないとか
いうレベルではなく、不吉って感じみたいですよ。
その黒留の人は多分結婚式に出て、親族だろうから写真も撮ったんだろうけど、
どうするんだろうね。
- 194 :重要無名文化財:03/01/29 12:52
- 黒留を着ているからには祝儀の席に出る人だよね。
普通に考えると結婚式かなってところだと思う。
そういう席に左前だなんて、とんでもない恥さらしだし、
何より大変な失礼になってしまう。知らない人でも教えてあげようよ・・・
- 195 :190:03/01/29 12:54
- だって逆ギレされたら怖いもん。。。
- 196 :重要無名文化財:03/01/29 12:59
- うん、めちゃくちゃ不吉!
祝言の会場に呪いのワラ人形が飾ってあるような印象だよ。
- 197 :192:03/01/29 13:02
- >193
うん、もちろんわかってる>左前の意味
だからこそ、他人事とはいえ心配になった訳で・・・
どう考えてもまずいよね。祝儀の席で左前ってさあ。
見かけたら教えてあげたいけど、すでに席に出てしまった後
だったりしたら意味ないし、そこまでの大間違いだったら、
してしまった以上いっそ一生知らないで過ごせた方がいいかも。
先々で、「あれはひどかったなあ」と笑い話になるようなら
いいんだけど、下手すると「親戚やめますか」状態の
最悪のパターンだよね。くわばらくわばら・・・
- 198 :重要無名文化財:03/01/29 13:02
- いやあああ>左前@結婚式
知らぬが仏の本人、超マヌケな幸せもんね。
でも、私が主催者だったら憎むわ。
- 199 :重要無名文化財:03/01/29 13:07
- たとえば元々折り合いのよくない親戚筋だったりしたら、
「きっと嫌がらせにワザと左前で来たのよ!」とか、
大変な事態になりそうだ。黒留着て行くくらいなら
親戚とかで親族の控室とかもあるだろうから、
そこで誰かが注意してくれて、着直してるといいけどね。
ホテルだったら更衣室みたいな広間があるところが多いから、
時間さえあれば着直す こともできるはず。
- 200 :重要無名文化財:03/01/29 13:24
- 親族や知人に誰一人着物知識ある人がいなくても、
ホテルや会場の人がぜったいにアドバイスすると思うよ。
これがどっかのレストランウエディングとか、海外だったら、
どうかわからんけど、普通のホテルや法事もやるような会場
だったら、必ず指摘すると思われ。
だって、一生に一度のハレの舞台が台なしになる上、会場サービス
がどうよ的クレームになる可能性があるもんね。
それはビジネス上、どう考えてもまずいっしょ。
- 201 :重要無名文化財:03/01/29 14:08
- だいたい、留袖着るようなトシで
左前に着せられて気付かないなんて
非常識じゃない?
- 202 :重要無名文化財:03/01/29 14:26
- >186
前にここか別スレで書いたけど、装道の美容衿を襦袢に縫い付けると便利だよ。
紐もえもん抜きもついてて、衿が立体的に出来てるもんだから妙なシワも入らず
襟周りがあまり上手に出来ない私もこれつかうだけでグンと綺麗に着れます。
工程は、美容衿の上に半衿縫い(無色白なら不要)→半衿の付いた美容衿を
襦袢の襟元にちょいちょいと数カ所適当に止める、と言った感じ。
使わなかった道具といえば改良枕。
習ってるときはこりゃ簡単で便利だわと思ったんだけど、
実際着て歩くようになると結構固くて肩が凝るもんだからお蔵入り。
- 203 :重要無名文化財:03/01/29 14:28
- ところでニッセンとかで千円ほど安く売ってる美容衿風のはどうなんでしょうね。
写真で見る限りはよく似ていますが・・・
- 204 :重要無名文化財:03/01/29 16:38
- さっき再放送してた「羅刹の家」で山本陽子が旦那さんの首を
締めてたんだけど、着物は結構乱れてるのに、衿だけ
ビシーッと決まっててすごくヘンですた。
あれも美容衿かな。
- 205 :重要無名文化財:03/01/29 20:52
- 着方には好みがあると思われ。
どんな着方が好きでしゅか?
私は半襟を多めに出して襟合わせの角度が大きいのが好き。
でもってランドセルみたいに大きなお太鼓しょって、
裾は行灯まで行かないけど、ドカンと。
最初の仕立ての関係で裾つぼまりになるのが不満。
でもってタケはたっぷり目。
織りも染めも基本的に着方変えてません。
- 206 :重要無名文化財:03/01/29 21:25
- 品のない着方だな
- 207 :重要無名文化財:03/01/29 21:57
- >>205
下卑たあなたはどのようにお召し?
- 208 :207:03/01/29 21:58
- >>206
・・・の間違いだったわ、自爆テロ。
- 209 :重要無名文化財:03/01/29 22:29
-
>205からヲタのかほり・・・
- 210 :重要無名文化財:03/01/29 22:40
- ヲタですが、なにか?
- 211 :重要無名文化財:03/01/29 22:44
- 私は着物も着方もホドホドが好き…
- 212 :206:03/01/29 23:26
- 品のいい着物を品よく着てますが。
- 213 :重要無名文化財:03/01/29 23:56
- どんな着方が好きでしゅか?
プ
- 214 :重要無名文化財:03/01/29 23:59
- 品のいい着物。
シュカーン(主観)、プツ
- 215 :重要無名文化財:03/01/30 00:05
- >最初の仕立ての関係で裾つぼまりになるのが不満。
すみません、この文章の意味がわかりません。
どなたか解説お願いします。
- 216 :重要無名文化財:03/01/30 00:10
- >205
反応見たらわかると思うけど、割とみんな引いちゃってるみたいだよ?w
まあ他にも着物スレあるから、ね。
>215
漏れも解説キモンヌ
- 217 :重要無名文化財:03/01/30 00:15
- >>205へ解説。
ここは「伝統芸能」板だから、
いわゆる「うるさ型」の人が多い。(いいか悪いかと言うのは別にして)
- 218 :重要無名文化財:03/01/30 00:25
- >215、216
205ではないですけど。
私の仕立て屋さんも少し裾幅を狭くして縫ってくれます。
褄をあんまり上げなくても裾つぼまりに着られるので私は気に入ってるよ。
- 219 :重要無名文化財:03/01/30 00:31
- 205は野暮の骨頂
- 220 :重要無名文化財:03/01/30 00:42
- >217
それを差し引いてもなお、205の着方はカナーリ「個性的」だと思うが・・・
- 221 :重要無名文化財:03/01/30 00:46
- 個性的を通り越して変!でしょ
- 222 :重要無名文化財:03/01/30 00:46
- うん。一緒に歩かれたら迷惑。
- 223 :重要無名文化財:03/01/30 01:00
- de銀座って感じ?
女郎っぽい着方だよね。
- 224 :重要無名文化財:03/01/30 01:01
- >>223
なんでも「de」に関連付けるのはヤメレ。
荒れるだけ。
- 225 :重要無名文化財:03/01/30 01:05
- ごめんなさい。以後気を付けます。
- 226 :重要無名文化財:03/01/30 01:09
- 織物とたれもので着方が変わらないというのは不思議な感じ。
漏れは着る時の気持ちとか気構えが違うから、同じにはならないよ。
- 227 :重要無名文化財:03/01/30 02:09
- >>205はすでに>216の皮肉に気づいて他板着物スレに逃げたに一票
それにしてもここまでくると、205のリアル画像が見てみたい気もするが、
これって怖いもの見たさの心理なんだろうな。藁
- 228 :重要無名文化財:03/01/30 02:18
- 仕立てる時、身巾の広い人の物だと、裾の模様がずれることがあるんだけど、
腰まわり>裾になるよう、自然な曲がりをつけて縫うと、柄がずれないように
(ずれても目立たないように)、仕立てることができまつ。
うちでは「だるま仕立て」とよんでます。
身巾が広くない人でも、好みで「だるま仕立て」にする方もいます。
ちょっと歩きにくくなりますけどね。
- 229 :重要無名文化財:03/01/30 02:32
- >>227
て有香>>205自体が釣りのヨカーン。
- 230 :重要無名文化財:03/01/30 08:35
- 漏れたち釣られたってこと?
- 231 :重要無名文化財:03/01/30 09:07
- >229,230
う〜む、205=207=208=210?
あたりを読むと真性ぽいのだが、
それも罠・・・、か?
さすがだ。
- 232 :重要無名文化財:03/01/30 09:28
- ヤラレタ(ウテュ
- 233 :重要無名文化財:03/01/30 09:44
- >>205
イメージだけだけど、あなたは背がある程度あって、
恰幅がいいか、あるいはどこか男性的な雰囲気のある人かしらん?
たとえば極妻シリーズに出てくる女優さんっぽい?
あるいはそういう感じを目指してる?
体形やその人の個性によって、205に近い着付けをした方が
かっこいい場合もあるでしょうね。
私も裾つぼまりに着るのはおしゃれ着、それも自分の中ではうんと
おしゃれにした〜いと決めた時だけで、他はストンと着ます。
足さばきも楽だし、着物もいたまないから。
瞬間瞬間の静止の美を大事にする人は違うと思うけど、動きのある
着物姿に魅力を感じるので、動きやすい着付けにしてます。
ただし、太鼓は小さめが自分流です。
- 234 :205じゃないけど:03/01/30 10:09
- 半襟を出す幅はその時々によって違うけど
襟袷の角度が大きい方が自分には合うと思ってそうしてる。
顔の輪郭(丸顔)の割に、肩幅や身の厚みが無いので
Vを深くすると、よけい顔の横幅が強調されるんだよー。
それぞれの好みの着方を書くだけで、なんで糾弾されるのかよく判らんわ。
- 235 :重要無名文化財:03/01/30 10:38
- そうだよねー。
私は白の時はVを深くしてるけど、刺繍や柄物の時は
いっぱい見せたいから広めにしてまつ。
TPOや顔かたちにもよると思われ。
- 236 :205:03/01/30 12:46
- 着付け学校の話に飽きてネタ振っただけ。
寝てただけで、逃げたわけじゃないわ。
通り一遍の着付けを批判する割には他人の好みにとやかく言うのね。
それに、しょぼい奴に限って、「品」とか「粋」とか
聞いてるほうが恥ずかしくなるような言葉を口にする。
そういう形容詞って自分に対して使うこと?プツ
面と向かってヨイショする言葉でもなく、
誰かが影でこっそり褒める言葉なのよ。
>>222
わたしもカッペと歩くのにがてだわ。
>>233
ちなみに身長164センチ体重は50キロ。
恰幅よくもなし、お痩せでもなし、ネカマでもありましぇん。
- 237 :重要無名文化財:03/01/30 13:00
- まーお茶でも飲んで落ち着いて>205
お互い喧嘩はよしましょうよー。
喧嘩で思い出したけど、
「喧嘩を小紋に染める計画」、あれどうなったのかな? ←白々しい話題転換
- 238 :205:03/01/30 13:31
- いけいけー。
売られた喧嘩は買わなくちゃ。
おつりは私に頂戴。
買うのは着物だけじゃないのよん。
- 239 :重要無名文化財:03/01/30 13:39
- >>238
そういうところが「品がない」って言うんですよ。
- 240 :重要無名文化財:03/01/30 13:54
- 漏れも着物は好きに着れば良いと思う。裾つぼまりだろうとアンドンだろうと。
205以降の書き込み、陰湿だよ。アンタタチ、きっと性格悪い顔してるだろうね。
- 241 :重要無名文化財:03/01/30 14:15
- ハゲドー。
そういう奴らが先生になったあかつきには
趣味と実益押し付ける販売オババになるんだわ。
- 242 :重要無名文化財:03/01/30 14:17
- 性格悪そうな顔だなんて、言われたことないわあ。
美人だね♪って言われることはよくあるけど。
- 243 :重要無名文化財:03/01/30 14:25
- 目糞鼻糞自己申告
- 244 :重要無名文化財:03/01/30 14:32
- ネットで顔が見えないから便利だね。
- 245 :重要無名文化財:03/01/30 14:45
- 他人って本当のこと言わないからなあ。
- 246 :重要無名文化財:03/01/30 15:02
- そろそろマターリしましょうよ。
- 247 :重要無名文化財:03/01/30 15:37
- おそとが暴風雪で、お出かけできません。
こんな日はあったかいおうちで、紬に半幅帯でマターリ マターリ....
- 248 :重要無名文化財:03/01/30 16:47
- すごい、もう四分の一消化した。
- 249 :重要無名文化財:03/01/30 17:32
- 質問いいですかー?
台がコルクのお草履のTPOがもしあったら教えてください。
高さは4センチくらいで、鼻緒と表面はエナメルです。
あと、畳表同様、雨の日はだめですよね?
- 250 :重要無名文化財:03/01/30 20:24
- 普段履きだね。
- 251 :重要無名文化財:03/01/30 20:43
- 雨の日結構いけるよ
おばあちゃんも履いてたもん
- 252 :重要無名文化財:03/01/30 21:36
- >179,180
アドバイスどうもありがとう。175です。1日来なかったうちにえらい進んでてびっくりでした。
2年通ったって言っても自分で着るのを習ったのは最初の3ヶ月であとは人に着せるのや
帯結びのバリエをやってました。人に着せるときはきちんとできるのに自分で着ると
だめなので不思議だったんですよ。抑えるべき単純なポイントがほとんど頭に残って
いないんだろうな。
- 253 :重要無名文化財:03/01/30 22:48
- 大島紬に韓国産が出回るようになたのは,いつごろからでしょーか。
昔(と言っても2−30年前くらい)の中古大島なら,ほぼ国産と考えていいのでしょうか。
今日古着着物屋で買い物してたら、ふと思いついたこと。
ちなみに私は国産大島と韓国産大島は見ても触っても区別つかないけど、ここの皆さんは、
そのへんはしっかり違いが分かるのかな。
- 254 :188:03/01/30 23:41
- 亀レスですいません。
黒留を左前に着てた方を見たのは、邦楽の名取りの発表会だったんです。
もう信じられないんですが、その方は舞台に上がっちゃってたんですよ。
全然知らない人だし、こっちは客席にいてたから注意とか出来る状況じゃないし…
今、思い出してもどうしてあんなことになったのかは分かりません。
冬だったからコートでも着てきて、時間ギリギリに入ったとかだったのか?
結婚式じゃなくて良かったのかどうかは分かりませんが…
- 255 :重要無名文化財:03/01/30 23:54
- >254
すごいね〜。そんなこともあるんだねー。
もしかしてだれか著名な人への追善の曲だったとか・・・?
それでも左前はないわな。
ところで、
邦楽の会のときの黒留って、普通の結婚式用の祝儀向け黒留とは仕立てが違うのかな?
前に比翼がないとかって書いてあったけど、他にどんな違いがあるかご存知の方いたら教えてたもー。
- 256 :重要無名文化財:03/01/31 00:01
- 踊りの会に出てるということは、普通に着物を着ているはずの人なワケだが。
なんでそんなことになっちゃったんだろうね。何か意味があるのかな。
- 257 :重要無名文化財:03/01/31 00:32
- 友人でたまに襦袢だけ左前に着てくる人がいる。
すぐに帝国女子更衣室へ連行する。
- 258 :重要無名文化財:03/01/31 00:56
- 連行ワラタ
- 259 :重要無名文化財:03/01/31 00:57
- >256
いや、「邦楽」だから長唄かなんかじゃないの?
- 260 :重要無名文化財:03/01/31 01:01
- 長唄なら一人ではないんだから、誰かに気付いてもらえそうなもの・・・謎すぎ。
- 261 :重要無名文化財:03/01/31 01:14
- でもなんで気がつかないんだろ。
着てる時に着辛くないか>>257
の友人。
- 262 :249:03/01/31 10:23
- >>250-251
ありがとうございますた
祖母の遺品なので大事に履こうと思います(´∀`)
- 263 :重要無名文化財:03/01/31 10:34
- もしかしたら・・・なんですが
揃いの紋付を持ってない人用に、エプロンでその集合体のそろい柄が
描かれているものがあります。それを掛けて立っている人を左側から見ると
左側のヘリがタテヅマのように見えて左前に見えるかもしれません。
もちろん右側から見てもタテヅマはみえますけど。
それから左前失敗談なんですが
気の張るパーティーへ出席で、普段鏡はチラっと見るぐらいで着てるのに
鏡から目を離さず、気合コメコメ長襦袢を着たんです。
鏡の中の自分は正しく綺麗な襟元に着られたんですが、現実の自分は左前でした。w
幸い着物を着る時に襟元が見慣れない重なり方をしたので気が付きましたが
結局、大慌てで着なおして出かけました。
- 264 :重要無名文化財:03/01/31 13:05
- >263 エプロン
どひゃー。そんなものがあるとわ!
詳しそうな人がいるんで質問しちゃいますが、
黒留に帯が明るめのグリーン地に金の柄ってどこかのお揃いでしょうか?
以前テレビで見たんだけど、色だけ揃えてて、柄はマチマチのそういう帯を
たしか三味線と唄の人全員が締めていたような…。
実はそれと同じような帯をずっと前にリサイクル屋で入手して持っているんです。
お揃いだったら普通の着物にはちょっと使えないし、でもすごく上等な帯なんで
寝かしとくのももったいないなあと思ってまつ。
もしご存知でしたら教えて〜。
- 265 :重要無名文化財:03/01/31 21:10
- そうだ! 結城着よう。
- 266 :重要無名文化財:03/02/01 00:58
- 今日、仙台駅でつけ下げ来ていた人がいたのだけど、
コートなしの帯び付き姿。寒そうでした。まじで。
しかも足元はサボをはいてました。
バッグはカジュアルな洋服を着るときの布の。。
髪もばっちりキメキメで結構きれい目な人だっただけに、謎。
- 267 :重要無名文化財:03/02/01 12:54
- 「それは私ですがなにか?」ってカキコしたら面白いのに。
- 268 :重要無名文化財:03/02/01 16:46
- >264
薄黄緑のお揃いの派も在りますが、(たしか○○せい会だったかな?
すっごく上等なら違うかと・・・。
踊りの揃い帯を締めてた人を見た事がありますが
うちわのおさらい会かな?と思ったぐらいで違和感なかったですよ。w
- 269 :重要無名文化財:03/02/02 13:36
- 皆さんは襦袢のおしゃれってどうなさってますか?
自分、着物と色を合わせたり、好きな柄のものを適当に着ている位で、
なかなかそれ以上に進めないんです。
皆さんの襦袢のおしゃれの仕方を参考にさせていただけたらなと思います。
- 270 :264:03/02/02 21:20
- 268さん、ありがとう。
万一のときは「内輪のおさらい会」でつね。
- 271 :重要無名文化財:03/02/03 00:13
- >着物と色を合わせたり、好きな柄のものを適当に着ている位
これ以外になにがあるんだ?
襦袢のおしゃれって…。
- 272 :重要無名文化財:03/02/03 01:03
- 袖の振りに、ちょこっと刺繍入れたりとかじゃない?
白地に「宝づくし」の刺繍入りの袖、見たことあるよ。それはイマイチ
だったけど、自分好みのデザインで、半襟とおそろいで、振りに刺繍
いれたりするのもありかと思う。
個人の趣向によって、軽いパーティーだったら、ビーズ刺繍とかね。
- 273 :重要無名文化財:03/02/03 08:26
- ものすごく物のいい大島着てるのに、
襦袢があきらかなフォーマル用とか、ポリのピンク系とかのヲバさん
多いよね。
もっと考えればいいのに。
- 274 :重要無名文化財:03/02/03 08:36
- 以前読んだ本なんだけど、
モリ・カヨーっておばさんのさむいマナー本に、
「よく着物着る人はポリ襦袢」て書いてあった。
よく着る人って仲居さんのことか?
あるいは自分とその周囲のことなのか、不明。
- 275 :重要無名文化財:03/02/03 10:24
- 今でこそ、絹物も安心なんて洗剤もありますが、チョッと昔にはそんなものなくて、
上等のポリが売り出された時、よく着る人は喜んだものでした。
ジンケンと言われてたガシャガシャポリしか知らない頃の人の目には
「見分けがつかないわ〜。誰も気付かないわ〜。家で洗えるのよ〜。」と
素晴らしいものに映ったようでした。
>274
ちょっとお出かけ、には着物って時代の本じゃないですか?
- 276 :重要無名文化財:03/02/03 10:37
- 襦袢は、数欲しいところですよね。なかなかそうは行かないけど。
地味な長着の下に、凝った絵羽の襦袢なんて憧れますが、
今のところ廉価品にしか手が出せません。
- 277 :重要無名文化財:03/02/03 11:07
- 冬はあったかいのと静電気が起きないので襦袢は正絹がいいと思うけど、
ポリでも特に気にならないなあ。
むしろ気軽に洗濯できるし、ポリだから大胆な色・絵柄にも挑戦できて、
私にはなくてはならないものだ。二部式でも長着式でもね。
襦袢はそれこそ色目・柄ゆきを変えたものを数ほしい。
だから、ポリ襦袢の手軽さ・安価さは本当にありがたいっす。
そういえば、この冬はモスやウールの襦袢着なかったなあ。
襦袢にはてろりんとした感じをついつい求めてしまう。
- 278 :重要無名文化財:03/02/03 16:54
- ポリの襦袢って冷たい。で、冬に着なくなった。夏も暑くて着られないし。
結局出番がないんだよね。
着物や帯がある程度揃うまでは、安価なポリの襦袢が有り難かったなあ。
今は邪魔なだけ。
- 279 :重要無名文化財:03/02/03 18:07
- 正絹の襦袢しか着ない方,お洗濯はどうしてます?
私はもっぱら丸洗いできるポリ。
絽の襦袢なんかは,洗濯できそうだけど・・。
- 280 :重要無名文化財:03/02/03 18:28
- 私の着物の先生は、
縮まない襦袢なら、どんどん洗ってしまっているそうです。
(よそ行きはクリーニングに出すそうですが。)
で、私も真似して洗ったら、
それは縮む襦袢だったので大失敗でした。
- 281 :重要無名文化財:03/02/03 18:40
- でもさ、クリーニングっつったって石油系でしょ?
人体から出るのは皮脂もあるけど汗など水分も多いんだよね。
それは石油系洗剤ではきれいに落ちないらしい。
自分よく着物着るんですけど、正絹の襦袢の耐用年数ってどれくらいなのか知りたいわ。
自分的には背中の辺りとか黄ばんできたり、クリーニングしても体臭が混じった独特の匂いが落ちないと、
もう萎えちゃうかも。
- 282 :重要無名文化財:03/02/03 19:18
- 耐用年数といっても、生地の種類や質、着用頻度、お手入れ状況などによって違うのでは。
- 283 :重要無名文化財:03/02/03 21:08
- >282
すごい当たり前なことしか言わないのねー。
じゃあその>生地の種類や質、着用頻度、お手入れ状況などによってどう違うのか
たいだいでもいいから教えてあげれば?
- 284 :重要無名文化財:03/02/03 21:18
- 森さんの本だったら、古くても5〜6年前ってとこだと思います。
最近出てる着物本の中では、実用的だし、それなりに楽しく
読めるけどな(私には)
でも、木綿絣の着物に綸子(ポリですが)の長じゅばんってのは
どーよ?と思わなくもない。
- 285 :重要無名文化財:03/02/03 21:25
- >281
胴体部分はじかに肌に触れないので、そんなに汚れないですよ。
気になるのは袖口と裾、あと衿ぐりです。
汚れ具合によるけど、だいたい30回くらい着て丸洗いする感じかな。
私は呉服屋さんに頼みますけど、とてもきれいになってくるよ。
- 286 :重要無名文化財:03/02/03 22:16
- >>283
教えてもらう側が、自分の襦袢の生地の種類や質、着用頻度や手入れの状況を書くべきなんだよ。それが礼儀ってもん。
- 287 :重要無名文化財:03/02/03 22:17
- 最近の白地は黄変しにくいものになってるから、肌じゅばんをちゃんと
着れば、そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
二部式ポリの胴体が綿になってるものの方が、綿が黄変しやすいです。
(以前バイトの時に着てました。)
自分が納得して着てるんだったら、正絹でもポリでもかまわないと思い
ますが、ポリの話題がでると、ポリ派の方の文が攻撃的に感じるのは
気のせいでしょうか?
- 288 :重要無名文化財:03/02/03 22:25
- 攻撃的な表現なんてどこにあったのかしら
- 289 :重要無名文化財:03/02/03 22:38
- >278
長着も帯も相当数持ってるけど、ポリ襦袢は活躍してまつ。
他意はないと思うんだけど、ポリ襦袢着る=初心者的な見方は
やや類型的かと思う。
むしろ、ポリの利点は洗濯のしやすさ、手軽さ、安さなので、
ほぼ毎日着物着る人で利用してる人は多いと思うよ。
とはいえ、下着だけに風合いなどが気になって化繊は嫌だという
人がいるのは当然なので、ようは好みだと・・・。
- 290 :重要無名文化財:03/02/03 22:46
- 毎日着物なのでポリは便利かもしれんとは思うけど、静電気体質なんだ、漏れ。
- 291 :重要無名文化財:03/02/03 23:50
- 正絹の襦袢の洗濯ってしたことがない。
っていうか、毎日着物着るわけじゃないから、一番着倒してる襦袢でも
まだ30回は着てないと思うし。
そんなに汚れるものでもないし、着た後にきちんと湿気を飛ばして
防虫香と一緒にしまっておけば、匂いもしない。
真冬はポリの襦袢は寒くて…。
- 292 :重要無名文化財:03/02/04 06:45
- 帯電しやすい、って人は電気を逃がす履き物を履いてないのが原因では?
私も履いてる靴によってバチバチになる日もあるし、ならない日もあるよ。
アース線を引っ張って歩くのがお薦め(これは冗談)
- 293 :重要無名文化財:03/02/04 09:16
- 襦袢なんてどーでもいい派。しかも暑がりなんで、20代からずっと既製の胴抜二部式ポリ襦袢、を愛用してた。
しかし寄る年波で今年は寒さが身にこたえ、とうとう初めて正絹の長着を作った。
こんなに暖かいとは〜。襦袢のお洒落にはまりそう!
- 294 :重要無名文化財:03/02/04 10:45
- 夏はポリの二部式を愛用しています。
どうしても汗が気になってしまって・・。
でも、単の季節以外は絶対に正絹派デツ。
体臭が混じった独特の匂い・・気が付かなかった・・・
匂いはしないと思うけど・・・
もちろん、着るたびに干してます。
- 295 :重要無名文化財:03/02/04 11:17
- 私は両方派です。
上等の着物の時は絹
寒い時、暑い時は、上等の着物用に作ってくたびれた絹麻。
なんとなくの時はポリ。
勝負時は絹(これば自慢の一品です!)w
- 296 :重要無名文化財:03/02/04 11:22
- でたっ!勝負パンツならぬ「勝負襦袢」W)
お色はやつぱり緋色でつか?
- 297 :重要無名文化財:03/02/04 11:31
- 毎日着物だから、ポリは大活躍だよん。
二部式のポリは身頃が晒しなんで、着てても特に不快感なし。
正絹もいいけど、ポリも悪くない。
寒いのだけが難といえば難だ。
静電気はあまり起きない。足袋が綿だからかな?
履物のせいとか???
ただし、ポリ裏地のものを晴れた日に着るとやっぱ悲惨(w
脇で裾除けがたくしあがり立ち止まってはコソコソ直すことになる。
- 298 :重要無名文化財:03/02/04 11:39
- >>296
水色に大きめの紅い絞りの花がとんでます。w
- 299 :男としては:03/02/04 12:20
- 勝負襦袢に対する知識を身につけておかねばならないのでしょーか。
#うかつに手を出すと事後に部屋から出られなくなりそうで。。。(笑
- 300 :女としては:03/02/04 12:45
- まっ
女の勝負襦袢もわかんない男はんなんて
いややわあ。いけず〜 ww)
- 301 :重要無名文化財:03/02/04 14:03
- >>298
ポリ=初心者なんてどこにも書いていない。
読解力なさすぎだし、思考が類型的。
- 302 :301:03/02/04 14:05
- 間違えた。スマソ。
>>289
- 303 :重要無名文化財:03/02/04 14:11
- たしかに絹の方が暖かいし感じもいいんだが、ポリ襦袢だと半襟ごと洗えるのがいい。
半襟取ったり付けたりの手間が正直めんどいんだわ。いいアイデアないかしらん。
ちなみに勝負襦袢は紅色に折鶴です(W
- 304 :重要無名文化財:03/02/04 14:32
- デート後、二人で家に戻ったら即、
ぬぎちらかして家着(ユニクロ)に着替えますが何か?
- 305 :重要無名文化財:03/02/04 16:01
- パチパチくんが発生するので、私は絹オンリーです。
でもって、自分で洗ってしまいます。
さすがに新しいものは自分では洗いませんが、
古くなったものは遠慮なく洗ってます。
縮んだかどうかは・・・、う〜ん、どうだろう?
ちなみに勝負襦袢は、これから探します!
- 306 :男として:03/02/04 19:31
- 緋色一色の襦袢って勝負というか、ただただ下品に感じる自分は逝ってヨシでつか?
なんか最近女郎ぽいファショーンが巷に多くて萎えるのだ。
今日HMVでナントカとっていう女の歌い手のプロモビデオ見て、一瞬ホラー映画の宣伝かとおもたよ・・・
- 307 :重要無名文化財:03/02/04 19:55
- 椎名林檎ね。
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/ringo/
なんか林檎ねえさん、KIMONO道でべたべたに手垢がついた
ファッションするなんてどうなのかしらと思ったり。
- 308 :重要無名文化財:03/02/04 20:30
- 林檎ちゃんは、奇を衒ったように見せかけて
実はベタベタな元ネタがあったり
一部でブームになってるものを取り入れてるだけだったりするから…
目立ちたがり屋の中高生女子から見たらアンチーク着物は適当に刺激的で、
まるっきり自分に縁がない世界でもない、しかもまだ手垢が付いてない
ちょうどいいコスチュームプレイかもしれないっすね。
- 309 :重要無名文化財:03/02/04 20:44
- ロッカーだから仕方ないでしょ。
凡人と同じファッションじゃアピールできないよ。
- 310 :重要無名文化財:03/02/04 20:53
- んだ。両家のお嬢ファッションでおサイケな歌をうたわれてものう。
それにしても、最近のお女郎さん風着物を好む人達、
普通の娘さんぽい着物、お商売の方っぽい着物等々
違いがわかってやってるならいいんだけど、
知らないで着てて周囲から「まぁ」って眉を顰められるのはいただけない。
目につきやすいメディアが流す映像に偏りがあるのかな?
- 311 :重要無名文化財:03/02/04 21:57
-
ぼっけえきょうてえ
- 312 :重要無名文化財:03/02/04 22:26
- 林檎、「サイケ」って言われてるの?
ハードコア、サイケ、ダブ系が好きな自分からみたら、ただの「歌謡ロック」。
(自分、ロック好きで、趣味がいけ花の和栽師なんでつ。)
まあ、スレ的にどーでもいいけどね。
何年か前、祖母の告別式の時、お花の師匠が黒喪服じゃなくて、グレー地に
上品なゆりが描かれてる色喪服で来てくださったの、本当にありがたかったな。
師匠、いつも私を孫のように気遣ってくださるんだけど、告別式の師匠の着物姿、
やさしさがにじみでてるって感じだったの。
言葉少なくとも、着物が語ってくれてた。
- 313 :重要無名文化財:03/02/04 23:44
- やっぱ他人の告別式だと、色喪服あり、なんでつね。
色喪服作ろう!
身内は親しかいないし、会社関係の他人の葬式の方が多そうなんで、
黒喪服には抵抗あったのよ。
- 314 :312:03/02/05 00:09
- 普通は色喪服としては、ゆりが描かれている物はふさわしくないのでしょうが、
花を表現手段として、生きておられる方なので、基本ルールに詳しい方がた、
その点、スルーしてくださいませ。
- 315 :重要無名文化財:03/02/05 07:16
- 色喪服、よく蓮の花の柄がありますね。
百合の花ならキリスト教でもよさそう。
あとは、白菊とか?
- 316 :重要無名文化財:03/02/05 09:21
- 色喪服ねえ、、
還暦すぎてからでいいや。
今からそんなの着てたら何言われるかわからん。
- 317 :重要無名文化財:03/02/05 09:57
- 色喪服は憧れるけど、私も周りのうるさ方が(自粛)してからだな。
回数を重ねてからの内輪の法事なら許されるかもしれないけど。
私の着付けの先生は、ご主人の代理で行くお通夜には
色喪服で行くと言ってたけど、見た目40代にしか見えない人だから
職業を知らない人には不審がられてるかもしれない。
- 318 :重要無名文化財:03/02/05 09:59
- 言えてる。。
まあ先にとつておこうか。
- 319 :重要無名文化財:03/02/05 12:20
- すみません、
色喪服って?
鼠色の色無地も色喪服になりますか?
親戚から頂いた薄い鼠色の色無地があって、
子供の入学式には、なんだか(色も年齢的にも)地味だな〜と思い
ずっと箪笥にしまってたんですが…
ではこれは、どんなときに着るのかな?と。
鼠色は御祝いごとには不向きですか?
帯しだいでいかようにもなりますか?
そもそも色喪服と色無地は別物?
教えてちゃんでスマソ。
- 320 :重要無名文化財:03/02/05 12:33
- 地紋が吉祥模様でなければ、恐らくOK
- 321 :重要無名文化財:03/02/05 12:59
- 私、ねずみ色(ちょっと紫がかってるかも)の草木染の反物を
色喪服にするつもりで仕立ててもらったよ。
両親は両家とも元気だけど、順番から言ったらいずれは・・
3回忌以降、命日には色喪服で、と思っている。
- 322 :重要無名文化財:03/02/05 14:56
- >>312
イイ話だね。
ある意味、結婚式の装いより、喪の装いの方が大事かもしれない。
気持ちが伝わるものを着たい。
- 323 :重要無名文化財:03/02/05 15:27
- お通夜に喪服は、変だって言ってたように記憶してるんですが。
思いがけない、用意してない、とりあえず駆けつけました、という事で平服だったような。
最近は葬儀に出席できないから、と、喪服の方が多いですが
待ってたみたいと嫌がられた時期もありましたよ。
今では喪服の方のほうが多いので、喪服のほうが無難なんでしょうね。
>317さん
身内の法事より、遠目のほうが喪が浅いので早くから着られると思います。
にび色の着物に他は全て喪服と同じでお召しになれば葬儀でなければ親族でも
問題ないはず。着付けの先生の装いはちょうど良いように思いますよw
- 324 :重要無名文化財:03/02/05 15:32
- たまたま友引だったり、遠方の親族が来るのを待ったりして、
亡くなってから数日たって通夜ということもあるので、
そういう時は喪服の方が自然な気もしますが。
- 325 :323:03/02/05 15:59
- >324
同意です。
- 326 :重要無名文化財:03/02/05 19:11
- ご葬儀よりも、日をおいた「お別れの会」や「偲ぶ会」が多い昨今、
バリバリの黒喪服より色喪服の方がなんか活用用途ひろそう。。。
やはり、刺繍は避けて描き絵や江戸小紋の方がよいかしら。
(と、すでに作る態勢になっている)
- 327 :重要無名文化財:03/02/06 09:47
- 無地になさった方が使いやすいんじゃないかと・・・。
老婆心でごめんなさい。w
- 328 :重要無名文化財:03/02/06 10:08
- 永遠のお別れは誰にでも訪れるものだし、不意の時こそ慌てないように
しておくのは、大人として必要なことなんですよね。
うちは、不祝儀袋は常に用意しておくと不幸を待っているようなので、
いけませんと言われてますが。(今はコンビニもあるし。)
リバーシブルのコート(道行)をお持ちの方、いらっしゃいますか?
長着のリバーシブルは抵抗あるけど、帯・コートだったらいいかなと思い、
着ごこちが悪くないようだったら、コートを一枚作ろうかと思案中なんです。
数はそんなにいらないけど、お洒落したいと思うのは欲張りでつか?
- 329 :重要無名文化財:03/02/06 13:58
- 今更襦袢ネタで恐縮なんだけど・・・。
私「洗える絹の襦袢」作りました。
でも結局相当縮んだ(ウテュ
嘘じゃないよね、洗うことは出来るんだもん。
それに奴は「洗っても寸法の変わらない襦袢」とは言ってなかったし。
今は自分で反物を洗濯機に入れて洗剤で洗ってから、
普通の仕立て屋さんに出してます。
それを家で時々洗ってますけど、何の損傷もなし。
快適です。
- 330 :重要無名文化財:03/02/06 14:36
- 裄が足りるんですね。
どれくらい縮みます?
- 331 :329:03/02/06 17:49
- 横はそんなに縮まなかったですよ。
着た状態で縦に1寸5分ほど短くなりました。
袖丈は3−4ブといったところでしょうか。
期待しすぎたショックで、その襦袢はスリップに改造。
今は上記の方法で4−5枚の襦袢を着まわしています。
新品の状態で、今後自分がするであろう方法で一度洗濯するのです。
素材はパレスが縮みにくいかも。
アイロンかけて、何も言わずに仕立て屋さんに渡しています。
よく考えてみれば足袋だってそうです。
最初に縮ましてから仕立ててくれればよいのに、と思います。
- 332 :重要無名文化財:03/02/06 18:18
- うちの仕立て屋さんは霧吹きで充分に湿らせてからアイロンかけて
縮めてから仕立てるって言ってた。そうすると寸法が狂わないからって。
- 333 :329:03/02/06 19:35
- 332と同じことおっしゃってました。
うぶだった私、当時は能書き系に弱く、
まあ、なんて素晴らしいアイディア!なんて感動してしまった。
で、結果として縮んだんです・・・。
霧吹きで湿らせて縮む率と、
大量の水+洗剤で縮む率は違うのだと実感しました。
それに、布自体に含まれる仕上げ糊は
霧吹きの水程度では落ちないですよね?
どうせ自分で洗うのだし、
それならいっそ最初にとことん縮ましてしまえば、
現状に至っています。
自分がしたことなら、」たとえ失敗しても誰も恨まずにすみますしね。
長くなりましてすみません。
- 334 :重要無名文化財:03/02/06 23:37
- >>333
なるほど。。。
いま、手元にある反物の襦袢地を見つめています。
自分の和裁練習用に大手呉服店のセール@5000円の格安で買いましたが、
どうも「あたしは、縮むよ?」といっているようです。
お前さん、あす洗濯機だー。
- 335 :重要無名文化財:03/02/07 00:06
- 髪結う時に入れる毛たぼ通信販売しているお店
教えていただけませんか?
どこにもなくて・・・
- 336 :重要無名文化財:03/02/07 00:39
- >335
以前私も探しあぐねて、美容師さんのスレで聞いたことがあります。
美容師さんはヘアートップとかカラートップとか言うらしいです。
「ヘアートップ カトレア」でググって見れ。
でも、通販できるのは業務用なので一人で使いきれるもんでもないので
美容院で分けてもらうのが一番よいと忠告されたyp
- 337 :bunraku:03/02/07 01:46
- 皆さん流石にお詳しいですね。皆さんのリスペクトする着物が似合う
有名人又は着こなし例を是非教えて下さいませ。
- 338 :重要無名文化財:03/02/07 01:49
- やはり囃子魔利己でしょうか
- 339 :329:03/02/07 08:30
- 334、結果教えてください。
襦袢地の種類とか。
言い出した手前、気になります(w
- 340 :重要無名文化財:03/02/07 08:31
- 池田茂子
- 341 :重要無名文化財:03/02/07 13:39
- わたしも一番感心したのは池田(重子)さんだなぁ。
- 342 :重要無名文化財:03/02/07 16:18
- いろいろ言われてるが、樋口可南子は似合うと思います。
- 343 :重要無名文化財:03/02/07 17:59
- 紫婆さん
- 344 :重要無名文化財:03/02/07 19:58
- 芸能人じゃないけど・・・。
昔の呉服店の女将さんたち。
紬屋K平の浦澤月子さん、Sカメの先代ご当主・武内俊子さん。
着物も着こなしも全く違うけれど、二人とも素敵でした。
当時小娘だった私はあの二人が憧れで、
用もないのに店に行って、うっとり見惚れていました。
買い物は年に2回ボーナス時のみ。
でも大切にしてもらった思い出があります。
幽霊でいいので、もう一度あの着姿とお顔をみたい・・・・・。
- 345 :重要無名文化財:03/02/07 20:06
- オカルト板へいって口寄せしてもらうしかないな。
それじゃ 姿が見えないからダメか。藁
- 346 :重要無名文化財:03/02/07 21:15
- 憧れるのは、佳つ乃さん。グラビア見るたび、うっとり。
中村玉緒さんは、年代がずっと上だけど、テレビに着物で出演してると
コーディネイトをついチェックしてしまう。
好きな着物本は『檀流きものみち』と『幸田文の箪笥の引き出し』
- 347 :重要無名文化財:03/02/07 21:49
- たまおはしゅみがわるいとおもうがなあ
- 348 :重要無名文化財:03/02/07 22:22
- >>329=333たん
すみませんが質問させてください。
1)最初に反物を洗うときはどのくらい洗濯機を回しますか?
もちろんネット使用ですよね?
2)縮みだけじゃなくて、色落ちやにじみなども気になりまつ。
そのへんいかがでしたでしょうか。
3)反物の状態で縮めてしまって、仕立てのときに足りなくなったことは
ないでつか? 木綿なんかだとあぶないらしいけど…
正絹襦袢地のほうが、シルックとか英とかより、オクなどで安く手軽に
買えるし、329たんの方法でうまく行くならやってみたいです。
私の憧れは、まずたびたびこのスレでガイシュツだけど平尾美智世さん、
呉服屋の個性よりご本人の個性とセンスが前面に出ている。どんな着物を
見ても彼女らしいなって思える。あと浦澤月子さんとうちの祖母かな(w
スタイリストが選んだもの着てる人は、どんなに似合っててもあまり
興味持てない。
- 349 :重要無名文化財:03/02/07 22:24
- 佳つ乃ちゃん最近痩せすぎでは?最近は着物の趣味も?
- 350 :重要無名文化財:03/02/07 22:32
- 漏れが思うに着物姿がよく似合うと思うのは黒木瞳だ。TRY見てそうオモタ
- 351 :重要無名文化財:03/02/07 22:53
- 真野響子&萬田久子の着物姿が好きです。もちろん樋口可南子も好きです。
- 352 :重要無名文化財:03/02/07 23:01
- 脱いでる方がいいな
- 353 :334:03/02/07 23:03
- >>339
ごめん、一番過酷な状況で洗おうと思ってるんだが
今日は他の洗濯物の多さに哀れになってやらなんだ。。。
この週末に試みるから、も少しまってちょ。
帯揚げでも2000円ぐらいの綸子は洗うとだめだねえ。
すぐテロテロだ。せめて縮緬にしとけばよかったなあ。
- 354 :重要無名文化財:03/02/07 23:06
- >353
縮緬は水につけたら幅が3分の2くらいに縮むよ。
湯のしすればもとにもどるけど。
- 355 :重要無名文化財:03/02/07 23:24
- >348
329タンは洗える絹の襦袢地使ってるよ?
オーケー??
- 356 :329:03/02/07 23:31
- >>353
まだやってなかったのね。
なんとなく気になっていたよ。
すみません、呑んだくれてこの時間になったわ。
1)さくっと畳んでネットにいれ、弱水流で。
単独ではなく、タオルとかシーツとかと洗いました。
洗剤はアタックかエマール。
2)パレスは模様その他問題はなかったです。
白い綸子に赤の輪出し、これは悲惨でした。
絞り部分はペチャンコ(当たり前だ)、うっすらと地色がピンクに。
勝負襦袢が、ウール下に降格。
3)特に問題なかったけど・・・。当方身長160センチ、裄は一尺7寸7ブ。
考えは色々だけど、襦袢は絹に限ると思う。
すべりもいいし、吸湿性も優れ、静電気もおきにくい。
洗いは安い襦袢で試すがよし。
段々高いのも平気になります。
調子に乗って犠牲になったのが上の輪出しだが、
自己責任ということで後悔無し。
ただ、ヨウリュウ・縮緬は平らになりますので、やめて。
また長くなりました。すみません。
- 357 :348:03/02/08 00:12
- >>355たん
ん?? 洗える絹の襦袢でも縮んだから、普通のも洗っちゃえーってことに
なさったのかとオモタわ。違ったらごめんなさい。
私も古くて淡い色の襦袢は、洗える絹じゃなくても手洗いしちゃうので、
いっそ最初から洗ってみようかなと思っていたのでつ。
>>356たん
とても詳しくありがとうございます。ログ保存させて頂きます。
身長も裄もほぼ同寸だわ。でも勝負襦袢はもったいなかったでつね〜
334たんのお襦袢地もうまくいくといいですね。
- 358 :355:03/02/08 00:48
- >>ん?? 洗える絹の襦袢でも縮んだから、普通のも洗っちゃえーってことに
なさったのかとオモタわ。違ったらごめんなさい。
その通りよ。がんばってね。
実験結果出たら、報告してね。
ありゃりゃ、334タンとは別人だったのね???
匿名+読解力欠如の悲しさ、混同するわ(ウテュ
- 359 :重要無名文化財:03/02/08 00:53
- >>349
うん、着物はともかくとして、痩せすぎたと思う。
マッチに振られた直後の明菜にクリソだと思うのはあたしだけ???
なんだか目が出てきちゃったね・・・。
- 360 :重要無名文化財:03/02/08 02:18
- もういい加減襦袢やポリの話はよそでやってくれ。喪服の話も!つまらんよ
その手の話はよその着物スレが向いてるよん。
- 361 :重要無名文化財:03/02/08 02:29
- >>360
( ´,_ゝ`)プッ
- 362 :重要無名文化財:03/02/08 02:48
- >360
そういう場合はあなたが別の面白い話を振るべし。
ネタがないなら黙っておきましょう。
- 363 :重要無名文化財:03/02/08 10:51
- ああ、其の壱以来、変わることのない流れだわね。
『この話題、つまんない!いい加減にして』浴衣観劇、紬の格、
どこに何を着ていこうと思うけれど変じゃないですか?
確かに詰まんない話になりがちだから、つまらないと思うのは仕方ないけど、
お約束のレス「じゃ、あなたが何か面白い話題を提供してよ」というのもご尤も。
流れがつまらなくなってきたなと思ったら・・・。
話題が提供できればする。できないなら黙ってスルー。
『よそへ行け』ってのは傲慢では?
- 364 :重要無名文化財:03/02/08 11:40
- 誰かにとってつまらない話が、
本人たちには真剣だったりするんだよ。
大したネタ持ってない、あるいは話に加われないヤツに限って、
詰まんないとか言ってごねるんだねえ。
あーあ、なんて幼稚な現象。
よそ行け、ってのも、これまたすごい大家感覚。
相撲部屋じゃないんだよ。
- 365 :重要無名文化財:03/02/08 11:57
- 「相撲」で思い出したよ、面白い話。
力士のオリジナル浴衣地ってあるじゃない?
あれは心身壮健のお守りに良いってんで、男女問わず贈り物や
お見舞いなんかに使うんだってね。
あたしゃ大柄で丸々してるんで、何ともしゃれにならんから w)
どうぞ他の方にって断っちゃったんだけど。
もったいないことした。
- 366 :重要無名文化財:03/02/08 11:58
- ■■3245 池上 裕次(2チャンネラ選手。00年 ダービー覇者)に投票のお願い■■
ギャンブル板から突然失礼いたします。
競艇8大SG競走のうちの一つ、笹川賞が5月27日〜6月1日に平和島競艇場で開催されます。
笹川賞は、競艇ファンの皆様の投票によって出場選手が決定されます。
そこで、我らギャンブル板で愛されている2名の選手+2チャンネラ選手1名に投票をお願いしたいのです
過疎化しているギャンブル板住人だけではどうしても票が足りず、昨年は残念な結果に
終わってしまい、今年は皆様のお力を お貸しいただけたらと思います。
◆3245池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/
■笹川賞インターネット投票■
http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
●そのときの開会式の映像(電波2chからダウソロードして下さい)
http://dempa.2ch.net/report/020531.html
●若松SG『オーシャンカップ』開会式でも2ch語キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
「大好きな若松萌え。えー2ちゃんもいいけど1着めざしてがんばりまんせー」
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1559/ikegamitan.mp3
■是非とも出場させたい選手(ギャンブル板推薦選手2名+2チャンネラ選手1名)■
○関東○
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
○九州○
3352 小川 晃司
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
- 367 :重要無名文化財:03/02/08 12:57
- 相撲と言えば、現役を退いたら着物を着ちゃいかんというきまりでもあるの?
ナントカ親方になった途端、髷のままでスーツ着てたりするのが不思議でならんのだけど。
誰か知らない?
- 368 :重要無名文化財:03/02/08 13:43
- 力士の名前が入った浴衣地、たまにオクにでてるね。
- 369 :重要無名文化財:03/02/08 14:38
- >>367
舞の海がそういう決まりだって書いてたね。こないだの
きものサロンだったか。
- 370 :重要無名文化財:03/02/08 15:24
- >>369
NHKの解説してる親方はたまに着物で出てるので、要確認。「きまり」
じゃなくて「慣例」じゃないの?でも慣例にしても着物を卒業しちゃ
うのは確かに不可解だが。
- 371 :重要無名文化財:03/02/08 17:52
- 髷で背広は激しくミョー
- 372 :369:03/02/08 17:54
- >>370
北の富士さんは他の親方たちとは立場が違いますから。
詳細は相撲板ででも。
- 373 :重要無名文化財:03/02/08 20:34
- 私、寺島しのぶの着こなし好きなんですが・・・
- 374 :重要無名文化財:03/02/08 20:39
- そんな力士居たっけ??
- 375 :重要無名文化財:03/02/08 20:47
- 寺島部屋のしのぶだよ
- 376 :重要無名文化財:03/02/08 21:15
- >373
私も好き。
年相応のものを着ているんだけど、普通のお嬢さん風よりは垢抜けた感じが
女優らしくてイイ。
- 377 :重要無名文化財:03/02/08 21:27
- 寺島しのぶの着物姿ってこんな感じかな?
ttp://www.theaterguide.co.jp/Watchfor/2001/Images/0418/8L.jpg
- 378 :367:03/02/08 22:22
- 情報ありがとうございました。
何か不文律みたいなのがあるんですかね。
それにしても髷でスーツはあまりにヘンだし、
もう一考してもらいたいものです。
- 379 :重要無名文化財:03/02/08 23:03
- 髷でスーツ、ワラタ
それの女版が芸者&ママさんの休日ファッション。
結髪とプロ仕様メイクのまま
ディオールとかシャネル着て、しゃなりしゃなり買い物なんかしてる。
あれも強烈だ〜。
- 380 :重要無名文化財:03/02/08 23:04
- 麻生圭子さんの着物姿いいですね。
- 381 :重要無名文化財:03/02/09 00:23
- 髷でスーツ↓
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~koshino/b4.htm
- 382 :重要無名文化財:03/02/09 11:16
- 浅生稽古さんは、「京都暮らし」という壮大なコスプレを見事やり遂げている,
と言う意味ではレスペクト。
- 383 :重要無名文化財:03/02/09 11:25
- すごく若い夫がいて羨ましい>麻生さん
いつも地味な感じだけど、お母さんに間違えられないんだろうか。
- 384 :重要無名文化財:03/02/09 12:55
- あの、足袋って、消耗の激しいものなのでしょうか?
下駄履いて半日歩き回っていたら、鼻緒で足袋が擦り切れて、穴が開いてしまったのです。
(2、3度洗っただけの、そう古くは無いものだったのですが。)
鼻緒を緩めていたのは関係あるのでしょうか?
- 385 :重要無名文化財:03/02/09 14:11
- >337のネタふりが、すぐに>338で名のあがってる女史本人で、他に名がでた
気にいらない有名人に、からくちレスつけてるのも、その女史だったら
ちょっと面白いのに。(w
再び、某作家女史祭りがおこらないのは、同じことの繰り返しばかりしてる
わけではない、ってことね。
- 386 :重要無名文化財:03/02/09 14:16
- >>384
足袋ってそんなにヤワなものじゃないと思うんだけど・・・
鼻緒の材質がよっぽど堅いもんだったか、
あなたの歩き方がものすごくツボまわりに負担のかかるものなのか、
はたまた足袋がすっげー安物でペッラペラだったか、
それくらいしか考えられない。
- 387 :重要無名文化財:03/02/09 15:05
- 購入時にすでにお店で古くなっていて、生地が弱っていたのかもしれませんね。
かっこいいように、キッチリの足袋をはくと傷むのは確かに早めなように思います。
しわが出るぐらいに緩いものだと格好は悪いけど足袋は傷みにくいですよ。
歩いた距離がとてつもないとかだったらどんな物でも・・・w
- 388 :重要無名文化財:03/02/09 15:06
- ちなみにその足袋いくらだったの?
- 389 :重要無名文化財:03/02/09 15:49
- 足袋カバーはいてたとか?
- 390 :重要無名文化財:03/02/09 16:23
- >>382 で、貴方はどうゆうコスプレですか?
- 391 :重要無名文化財:03/02/09 16:35
- 384です。みなさんどうもありがとうございます。
考えてみたら、皆さんが挙げてくださった「考え得る原因」、殆ど当てはまっておりました・・・
まず、足袋そのものが500円セールで買ったピタピタなサイズのもの、
鼻緒はやけに硬い素材で出来ていて、それを履いて原宿駅から青山2丁目まで往復し、
おまけに靴以外のものを履いて歩き回るのは、その日が初めて。
とりあえず、草履と足袋を買いなおし、歩き方を研究してみます。
どうもありがとうございました。
- 392 :重要無名文化財:03/02/09 18:13
- 原宿から青山2丁目まで往復するくらいなら、そんなに途方もない距離じゃない。
3時間以上ぶっ通しで歩くこともよくあるけど、私はどうってことないし。
それよりも心配なのは384さんが初めての下駄でそこまで過酷な履き方をして、
鼻緒ズレなどで悲惨なことにならなかったかどうかだな。
大丈夫だった?
下駄は草履よりも深くつま先を入れて歩くもんだけど、あまりに緩いとかえって
台の上で足がすべって妙な力がつぼにかかるから、気持ち堅めにして台全体で
うまく歩けるようになるといいね。
とりあえず、鼻緒だけでも変えてもらった方がいいよ>その下駄。
長時間歩く時は、太めのあたりのやわらかい鼻緒がいいと思いまつ。
- 393 :重要無名文化財:03/02/09 20:59
- 大阪で日本髪結ってくれる安いとこ知らへん?
- 394 :重要無名文化財:03/02/09 21:32
- >393
大阪で出来る人はわかんないけど、とりあえず参考までに。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/
- 395 :重要無名文化財:03/02/09 21:47
- 上のサイト、舞妓さんの写真日記があっておもしろいです。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/hanamati/2002.html
- 396 :重要無名文化財:03/02/10 00:44
- とある板のとあるスレで、“黒髪で和服着て・・・”というレスに
椎名林檎のマネ?とつっこんでる人がいた。
そういう認識が広まってたらイヤン。
- 397 :重要無名文化財:03/02/10 09:48
- 椎名リンゴは壮大なるコスプレだと思いますが、
何も知らない若人は、あれがリンゴのオリジナル
だと思っているんでしょう。
- 398 :重要無名文化財:03/02/10 10:10
- 歌舞伎町の女王、林檎姫
こんな感じの着物姿(おみくじ・りんごのスペースインベーダーゲームも出来て面白い)
http://www.toshiba-emi.co.jp/ringo/cinema/flash/entrance.htm
- 399 :重要無名文化財:03/02/10 14:12
- >398
ありがとう。リンゴたんが怖かった・・・
- 400 :重要無名文化財:03/02/10 14:47
- 林檎タンは、乞食みたいな着物で馬に引きずられるPVもあったから、
今回の着物は、彼女的にはずいぶん小綺麗な方だと思われ……
- 401 :重要無名文化財:03/02/10 15:49
- そのお方、自傷趣味でございますのね・・・
初期のYOSHIKIさんみたいに・・・
- 402 :重要無名文化財:03/02/10 17:09
- 着物着る時に、眉を描かない人っているじゃない?
あれ何でだろう?
- 403 :重要無名文化財:03/02/10 17:51
- 眉毛、ほっとくと繋がるほど濃いんです。
抜くのに必死で描く余裕は無いな。
って言うかもしかして、昔の女郎のことか? (書きながら気が付いた)
江戸より前は、既婚の夫人は眉を抜いたんだよ。
- 404 :重要無名文化財:03/02/10 18:30
- >403タソ、すんごい濃いのねー。かんちがいちょっとワロタね。
林檎タソのについては、歌舞伎とかでも既婚者・年増女の顔はそうでつよね。
近世では、珍走団の方々とかその筋の方々とかが継承しているようでつね。
- 405 :384:03/02/10 23:47
- >392
ありがとうございます、おかげさまで、足そのものは何ともありませんでした。
台全体で歩く ・・・・・お能のすり足を参考にしたら近くなれますか?
さしあたり、足袋風靴下を買い込んで特訓する所存です。
- 406 :重要無名文化財:03/02/11 00:01
- 足袋靴下はイボイボつきにしる。
じゃないとすべってどうしようもないっす。
あと、長時間歩くには向いてないからご注意を…。
靴下生地はとてものびるし足全体を支える底がないので、
台の上ですべって鼻緒のとこに指のつけねが食い込みオギュアー状態になったり、
さらし木綿にくらべるとやっぱ薄いんで、指がすれやすい傾向あり。
近くのスーパーで買物する程度なら問題ないよん。
- 407 :重要無名文化財:03/02/11 00:09
- (♥∀♥)オギュアー!
- 408 :名無しさん@占い修業中:03/02/11 00:19
- >>406
>足袋靴下はイボイボつきにしる
それ、土方がはくやつじゃないの?w
- 409 :重要無名文化財:03/02/11 01:35
- 地下足袋じゃないって。
白足袋で裏に滑り止めのゴムのイボイボがついたの、あるよ。
履物を脱いで上がる時はカッコ悪いので、あまり好きじゃないけど、
滑りやすい履物で長い時間歩く時にはいいかもね。
- 410 :名無しさん@占い修業中:03/02/11 02:01
- >402
えっと、
着物着るときに眉毛描かない人、いるんでつか?
- 411 :重要無名文化財:03/02/11 02:42
- その人は洋服の時も書いてないんじゃないの?
- 412 :重要無名文化財:03/02/11 09:59
- >409
白足袋のイボイボじゃなくて、足袋靴下のイボイボつきでそ?
無印のタビックスにはついてないけど、洋品店などの隅っこや
大きなスーパーの肌着売場なら売ってる。デパートにもあるよ。
けど、あのイボイボも頼りないんだよね。
靴下と足袋は、姿は似せても根本的に違うもんだわ。
- 413 :重要無名文化財:03/02/11 11:19
- 眉毛かかないの流行ってるとか?
- 414 :重要無名文化財:03/02/11 11:38
- それは江戸時代以前のことじゃ。
- 415 :重要無名文化財:03/02/11 11:38
- 明治のころも
まだその風習は残っていたよ。
- 416 :重要無名文化財:03/02/11 11:39
- 結婚してる人だけね。
- 417 :重要無名文化財:03/02/11 11:42
- 眉毛なしはお歯黒とセットじゃなきゃ。
- 418 :蘊蓄スマソ:03/02/11 12:28
- 正確には 女性の元服=髷変更&眉剃り&お歯黒 でした。
江戸初期までは通過儀礼として守られていたようですが、
江戸の後半になると、元服=髷変更 任意でお歯黒のみで、
眉剃りは整える程度。
結婚し子供を産んでから完全に眉を落としてたそうです。
ただし京坂江戸とには違いがあり、京坂では年増になると歯だけ染め、
結婚し妊娠五ヶ月くらいとなると髷を改め、眉を落としたそうです。
江戸では、未婚既婚に関わらず年増になると髪・眉を変え、歯を染める
ことが多く、眉の描き方指南書もたくさんあったようです。
で、出産後は眉を完全に落としたままにしたようです。
眉剃り・お歯黒の風習がすたれたのは、明治になってから日本に来た
外国人が異様がったのを受け、明治政府が禁令を出したからです。
- 419 :重要無名文化財:03/02/11 13:22
- >418
そういう理由でお歯黒と眉そりってなくなったんだ!
初めてしりました〜。
- 420 :重要無名文化財:03/02/11 14:09
- 正絹じゅばんの反物を洗濯機で洗う実験にトライの方、どうなったのかしら?
おかいこさんを普通の洗剤で洗濯機なんて、自分ではとてもできません。
やってみたんだったら、結果を教えてくださいませ。
- 421 :重要無名文化財:03/02/11 14:39
- お歯黒=味噌っ歯みたいでワラタ
- 422 :重要無名文化財:03/02/11 14:57
- >420
シルクのブラウスは洗濯機で洗っています。(手洗いモードにして)
もう五年も着てます。
只、洗剤だけはおしゃれ着洗いの液体洗剤使用していますが。
和服の場合は違うのかな〜? その辺知りたいっ!
- 423 :重要無名文化財:03/02/11 15:43
- 清少納言が
「子供の奥歯の虫歯が鉄漿したようで可愛い」
と書いてたよ、たしか・・・。
虫歯で真っ黒になった歯が「可愛い」というのが理解不能だが、
風俗に違いってやつなんでしょうな。
- 424 :重要無名文化財:03/02/11 16:45
- 質問です。
私は身長が高いので、着物は似合わないような気がしています。
好きなのですが、親族の集まり以外、外では着ません。
人の着物を譲ってもらうこともなかなかできませんから
お金もかかります。
長身の女性の着物姿ってどう思いますか?
ちなみに身長173cmです。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
- 425 :重要無名文化財:03/02/11 18:28
- 長身女性の着物姿,好いと思うなあ。
モデルさんみたく,かこよく着てくださいな。
昔は着物が似合う体系だろうと無かろうと,問答無用に着物着てたわけで,
「似合う人しか,着ちゃいけないっ」てのも,変だとおもうし。
わたしも(162cm)怒り肩のゼッペキ頭。
どう見ても似合う体形じゃないけど,着物好きだからどんどん着てるよ。
- 426 :重要無名文化財:03/02/11 18:38
- 私は165くらいだけど、人から着物はもらえない。
古着もイマモノが時々着られるくらいで、ほとんど買えない。
でも好きだし、せっせと着てるよ。めげるな!
- 427 :重要無名文化財:03/02/11 19:02
- 長身の人が粋な着物(縞とか)着てると超かっこいい!
ある知り合いのおじいさんが言ってました。すらっとした足の長い女性を小股の
切れ上がった女といって着物が似合うのだと。
若い人でも大島とか長身だとかっこよく着られてよいと思われ♪
- 428 :重要無名文化財:03/02/11 20:48
- 小股のきれあがったって、そういう意味なのか?
- 429 :重要無名文化財:03/02/11 21:03
- >427
「小股」がどこをさすのかってことについては
諸説紛々のようですよ。
- 430 :重要無名文化財:03/02/11 21:14
- ↑
ちょっとカキコ失敗しました。ごめんなさい。(/・ω・\) ハズカシイ♪
- 431 :重要無名文化財:03/02/11 21:21
- 確かに429の言われるとおりみたいです。
私の時代劇で「小股の切れ上がった・・」ってどんな人?って長年解らなかった
のですがこのおじいさんのおかげで「なるほど〜」と思った次第です。
この上のカキコ私の失敗です。ご勘弁ください。厨房でごめんなさい。
- 432 :重要無名文化財:03/02/11 21:26
- 小股って「足首がほっそりした」って意味じゃないの?
クイズ日本人の質問
- 433 :重要無名文化財:03/02/11 21:33
- 今日、公民館の着付け教室(無料)に行ってきました。
帯ができるようになってうれしいです。
いろんな道具使わないで、自然に着れてよかった。
- 434 :重要無名文化財:03/02/11 22:41
- 足の親指と人差し指の間の股=小股かとオモタ
- 435 :重要無名文化財:03/02/11 22:43
- >>433
良かったね。
道具も悪くないけど、自分も紐三本が理想です。
- 436 :重要無名文化財:03/02/11 22:45
- すらっとした美人の事じゃないかな、と思うんだけど。
だから、きゅっとしておしりの形がいい女かなと思ってた(笑)>小股
- 437 :重要無名文化財:03/02/11 22:45
- 紐、三本も使うの?
- 438 :重要無名文化財:03/02/11 22:50
- 襦袢に一本、腰紐、胸紐で普通3本だと思いますが。
- 439 :重要無名文化財:03/02/11 22:58
- 腰紐だけなら1本だがね。襦袢と胸紐は伊達締めだけにしてるから。
- 440 :重要無名文化財:03/02/11 23:21
- 買い物板に入れない…。
鯖の限界が近いって本当かの…?
- 441 :424:03/02/11 23:47
- >>425 >>426 >>427 さん
有難うございます。
これからはいろいろ着てみたいと思います。
身長が高いとそれだけで目立つのに、着物着て歩くと余計に・・
(特に伝芸関係の場は、年配の小柄な方が多いので)
と気がひけていました。
でもそんなに気にすることないな、好きだから良いんだと思えました。
格好良く着こなせるようがんばります。
- 442 :重要無名文化財:03/02/12 01:38
- 小股各説・・・
1,ビキニライン
2,うなじ
3,足の小指
だそうな。私はうなじだと思ってたんだけど。
- 443 :重要無名文化財:03/02/12 02:41
- 小股の切れ上がったを辞書とその他の参考書で調べてみたところでは、
「すらり、颯爽としている様」とあった。
「小股走り」は、膝から上をつけて細かく足を運んで走る様。
「小股」は膝から上の部位もしくはそれを少しだけ離すことだって。
その小股が切れ上がるんだから、膝を大きく離し足をすらっと伸ばして
男性のように颯爽としてる様であろう、とものの本。
私も、お尻がキュッと小さめでマニッシュな感じかと思ってたよ。
なお、小股ばさみっつーのは遊女の素股技法と同じとあったぞ(w
参考書の方は風俗俗語関係なんで、あまりアテにならんかも・・・。
- 444 :重要無名文化財:03/02/12 07:23
- 小股は踵の上、足首の後ろ。
そこのアキレス腱部分の筋肉ががぐっと絞まって腱筋がよく見えるのを「切れ上がる」と言うのだよ。
すらっとしてる女に多いのは確かだが、それ自体を差す言葉じゃ無い。
- 445 :重要無名文化財:03/02/12 07:32
- そこが締まってる女はマンコが締まってるそ〜な
- 446 :重要無名文化財:03/02/12 07:50
- 小またとは、足の指のまたのことです。
検索してみて。
- 447 :重要無名文化財:03/02/12 12:50
- >>446
足指の股だとして、「切れ上がった」というのは
どういう足指のことを指すの?
とりあえず、色んな説があって、一概にこれとはいえないらしい。
ttp://homepage1.nifty.com/midnightsapporo/mas/masp/komata/komata.html
- 448 :名無しさん@公演中:03/02/12 17:21
- 前にTVでみたのだけれど、
小股は脚の親指と人差し指の間のことで、
「切れ上がった」というのは親指が上にくっとあがっていることだって言ってた。
たしかにそのとき写った浮世絵の美人画は、
脚の親指だけが上向きに上がっていた。
- 449 :重要無名文化財:03/02/12 21:29
- 小股の切れ上がったいい女という言葉があります。小股ってどこ ? 諸説ある中、足
袋を履いたときの親指と、他の指との間を指す、あるいは、膝から下の脚の部位を
指すという説があります。快感から足の指先にまで力が入ることと、 小股の切れ上
がったいい女、関係がありそうです。
- 450 :重要無名文化財:03/02/12 21:30
- 「小股」の「小」は”ちょっと”という意味で、おなかも出ておらず、足も長く
、すらりとした体つきの女性を言ったのである。
- 451 :重要無名文化財:03/02/12 21:31
- 「小股」とは足袋の親指と人差し指の間である、アキレス腱のことである、いやうなじのことだ、などとする意見もある。
着物を着ていても見ることができる体の部位に、表現の一つとして「股」という名をつかっているわけだ。
- 452 :重要無名文化財:03/02/12 22:22
- ほんと、諸説乱れてる・・・
- 453 :重要無名文化財:03/02/13 20:49
- 小股話になってから、このスレさがりますた・・。
皆さん,春のお着物は用意できてますか?
わたしは、ヤフオクでゲトした梅柄の着物を着て出かけるのを楽しみにしてまつ。
- 454 :重要無名文化財:03/02/13 21:00
- 男物にも季節ってあるの?
- 455 :重要無名文化財:03/02/13 21:07
- さがったんじゃなく、さげてたんですが>453
いいじゃないですか、たまには蘊蓄も。
いかにもこの板らしくて、楽しませてもらってますよん。
ところで、梅柄だと今すぐ着た方がよさそう。
そろそろ、桃だな〜と思う今日この頃。
あ、それと今日本屋で原由美子巨匠の「きもの、着る。」とか
いう本を立ち読みしてきますた。もっと変な取り合わせ
なのかと思ったらそうでもなく、石田巨匠よりも許せる気が。
全体に古めかしい取り合わせだけど、本人はそう着るのが
着物の楽しみだということでつ。
取り合わせ写真よりも本人が実際に着てた方がよかったな。
当たり前だけど、着ないと全体イメージってわかないもんだね。
- 456 :重要無名文化財:03/02/13 21:13
- 梅は初春の柄として、すでに正月から着てます。
そろそろ花が咲くから、早めに着た方がいいんじゃない?
- 457 :重要無名文化財:03/02/13 21:21
- 男物に季節・・・あるのかなー?
羽裏とか襦袢とか根付けくらいしかないよーな気がする。
春だから薄紅梅の長着という風にもいかないし。
せいぜい半衿くらいかな。
- 458 :重要無名文化財:03/02/13 21:24
- 東京では、今週はもう五分咲き以上の梅の木を何本も見ますた。
梅柄を持ってるのにまだ着てない人、急げ〜!
- 459 :重要無名文化財:03/02/13 21:34
- 京都では梅満開ですよ。そろそろ桜の準備では?
去年の雪辱はらさでおくべきか。
- 460 :重要無名文化財:03/02/13 21:58
- 明後日着ます〜、まだセーフだよね?東京
- 461 :重要無名文化財:03/02/13 22:08
- 今週からもう桜柄着てますが、なにか
- 462 :重要無名文化財:03/02/13 22:27
- もう、いい加減「なにか」なんてうぜえよ。
さ く ら ?
そ れ が ど う か し ま し た か ?
- 463 :重要無名文化財:03/02/13 23:03
- 去年は本当に春が短かった。
桜は三月半ばで満開だったし……(東京地方)
桜を着るに着られない恨みは残った一年だったかもね。
今年は例年通りだといいね。
とはいっても、桜柄ない(w
襦袢などに桜小紋はあるけど、長着や帯で桜柄持ってないや。
桜開花までの短い間だけ楽しむ予定で桜柄の長着などを準備する
のって、色々な意味で贅沢だね。
いずれ、私も手に入れたい。
- 464 :重要無名文化財:03/02/13 23:04
- 桜色はいいですよね、華やかで。
- 465 :重要無名文化財:03/02/13 23:05
- >>459 そう、私も今年は早々に桜にしました。w)
これからはもう春だろうよ〜 という季節。
どんな柄がみなんさん春らしく感じるのか??
センスの分かれるところですねえ。
私は柄より春らしい色、かな。
- 466 :重要無名文化財:03/02/13 23:21
- >462さんが吊られてる・・・
- 467 :重要無名文化財:03/02/13 23:21
- このサイトは広告収入がすごいです(私は月に2万円の時もありました)
絶対儲かるから登録してみて
http://www.cashfiesta.com/php/join.php?ref=yamashita-y
- 468 :重要無名文化財:03/02/14 13:25
- >着物着用者、府立4施設の入場無料化へ。定例会議で山田知事
ってJフォンステーション版の京都新聞に載ってました。
詳細がわからんのだけどたぶん追ってこっちに載ると思う。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/ksindex.php
あとこれは毎度の話だけど北山コンサートホールのクラシックコンサート
着物着用者は2,000円てのが今週のリビング新聞に載ってました。
- 469 :468:03/02/14 15:20
- ソースありました。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003feb/13/W20030213MWA1K000000050.html
- 470 :468:03/02/14 15:23
- って、
京都文化博物館と植物園、陶板名画の庭、堂本印象美術館の四施設・・・
洋服でも行かねーYO。
せめて京都市美術館とか京都近代美術館だったらたまに行くのになぁ。
昔あったとかいう市バス無料またやってくれないかな。
まああってもなくても着物は着てるけどさ。
- 471 :468:03/02/14 15:25
- 春の植物園ならまだわかるのに、実施は10月〜12月らしい。
- 472 :重要無名文化財:03/02/14 16:47
- 家庭画報で、全面に京繍が施されているケリーバッグハケーン!
どんな人が持つんじゃい、と思ったある春浅い日。
- 473 :重要無名文化財:03/02/14 19:45
- >472
銀座のママとか?
- 474 :重要無名文化財:03/02/14 20:30
- >472
なんかそういうの、「ヤ」くさい
>473
だね
- 475 :重要無名文化財:03/02/14 22:25
- 刺繍ケリーってエルメスと長草(変換できません)刺繍工房のコラボですね。
東京のギャラリーでも展示されるらしい。
HM女史とか、欲しがりそう。
- 476 :重要無名文化財:03/02/14 22:31
- >>475
艸?
- 477 :重要無名文化財:03/02/16 00:12
- 今は亡き宝生流宗家夫人が、龍村の帯地のケリーを持ってたよ。
もともと、ダイアナ元妃が現役妃だった時代に献上された物と同じもので、
ほら、王族や皇族への献上品はかならず二点同じものを作るというアレの片割れを、
宝生家が持っていたらしい。
日本人のことは好きでなくても、日本の伝統文化には一目おきたがる
「教養あるフランス人」を自認する自称日本通のデュマ社長のほうから
たっての申し入れでのダブルネームだとか。
(龍村のほうがどう思っているかは知らないけど)
宝生家の嫡男の舞扇入れもエルメスの皮革で色はブルージーンっぽかった。
- 478 :重要無名文化財:03/02/16 09:55
- エルメスの扇入れは欲しいなぁ、と思うけど、
龍村やながくさのケリーは、なんか違うと思う・・・
- 479 :重要無名文化財:03/02/16 16:31
- ま、くれると言うならもらうけどね
- 480 :重要無名文化財:03/02/16 23:30
- もらっても持っていくところがないわな
- 481 :重要無名文化財:03/02/17 01:05
- 宝生夫人の龍村&エルメスは綺麗だったよ。
和服に持っても違和感がない感じ。
もともとケリーはスカーフ地やシルクのプリーツ加工無地などでも
作られていた形だから、帯地で作っても違和感はないとおもうな。
私はちょっと欲しいかも・・と思った。
でも、エルメスじゃないメーカーで「ケリーもどき」なら要らないや。
龍村・エルメスのダブルネームは正直羨ましかった。
- 482 :重要無名文化財:03/02/17 01:11
- >481 エルメスじゃないメーカーで「ケリーもどき」
古裂で小物作ってるような店によくあるよ。
見てて悲しくなるような出来ですが…。
- 483 :重要無名文化財:03/02/17 01:23
- エルメス・ケリーは和服でもOKなのよね。
エルメスの弟子のブランドのケリーなら良いんじゃない?(7〜8万程度です)
- 484 :重要無名文化財:03/02/17 01:44
- >482 見てて悲しくなるような出来ですが…。
うん、だから要らないの。
>>483
エルメスの弟子のブランド?
ああ、あの、「エルメスを引退した職人さんたちが作っているので、
縫製技術はエルメスと同じ」って宣伝してるやつ?
日本でだけそんな台詞を売りにしてるんだよ、あれ。
だまされちゃダメダメ (* ̄д ̄)"b" チッチッチッ
実際はグッチの職人上がりだったり、有名ブランドにいたことはなかったり、
そんなものだよ。もっとも、エルメスの縫製技術は割とふるい手法なので、
それ自体は真似もしやすいものなんだとか。
要は皮よ。エルメスは自社で原皮を生産もしてるが買い入れもする。
皮革市場の上位ランク品は軒並みエルメスが買い占めるという噂。
7〜8万円だすならぜんぜんエルメスを連想させない別の形のバッグを買ったほうがいい。
もどきは皮の色艶からしてすぐわかるよ。
- 485 :重要無名文化財:03/02/17 02:05
- >483
ハイクラスとかいうやつですか?
- 486 :重要無名文化財:03/02/17 02:30
-
着物スレでは着物のお話しようや・・・
- 487 :重要無名文化財:03/02/17 06:07
- ケリーよりも、最近、風呂敷に興味ある自分はつくつぐ庶民だなー、と思った。
洋装和装問わず、風呂敷を使いこなしたい。
スレ違いなのでsage
- 488 :重要無名文化財:03/02/17 07:05
- 宝生流宗家夫人?
ダイアナ元妃?
それ不幸を呼ぶバックでつか?
- 489 :重要無名文化財:03/02/17 07:06
- 宝生流宗家夫人?
ダイアナ元妃?
それ不幸を呼ぶバックでつか?!
縁起でもねえ
- 490 :重要無名文化財:03/02/17 09:37
- くだらなすぎ
- 491 :重要無名文化財:03/02/17 10:28
- >>485
POPOLALEです。ブティックもあります。ロゴの入り方も一緒です。
ブランド品のディスカウントショップにもエルメスの隣に並んで置いてあります。
>>484
まね。持ってても「ナンチャッテブランド」みたいで、気になる人は
余り使わないかもね。私はエルメスのケリー2個持ってるから、遊びで買っちゃった。
そういう人多いみたいです。作りは非常にしっかりはしてます。まだ
一度しか使った事がないんですが、気が引けてるのかもしれませんね(笑)。
バーキン型の方が目立たないかもね。エルメス・ポリーニとそっくりの
グッチは買いかなと思います。着物には合わないけれど・・。
エルメス・ケリーはソフトタイプや内縫い、外縫いなどがあって
皮の種類も豊富です。けど、多少乱暴に扱っても型崩れが少ないから
長持ちするし、物が沢山入って重宝してます。流行がないから、高価でも
もとは取るかなと思います。娘に譲っても良いしね。もし買われるなら
中古はやめた方が良いですよ。値段は変わらないのにぼろぼろだったりします。
- 492 :重要無名文化財:03/02/17 10:29
- もどき、ハズカシイ
見てるほうが切なくなってくる。
- 493 :重要無名文化財:03/02/17 10:34
- ていうか、本物を余り知らない人が多いから
もどきを本物と思ったりする人がいたり
本物を本物と分からない人がいたりね。
- 494 :重要無名文化財:03/02/17 10:43
- ていうか、そういうのファソン板のブランドスレとかでやって。
久々週末に古典芸能見てきたら、若い人の着物姿がものすごく多くて
正直驚いた。
平日だと年配の大島姿が目に付く程度で、それも全体の5%位なんだけど、
週末は訪問着や小紋など含め15%位にアップしてた。
若い人の着物姿が多いと、客席が華やいだ感じになるねぇ。よかったよ。
でもアチシはグレーの万筋お召しの白髪奥様にウトーリ!
ああいうおばあさま目指すぞ。
- 495 :重要無名文化財:03/02/17 11:53
- ハゲなきゃな
- 496 :重要無名文化財:03/02/17 13:47
- >>494 ていうか、そんなお前に誰も言われたくない。
>ああいうおばさま目指すぞ。
こころが小せぇお前には到底無理だよ!
- 497 :重要無名文化財:03/02/17 14:16
- >>494
便乗するようで恐縮ですが、
着物=着物・帯だと思っていませんか?
バッグだって重要なアイテムだと思いますし、
トピックとしてそう外れているように思えませんが。
- 498 :重要無名文化財:03/02/17 17:14
- みなさん、やっぱり着物姿のときは「和装用バッグ」使ってますのん?
わたしは、和装用バッグがいまいち高くて気に入ったものがないのと、
「いかにも着物着てまっせ」て言う感じになるのがいやなので
着物にはロエベの黒いリュックぽいショルダー合わせてます。
同じような人がいたら,嬉しいなあ。
- 499 :重要無名文化財:03/02/17 17:17
- アジアンのバッグを結構使ってます
日本の現代の物はどれも同じな感じですし
アジアンの布素材の物は和装に合うのでお薦めです
- 500 :重要無名文化財:03/02/17 17:38
- 500
ケリーも合わせるけど、無地の紬などの時はJAMIN PUECHやベークライト
のバッグ又はビクトリアンのヴィンテージで遊んでます。
- 501 :重要無名文化財:03/02/17 18:14
- つか、着物によっても合わせるバッグが違うでしょ。
木綿やウールの庶民派はアジアンなバッグでもいいけど、
色無地や付け下げを着る機会が多い人は自然と帯地の和装バッグやブランドバッグに挑戦!になるけど。
でも、私もダラダラとブランドの薀蓄話するのはイヤソ・・・
着物と絡めてくんなきゃね。
- 502 :重要無名文化財:03/02/17 18:18
- アジアンつっても高級ブランドもあるよ、いまどき
- 503 :重要無名文化財:03/02/17 18:22
- >502さん
それ、どういうの?
まあ
高級ブランドだからといって必ずしも格が高い着物に合わせられるというわけではないのは当然だけれども
- 504 :重要無名文化財:03/02/17 18:23
- ヨーロッパの高級デパートが金出しているのが多い >アジアン高級ブランド
- 505 :重要無名文化財:03/02/17 18:24
- おばはんが多いから通じないよ
- 506 :重要無名文化財:03/02/17 18:48
- ちょっとスレ違い気味?でもたまにはいいよね、
遠からず関係してる的な発言は
わりとsageてやりますよね?
この頃ageっぱなしが多いですが、
agesageのけじめをつけることでスレもマターリとしますよ。
- 507 :重要無名文化財:03/02/17 18:53
- ホント、おばはんが多いから通じないねワラ
- 508 :重要無名文化財:03/02/17 19:17
- なんかブランドものに関してはそれが持つ高級イメージに振り回されちゃってるみたいな人多いよね。
皮革素材のしかもゴツい大きなカバンてのはあくまで昼間実用でガンガン使うものなのに、それを高級ブランドのものだから、
50万円もしたからってフォーマルなドレスや訪問着に合わせてこれ見よがしにさげてくる人がいるから失笑を買っちゃうんだよね。
分不相応なものを無理して持ってるって感じ。
ケリーでもバーキンでも、普段から普段使いのものに何十万円と出せる身分の人が使うからカッコイイのにね。
その点、手の込んだ帯地や刺繍のバッグはフォーマル向きの素材(シルク>皮革)の条件を満たしているし、
日本の伝統的な技術を使った豪華な衣装類だから断然フォーマルな着物には似合うよね。ま、当たり前だけど。
とにかく、ネコも杓子も見栄はってブランドものを、ローン組んででも買うけれども、
まだまだ日本人はヨーロッパの高級ブランドを使いこなせてないって感じだよね。
とにかく、ネコも杓子も見栄はってブランドものをローン組んででも買うけれども、まだまだ日本人はヨーロッパの高級ブランドを使いこなせてないって感じだよね。
- 509 :重要無名文化財:03/02/17 19:18
- あ、ごめん。ちゃんとまとめてコピペしたら最後がダブっちゃった・・・。
- 510 :重要無名文化財:03/02/17 19:35
- 牛より鹿が好き。
軽くて丈夫だし、知ってる人は知ってるけど、案外、知らない人も多い。
雨の日には使えないけど、蛇も好き。
- 511 :重要無名文化財:03/02/17 20:30
- 鹿って印伝のこと?
- 512 :重要無名文化財:03/02/17 20:37
- >>500 素敵ですね。
- 513 :重要無名文化財:03/02/17 20:43
- >>508
日本人なんだから、ヨーロッパの高級ブランドより先に
日本の(高級じゃなくてもいいから)ブランドを使いこなせるようになりたいものだ。
- 514 :重要無名文化財:03/02/17 20:48
- 日本のブランド自体がヨーロッパのコピな気がする。
日本の高級ブランド、と聞くと思い浮かぶのは着物関連ばかり。
- 515 :重要無名文化財:03/02/17 20:52
- エルメスってローン組んで買う人いるの???
- 516 :重要無名文化財:03/02/17 20:52
- また来たよ・・・
- 517 :重要無名文化財:03/02/17 20:56
- 515は釣り氏だろ
- 518 :重要無名文化財:03/02/17 21:05
- >>514
着物関連でいーじゃん。あと、ミキモト。
- 519 :重要無名文化財:03/02/17 21:08
- 着物的な日本のブランドって何かなあ。
西陣とか有名作家、証紙付結城・大島・・・?
- 520 :重要無名文化財:03/02/17 21:09
- おお、ミキモト
- 521 :重要無名文化財:03/02/17 21:14
- >>520
いつかは矢車・・・無理か。
- 522 :重要無名文化財:03/02/17 21:52
- 491です。
エルメスケリー、誕生日に主人に買ってもらいました。
(もちろん現金です)普段も使っていますが、着物にはまだ
合わせた事がありません。私の感覚では、エルメスより着物の方が
高価と思いますけどね。ケリーより着物姿の方がきらびやかで
目立ってますよ。フォーマルに合わせるのはいいんじゃないですか?
他に、コンテスのフォースヘアーは着物に合わせやすくていいと思います。
着物関連の雑誌でモデルさんが合わせているのをみかけます。
- 523 :重要無名文化財:03/02/17 21:53
- >>519
龍村とか川島とかでいいんじゃん
- 524 :重要無名文化財:03/02/17 21:58
- 西陣の有名なメーカーならいわゆる「ブランド」的な感覚ってあるんじゃないかな
>523
染めなら馳走とか北側とか。
- 525 :重要無名文化財:03/02/17 22:07
- こういう話、前スレ(弌か弐あたり)でも出てた記憶が・・
>>522
フォーマルにケリーは本来的には変だという結論だったと思う。
ケリーは値段やらありがたみで何やらフォーマルちっくに考える人が
多いが、あくまでもカジュアル。
フォーマルで使う場合も道中荷物運搬用であって、イブニングに
ケリー持つとおかしいようにフォーマル和装でもおかしいよね。
- 526 :重要無名文化財:03/02/17 22:57
- だね
>>484とかってアイタタタ・・・
だね
- 527 :重要無名文化財:03/02/17 23:04
- このスレには↑のような怖いお姉さんもいるが
アタシとしてはいろいろ教えてもらって有難いよ。
ケリーとかも,特に興味無いから今は持ってないけど,
知っといて損じゃないもの。
- 528 :重要無名文化財:03/02/17 23:28
- アジアのブランドでは(高級かどうかは別として)ジム・トンプソンの
小型のシルクのパーティバッグを和装時に使ってまつ。
グレーの細かい縞だけど、万筋みたいに見えてカコイイよ。
- 529 :重要無名文化財:03/02/17 23:35
-
>527 メール欄見れよ
- 530 :重要無名文化財:03/02/17 23:35
- 491です。
ごめんなさい。フォースヘアー→ホースヘアーでした。
>>526
一応ケリーはフォーマルで許されてるんでしょうけど
何となくぴんとこないですね。もっと小ぶりの物があうのでしょうね。
普段は楽天市場で購入した(2000円程度)のパッチワークの巾着なんかも
使ってますよ。帯柄のバックも好きです。物が気に入ったらブランドは余り
気にしないのですが、着物を購入する時が、一番気を使ってしまいますね。
- 531 :重要無名文化財:03/02/17 23:45
- >>526
おいおい、アイタタタとか言ってる方が痛いのに気付け。
いくらいい事言ってもその一言で台無しだぞ。
- 532 :重要無名文化財:03/02/18 00:58
- ちょっとした外出着を着る機会が多いので、蛇(ブルー。グレー。)
トカゲ(焦げ茶)ワニ(黒)亀(赤茶)の5つのバッグをチョイス
しています。
- 533 :重要無名文化財:03/02/18 01:04
- 貧乏OLですが、アナスイのシンプルめのバッグ持ってます。(小紋に)
- 534 :重要無名文化財:03/02/18 01:07
- 穴吸いハァハァ
- 535 :重要無名文化財:03/02/18 06:37
- 着物用の布バッグが好きでないので、色々探しています。
小紋、紬用ならジャマン系の手芸調、エルメス、グッチバンブー
などたくさんあるけど、訪問着クラスに併せるバッグが難しく
悩みます。パーテイ用ではなくちょっとしたお出掛け用と
しての実用性もあってしゃれてるのって何か教えて下さいませ。
コンテスもホースだとカジュアル系の気がしますが。
今は洋物アンテイックを使ってますが壊れても再生が効かないし。
- 536 :重要無名文化財:03/02/18 07:14
- >535
コンテスのホースはどちらかと言うとフォーマルやお出かけ用ですよ。
呉服屋さんや百貨店に行ったらお出かけ用バッグは
いくらでも置いてあると思います。ボストン型が使いやすいと思います。
5万前後だと思いますよ。
- 537 :重要無名文化財:03/02/18 08:26
- 気がつけば、バックはすべて和洋兼用ばかりにになってた。W)
もつか問題は、ややフォーマルでも似あってA4ファイルが入るぐらいの大きめバック!
コーチなんかのトート型以外にあったら教えて下され。
- 538 :重要無名文化財:03/02/18 12:05
- ふっふっふっ
かばんは作るのじゃー
古布でね。好みのものが作れて、着物にあわせれてよいよ。
本もいっぱいでてる。
あと、グッチのアクセポーチもよく合うね。
- 539 :72:03/02/18 12:06
- ■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
http://www.geocities.jp/kgy919/
- 540 :重要無名文化財:03/02/18 12:08
- >537
ロエベあたりはいかがですか?
悪目立ちせず、品がいいのでややフォーマルにもいけるのではないかと
思うのですが。
書類の量が少なくて軽いようなら風呂敷って言う手もありかと。
(状況わからないのではずしてたらゴメソ)
昨日、広告に「しな織」とやらのバッグが載っていたのですが、和洋どちらでも
つかえるやや大きめバッグっぽくてよさげでした。
まだ実際見たわけではないのではっきりしたコメントはできません。
- 541 :重要無名文化財:03/02/18 13:17
- >537
そもそも狭義での「フォーマル」に「書類入れ兼用」という条件は相容れない
書類やその他の荷物を入れていってもそのカバンは本番用ではなく、
メインバッグ以外はクロークに預け道中のお供のみ、が吉。
着物に合うフォーマルバッグ、
美しいビーズの小ぶりなバッグなんていかが?
キラキラ光る素材やラメ感のあるものの方がフォーマルらしさ満開。
な気がする。
- 542 :重要無名文化財:03/02/18 13:21
- >>538
自分で作るのいいね。
材料はヤフオクで二束三文。
作るのに時間かかるけど、気に入るの探す時間とかわんない。
どんなの作ろうか考えてる時間も幸せ〜
- 543 :重要無名文化財:03/02/18 13:38
- >541
わたしはプチポアンも使ってます。
アンティークは高いので現代物だけど。
- 544 :重要無名文化財:03/02/18 19:47
- >>542
そうなのよん。
あと、骨董市で500円くらいで。帯を買って、
きれいなところを使う。
バッグ買うと、綿のくせにおそろしい値段です。
簡単な作り型で着地によって、ドレッシーにもカジュアルにもなる。
ビーズを刺繍もしますわ。
- 545 :重要無名文化財:03/02/18 19:57
- よくある利休バッグって自分で作れないものかなあ〜。
ちょうどいい袋帯地があるんだけど、なんとかならないかと考え中。
- 546 :重要無名文化財:03/02/18 23:20
- 和装バッグって最初はババ臭くて嫌いでしたが、
最近は頻繁に使うように・・・。
容量があるのでびっくり。
標準サイズでも、ポーチ、財布、デジカメ、携帯、タバコ、
これ全部入りますし、型も崩れません。
うん、なかなかどうして。
- 547 :重要無名文化財:03/02/18 23:24
- きもの着る人がタバコ吸うんだ・・・
煙管じゃないわけ?!
- 548 :重要無名文化財:03/02/18 23:32
- いまさらこんな事聞くの恥ずかしいんだけど・・・
比翼ってどれのこというのかなぁ?
- 549 :重要無名文化財:03/02/18 23:34
- >547
刻みって辛いんだよ
- 550 :重要無名文化財:03/02/18 23:37
- 結構おばあちゃんとかも吸ってるよね<たばこ
- 551 :重要無名文化財:03/02/18 23:56
- 着物でタバコ
ってか、今どき洋装でもなんでもタバコ吸てる格好って今日日流行んねえ
というか、ダサいので漏れは吸わんがとにかく相手の煙で自分の着物にヤニつけられるのがイヤでイヤで
吸うヤツ避けてまつ。
- 552 :重要無名文化財:03/02/19 01:17
- においがつくのが嫌だよね。
髪にも、着てるものにも・・・。
正絹m着物は特に、洗濯機でガラガラとは行かないし、
洗い張りは高いし、丸洗いやクリーニングも洋服より高め。
タバコは確かに近寄りたくない。
- 553 :重要無名文化財:03/02/19 01:30
- >548
ttp://www.somesho.com/kitsuke/12_Tomesode/1202_Kikata/
上記ページで衿〜裾にかけて白い着物を重ねたみたいに
見えてますよね?えもんを抜いてる画像で上前のぴらぴら部分わきから見えてる白い所と、
最終的に衿から5mmくらい見えてる所。その部分でございます。
ユニクロでレイヤーTシャツ(Tシャツ2枚重ね着したように見えるけど
本当は衿と袖だけが2枚になってる)ちゅうのありましたよね?
ああいいう感じで本来2枚重ね(襲)にするところを、
省略して見えるところだけつけてあるヤシです。
- 554 :重要無名文化財:03/02/19 01:32
- タバコ吸わないんだけど、ニオイが好き。
おじいちゃんが二人とも吸っていたので
懐かしいのかもしれない。
けど、着物好きだけ遺伝して、ホツ
ちなみに二人とも長生きでした。
- 555 :重要無名文化財:03/02/19 02:03
- >554
それならいっそ、平安貴族よろしくお着物をタバコでいぶして
移り香を楽しまれたらいかがでしょう?
- 556 :重要無名文化財:03/02/19 02:31
- >>553
どうもありがとう。
- 557 :重要無名文化財:03/02/19 09:57
- >>555
まあなんて斬新なアイディア!!!
思いつきませんでしたわ。
ご親切な方、ありがとう。
- 558 :重要無名文化財:03/02/19 10:09
- タバコの話、荒れそう・・・
もうやめようよ。
何しろ絶対に歩み寄れない問題だしさ。
ところで、比翼や平安貴族が出てきたんで「襲」のこと。
季節の「襲」の色目を気にして装う人はいる?
今頃一番着たくなる色は、紅梅色だったり鴬色だったりするけど、
四季がある日本に住んでると殿上人じゃなくても
自然にそうなるんだろうね。
この頃、春秋で裾回し・袖裏の色を変えたくなってきて困ってる。
そんなことやってたら身が持たないボンビーな自分に藁
- 559 :537:03/02/19 10:22
- >>540
アドバイスありがと。ロエベってオリエンタル調ですもんね。
セミフォーマルといってもいわゆるおでかけ、ではなく仕事用。
会議やゼミにはやはり大きめ鞄がいるんですわ。
煙草?やはり分煙がよろしいかと。電車の中の飲み物持ち込みも止めてほしい。
- 560 :重要無名文化財:03/02/19 10:52
- 電車の中の飲食物といえば、最近、飲み終えた空き缶を
座席の足元に置きっぱなしにする人が多くて、とても気になる。
何かのはずみで倒れて裾を汚されたら困るし。
- 561 :重要無名文化財:03/02/19 12:38
- 電車の空き缶、しかも飲みきってない残りが流れていたのをハケーン
あとは厨房なんかの立ち食い、歩き食い、オヤジの腕振り喫煙。
弁償能力皆無、切捨てごめんの怖いものなしなだけに怖い。
あと、終電近くの電車にもゼターイ乗らないことにしてる。
実体験でコンパ帰りのガキにゲロかけられたことあるもん。
洋服だったけど、むしろ着物より高かったので、殺意を覚えた。
さすがに顔色の変わったガキども全員を次の駅で降ろし、
全員からあり金取った。
で、合計9000円・・・。
そのジャケットは水道で洗って、クリーニング出したけど、
どうしても着る気が起きない。
ところで、ゲロ吐いた張本人は100円しかもっていなかったのを報告しときます。
- 562 :重要無名文化財:03/02/19 13:52
- >>561
たかだかジャケット汚されたくらいで9000円もとるなよ。
クリーニングの実費だけで充分だろ!
お前の行動の方がDQNだよ。
- 563 :重要無名文化財:03/02/19 13:59
- ☆★☆お星さまキラキラ☆★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
- 564 :重要無名文化財:03/02/19 14:19
- >>562
はあ???
思いっきり背中にゲロかけられて平気な人もいるってことで。
ひょっとしてゲロ女?
- 565 :重要無名文化財:03/02/19 14:28
- 万が一電車の中で吐きそうになったときは、
吊り広告をはずしてまるめて使うといいよ。
昨日電車で大きな柄ののコート姿の人みますた。
生地はポリみたいだったので、レトロ調の着尺で仕立てたんだと
思いますが、とてもいい感じだったよ。
- 566 :重要無名文化財:03/02/19 15:11
- >>565
アンタ、オモシロイ。いい人だね。
- 567 :重要無名文化財:03/02/19 15:42
- >>564
実質的な損害はジャケット一枚だけだろ。
クリーニングすれば済むことで、品物の価値が完全に
失われたわけではない。
クリーンニング代以上の実費をとるのはヤクザのいちゃもんと
かわらん。ってことだ。
- 568 :重要無名文化財:03/02/19 16:43
- へええ・・・。>>クリーンニング代以上の実費をとるのはヤクザのいちゃもんと
かわらん。ってことだ。
- 569 :重要無名文化財:03/02/19 16:58
- しょっちゅう人にゲロかけてる香具師がいるもよう w
- 570 :重要無名文化財:03/02/19 17:08
- 酒飲んではしゃぎすぎの迷惑ヴァカどもなど、
やくざにふんだくられて反省したほうが良いのだ。
ゲロかけて不愉快極まりない気持ちになった奴が
「いいの、いいの、若いうちはー」なんか言うわけねーだろ。
このタコ
わかったふりしたヴァカが甘い顔するから
ヴァカが調子に乗るんだよ。
- 571 :重要無名文化財:03/02/19 17:10
- ほんとのヤクザにひっかけなかっただけマシといえよう
- 572 :重要無名文化財:03/02/19 17:16
- てか警察呼べばオモシロカッタかも
○酒に酔って公衆に迷惑をかける行為等に関する法律違反
@ 酪酊者が、公共の場所又は乗り物において、公衆に迷
惑をかけるような著しく粗野又は乱暴な言動をしたときは、
拘留又は科料に処す。
A 前項の罪を犯した者に対しては、情状により、その刑
を免除し、又は拘留及び科料を併科することができる。
B 第1項の罪を教唆し、又は幇助した者は、正犯に準ずる。
- 573 :重要無名文化財:03/02/19 17:19
- ごめん、なんだかよく理解できないんだけど・・・↑
いやしくも着物の掲示板でこれだけゲロ連発ワラタ
- 574 :重要無名文化財:03/02/19 17:22
- 着物の掲示板ってなに?
- 575 :重要無名文化財:03/02/19 17:23
- え、ここって着物の掲示板かと。
- 576 :重要無名文化財:03/02/19 17:26
- 酔っぱらいがきたモヨウ
- 577 :重要無名文化財:03/02/19 17:27
- ほんじゃ、着物の掲示板に逝ってきます・・・。
- 578 :重要無名文化財:03/02/19 17:29
- ゲロは自分で受け止めましょう。これにて。
- 579 :重要無名文化財:03/02/19 17:34
- 私、晴れ着きてるときにゲロかけられたら相手ころすわ(w
- 580 :重要無名文化財:03/02/19 17:44
- 汚れるから云々ということだけではなく、
ローゲーかけられたこと自体を憎むわ。
洗って元通り、という発想自体が即物的すぎます。
- 581 :重要無名文化財:03/02/19 17:47
- ゲロは自分で飲めよな
- 582 :重要無名文化財:03/02/19 18:05
- ゲロ、やだー。
- 583 :重要無名文化財:03/02/19 18:30
- まだ続くのかな、ゲロ話
- 584 :重要無名文化財:03/02/19 19:36
- ゲロ一色!すごすぎる・・・。
ずっと真面目にこんな話で盛り上がっていたのね。
ここは一体どこ?
そろそろ桜か梅の話でもしましょうよ。
- 585 :重要無名文化財:03/02/19 19:43
- そうよ!もうゲロ話は止めましょうよ!おバカな厨め!
- 586 :重要無名文化財:03/02/19 20:12
- もはや着物スレで話す話じゃないし、いちいちageることが疑問。
最近ageでしか書き込まない人がふえたけど、以前のようにsageつつ
じっくり話すスレきぼんぬ。
- 587 :重要無名文化財:03/02/19 20:29
- きもの女王別嬪さんやな
- 588 :重要無名文化財:03/02/19 21:32
- 今度の週末は枝垂れ桜の辻が花でお気に入りの個展
に出掛けるのでルンルンです。
- 589 :重要無名文化財:03/02/19 23:08
- >588
おお、桜を着られるのですね.
私も来週ちょっとした集まりがあるのですが、桜の小紋を着ようか迷ってます。
東北人なので、桜を着るには少し早すぎる気がして、
春には向かない柄の着物の着納めにしようかなとも考えてます.
- 590 :重要無名文化財:03/02/19 23:16
- うちの近所の桜の木、つぼみがビッシリついて
いまにも咲きそうなくらい膨らんでるよ〜。
いつもこの木だけ1月早いんだ。
- 591 :重要無名文化財:03/02/19 23:39
- はじめまして。最近日本文化の一つである着物のよさを、ひしひしと感じています。俵ひろあきさんという着物デザインをする方をごぞんじですか?一度作品を拝見させて頂きましたがとても美しいものだと感じました。
- 592 :重要無名文化財:03/02/20 02:03
- はじめまして。
ココはそんなにお上品な掲示板ではございませんが、
まあ、万一お気に召されましたらごゆっくりなさってくださいませ。
- 593 :重要無名文化財:03/02/20 16:07
- あの小島聖似のdeお嬢さん結婚したんだー。(っていまさら?
- 594 :重要無名文化財:03/02/20 20:33
- 今度お能を能楽堂にみにいくんですが、どういう格好が浮かないですか?
着物と帯、どんなものにしようか悩んでます。
関係者ではありません。
師弟関係もゼロでただ勝手に能をみるだけです。
歌舞伎や文楽にはよく行きますが、能楽堂の能は長いこと経験ないので、
皆さんが主にどんな装いで行くのか、参考までに教えてください。
あと、羽織(紋無し)はどうなのかなあ・・・
浮きそうだからやめとこうと思っているのですが。
- 595 :重要無名文化財:03/02/20 22:00
- 色無地か江戸小紋に袋帯がスタンダードかと
柄物でもボカシとかのうるさくないヤシがいいんじゃない?
(あくまで「目立ちたくない」バヤイね)
- 596 :重要無名文化財:03/02/20 22:56
- 能楽堂はそんなに悩まなくてもいいと思います。
紬の人、多いし。若い人なら小紋もいるけど、
あんまりフォーマルっぽい着物は少ないんじゃ
ないかなー。羽織もいいのでは。私も着るし。
最近はアンティーク着てる人もいて、それは正直
浮いていると思ったけど。
- 597 :重要無名文化財:03/02/20 23:13
- 織絵羽とか紬の付け下げとか、無地っぽい紬にちょっと凝った帯もいいな。
着物率すごく低いので、洋服に混じっても浮かない色使いにしてますよん。
- 598 :594:03/02/20 23:49
- さっそくレスがついてる。
皆さん、ありがとうございました。
目立ちたくない場合は、やっぱり地味目がいいんですね。
着物着用率がすごく低いとは思っていなかったので、
皆さんからの具体的なアドバイス、ありがたかったです。
洋服ベースに混じっても浮かない線を考えることにしました。
そういえば、歌舞伎なんかと較べると客数は圧倒的に
少ないですもんね。
そこに着物だと、人数比で考えても当然目立ちますね。
久々の能楽堂、楽しんできます!
- 599 :重要無名文化財:03/02/21 00:25
- >>594
洋服じゃだめなの?
悩むくらいなら洋服で行けば。
- 600 :重要無名文化財:03/02/21 01:08
- 的外れ。
- 601 :重要無名文化財:03/02/21 08:15
- 悩むから楽しんでしょが。
- 602 :重要無名文化財:03/02/21 23:30
- >>601
いえてる。
きものって、着るまでが楽しいよね。
何を合わそうかと悩んでる時が、至福のとき・・・・(うっとり)
わたいは、今度、人形浄瑠璃が当ったので、行くのだが、
もちろんきものさ。
- 603 :重要無名文化財:03/02/21 23:42
- >着るまでが楽しい
んじゃない人もいるよん。
友人は誂えるのが楽しいみたい。
誂えることにエネルギー使い切って、着るのはどうでもいいらしく、
畳紙ばかりが箪笥にふえていくって。
普請道楽・造園道楽ってのもあるから、わかる気がするが。
でも、私は何をどうやって着るかを悩んだり考えたりが至福!
本当に楽しいから、その楽しさを上の友人にも伝授したい気分。
- 604 :重要無名文化財:03/02/21 23:46
- >>601-602
漏れは♂なので、合わせるものといってもそんなにはないけど、
半襟、帯、足袋、羽織紐あたりで頭を悩ませる
でもそれがタノ(・∀・)シイ!
明日は着物でお出掛け♪
でも雨模様 (´・ω・`)
- 605 :重要無名文化財:03/02/21 23:50
- >>603
それも「着るまでの」楽しみじゃないの?
- 606 :重要無名文化財:03/02/21 23:55
- >>605
ちょい言葉がたりんかったね。
着ることはあまり念頭にないみたい。
似合うとかも考えてないらしい。
どの着物と帯が合わせられるとかもない。
美しいものを「つくる」のが好きなの>友人。
コレクションするのが好きと言い換えてもいいかな?
お宝みせてもらったことあるけど、単品単品はすごく
いいものでも、取り合わせようがない感じだった。
着るものじゃなくて美術品に近いのかもね。
- 607 :重要無名文化財:03/02/22 00:03
- >606
コレクターですなあ。
いつか憑き物がおちて、オクに大放出ってなことにならんかねー。
ちなみに私は「着る」と「買う」が反比例してます。
しょっちゅう着てればそれで満足なんだけど、
忙しくて着ない時期ほど欲しくなる。
- 608 :重要無名文化財:03/02/22 09:39
- コレクションしたいもののと着たいものとは別なんだよねー。
ものすっごく好きでも、これが着れるのか?と思うとなかなか手を出せない。
そういうのは暫く手元において、入れる所が無くなったらオクに出す。
あー、昨日弘法市でGETしそこねた雀の帯。おばちゃんに取られちゃって超悔しいっす。
切って細工にしたら許さないからな!!
- 609 :重要無名文化財:03/02/22 15:22
- オクで高値付けるリフォームババァ多いけど、そんなに売れるのかね?
全部とは言わんが多分キモい服や鞄になってるのでは!
- 610 :重要無名文化財:03/02/22 15:28
- 楓の葉っぱ模様の小紋を持っています。
紅葉しているのも混じっているけど、
緑などの他の色が多くて、割と抽象化された模様です。
白地なので、春に着ようかな、と思ったんですが、
紅葉しているのがあるので、秋限定にしたほうが、いいんでしょうか?
- 611 :重要無名文化財:03/02/22 15:57
- 抽象化されているなら、季節にとらわれなくてもいいんでない?
でも、自分なら単衣にして着たいなあ。初夏でも秋でもいけそう。
- 612 :重要無名文化財:03/02/22 22:18
- 着物用のヘアスタイルが載ってるHPってないですかね?
- 613 :重要無名文化財:03/02/22 22:40
- >>612
あるよ。で?
- 614 :重要無名文化財:03/02/22 23:53
- これじゃあ会話も続かないね・・・
- 615 :610:03/02/22 23:54
- >611
ありがとうございます。
じゃあ、着ちゃおうかな〜。
朱色系の帯だと、かわいく着てみようかな。
- 616 :重要無名文化財:03/02/23 18:26
- 着物本出して欲しいと思っていた(私だけか?)M女史、
きもサロに出てらっしゃる。さすがに良いものお持ちです。
- 617 :重要無名文化財:03/02/23 19:42
- >616
どうだーっって感じのコレクションでしたね。
私としては、一番最初に作られたという本の意匠の色留が奥床しくて好きでしたが。
それにしても、今回のきものサロ○は読み応えあったなー。
マダムバルチュスVSマドモアゼルモモイも面白かったよ。
- 618 :重要無名文化財:03/02/23 19:52
- きもサロは毎回、分野違い(人も含め)に対するチャレンジが
あって面白い(大はずれもありだが)。美キモは良くも悪くも
マンネリの面白さ。お着物拝見ページは好きなのだけど、今回の
漫画家特集はちょっと??大御所相手の場合出てきた物が今一
でも、載せんわけにはいかんのだろなあ。
- 619 :重要無名文化財:03/02/23 19:56
- 先週BSで宮尾先生の特集やっていた。先生からお着物
譲られた壇ふみさんが着物を仕立て直してもらったのは
村林先生だった。お元気そうな姿がちらっと拝見できて
感激。この方の裁縫の本、とっても丁寧で判り易かった。
- 620 :重要無名文化財:03/02/23 21:09
- >618
漫画家特集なら何で山岸涼子を載せないんだろ???
元祖だってこと知らなかったのか、断わられたのか、謎。
- 621 :重要無名文化財:03/02/23 22:45
- 先日弘法市にはじめて行ってみました。
ヤプ育ち(?)の私には何がいいのやらさっぱり・・・。
ビックリするほどすてきな掘り出しものや、ビックリ価格があるのかと思っていたら
まさにがらくた市。まず全くと言っていいほどいいのがないし、
ちょっと小マシかなと思ってもヤフ相場の2〜5倍。
正直私には袋カート引っ張り回してる端切れおばちゃんのすくつにしか・・・。
もーっと早朝に行かなきゃダメなのかな。(今回到着9時半でした)
あそこから掘り出そうと思ったらよっぽど骨が折れますね。
常連になったらイイのんとっといて貰えるのかなぁ。
でもそこには辿りつけそうになかった(´・ω・`) ショボーン
- 622 :重要無名文化財:03/02/23 23:17
- よーーーーく探すと、二千円までで綺麗なものもあるよ。というか店による。
掘り出し物は、これだけブームになるとなかなか見つけられないのも実情。
何度か行って、良い店にめぼしつけてから、早く行くが吉。
ガラクタの山の中から掘り出すのも市の醍醐味だから、
そう言うのが面倒くさいなら、ヤフか古着屋の方が良いと思う。
- 623 :重要無名文化財:03/02/24 00:02
- 今日、歌舞伎座で「それは総絞りの着物ですか?」という
話し声がしたのでそちらを見たら、洋服のおばさん同士が話してる。
よく見たらそのうちの一人の服が絞りの着物で作ったアンサンブル。
「もう着ないので、洋服に作り替えたんですよ〜」と得意そう。
自分の物をどうしようと勝手だけど、ついグーが出そうだったよ。
- 624 :重要無名文化財:03/02/24 00:04
- >>623
禿同。いまから殴りに行っていいでつか?w
着られないほどいたんだ着物ならともかく、着られるのをざくざく切ることできる人って
やっぱり着物好きじゃないんだと思えて仕方ない今日この頃
なんか寂しくなるよね
- 625 :重要無名文化財:03/02/24 00:22
- 基本的には人が自分の所有物をどうしようと自由では。
その着物が着物としては誰に着られることもなく触られることもなく次第にただ朽ちていくより、
洋服にでも生まれ変わって持ち主に歌舞伎座に着ていってもらえるなら、それもその着物の運命かもしれないし、
もしかしてどうしようもないシミや虫食いがあったものだったかもしれないし。
- 626 :重要無名文化財:03/02/24 00:29
- まあね。自分の物をどうしようと勝手だとは思う。
ただ、着物好きとしてはもったいないと感じてしまうよ。
- 627 :重要無名文化財:03/02/24 00:33
- サロン、もう出たのね〜。
美キモとともに明日買いにいこ。
文句を言いつつもいそいそと買ってしまう2冊・・・。
ところでサロンの対談シリーズ、桃井になってからちょとヤダ
得意げに喫煙ポーズ決めてるけど勘違いDQNにしか見えん。
着物って大したもんじゃないのぉ、ふつぅなのよぉ〜、
ってな雰囲気かもし出そうとしてるけど、旬をすぎた感丸出し。
落ち目の女優ってなぜか着物着たがるよね。
真剣に好きだとは思えない、イメチェンの一手段って感じ。
これで成功したのはH加奈子くらいのもんなのに。
せいぜいがんばってくれよ、桃井。
- 628 :重要無名文化財:03/02/24 00:36
- >624
着物を洋服に作り替える人はもちろん着物好きではないでしょ。
気持ちはわかるけど、好きじゃない人のことまで考えてもね・・・
それくらいなら私にくれ!って思うけどね。
- 629 :重要無名文化財:03/02/24 00:39
- >>628
そゆことっすね
- 630 :重要無名文化財:03/02/24 00:43
- へ?「着物好きとしては」って、着物好きって何様なの?(藁
ただの「貧乏人としては」とか「姑根性としては」てことにしか聞こえませんが…。
「それくらいなら私にくれ」ってのも、いやはや、すごいな(呆
- 631 :重要無名文化財:03/02/24 00:44
- 着物を洋服にリメイクするのはかまわないんだけど、
問題はそのほとんどが
激 し く ダ サ イ
っつーことです。
おばちゃんたちが得意げに着ているのをみるとイタイのを通り越して
哀れですらあるよ.
- 632 :重要無名文化財:03/02/24 00:46
- 恐いスレですね。
- 633 :重要無名文化財:03/02/24 00:48
- >>630
あなた様のように御心の広い富豪にはご理解いただけない卑しい思いかと存じますので、スルーしてくださいましたら幸甚でございます。
- 634 :重要無名文化財:03/02/24 00:50
- オクや古着屋行きになって、グーだの殴るだの言う人の手元に行くより
リフォームされた方が、その着物にはしあわせだと思う。
- 635 :重要無名文化財:03/02/24 00:51
- でもダサかったよ。それも激しく。
- 636 :重要無名文化財:03/02/24 00:52
- 単に好き嫌いを言ってるだけなのに過剰な反応。
姑に虐められている人なのかしら・・・
- 637 :重要無名文化財:03/02/24 01:00
- 世の中には自分の着物をリフォ−ムする人も(当然)いるってだけなのに
全く関係ない人間が、グーだの殴るだの自分にくれだの
言う人間が平気でゾロゾロいるなんてほうが驚きだな。
- 638 :重要無名文化財:03/02/24 01:06
- 前から思ってたんだけど、古着愛好家の人って、よく乱暴な言葉使うよね。
(みんながみんなじゃないけど・・)
- 639 :重要無名文化財:03/02/24 01:38
- 当方今物着物愛好家です。
かなり言葉使いは乱暴です。
特にこういった場所においては。
ここではあくまでも本音。
面と向かって言えない事、あるいは聞くことが出来ない事が
次々と登場し、興味深いところです。
論点がずれてるのもご一興と言うことでスルーしてくださいませ。
- 640 :重要無名文化財:03/02/24 01:45
- わからん。
他人にはスルーせよといって、
他人が自分のものをどうしようと勝手じゃないの?という意見に
自分らが絡んでくるのは何故なんだろう…
- 641 :重要無名文化財:03/02/24 01:54
- おっぱいはプルプルの巻
http://homepage3.nifty.com/digikei/
- 642 :重要無名文化財:03/02/24 01:59
- たぶん言いだしっぺさんが、自分が叩かれてると思って必死に防御反応をしているからでせう。
匿名板だし結局誰が書いたかわからんのだから、反対意見が出されても「さいですか」くらいに思えれば
2chはより楽しいところとなるでせう。
- 643 :重要無名文化財:03/02/24 02:04
- ↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 644 :重要無名文化財:03/02/24 02:52
- 着物が着物以外のもんにリメイクされることが
そんなに「かわいそう、かわいそう」
言うのだったら、
着る機会がなくて困ってる全国の持ち主さん達から元値で買って
「かわいそう」なお着物さん達をみんな救済してあげたらよろしいわ。w
- 645 :重要無名文化財:03/02/24 03:09
- 「着物好き同士なんだからわかるでしょ」という前提で、
人様をあまりあしざまにののしると、火の粉は自分にも降りかかるので、
「着物好きな自分」を少しひいて眺める心の余裕は必要かもね。
「着物好き」が偉いってことはなく、ただの物好きという側面もあるんだからさ。
とはいえ、昔から縮緬細工ものなどは好きではなく、和装小物でも髪飾りでも
一つも持っていない。
単に、自分の趣味として好きじゃないんだろうけど、古布同士があわさる世界に
オドロとしたものを感じてしまう。意味なく、ただ怖いんだよね。
- 646 :重要無名文化財:03/02/24 03:18
- 柄と色が氾濫してる時代着物が根本的に苦手なのも、同じ理由かもなあ。
怖いの。
どんなにきれいでも怖い。
かといって、今どきのプリント時代風も駄目。
だから、古着リメイクも駄目だ。着る気になれない。
古い着物生地には念がこもりそう。
その念と拮抗する力のないヘタレなんだ>自分。
- 647 :628:03/02/24 03:41
- ありゃま、あおられちゃった。
ま、いろんな考え方あって当然だから反対意見も謙虚に受け入れようと思います。
でも、だからこそ漏れみたいな考え方もあるんだなー、程度にかるーく考えてください。
当然、自分の持ち物を自分の好きなように(活用できるように)リメイクすることは
悪いことじゃないです。
箪笥の肥やしになるよりよっぽどまし、とも思うし。
でもね、理屈じゃ割り切れない複雑な感情もあるの。
そんだけです
- 648 :628:03/02/24 03:42
- ちなみに漏れも、穴明き、でかいしみとかで切られないような着物は平気で
ざくざく切って小物作ってます。
さらにワタクシ♂でございますw
連カキ失礼
- 649 :重要無名文化財:03/02/24 03:47
- オフォモさんでしたか・・・
そりゃどうも
- 650 :重要無名文化財:03/02/24 03:47
- 自分の着物やシミなんかでもう無理っていうならいいけど、まだまだ
着用OKなのを切り刻まれるのは悲しいです。
着物の良い所って布を無駄にしないって事だから...
- 651 :重要無名文化財:03/02/24 04:10
- >>650
わたしはヤフオクや市で、やすい!買っちゃえ買っちゃえと
やたら買いあさる若者を見ると、なぜか哀しい。
着物が雑貨と同じ感覚で買われていくのは、
いいことなんだか悪いことなんだか、よくわからない。
ユニクロのせいで洋服を捨てまくる習慣ができたという話も聞き、
飽きたらポイッと捨てるか、小遣い稼ぎにヤフオク出すか。
ものと最後までつきあわないブローカーみたいな若者がふえてる気がする。
ものの値打ちは値段じゃないはずだけど、値段が野菜みたいだったら
値打ちもそうなってしまうという無情・・・
- 652 :重要無名文化財:03/02/24 04:17
- 野菜みたいな値段で着物が買えるって?
ど こ で つ か ? ? ?
それより、自分も含めこんな時間なのにこのスレだけすごい盛況なのが不気味ですが。
- 653 :重要無名文化財:03/02/24 04:19
- よそのスレだと24時間盛況なとこもあるが、あそこは職業柄(徹夜なんてあたりまえ)のとこだしなぁ
- 654 :重要無名文化財:03/02/24 04:54
- ______________
/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
- 655 :重要無名文化財:03/02/24 05:17
- 市なら300円とかで売ってるよ。
野菜とまでいかなくても、ステーキ肉くらいの値段なら幾らもある。
安いと迷いなく際限なく買えるよね。
ただほしい気分バリバリでさ。
100円ショップで山ほど買物する楽しさはわかるけど、
一生物だったかも知れない着物でそればかりだとたしかにちょっと切ないね。
私も、明け方記念カキコ(w してみた
- 656 :重要無名文化財:03/02/24 05:22
- あれ?628って私なんですが・・・
ちなみに女です。
で、私がいいたかったのは、着物に愛着がそんなに
ない人がリフォームするのは仕方ない。
でも、着物が好きな人(もちろんそれで選民意識ある
わけではない)にとっては寂しい・・・という気持ちも
わかるよ、と。
私にくれ!っていう冗談も通じないスレじゃないでしょ。
せっかく収まったのに、また出てきてごめんね。
♂さんの登場でびっくりしちゃったんです。
- 657 :重要無名文化財:03/02/24 05:58
- >>656
ええと、一連のカキコを読んでみて思ったのが、
着物を本当に 単なる着るもの として捉えていたら、
色んな事情で着られない状態から、気軽に着られるようにするのは
おかしいことじゃないと感じます。
それが和の形であれ、洋の形であれ、着るものですし。
大塚末子さんもがんがん二部式(それもモンペスタイル)にリフォームされて、
とうとうそれ以外ではお召しにならなくなりましたよね?
着物が好きな人って、着物の原形にこだわる人なんでしょうか?
私は着物は 着るもの だと思っているので、細かい小物に変身するよりも
着るもの に変わるなら、それもいいんじゃないかと感じます。
また、着るもの にできなくてもその人の生活で普通に活躍するものになる
のもいいのかな、と。
実際、端切細工はいっぱい売られていて、着物好きな人も買ってますよね。
- 658 :重要無名文化財:03/02/24 06:15
- >>656 スマソ!
名前欄に628て書いちゃった!
ほんとは626です
間違えちゃった。ほんとにスマソ
ということで脳内変換で修正してください >おーる
- 659 :重要無名文化財:03/02/24 06:34
- 冗談のつもりで書いてるなら、(w、つけるとかすればいいのに・・・
都合が悪くなると、「冗談で言ってるのに〜」って言い出す人間いるからさ、
そう思われちゃうよ。
- 660 :656:03/02/24 06:49
- >658
いえいえ、気になさらずとも。
>657
おっしゃること、よくわかります。えーと、私がこの一連の
流れを総括する立場ではないので、あれですが・・・
鶴見和子さんが脳梗塞で倒れた時、持っている着物を全部
もんぺ式にしようと思ったそうです(実践されたかはしりませんが)。
そう考えたら再びお洒落心がわいてきた、と。
私もそういう状況になったら、そうすると思います。着物が
好きですから。
でも、いわゆるリフォームおばさんには私も違和感を持つんです。
着物着るの面倒、よくわからないし、だったら洋服にしちゃおう
という短絡があるのかな、と。まあそれでも他人がとやかく言う
ことじゃないんですが。それに私自身は着物に「文化」「伝統」を
まとわりつかせるのは嫌いです。ついでに古着、アンティーク、
古裂細工、どれもあまり好きじゃないです。
でも「寂しい」ってここでこぼすくらいは許されてもいいのではと
思います。
- 661 :657:03/02/24 07:26
- >>660
このスレ、今日は未明からちょっと不思議な活況ですね(w。
という私も、仕事のあいまにのぞいて書いてますが。
はい。「寂しい」気持ちは私にもよくわかります。
ただ、着物好きさんと着物原理主義さん?とは、
少し違うかなと感じてました。
自分も着物好きなので着物原理主義になりかかるとこがあります。
その度に、私が着物から教わったことは自在に姿を変えられる
のびやかさだったじゃないか、と思うんです。
加齢によって体の線が崩れ、少し前の洋服が似合わなくなった時、
着物は私をそのまま受け止めてくれた。
そのおかげで自分に自信がとり戻せたので、着物が好きになった。
だから、着物のもってる受容力を原理主義みたいなので狭めたくないと
感じるんです。
一枚の布に戻れる着物だから、洋服にも小物にもなれるんですものね。
あとリフォームおばさんについては、ノーコメントにしておきます(w
- 662 :重要無名文化財:03/02/24 07:59
- 最初から「寂しい」って書き方なら、こんな議論にならなかったのでは?
「グー」「殴る」では、浮浪者を気に入らないから殴る若者と変わらない。
いくら「着物好き」でも、???と思われてもしょうがないでしょう。
- 663 :660:03/02/24 08:33
- >661
着物原理主義、そもそも過去のどの時代に「原理」を
求めるかによっても違うんでしょうけど(このスレでも
ループするテーマですよね)、もっとゆるい着物好きで
ありたいと私も思っています。
たとえばリフォームにしても、単純に100%賛成派と100%反対派に
分かれるわけじゃないですしね。自分はここまではやる、でもここから
先は「寂しい」からいやとか。
そういうことを表明はするけど、他人に押しつけないってことでしょうか。
- 664 :重要無名文化財:03/02/24 08:38
- >>661
ここには初めて書き込みますが、禿同です。
古い着物をそのまま着るのが絶対の正義ではないと思います。
晴れ着がそのまま娘や孫に引き継がれる方がむしろ稀で、
普通は色抜きして小紋に染め替え、生地が痛むと羽織になり、
最後は布団や座布団の皮に化けるのが運命です。
小紋や羽織に化けるところがスーツに化けてもそれはアリだと思います。
色あせやシミのある着物を外に着ていく方がずっと恥ずかしいですし。
ただ、裄や着丈が自分にぴったりで、柄が好みでシミのない着物に
鋏が入れられそうになるときだけは話が別で、私ももっとも過激な
着物原理主義者に変貌します。(w
- 665 :626:03/02/24 08:46
- みなさんのレス読んで自分の至らなさというか、心の狭さを反省
考えてみれば世の中みんなが着物好きってわけでもないし、それがあたりまえ。
着物の柄、生地が好きで、かつリフォーム好きな人もいるのもあたりまえ。
みんな、好きなことを楽しんでやってるんだから、漏れが人の楽しみにけちをつけるのはよくないね。
荒れるような書き込みすいません。
- 666 :重要無名文化財:03/02/24 09:02
- いや、よかったんじゃないの?
ただ荒れて煽りや罵詈雑言の応酬ってことではなく、少しばかり
過激な意見のおかげで、色んな意見が出たんだし。
男性も書き込んでくれたしさ。
着物リフォームは悪・天誅!みたいな意見はわりとどこでも見るけど、
一口にリフォームといっても色んな段階・タイプがあるから、
ひと括りにできないというのも、理解できたし。
それにしても本当に深夜から明け方まで盛り上がってたんだね。
- 667 :重要無名文化財:03/02/24 10:06
- 激しく亀レスだけど
>>621
アタシも(京都在住)攻防さん,天神さんでは萌えないの。
古着に抵抗無いし,ヤフで着物買うのは平気だけど,
あの手の市でガイジンさんとかが着物をずるずる地面に引きずりながら
両手に抱えられるだけ抱えて着物を買いあさっているのを見ると
もう駄目,吐き気がしてくる。
有名人や取材の人が行くといい思いもできるのかもしれませんが
一介のつましい着物愛好家としちゃ,着物が襤褸切れ状態で売られてる,
あそこに行くのはちと辛いです。
もしかしたらこういうのは観光都市京都だけの現象かもしれません。
関東地方の市なら、もうすこし雰囲気が違うのかもしれませんけど・・・。
- 668 :重要無名文化財:03/02/24 10:23
- いや、同じだよ。
- 669 :重要無名文化財:03/02/24 14:16
- リフォームも、愛情こめて素敵に仕上げればいいと思うよ。
実際は、滅多に素敵なリフォーム洋服はないけど。
成功率2%位じゃない。私は素敵に仕上げるけどね。フフフ。
- 670 :重要無名文化財:03/02/24 15:13
- 骨董市で次から次に古着買いあさって
リフォームしてるおばちゃんって
出来上がったものあんまり大切にしてなさそうなイメージ。
出来た服も何度か着てお披露目したらそれでオシマイ、な・・・(妄想)
- 671 :重要無名文化財:03/02/24 15:23
- >>669
ウチの母も同じようなこと言ってたなぁ。
リフォーム派のほとんど全員がそう思っているんじゃなかろうか。
- 672 :重要無名文化財:03/02/24 16:22
- >670
それいうなら古着ハンターとなってるいまどきの
古着ヲタもどうなんだろうね?
安いから訳わからず買ってるんでしょ?ほとんどの人が。
買ったものをきちんと手入れして着る人もそう多くなさそう。
特にギャルギャルしい人ってば、んな金かけるならいらねーよ感
あるじゃないのさ。
尤もすごく気に入ったなんてということを考えられないような
状況だけどね、市なんて。
- 673 :重要無名文化財:03/02/24 17:06
- 市ってそんなにすごいんですか?>672
阿鼻叫喚の地獄絵図を連想してしまいました。
- 674 :重要無名文化財:03/02/24 17:07
- だからさ、自分の意に沿わないから、殴るだのかわいそうだの大事にしてなさそうだの、
自分らのことを棚に上げて、おこがましいって言われてんじゃないの?
ダサかろうが、なんだろうが、いいじゃん。そのおばちゃんはあんた方に
一切迷惑かけてるわけでもないし、
本人は外出着にするまで気に入ってんだから。ほっといてやんなよ。
てか、あんたの趣味にあわせてそこまでとやかく言われる筋合いは一切ないと思うけど。
なんで着物が絡むとここまで偉そうになれるんだろう。
まあ、この人たちは、着物以外全てにおいてもそういう図々しい人なんだろうが。
- 675 :重要無名文化財:03/02/24 17:13
- >>674は釣り師。
放置でおながいします。
- 676 :重要無名文化財:03/02/24 17:17
- 市で安く売られる古着やリフォームされる着物について否定的な意見書く人はさぁ、
な〜んかこう、
ケンケンキャンキャンしてんだよねー。書 き 方 が ぁ 。
だからいつまでたっても反感持つ人いるんじゃないのぉ?
人類みな兄弟なんだから、もっと楽しくいこうゼ〜?ワラ
- 677 :重要無名文化財:03/02/24 17:20
- >>673
時間によってはそれに近いかも。
特に古着ブームになってからというもの、過熱してるんじゃないかな?
私は市や営業日が極端に短い店などは、もう行ってないんだ。
どんな人であれバーゲン会場のようにあさってるし、>>667と同じで、
それを眺めてて気分悪くなったことがあるんだ。
で、だんだん古着への関心もなくなり、今はすっぱりと足を洗った(w
だって、下手すると「羅生門」の世界なんだもん。
- 678 :重要無名文化財:03/02/24 17:22
- >675
あえて釣られてみますが、674のどこが釣り氏なのかしら。
ちゃんと読んでらっしゃる?w
これだから、グーとか殴るとか言う方々は・・・。
困ったチャソが多いのねん。
- 679 :重要無名文化財:03/02/24 17:24
- ん。ここ見てると、着物を着るのがちょと怖くなってくる初心者です・・
が、質問があります。ドキドキ。。。
皆さん、遠征で観劇などに行かれる方は着付けなどはどうしてますか?
着物は先に送ったりしてますか?
- 680 :重要無名文化財:03/02/24 17:24
- 677だけど、>>676
私もケンケンキャンキャンしてたかもね。ごめん。
たださ、今の古着熱はちょっと異様ではあるよ。
普通のテンションだとはいっていけない風はある。
ブームって、こういうのをいうんだろうね。
- 681 :重要無名文化財:03/02/24 17:31
- >>667
いえ、地方の市でも同じです。
わたしは、骨董屋の奥さんがやってる、古着屋さんへ時々行きますが、
そこは、着物を大切にしてらっしゃるので、うれしいです。
ただ、切り刻み目的の客もいるらしく、モノによっては切り刻み客には
売りたくない。と言っておられました。
- 682 :重要無名文化財:03/02/24 17:38
- >679
遠征って泊まりでのこと?
そうすると旅行に着物で行くかどうかと変わらないが、
私は新幹線とかに長時間(3時間以上)座ってなきゃあならない場合は、
夏とかだったら着物で行くのは避けたいです。
降りたらお尻のヘンがもうシワクチャでみっともなかったし、その部分にが汗で湿っぽくなるから・・・。
- 683 :679:03/02/24 17:44
- >682
レスありがとうございます。
いえ、着て行くのではなくて、洋服で行って遠征先で着替えるんですが
荷物が多くなるから、着物だけホテルの美容室に送ったり
されてるのかなと思ったんです。
- 684 :重要無名文化財:03/02/24 17:53
- >>679
旅行は、しわにならない紬や、雨などの天候でもそんなに気を使わないポリを着ます。
着付けは自分でします。
帯は、背中のクッションがわりになるのでお太鼓にすることが多いですが、
胸苦しくなることも事実なので、気軽な先なら半幅に羽織です。
着物は多くない時は自分なりにクルクルと筒状にして動かないようにまとめ、
大掛かりな時は和装バッグ。
背が低いので、横タイプを使っています。
(縦だと階段の上り下りなどの時こすれたりして、すごく疲れるんです)
- 685 :673:03/02/24 17:56
- >677
ひえ〜、そうなのですね。
フリマや蚤の市が好きなのでもうすこし暖かくなったら
着物関係の市にも行ってみようと思っていたのですが、
さすがにやめておこうかな。
>だって、下手すると「羅生門」の世界なんだもん。
この一言、かなりきました。
キモチワルクナッテキタヨ。
- 686 :679:03/02/24 18:05
- >684
なるほど。ポリですね。私も少し持っています(明るい色なんですが)。
着付けはご自分でなさるんですね。髪のセットもご自分でですか?
くるくると筒状、これ良さそうですね。色々と参考になるレス、
ありがとうございました。
- 687 :重要無名文化財:03/02/24 18:15
- きものは、畳んであるのと広げられてぐしゃぐしゃになってるのとじゃ、
見た目の悲惨さが違うからね。
畳まず、丸められてたり固めて積んであったりすると、それだけで
本当に「ウワーーー」となるよ。
洋服はパーツ別にカットされてるもんだから、畳むのも楽だし、
広がっててもそれほど威圧感ないんだけど、アンチークでつ!といった
極彩色のきものがどべらーんぐっちゃぐちゃになってるとすごいです。
それを握ってつかんで離さないで、物色してるお客もすごいし(w
行くなら、うんと朝早い時間がいいね。
業者同士が仕入れてるような時間なら、あそこまであさましい感じではない。
- 688 :重要無名文化財:03/02/24 19:05
- 物騒なこと言うようだけど、
もし私が死んだら、間違いなく放出された着物の周りをうろつくと思う。
無礼に着物を扱う奴とかには、「念」送って蹴散らすわね。
こう考えると、うかつに古着には近寄れまへん・・・・。
- 689 :重要無名文化財:03/02/24 19:14
- プ
- 690 :重要無名文化財:03/02/24 19:17
- >688
そんなこと考える前に、自分が死んだ後に大事な着物が市や古着屋で粗末に扱われないようにしたら?w
- 691 :重要無名文化財:03/02/24 20:18
- 壱の蔵は調子づいてるよ。市場でも一番高値で競ってるよ。
HPに価格は載せない。高いよ!価格高騰の旗手どよYカマ親父は..。
- 692 :重要無名文化財:03/02/24 20:21
- >>688
そんな貴女の妖怪占いは、着物の妖怪「小袖の手」で決まり
http://www.lumiere2001.com/tea_break/contents/uranai.htm
- 693 :重要無名文化財:03/02/24 20:40
- >>688 "小袖の手"さん
洗い張りして仕立て直しちゃうから平気だわよー。
先日も昨年死んだ大叔母の着物着た。
着て日の目を見せてやれば供養になるもん。
- 694 :重要無名文化財:03/02/24 20:48
- 668タソ、カコイイ!( ゚∀゚ )/
- 695 :重要無名文化財:03/02/24 21:05
- 668
キモイ
- 696 :重要無名文化財:03/02/24 21:47
- 「グー」と「殴る」が存外いまいちインパクトに欠けたようだったので、
今度は「化けて出てやるゾ〜ウラァ!」って、
言ってみたかったのでした・・・。
チャソチャソ♪
- 697 :重要無名文化財:03/02/24 22:30
- 姑の加賀友禅の色留め袖を染の袋帯に、振り袖を訪問着に、刺繍の黒留め袖を
名古屋帯に等々のリメイクしました。結構かかりがかかるもんだと思いました。
でも夫や親戚のおばば様達がとても喜んでくれたし、私も気に入っているので
これからもリメイクはすると思います。
勿論、洋服にはしません。
- 698 :重要無名文化財:03/02/24 23:08
- 【あ.うん】の着物リメイクのスカジャン12万円完売です。
- 699 :重要無名文化財:03/02/24 23:18
- >>669
そうかな。
うちの母なんか紬からワンピースとか、男袴で座布団カバー
とか作ってるけど、結構それなりのモンが出来てると思うけど。
自分も大島から袋を作ってもらったし。
- 700 :重要無名文化財:03/02/24 23:30
- 古着・リメイク否定派の中に、古着売買業への中傷がまぎれているやうな気がする漏れ
(特定の店かどうかはしらんが)
- 701 :重要無名文化財:03/02/24 23:44
- >>700
なんでも悪意に取るのね〜
どうしたらそんなに疑念でいっぱいになれるのかちら
- 702 :重要無名文化財:03/02/25 00:40
- >>697
そういうリメイクは素敵だと思う。
私は死去した祖母の着物、身丈が合わないから、新品のコート地と祖母の
着物でリバーシブル道行と、残布でバックにしようかと思ってる。
あと、数年前に自分で買った男物のシルクの和柄アロハ、全然着ないから
羽織裏にしようかと思案中。(アロハコレクターに、うらやましがられる
くらいの物だからちと迷う。)
最近はエルメスのスカーフを羽織裏にする人もいるから、定型外の遊びも
個人の好みでありだと思う。
- 703 :重要無名文化財:03/02/25 00:54
- アロハってレーヨンとかじゃないの?
羽裏にして表と釣り合い取れるんだろうか。
格の問題じゃなくて、伸縮率とかで。
- 704 :重要無名文化財:03/02/25 01:07
- アロハコレクターの方々は702を見て「グーで殴りたい」と思ったり、
泣きたくなったりするのではないだろうか・・・?
- 705 :重要無名文化財:03/02/25 01:09
- まあ、レーヨンのもあるだろうけど、私が持ってるアロハはシルクです。
テレビで芸能人が着てるのもシルク。(所ジョージとか)
ちなみに、アロハって、ハワイに移住した日系人が、じゅばんでシャツ
作ったのがはじまり。
んで、素材が合うかどうかは、わたくし和栽師なんで、どうぞご心配なく。
- 706 :重要無名文化財:03/02/25 01:27
- んで、アロハコレクターのスレ(架空)が
「自分の持ち物をどうしようと本人の自由じゃん!」
「グーとか殴るとかってお下品ね!」
「でもアロハを羽裏にするなんて 激 し く ダ サ イ 」
とかって荒れたりするという罠。藁
- 707 :重要無名文化財:03/02/25 01:36
- アロハは基本がレーヨンなんだよ。
シルク素材というのは、ごく初期のものか、
逆にイマドキの高級品だろうけど、
コレクターが羨むほどのものなら前者でしょう。
それにハサミをいれるのは、やめてあげてほしい。
和栽士ならその服飾史的な価値もわかるはずだと思うが。
- 708 :重要無名文化財:03/02/25 01:40
- >>705
そんな貴重なアロハを羽裏にするなんて!!
アロハは日差しを浴びてこそだよ。アロハにはお日様が似合う。
裏にしちゃうくらいなら、漏れにくれー!!
- 709 :重要無名文化財:03/02/25 01:49
- ほらね。
他人には「スルーしる!」とかいってた癖に、今頃になって荒れてるアンチババ達…
しかも全然センスないし。
- 710 :重要無名文化財:03/02/25 02:02
- 基本がレーヨン?
私が行く洋服屋はレーヨンのアロハは扱ってないけどな。
初期の物じゃなくて最近のもの(復旧ものとか)、高級品ではないけど、
メーカーが大量に生産しないから品薄で、すぐに売り切れる。
そういうのを集めてるコレクターうけするものです。
どっちにしろ、まだ迷い中で決定じゃないけど。
明日も仕事なんで寝ます。
- 711 :( ´_ゝ`) :03/02/25 02:40
- 706 :重要無名文化財 :03/02/25 02:40
物騒なこと言うようだけど、
もし私が死んだら、間違いなくリメイクされたアロハの周りをうろつくと思う。
無礼にアロハを扱う奴とかには、「念」送って蹴散らすわね。
こう考えると、うかつに古着には近寄れまへん・・・・。
706 :重要無名文化財 :03/02/25 02:43
>707タソ、カコイイ!
・・・・なわけないだろ。プ
以上
はい、次の話題、次の話題〜♪
- 712 :重要無名文化財:03/02/25 11:18
- 2.3日見んあいだに、おそろしいところになっとるな・・・
人のことこんなに言うやつにかぎって、面と向かったら、
似合いもせんのに似合うとか言うんちゃうか・・
アロハだろうが、自分の好きなようにしたらええやん。
- 713 :2チャンネルで超有名:03/02/25 11:19
- http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
↓
出会えるサイトはここ出会い率NO1
http://asamade.net/web/
↓
業界初こんなシステムどこにも無い
なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
↓
出会えるサイトはここ出会い率NO1
http://asamade.net/web/
↓
業界初こんなシステムどこにも無い
なんたって無料で稼げるサイト
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
↓
出会えるサイトはここ出会い率NO1
http://asamade.net/web/
↓
業界初こんなシステムどこにも無い
なんたって無料で稼げるサイト
- 714 :重要無名文化財:03/02/25 11:21
- 前にきもサロかなんかでエルメスのスカーフで作った帯を
見たような気がする。なんでわざわざ?って感じの出来だったけど。
まあ、羽裏くらいならいいかなー。暖かそうなだしな。
- 715 :重要無名文化財:03/02/25 11:33
- >>714
みたみた!
ああいうことわざわざしでかすオバンって
なぜか襟足が芝生なんだよ>刈アゲ
でもってどす黒い口紅つける。
本人はキッチュなつもりなのだろうが
キモイと思って記憶してしまった。
- 716 :重要無名文化財:03/02/25 11:37
- サロに出てた桃井、また喫煙ポーズ。
ヴァカがまねするから、本当にやめて欲しい。
もしかしたらTVで露出が全面NGになったJTから金貰ってるのか???
終わってるんだけど気づかない女優ほど痛々しいものはないわ。
- 717 :重要無名文化財:03/02/25 11:40
- だからー、喫煙の話はやめれ。
この手の話は、話題出すだけでも荒れるんだからさ。
それとも、釣ってんの?
- 718 :重要無名文化財:03/02/25 11:46
- 何でも釣りとか煽りって騒がないで
シカトしてりゃいいじゃんよ。
- 719 :重要無名文化財:03/02/25 11:55
- この時間帯、age書きする人って、言葉も態度もこわい。
- 720 :重要無名文化財:03/02/25 12:17
- >>714
私はずいぶん前だけど、あるファッション誌(光○社系だったかな)
で『夫婦揃ってエルメスのファンです』という読者モデルを見たんだけど、
夫のほうが、祭り好きで、はっぴをエルメスのスカーフだかブラウス地だかで
裏打ちしてるのを見たことあるよ。
あまり素敵とはいえなかった。
- 721 :重要無名文化財:03/02/25 12:23
- はっぴはよく知らないアイテムなので、コメントする立場ではないのだが・・・。
そういう夫、金無垢のデイトナなんか手首にはめてませんでしたか?
- 722 :重要無名文化財:03/02/25 12:45
- ブランドフリークは皆似たようなものでしょ?
言葉の通りフリークなんだし、愛するブランドを身に着けてるだけで
幸せなんだろうからね。
ただ、たまたま手に入れたオツな生地を羽裏や裏打ち、時に表生地の
一部に使うとかいうのって、ごくごく自然のことだと思う。
布を色んな風に楽しむ習慣は「表具」などにもあるし、古渡り唐桟で
仕服をつくったり、部分的に衣類に取り入れたりね。
海外ものに弱いのは平安時代から変わってないしな。
和服という形式が今も主流だったとしても、フリース素材の長着や
エルメス使った帯などなど、和魂洋才な珍奇・新奇なものがもてはや
されてたと思うよ。
- 723 :重要無名文化財:03/02/25 21:53
- 去年購入した結城の羽裏にV.パントンのヴィンテージファブリック
を使いましたが、結構気にいってます。評判も上々です。
- 724 :重要無名文化財:03/02/25 22:09
- 要は
一流ブランドなのよ。お金持ちなのよ っていう成金根性が気に障るのだと思われ
海外ブランドだろうが、なんならユニクロだろうが、着物にうまく合うものがあれば取り入れる。
合わなければ取り入れない。
男の着こなしでハイネックTシャツに単衣なんてかっこいいじゃん。ユニクロの1,900円でもさ。
- 725 :重要無名文化財:03/02/25 22:12
- うーん、ハイネックTシャツに単衣がカコイイ!!とは思わないので・・・
- 726 :sage:03/02/25 22:53
- >722
どーい
ブランドも積極的に和や華のデザインを取り入れたりしてる。
良いものは人種国境を越えて使いまわされるもんだな。
ま、あとは好みの問題。
- 727 :重要無名文化財:03/02/25 22:53
- 名前におもいっきりsageって・・・
逝ってきますだ
- 728 :重要無名文化財:03/02/25 23:07
- なんでsageんのさ
- 729 :重要無名文化財:03/02/25 23:08
- ある人が、
「昔は、あるクラスの品物をもっていたり、
あるクラスの食べものを味わっていたり、など
趣味の範囲とその人の社会的立場・地位とは
つり合っていた、バランスがとれていたけど、
今は、ものすごく高級なものを愛好する人と
その生活とは、とてもアンバランスだ」
といってた。
海外ブランド発祥の地では、いまだに↑のバランスが
生きてるんだろうね。その分、ハイクラスが落ちぶれれば
利益がなくなり、アジアマーケットで荒稼ぎしないと維持
できないんだけど(w。
まあ、日本の人は昔から物好きが多いんだよ、きっと。
発想的には自由度が高くて、なんでにでも好奇心を持ち、
好き!となると、見境なく溺れる趣味人が多いのかもね。
- 730 :重要無名文化財:03/02/25 23:25
- 着物でもブランドでも、それを本当に好きとか価値がわかってるとかよりも
「着物好きな自分が好き」ってなだけで声がでかい人っているからねぇ。
- 731 :重要無名文化財:03/02/26 01:03
- というか、 見 栄 っ 張 り なだけ
- 732 :重要無名文化財:03/02/26 04:21
- この人の和洋折衷ぶりカコイイ
ttp://www.town.higashiyama.iwate.jp/wadai/kenji/image/kenji.jpg
- 733 :重要無名文化財:03/02/26 07:10
- 30年前と同じだな。進歩がない考えでネガティヴ道
を進んだ結果がきもの産業衰退、沈没した西陣だろうが!
ブランド上手く使うのも結構、リメイクもしたい奴は
満足するまで、ドンドンやればいいだろう。2003年
だぜ、北朝鮮じゃないよ、ここは...。
- 734 :重要無名文化財:03/02/26 11:18
- 必要かつ生活水準に見合ったものだけ買っていたのでは
百貨店も要らないわな。
第一、着物自体が生活様式にそぐわないものじゃないかよ。
4畳半に住んでポルシェ乗ってる奴のキモチも分かるし、
水飲みOLがエルメスもとうが、結城着ようがよいではないか。
「見境なく溺れる趣味人」とせせら笑う奴よりは
漏れはむしろ彼らと気が合うと思う。
他人にとって無駄で贅沢なものが、いとおしかったりするんだよ。
- 735 :重要無名文化財:03/02/26 12:03
- >>734
「見境なく溺れる趣味人」と
四畳半、水飲みOLといっしょにするのはちょっと・・・
- 736 :重要無名文化財:03/02/26 12:05
- 735訂正
四畳半、水飲みOLと→四畳半、水飲みOLを
- 737 :重要無名文化財:03/02/26 23:11
- 美しいキモノの十三参りページのモデルの女の子むちゃくちゃカワイイ〜!
着物もよく似あってるなぁ。親御さん自慢の娘だろうな。
- 738 :重要無名文化財:03/02/27 01:10
- スレ違いならごめんなさい。
某漫画家が、今月号の雑誌で「○○(雑誌名)一番の着物通!」みたいな
見だしで若い女のコ向けのコーディネートを。
一例として、着物でアナスイのバッグを持ち、編みタイツとサンダルを
合わせた茶髪の女のコの絵をかいていました。
これってありですか?
- 739 :重要無名文化財:03/02/27 01:14
- A・M or Y・N ?
- 740 :重要無名文化財:03/02/27 08:38
- >>738
なんだそれ、見たい。
もちっと雑誌名教えてくださいな。
- 741 :重要無名文化財:03/02/27 10:26
- 729を書いたものでつ。
>734
「見境なく溺れる趣味人」を悪い意味だけで使った
わけではなかったので、おわびしまつ。
せせら笑ってるつもりもなく、分不相応なものだろう
となんだろうと、好きならただただはまるといった
意味合いで使いますた。
729に書いた、物好きとか好奇心が強いとか自由度が
高いというのは言葉とおりで決して嫌味じゃなく、
時によっては弱点になるかもしれないけど長所でもある
と思ってまつ。
シャネルでもエルメスでもカルチェでも、自分がハイ
クラスでない限り、所詮誰も彼も門外漢・外の人なん
だから、社会的意味などとは無関係に個人の趣向で好き
にしていいのではないでしょうか。
- 742 :重要無名文化財:03/02/27 14:13
- ヴィトン反物w。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22039711
- 743 :重要無名文化財:03/02/27 15:16
- ヴィトンな部屋の住人って何者だろうw
- 744 :ラッキーアイテム:03/02/27 22:27
- ★☆★ラッキーアイテム★☆★
http://noguti.tv/mfg/
http://www.love117.com/default4.asp?agid=i-1155
http://www.k-egg.jp/default.asp?agid=mc0105
http://www.kokokara.net/default.asp?agid=mc0105
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=sonyms
http://www.i-nori.jp/index.asp?Dairiten=d0000351
http://www.love-g.com/default.asp?agid=p-0614
http://www.11017.ch/index.php3/000283/
http://www.lady-call.com/default.asp?agid=29417673
http://www.viva88.com/default.asp?agid=31737353
http://deai.on.arena.ne.jp/cgi-bin/i/index.cgi?ca=r01&id=PXN00435
http://www.capuri.com/default.asp?agid=85616174
http://www.44449999.com/default.asp?agid=79987743
http://www.p-egg2.com/default.asp?agid=76977933
http://www.peke2.com/default.asp?agid=757329474
http://www.m-can.com/default2.asp?agid=70597803
http://www.mail-55.com/default.asp?agid=397216404
http://www.mailcom24.com/default.asp?agid=13958743
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=sony-ms
http://www.koikoi-m.com/default.asp?agid=23857873
http://www.the-deai.com/default3.asp?agid=mc0105
http://www.dengeki-w.com/default.asp?agid=93855183
http://www.yamato-nadeshiko.com/HAPPY/AF/indexaf.cgi?id2=727mo
http://www.dokyun.com/index.php?pr=005437
http://www.meruru.com/default.asp?agid=90818193
http://www.lo-po.com/?2154
http://www.i-time.jp/default.asp?agid=401212134
http://www.lilac-love.com/default.asp?agid=91645573
http://www.sky-love.net/default.asp?agid=516247514
http://www.lovein.jp/default.asp?agid=87635243
- 745 :重要無名文化財:03/02/28 06:24
- 頂き物のエルメススカーフ(スカーフが嫌いなので)を羽裏に
と考えたのですが羽裏にしては少し厚くないですか?
お作りになった方お教え下さいませ。
ビトンのモノグラム地は雨草履に良いのではと思いますが
如何でしょう。
- 746 :重要無名文化財:03/02/28 07:37
- 趣味でサンプルムービーのサイト作りました
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
- 747 :重要無名文化財:03/02/28 11:16
- >745
私もどんな生地の裏に使われたのかお聞きしたい〜。
自分ではウールかカシミヤの和装コート裏に使ったらどうかなと思ってますが。
>モノグラム雨草履
質屋のバーゲンとかで中古のバッグを買って仕立ててみたら?
全体だとちょっとケバケバしい感じかも。
私だったら爪皮だけにするけどな。
- 748 :重要無名文化財:03/02/28 14:12
- 草履も爪革も禿げしく悪趣味な気がするのは私だけですか。
- 749 :重要無名文化財:03/02/28 18:53
- >748
禿げ上がるほど同意
- 750 :重要無名文化財:03/02/28 19:00
- 故・伊丹十三氏もヴィトンをバラして爪革にしてたらしい。
今みたいなブランド全盛期じゃなかったから(たぶん昭和40年代)
自己満足という名の「粋」だったんだろうな。
- 751 :重要無名文化財:03/02/28 19:36
- ヴィトンの雪駄(というのでしょうか、男の方の)、
実物を目撃しました。
履物屋さんで、ちょうど仕上がったのを
とりにみえたところに遭遇しましたの。
- 752 :重要無名文化財:03/02/28 19:45
- よっぽど粋に外す(桃井かおり風ではなく)ことが
できる人じゃない限り難しいだろうな〜。>ヴィトン草履
林檎風の和装コスプレに取り入れるんだったら
自意識過剰に輪をかける感じでイイかも。
- 753 :重要無名文化財:03/02/28 21:57
- このスレで、「エルメスのスカーフを羽裏に・・」と書いた者ですが、自分用ではなく、
同系列の和栽所でそういう仕立てがあったと言う話を聞いただけなので、
残念ながら実物は見てません。お役に立てなくてごめんなさい。
「最近はコートの衿型も趣向化していて、40種類くらいの型を所有して
いる」とも聞き、私にはこっちの方が興味深かったです。
- 754 :重要無名文化財:03/02/28 22:10
- いいんじゃないの>LV草履
真剣にするとかっこ悪いけどさ、
笑いを取るくらいの気持ちで、思いっきりはずすといいかも。
でもさ、桃井かおりみたく
「あたし、こういう遊びが好きなわけ」みたいなクサさが出ると
鼻に付くというか、厳しい。
誰かが言ってたけど、終わってるよねーああいう「感性」の押し売り。
- 755 :重要無名文化財:03/03/01 00:01
- 一言二言三言、あえて発言せずにはいられないほど、
桃井かおりがよっぽど嫌いなんだね。
そんなむきになって叩かんでも、放置でいいと思うが・・・
- 756 :重要無名文化財:03/03/01 00:15
- きものサロンで出てるからじゃなーい?
私はベトナム誂えやってみたいと思ったけどな。
- 757 :重要無名文化財:03/03/01 04:30
- 渡辺○り子と林○理子のほうがずっと許せん。
あんな巨デブとブスをファッション雑誌に載せるな!!
特に渡辺、後幅何メートルだゴルア
- 758 :重要無名文化財:03/03/01 06:18
- ↑コヴァ〜イ
- 759 :重要無名文化財:03/03/01 08:01
- 着物を着てるおばちゃんは、俺のなかでは
渡辺のイメージ。なにがいかんのじゃ。
- 760 :重要無名文化財:03/03/01 09:26
- ポスト樋口カナコを狙う落ち目よかずっとマシ>渡辺
- 761 :重要無名文化財:03/03/01 09:38
- 桃井かおり,結構好きだけどな。華のある女優だと思うし。
最近の,自称?文化人がやたら着物着て出てくるのに比べたら,
似合うし,許せると思う。
でも、できればあの着物雑誌の対談の,一枚3千円くらいの安っぽい
縞の銘仙と絞りの羽織りでのタバコポーズはやめて欲しかった。
もっと正統派ゴウジャス着物の似合う人なのに・・・。
- 762 :重要無名文化財:03/03/01 10:19
- >>757
久しぶりに着物サロンを買おうと思ったが
真理子のページ見て止めた。
似合ってないのは笑って許せるとしても
金にあかせて女を買いまくるオヤジのような腐臭を感じるのでヤダ。
- 763 :重要無名文化財:03/03/01 10:38
- >>762
私は結構楽しく読んだよ、林○理子のページ。
「着物にかけるお金と,その人の素適度とは、けっして正比例しない」
ということを、しっかと教えてくれる
貴重な記事ですた。
- 764 :重要無名文化財:03/03/01 10:41
- >759
激しく同意。
渡辺はデブのいいお手本だと思うが。
- 765 :重要無名文化財:03/03/01 10:43
- 渡辺満里奈の格子はかわいかった。
樹木希林に貰ったとかいう。樹木希林、アンティーク着物マニアなんだね。
- 766 :重要無名文化財:03/03/01 11:41
- 大和某の着物センスの方が衝撃だった。「あさきゆめみし」がすきだっただけに鬱゛
- 767 :重要無名文化財:03/03/01 15:26
- >>765
渡辺満里奈、どこに載ってました?
きものサロンですよね?
- 768 :重要無名文化財:03/03/01 15:50
- 別冊太陽の新刊、「昔きものを買う」じゃないのかな?
違ったらスマソ。
私も真里奈ちゃんはかわゆいと思った。
ちゃんとわかって着てる感じがしたしね。
キリンさんもさすがな着こなしだよね。
正直どこの古着屋の店主写真よりも、キリンさんの着こなしが
イケテルと思ったりしたよ。はっきりと自分のラインがあり、
派手派手アンチーク着倒しでもなく、着るものと本人の冷静な
距離感がイイ感じだと思う。
- 769 :重要無名文化財:03/03/01 16:16
- >>できればあの着物雑誌の対談の,一枚3千円くらいの安っぽい
>>縞の銘仙と絞りの羽織りでのタバコポーズはやめて欲しかった。
いいじゃないの、本人は「あたしってキッチュなのもはまるわけえ」って思ってるんだから。
- 770 :重要無名文化財:03/03/01 16:18
- 着るものと本人の冷静な 距離感。
う、いつになったら出来るのだろう。
好きなだけに真剣になりすぎる自分にとって、
この距離感が一番難儀で得がたい物のような気がします。
- 771 :重要無名文化財:03/03/01 16:21
- 金があったら自分も同じ行動を取ると思うな>真理子
着物が好きだもん、金があったらあっただけ手元に置いておきたい。
ひょっとして金持ち嫌いなのですか?
- 772 :重要無名文化財:03/03/01 16:51
- みんな真●子サンについて一言言わずにおれない理由は、
彼女が着物に大金つぎ込んでる自分を世間に広くブロードキャストしてるからというよりは、
「あらら。そんなにお金かけてるのにやっぱりまだヴスなのねー。お気の毒。ププ」
って面では。。。
- 773 :重要無名文化財:03/03/01 17:06
- みなさん、内館さんについてはどうなんですか。
すいません、私のまっさきの第一印象は
「人間、やっぱ何着てても、顔が悪いとダメなんだよな…」でした。
まず、髪をなんとかしろと。
- 774 :重要無名文化財:03/03/01 17:50
- 林真●子、金持ちで高価な着物や帯をたくさん作っているのはかなり羨ましい。
金と着物を全部貰えるなら、正直嬉しいと思う。でも、代わりに自分の顔と体を
彼女のと顔・体と取り替えなきゃいけないとしたら、丁重にお断りしたい。
- 775 :重要無名文化財:03/03/01 18:25
- >>771
金持ちが高価着物を買うから、和装産業が成り立っているわけで
金にあかせて買うのがいけないと思ってるわけじゃ全然ない。
でもねー、真理子の場合はなんか特殊な臭いがするんだよね。
何着ても買っても、すげー浅ましく見えるのは何でだろ。
- 776 :重要無名文化財:03/03/01 18:26
- 才能はうらやましいけど、顔はイヤ!
- 777 :!:03/03/01 18:27
- フルリニューアル!!これぞ本物!!
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
- 778 :>>775:03/03/01 18:36
- なるほど。
個人的に真理子氏の容姿は好きではないけど、
きれいな人ではないけど、きれいにしている人だと思う。
浅ましいというオーラは、
「死に物狂い」が表に出てきてしまうことからくるのでしょうか。
それはなるべくひたかくしにしたい部分ではありますね。
自分としては、仕事がんばって金持ちを目指してるので、
そのしゃかりき感を人に悟られないようにしなければと思いますた。
- 779 :重要無名文化財:03/03/01 18:36
- ごめんなさい。
私は林さんとどっこいどっこい、あちらの方が第一線でバリバリやってる分、輝いてると思うので、
着物を買いまくれる環境と顔を交換できるなら迷わずします。
- 780 :重要無名文化財:03/03/01 18:49
- 顔のつくりってそう重要なことだとは思わない。
顔立ちが整ってるスーパーのパートさんなんか見ると、
せっかく整ってるのに輝いていないなと感じることが多い。
過去の栄光に引きずられ、きっと毎日が面白くないんだよね。
反対に生き生きとしてるおばちゃんなんかにあうと
たとえアチャーな顔でも素敵だと思うわけよ。
自分の状況に不満な人って顔に出るから怖い。
自分では一版気をつけなければいけない点かも。
金持ち=成功しているって点を見ようとしない人って多いんだね。
成功した人はやはり自信で光り輝いてる。
自分の容姿で金を取れない女は十人並みでもブスでも大差ない。
それに自信過剰の十人並み勘違い女が殆どの世の中、
成功には容姿以上の価値があると思う。
- 781 :重要無名文化財:03/03/01 19:41
- >780 成功した人はやはり自信で光り輝いてる
そこなんですよ〜真理子さんから全然感じられない点は。
自信から出てくる落ち着きみたいなものがないと思うのは私だけでしょうか…。
いつまでたっても飢えているというか、貪欲というか。
- 782 :重要無名文化財:03/03/01 19:59
- そろそろ真●子はあくなきハイクラス志向で、着物はその方便の一つということでよろしいでしょうか?>ALL
>780
>自分の容姿で金を取れない女(は十人並みでもブスでも大差ない。)
誰のことをいってるのでつか? 水商売の方たちとか芸能人とか?
いや、精神的な態度が顔に表れるという前半部分とのつながりが全然わからんかったので。
- 783 :重要無名文化財:03/03/01 20:13
- 元々の造り+精神てゆーか、
本人が満たされているかどうかが決定的に顔に出ると思われ
林マリコさんは欲望がきりがない感じですね
野心と向上心がいつまでもあるタイプともいえるのでしょうけど
て人間ヲチスレかここわ
- 784 :重要無名文化財:03/03/01 20:13
- >>781
同じ成功した女流作家の着物好きでも
宮尾や群はあまり嫌な感じがしないのに、
真理子だけ浅ますぃのは何でだろ〜。
青木玉も微妙にもにょる。
- 785 :重要無名文化財:03/03/01 20:15
- 林さんは物欲が激しそうで、
なおかつそれを誇示するのがスキそう
- 786 :重要無名文化財:03/03/01 21:05
- 実物の真理子はゴツゴツ顔だね。鼻の周り毛穴が黒ずんでいたゴリラでした。
どんなきものを着ても無駄でしょ。
- 787 :重要無名文化財:03/03/01 21:26
- >784
宮尾さんはいい。
○理子なんか比べるの失礼だよ。
群さんはちょっと微妙・・・
- 788 :重要無名文化財:03/03/01 21:50
- >>林さんは物欲が激しそうで、
ごめん、自分も激しい。
>>なおかつそれを誇示するのがスキそう
着物着てるだけで誇示してる、って言われて困ってます。
大したもん着てないのに。
結局その相手に持っている感情が
あらわに出てしまうツールってことですかね。
- 789 :重要無名文化財:03/03/01 21:51
- 宮尾さん、怖いよ。
作家じゃなかったら、あれこそその辺のおばさん。
- 790 :重要無名文化財:03/03/01 21:51
- >>788
着物着ている=無駄な金遣い みたいな構図があるよね。
ブランド品買うよりかは、ずっといい気がするのだが。
- 791 :>>782:03/03/01 22:01
- 真理子の顔もアンタのも、恐らく大して変わらないような気がするが。
ということです。
- 792 :重要無名文化財:03/03/01 22:11
- みんな林さんの作品は読んだ事あるの?
凄く好きだな〜、あの人。彼女なら許せちゃう。きっと、私達なんかより
一流の人を知ってるだろうし、コーディネートもちゃんとその道の人に聞いてるんでしょう。
職業=女優じゃないんだしいいじゃない。自分の稼いだお金で好きなお洒落してるんだしね。
- 793 :重要無名文化財:03/03/01 22:11
- >791
あんたはもっとブサイクそう
- 794 :重要無名文化財:03/03/01 22:58
- >792
勿論読みましたよ。
小説二本、随筆集二本。
死ぬほどつまらなかった。
どこがいいのか、マジで理解不能。
- 795 :重要無名文化財:03/03/01 23:02
- >>774
は げ し く 同 意
- 796 :重要無名文化財:03/03/01 23:12
- >>794
ええー?そう?彼女の書くものすべてが好きなわけじゃないけど、
面白いなっていうのもあったよ。
あれだけのものを書けるのって、才能だよ。すごいよ。
それに、着物が好きでいろいろ買うのだっていいじゃん。
買う人がいないと着物業界が衰退しちゃうんじゃない?
エッセイ「きものの悦び」はなんだか半分以上が自慢話だけど、
でも面白くよんだよ。
私は貧で「伝統工芸品」みたいなものは一切買えないから、
彼女みたく、買える人に買ってもらって、伝統を維持してほすぃ。
- 797 :重要無名文化財:03/03/02 00:48
- 林の着物と帯、きものサロンP145に載ってる物がうらやましいなあ。
スラッとした人が着た方が素敵かもしれないけど。
- 798 :765:03/03/02 02:41
- >767
一番新しいきものサロンに載ってたよ。
もしかしたら美しいキモノだったかも。
- 799 :765:03/03/02 02:42
- ちなみに巻頭だったような。そうでなくてもかなり前の方です。
本屋でパラパラと見ただけなので曖昧でスマソ。
- 800 :重要無名文化財:03/03/02 04:13
- 高島礼子は着物のセンスは酷いが似合うと思うよ。特に髪型がいい。
- 801 :重要無名文化財:03/03/02 09:45
- 内舘さんも似合うと思うけどな。
楽そうに着てるよね。
ここの盛り上がりを読んで、キモノ雑誌二冊とも
買わなくちゃ、と思った(w
個人的には林女史のワードローブは是非ともみたい!
- 802 :重要無名文化財:03/03/02 09:57
- サロンの林コレ、必見だと思うよ。
プロの言うことに耳を傾けながらじっくり選んだ感じがします。
あの人、ある意味素直なんじゃないかなあ。
何の裏づけのない自分の趣味に走ってゴミみたいなの掴むより
一目置けるプロを見つけてご指南いただくのが早道かとも思う。
それに客を育てる呉服店と知り合うか否かで
その人の着物に対する考えや知識は随分違うように思われます。
- 803 :重要無名文化財:03/03/02 10:41
- あたしも林さんはすごーく素直な人だと思ってた。
だから、呉服屋さんの言いなりで時にあまり似合ってないものでも
着せられてるんだろうな、って。
自分で自分を演出せずに諸先輩方の言うことを素直に聞き、
自分らしさを専門家まかせにする、つまり見てくれに対するえらく
素直で鷹揚な態度、これってすごく育ちのいい深窓のご令嬢風。
だから、似合う似合わないの問題じゃないのかもよ。
林さんがどっか変なのは、着物は妙に育ちがいい風にこだわりなく
集めているのに、その他美容や洋装になると育ちが悪い風になってしまう
(自身で貪婪に美しくなろうとこだわり抜き、その過程を売文で
あからさまにする)アンバランスさ。
自己破綻した人間像は文学する人の特権かもしれないけどね。
- 804 :重要無名文化財:03/03/02 11:15
- でも、変だよ林ブーは!きもの着てメディアに出てくるな。
- 805 :重要無名文化財:03/03/02 11:23
- ゴミみたいな着物でも、自分で気に入って着れる方がいい罠。
呉服屋の薀蓄は、所詮値段を吊り上げる為のセールストークだからね。
まあ、自分で「こういう着物が着たい!」っていう意思を持ってない人だと
呉服屋に強引に進められた方が楽かもね。
ハヤシサンの着物はどう見ても似合ってないから、色々言われちゃうんだな。
- 806 :重要無名文化財:03/03/02 11:37
- S亀って薀蓄言わない店だよ。
- 807 :重要無名文化財:03/03/02 11:39
- >>796
794はきっと誰の作品でもけなすんだからほっとけ。
- 808 :重要無名文化財:03/03/02 11:53
- 林をバッシングする女たちの基本的共通項って「ひがみ」。
それも自分の嫌な部分とかぶることで嫌悪感感じる近親憎悪と思われ。
美人相手じゃ僻み通り越して足元にも及ばないから、
こういう輩の絶好の攻撃ターゲット及び要因になってしまうのかなあ。
- 809 :重要無名文化財:03/03/02 12:04
- Hさんも女の「ヒガミ・ネタミ・ソネミ」三種の神器をテーマにして
お仕事してきたんだから、しょうがないよ。
けど、ゴミみたいなじゃなく、ただのゴミにしかみえない
着物や着方もあるから、好き=いいでもない。
Hさんの着物姿が相応にみえるのも、上質なものだからだろうし。
いつもピーコがいうけど、ある程度の年齢になったらいいものを
着ないと駄目というのはあると思う。
若い人は、安くてキッチュでカワイーでよくてもね。
- 810 :重要無名文化財:03/03/02 12:07
- >>808
え、そうかなあ。
私は林を全然好きではないけど、全くうらやましいとも思わないから
ひがむ気も全然ないよ。
>>808は林バッシング=ひがみ とばっさり斬りたくなるほど、林好きなんだね。
いやー、ある意味うらやましいわあ。ストレスなさそう。
(でもあなたみたいになりたいとも思わないけど。w)
- 811 :重要無名文化財:03/03/02 12:14
- 囃子さんのお友達の中野翠さんは?
あんまりお写真を拝見したことないんだけど、彼女の着こなしはどうなの?
- 812 :重要無名文化財:03/03/02 12:26
- なんで売れてんだろ、いったいどういう人が買ってんだろと
ずーっと不思議だったけど、
こういう人たちなのね。
著者と同じ顔してそう・・・w
- 813 :重要無名文化財:03/03/02 12:34
- >812
これ以上、林の愛読者について毒はきたいのなら別板に行けば?
猛者が相手してくれるだろうよ(w
- 814 :重要無名文化財:03/03/02 12:39
- >812
いつまでも場違いな話すな。
- 815 :重要無名文化財:03/03/02 12:51
- 林真理子にS亀教えたのは中野翠ですよね。S亀も
「林先生中野先生御用達」みたいに二人を利用してた。
私にはS亀の着物は若いお嬢さんか、小柄でかわいい
おばさんがカマトトっぽく着るにはいいかもっていう
イメージなんだけど・・・
- 816 :重要無名文化財:03/03/02 13:30
- 囃子さんは、女優の自分の長所を知りそれを引き立たせるセンスや
伝芸家系や名家に引継がれている着物に対するノウハウがないのが
ハンデだよね。良いお着物を着ているけどそれ以上でもそれ以下でも
無く面白みを感じられない。作家なんだから着物以外の良いものも
沢山見て目が肥えてると思うんだけどな〜。
- 817 :重要無名文化財:03/03/02 15:01
- 目は肥えてると思うけど、それと自分に似合うものがわかるかどうかは
別だもんね。女優みたいにスタイリストをつけるとかってないのかな。
あれだけ露出するなら、それくらいやってもいいのではと思う。
- 818 :重要無名文化財:03/03/02 15:07
- まあ、林女史の場合、
ちょっと「キワモノ」タレント的な扱いを世間からされていた時期も長いので、
作家としての経歴のわりには、大家扱いされ始めてから日が浅いので、
あのスタイルを貫き通し、ン十年たつ頃には、アレはアレでいいとなるのでは?
着物に限らず、ちょっと???な格好の著名人はたくさんいるけれど、
長年押し通しているうちにその人のスタイルとしてまあ、なんとなく
認可されていくようなこともあるので・・・
ナンタラいうおかっぱ頭でサングラスのファッションジャーナリストも、
あの髪型に、あのサングラスは、子供心にも奇異だったし、
どうしてこんな変な格好の人が「ファッション」を語るのか?
とも思ったけれど(なにか目の周りを人に見られたくない事情でも
あるんですかね、あの方は)、元ファッションモデルで、
その手の業界では第一人者的な彼女に、あのサングラスについて
非難する人はいないまま、何十年(?)もたってるのだし、
林女史もそのうち、「着物語りの第一人者」の閨秀作家(?)と
呼ばれる時代も来るかもしれない(でもちょっとやだな)
- 819 :重要無名文化財:03/03/02 15:18
- あのサングラスのかたは若い頃ファッションモデルだったけど
事故でケガをして引退したらしい。サングラスはたぶん、そういう
事情だと。ハンデがあるとお洒落の幅が狭くならざるを得ないけど、
あのかたは着物でもなんでも着てて、私はいいと思ってる。
- 820 :重要無名文化財:03/03/02 15:19
- 歌舞伎役者や勝のさん辺りとも仲良いし、顔が広いの知らないの?
あの人の本は、ある程度美人で魅力があって、社会的地位の
高い男性にモテモテだった女性しか理解(共感)できない物が多いと思う(笑)。
着物ってすらっとした人より、ずんぐりむっくりの人が
似合うって云うけど? 洋服に比べて、着物ほど許容範囲の広いものはないと
思うから、ここの人の基準が解らないなあ。実際、町で着ている人見ても
ちょっと小太りだったり、小柄な人が多いからね。たまに綺麗な人を見るくらいだよ。
- 821 :重要無名文化財:03/03/02 15:25
- >歌舞伎役者や勝のさん辺りとも仲良いし、顔が広いの知らないの?
うん、知らない。
>あの人の本は、(中略)理解(共感)できない物が多いと思う(笑)。
本書いてることも知らない。
TVでファッションショーなんかについてリポートしてるのしか見たことないし。
タダ、前髪びっしりのボブに色の濃い大きなサングラスをして、
顔の半分を隠す、なんていう、普通の人がやったら不自然そのもののことをしても
誰も批判しないので、何か権威があって、
またサングラスには事情があるのだろうなってくらいの認識だった。
- 822 :重要無名文化財:03/03/02 15:30
- >821、
ごめん。820は林さんの事ね。
- 823 :重要無名文化財:03/03/02 15:56
- >820
がりがりに痩せてる人より"ある程度"お肉があるほうが似合うだろうとは思うけど、
すらっとしたひととずんぐりむっくりの人だったら
絶対すらっとした人の方が着物姿も恰好良い。首が細くて長いとなおさら。
単にずんぐりむっくりした人は洋服より着物の方が似合うってことだけではないかと。
- 824 :重要無名文化財:03/03/02 16:07
- >823
体系のこと言ったんだけど。鑑賞するに当たっては
首から上は、洋服も着物も綺麗な人に越した事はないって思ってるよ。
着物は補正して着れるから良いのよね。彼女のエッセイ読んでたら
着物が似合う女になりたいという女心が、切々と伝わってきちゃうの。
内面から入っちゃったから許せるのよね。女優さんとは別格なの。
- 825 :重要無名文化財:03/03/02 16:07
- 妙におかしな雰囲気になってますね。
ドキュン主婦の巣窟で有名な某他板でも、林真里子さんを貶すスレが
ありましたが、あれはSOHO気取りor物書き志願のドキュン主婦
や、専業主婦に憧れるオカマ。色んなスレで検索で得た知識で書き込み。生身の声や世情からは程遠いから浮いている。
本人は、浮いてないと信じているらしい。
- 826 :重要無名文化財:03/03/02 16:32
- >825
ドキュン連発すると、本人もドキュンくさくなるので気をつけてね(w
- 827 :重要無名文化財:03/03/02 16:37
- >824
そうそう、エッセイは読み物としてすごく魅力的よねえ
色んなことにチャレンジしてるし、姿勢がかわいいよ
- 828 :重要無名文化財:03/03/02 16:47
- いい加減、着物の話に戻りましょー
単のコートを誂えようかと企んでおるのですが、
袷より要尺って少なくて済むんでしょうか?
あと、ちりめんの小紋の着尺はやっぱり向かないかな?
- 829 :重要無名文化財:03/03/02 16:50
- 囃子タンの作品について語りたい人は
別板へどーぞー
- 830 :重要無名文化財:03/03/02 17:05
- 伝統芸能板って男性多いですよね。
前から聞きたかったのですが、このスレに書いている人はどういう人達?
- 831 :重要無名文化財:03/03/02 17:34
- >>798-799
マリナたん、まだみつからない。
「美しい」でも「サロン」でもないと思われ。
巻頭でマリナたん、格子柄、きぎきりんつながりというと、
やはり太陽ムックかと。
ついでに、マリコたんのコレクション、きれいだと思った。
憑き物が落ちたように着物熱は醒めたそうだから、これからは
肩の力の抜けた静かな楽しみ方ができるでしょ、きっと。
自分的には、収納特集が面白かったよ。
二つ折り天板、いーなー。
和室がないので、ああいう風に立って畳めるのっていい!
それと、ほとんどの人が帯締めの房カバーしてないのも納得。
着る機会が多けりゃ多いほど、カバーなんかしてられないもんね。
- 832 :重要無名文化財:03/03/02 18:12
- 大内さんのことをさしておられるのでしょうが、
819さんが書かれているように
事故にあわれてその痕が残っているための
あのサングラスです。
- 833 :重要無名文化財:03/03/02 18:19
- ,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
- 834 :重要無名文化財:03/03/02 19:19
- >>833
そのURL、ブラクラだって噂だけど?
- 835 :823:03/03/02 20:01
- >824
???
私も体形の話をしたつもりですが・・・?
- 836 :重要無名文化財:03/03/02 20:10
- >>833
人柱になってみましたw
ブラクラじゃないです。ただの広告
見てもつまんないだけなんだけどね
- 837 :834:03/03/02 21:07
- >836
そうなんだ?
ありがとね
- 838 :重要無名文化財:03/03/02 23:18
- >>820
だから、共感できるワタシって、
ある程度美人で魅力があって、社会的地位の
高い男性にモテモテだった女性なのね〜。
と言いたいのかな?(苦笑
820が鏡に向かったとき、脳内妄想画像でなく現実の姿を
見つめられる日がいっそのこと来ないことを祈るよ。
あ、それとも「ある程度の美人」に真○子も入ってるんだったりして。
だとしたらすげー低いハードルだな、ある意味菩薩だ、心広すぎる。
- 839 :簡単WEBアルバイト募集:03/03/02 23:20
-
http://asamade.net/web/
↓
リストラ、失業、の方募集します
やる気ある方男女年齢不問
資本金¥0円で開業出来る
貴方の口座に振り込まれます
やる気しだいで安定した収入
が貴方の口座へサ−ポとも
有りWEB宣伝アルバイトです。
HP無料で作成いたします!
- 840 :重要無名文化財:03/03/02 23:22
- >838
読んだ事があれば、きっと解ると思うな〜。
それだけです。
- 841 :重要無名文化財:03/03/02 23:30
- >840
読んだことあるよ。すごい昔だけどね。
そうやって、否定する人=解ってない人呼ばわりするの、やめなよ。
わたしにとっちゃ、つまんないもんはつまんないし、美しくないものは美しくない。
ま、どうやっても平行線ですな。
ここは真○子スレじゃないんだし、もうやめましょ。
- 842 :重要無名文化財:03/03/02 23:36
- >838
ごめん。何だかいぢわるな人なんで、ついでに言うと、結構有名な
和化粧の先生とお弟子さんからモデルにスカウトされた事ならあるよ。
- 843 :重要無名文化財:03/03/02 23:39
- >841
すごい昔と最近のはまた違うんだけど。もういいです。では・・。
- 844 :重要無名文化財:03/03/02 23:50
- あ、あのぅ…横からすいません。
>>842=820なんでしょ?
てことは、和化粧の先生とお弟子さんに
>>820
> 着物ってすらっとした人より、ずんぐりむっくりの人が 似合う
ってスカウトされたのね。(激藁
私は林さんのスタンスや作品を好きでないけど、
今日立ち読みした特集は、それほど趣味悪いとは思わなかったよ。
てか、あれくらいなら、そのへんのオバさんよりかなりマシなのでは、と思いますた。
- 845 :じあふぇい ◆8k6NI8XCm. :03/03/02 23:52
- 話の腰をおってしまい申し訳ないのですが、質問させてください。
先日、塩沢にて本塩沢の反物を購入しました。
和服についてはまったくのド素人なのでこの板にいらっしゃる
方々にお伺いしたいのですが、
仕立て代というのは標準でいくらぐらいなのでしょうか?
ネットで検索したところ、
単で25000、袷で35000くらいとのことですが…。
サイズとかもわからないので、
やはり近所の呉服屋で仕立ててもらったほうが安全でしょうか。
- 846 :重要無名文化財:03/03/02 23:54
- >844
あ、あのう・・すみません。コンテストに出るためのモデルでしたので
本にも載りますし。。どうでしょうね〜。着物は補正が出来ますしね(と言ってます)。
揚げ足ばかり取られますが、そう見えるって事は・・・。さようなり〜。
- 847 :重要無名文化財:03/03/02 23:56
- 着物のモデルで太ってる人はいないよね。
- 848 :重要無名文化財:03/03/02 23:58
- HM子ファンがどんな人種なのかが良く分かり非常に有意義でした(藁
- 849 :重要無名文化財:03/03/03 00:02
- 林さんの着物が素敵という人が多くてちょっとびっくり。
自分、さっぱりいいと思わなかったので。
今まで雑誌などで林さんの着姿をみて素敵と思わないのは
無意識のうちにシットしてるのだろうかと考えていたんだけど、
今回の特集を見てそうではなかったと判明。
趣味が違うんだな、全く。
文庫版「着物の悦び」に出ている華弘の訪問着はイイと思ったけど
林さんの着姿を見て萎えでした。
- 850 :重要無名文化財:03/03/03 00:08
-
ココとにかく空気嫁ないヤツ多いね
- 851 :重要無名文化財:03/03/03 00:08
- >849
いや擁護レスはおひとり、せいぜいおふたりかと・・・。
- 852 :重要無名文化財:03/03/03 00:10
- >846
断って良かったね。
受けてたら、きっと帯とか着物イパーイ買わされたよ。
- 853 :重要無名文化財:03/03/03 00:12
- アンチであれマンセーであれ、自分の主観だけが絶対で
他人にまでそれをゴリゴリ押し付けようとする人は鬱陶しいってことですね。
2〜3日前にもやったばっかじゃないすか。学ばぬ猿。
- 854 :重要無名文化財:03/03/03 00:16
- >853
オマエモナー
- 855 :重要無名文化財:03/03/03 00:18
- >>853
そういう価値観を語り押し付けるお前も猿のうちw
- 856 :重要無名文化財:03/03/03 00:36
- >852
着物の会社の先生ではありませんでしたよ。純粋に賞を取りたいからと
(実際取ってありました)仰ってました。私は特別に美人ではないと思いますが
他にもちょっとした広告写真やパンフのアルバイトならした事がありますので
そうおかしい方でもないと思っています(笑)
着物は好きなんで、ここはよくロムしていますが時々コワイですね。
- 857 :重要無名文化財:03/03/03 00:46
- >856
いーかげんウザイ
きみの容姿なんざどうでもいいし、
匿名掲示板で「わたしって並以上なの」と
主張しても
虚しいだけでしょ。
- 858 :重要無名文化財:03/03/03 00:52
- >845
近所の呉服屋かデパートに頼むのがいいと思います。
サイズがわからないなら、専門家に計ってもらわないと。
他に着物を持っていたら、それを持参するのもいいです。
仕立て代はもう少し安くなるかもしれませんが、湯のし代も
かかるんじゃないでしょうか。
- 859 :重要無名文化財:03/03/03 00:53
- いいかげん着物の話しにもどろ。
雨の日のお出かけに,着物に「防水スプレー」使ってみたことある人,いますか。
あの,レインコートやスカートなんかに噴霧して,水をはじくようにするやつです。
これを着物に使ったら,しみとか落ちやすくなるんでしょうか
それとも、却ってしみになったりしてw。
くだらないことで済み真線。ここ数年間悩んでいるのです。
- 860 :重要無名文化財:03/03/03 00:57
- >857
主張するつもりは無かったけれど、先に容姿のことを言い出したのは誰なのかしら。
顔も見えないのに、よくあれだけ口汚く書けるな〜と感心致しました。
それこそ妄想だと思ったのよ。もう巻き込まれたくないので・・・それでは、おいとまします。
- 861 :じあふぇい ◆8k6NI8XCm. :03/03/03 01:01
- >>858さん
ありがとうございます。
着物は一着も持っていないのですよ…。
元々和服に興味はあったのですが、反物を実際に見て
その色と肌触りにほれ込みまして、その場で即購入(笑
- 862 :重要無名文化財:03/03/03 01:04
- 最初に容姿の話を出したのは820です。
- 863 :重要無名文化財:03/03/03 01:06
- 最初に読者側の容姿の話を出したのは820。
- 864 :重要無名文化財:03/03/03 01:10
- あらケコーン
- 865 :重要無名文化財:03/03/03 01:17
- さようなり〜と言いつつリロードの嵐で書きこみをチェックし、
反論せずにいられない820。
今度のおいとま後も同様と思われるので、
釘差しとくか。
二度と来んなよ、脳内モデルさん。
ばいばい。
- 866 :重要無名文化財:03/03/03 01:36
- 820が空気読めないのは確かだけど、
脳内って決めつけるのは余計なことじゃない?
- 867 :重要無名文化財:03/03/03 01:49
- >859
その話は以前にもでていたような。。。
- 868 :重要無名文化財:03/03/03 03:42
- >>866 そうやって蒸し返すなよ
オレモナー
- 869 :重要無名文化財:03/03/03 03:51
- 病人ですよ。相手にしちゃだめ。
ところで、どのくらいの頻度で襟を替えてますか?
皆さん自分でつけてます?
- 870 :重要無名文化財:03/03/03 04:05
- 悩ましい問題ですね <半襟
洗える長襦袢に無難なグレーの半襟(化繊)つけてあります
ちゃんとおしゃれしたいときは、化繊半襟の上から半襟つけます
面倒なときはグレーのまま
て、半襟のことでいいんでしょ?
「皆さん自分でつけてます?」てあるから的外れな悪寒
- 871 :重要無名文化財:03/03/03 07:30
- 半襟?ずっと二部式ポリ上使用でめったに正絹着ないから、付けっぱなし。そのまま洗濯。
正絹のときも、よくある三川芯に襟抜きと胸紐が付いたグッズがあるでしょ?
あれで襦袢の襟を包んでコーリンベルトで留めるだけ〜。ここ久しく縫ってまへん。
- 872 :重要無名文化財:03/03/03 10:15
- 半衿というのも、個人の美意識によって替えどきが違いそう。
自分は二部式の場合、つけっぱなし。
他のをつけたい時は半衿の上から半衿つけてるけど、それも
頻繁には洗わないなあ。
着る機会が多ければ多いほど、半衿替えは手を抜く気がする。
しょっちゅう替えるのは夏くらいでつ。
- 873 :重要無名文化財:03/03/03 10:41
- 礼装・正装や盛装以外は長着が正絹でも、半襟はポリということが多い。
けれど、襦袢は正絹なので、襦袢ごとは自宅では洗えないので、
一回ごとに襟だけはずして洗濯機でガラガラ(w
お手ごろ価格のポリにミシン刺繍の洒落襟が好きだから、
着物によって毎回自分で付け替える。
着物自体、週に一回くらいしか着る機会ないし。
仕付け糸でグシグシザクザク大雑把に縫い付ける。
- 874 :重要無名文化財:03/03/03 10:52
- >>871
>あれで襦袢の襟を包んでコーリンベルトで留めるだけ〜
あはは、ご同輩がいらしたわ〜。踊りをされてる方かな?
私も薄い襟に「洗える半襟」を縫い留めた棒状のものを
いくつか作ってあって、それをとっかえひっかえ掛けて
結ぶだけ。 使用後は襟元を軽く手荒いして洗濯機へ。
肌襦袢の小襟に芯を入れておくとずれないようです。
これは小物屋さんの店員さんに教わったのだけども。
- 875 :重要無名文化財:03/03/03 11:32
- 夏向けに広衿の肌襦袢に直接半衿つける方法で、
不織布があらかじめついてる半衿を買ったんだけど、
首筋ムレムレでもう駄目ぽ。
薄物半衿の場合、晒しで裏あてが一番気分いいね。
なんて、まるっきり季節違いの話でスマソ。
手抜きの強い味方、プラ系衿芯もいろんなのがあって、
つけ心地が違うから、あれこれ試してみるのをおすすめ。
- 876 :重要無名文化財:03/03/03 11:45
- >>875
夏場はメッシュのプラ芯が涼しくてよいでつ。
- 877 :重要無名文化財:03/03/03 11:55
- 普段に着ているシルックの(襦袢)は付けっぱなしです。
もちろんネットにいれてそのまま洗濯機へ。
正絹の襦袢のばやいは1回か2回着たら
付け替えてます。
ずぼらな私だけど、半襟付けに関してはまめです(笑)。
- 878 :重要無名文化財:03/03/03 12:47
- 半襟といえばさー、5年くらい前の「きものサロン」で、
林真×子(蒸し返してすまん)が幸四郎夫人と対談してたのよ。
その中で半襟をかけるのが面倒だという話になって、
林女史は確か、「お手伝いさんにやってもらう」と言っていて、
それもなんだかナーだったのに、幸四郎夫人はその上を行っていた。
「長襦袢を丸洗いに出して、一緒に半襟もかけかえてもらう」んだそうだ。
それを聞いた林女史は「いいですねーそれ。私も今度からそうしよう!」
その対談を読んで以来、私は幸四郎夫人を見る目が変わってしまった。
いくら別嬪で梨園の奥様でも、半襟一つもかけられないのかよってね。
本人は「普通のめんどくさがり主婦なのよ」と演出した気かもしれないけど。
- 879 :重要無名文化財:03/03/03 13:20
- あー私もそれ読んでビックラこきました。
その対談とは別だったと思うけど、一ぺんに3、4枚重ねて
つけといて、1枚ずつはがして着るっていうのもどっかで読んだよ。
- 880 :重要無名文化財:03/03/03 13:28
- だれだったかな・・・女性の文化人で、
「着物を着ることというのはその周辺のこまごましたことをも
自分でこなせるようになることが必要で、
単純にいえば、半襟一つかけ替えることを考えても、
針の一本ももてないようじゃ話にならないし・・」
というようなことをいってた。要するに、旧き良きお母さんたちの、
落ち着いて優しげな、日常の佇まいがそういうところから、
自然に身についていくものだ、みたいな内容だったかな。
それが正しいかどうかは別として、どんな大家の奥方でも、
半襟くらいは自分でつけられると思うんだが・・・。
まして、民間のちょっと金持ち程度の家の奥なら・・・。
「おヒイ様」じゃないんだからさ。ま、いいけど。
真理ちゃんの「お手伝いさん云々」は本人もイイつもりで
本気で言ってるのだろうけど。
でも、幸四郎夫人の場合は、手まめでできた梨園の奥さんのイメージを
敢えて避けるために言ったのかな?相手がバリバリ働く文化人女性だから?
後援会の大マダムたちにはこんな台詞いえないよね>お襦袢、一回ごとに丸洗い
- 881 :重要無名文化財:03/03/03 13:29
- 半襟って毎回付け替えるものだと思ってた。
もしかして、足袋も何回か履くのですか?
- 882 :重要無名文化財:03/03/03 13:35
- 881じゃないんですが、腰巻きやガーゼの下着も何回か使うのですか?
- 883 :重要無名文化財:03/03/03 14:01
- 「長襦袢を丸洗いに出して、一緒に半襟もかけかえてもらう」
そりゃちょいと林女史を牽制してみたのかもよー、幸四郎夫人。w)
自分の趣味ってだけで着てるわけじゃないもんね、着物はいわば仕事着。
貴女の勝ちだっ。
- 884 :871:03/03/03 14:12
- >>874 おお、ご同輩がいらっしゃいましたか〜!
私自身は舞踊とかはやっていないのですが、お母様が
日舞をされている友人から教わりました。
これ、やっぱりヘビーユーザーの裏技なんでしょうね。
小襟芯のご教示も感謝です。今度ためしてみますね。
- 885 :重要無名文化財:03/03/03 15:54
- え。私、半衿は毎回付け替えて無かったです。
お針、にがてなんです。。。
もちろん、下着や腰巻、足袋は毎回洗いますよ。
ネットに入れて、洗濯機で・・ですが・・。
- 886 :重要無名文化財:03/03/03 17:43
- すんません。
私もポリ長襦袢愛用者で襟つけっ放し派なのですが、ポリの長襦袢の
静電気にいつも悩んでいます。静電気防止用の洗剤使って、そのうえ
エレガードとか、思いっきりスプレーしてるんですが、一日着てると
どうしても下半身にまとわりついて気持ち悪い・・・
みなさん、静電気対策はどうされてます?
- 887 :重要無名文化財:03/03/03 17:59
- ・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
手っ取りばやくお金もうけしましょう
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- 888 :重要無名文化財:03/03/03 18:23
- >>883
牽制、仕事着、ああああ、なるほどねぇ・・・
「お道楽で和服をお召しになる方とは違いますから」って?
それもありうるかも。
- 889 :重要無名文化財:03/03/03 18:28
- >>886
選択の段階で、仕上げに、柔軟材をたっぷり使う。
あまりすすぎ過ぎないくらいで、脱水。
着る前にもエレガードたっぷり。とあまり遣ってることは変わりませぬが。
ウールとポリを重ねたりしてないよね?それだとすごいことになるけど・・
正絹に重ねる分には、結構上記の手段で大丈夫だよ。
- 890 :重要無名文化財:03/03/03 19:08
- >878
幸四郎夫人は子供が小さいときも家でご飯作ったりしなかったんだって。
普通の「お母さん」イメージとはかけ離れてると思われ。
(私はそんな母イヤソ。)
- 891 :重要無名文化財:03/03/03 21:38
- 忙しいんじゃないの? てか、家事やってたら
いつも着物着て綺麗になんかしてらんないと思うんだけど。
- 892 :重要無名文化財:03/03/03 21:39
- >>889
ウールの時は、正絹でしょうか?それともモス?
漏れは男ですが、ポリをあわせて着たこともあるなぁ。
そういえば、結構来た。
- 893 :重要無名文化財:03/03/03 21:41
- >892
なんで男の着物すれに行かないの?
- 894 :重要無名文化財:03/03/03 21:51
- いいじゃん、常駐してるわけじゃないんだから
- 895 :重要無名文化財:03/03/03 22:16
- >>891
忙しいのはわかるけど、襦袢の襟掛けも呉服屋任せと
公言するのは品がないというか、慎みがないというか。
ちなみに漏れも忙しいけど、襟掛けはしてるよ。
代わりにやってくれるお手伝いさんもいないしね。w
- 896 :重要無名文化財:03/03/03 22:24
- お手伝いさんは下着の洗濯までやってくれるから
多分違和感無く言ったんだと思う。自分の場合も裁縫得意なんだけど
呉服屋さんや近所のおばあちゃまがやりたいて言うから
やってもらった事がある。品が無いって思わなかった。
- 897 :重要無名文化財:03/03/03 23:09
- うちも昔お手伝いさんいたけど通いだったし、
掃除と食事の用意までで、洗濯は母がやってますた。
他人に自分の汚れ物を任せて平気なんて、
お公家さんじゃないんだからさ・・・
- 898 :重要無名文化財:03/03/03 23:18
- 他人の生活にどうのこうの言うほうがよっぽど品がないと思われ
- 899 :重要無名文化財:03/03/03 23:31
- 2部式ポリ襦袢なら、スカートの裾に静電気防止テープを裏からペタペタ貼ってます。
ウールとあわせてお出かけしても、無問題ですよ。
- 900 :tantei:03/03/03 23:32
- ★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
- 901 :重要無名文化財:03/03/03 23:37
- 静電気防止といえばサンダーロン。
- 902 :重要無名文化財:03/03/03 23:38
- 品というより羞恥心の問題かな?
- 903 :重要無名文化財:03/03/04 00:03
- お手伝いさんはそれが仕事なんだから慣れてる人が多い。
そして、その分見返りを言ってくるのも得意だよ。
- 904 :889:03/03/04 00:13
- >>892
長着がウールなら、メリンスを着るのが一番静電気はおきないと思います。
ttp://hiroshima.cool.ne.jp/kemi/data_etc/seidenki.html
あたりを参考になさってみてください。
- 905 :重要無名文化財:03/03/04 01:11
- >>898
雑誌でおおっぴらに語っている以上、とやかく言われるのは当たり前かと。
どちらがより品がないかといえば、半襟掛けすら他人任せなのを恥とも思わず、
こともあろうに着物雑誌で得意満面で喋っている幸四郎夫人の方であろうよ。
- 906 :重要無名文化財:03/03/04 01:14
- はいはい、あなたは品のある恥を知ったお方ですこと(w
- 907 :重要無名文化財:03/03/04 01:20
- >905
有名になると、ちょっと一言言ったことでも世間の人に色々言われてタイヘーンだね
- 908 :重要無名文化財:03/03/04 01:29
- というか「ちょこっと、軽い気持ちで言った一言」が
世間からどんな目で見られるのか・・・ということが予想できないのは、
人から見られる立場を何年もやって、若いとは言えない年になって人間の場合、
品のあるなしより、頭のよしあしなんじゃ?
- 909 :908:つけたし:03/03/04 01:32
- 普通の無職無名の奥さんなら、
彼女の不注意な一言に注目するのはご近所さんとか、
身内とか、日常的に交流のある人だけどさ、
だれそれの奥さんで、**と++のお母さん、ってことで、
結構人に知られた主婦なわけだから、
軽い気持ちで言った何気ない一言が、メジャー誌に載ったとき、
どういう風に解釈されるか、あの年ならわかると思うんだよね。
世間知らずで人を歌がことを知らずに育ったお嬢さんだったとしても。
- 910 :重要無名文化財:03/03/04 01:37
- ま、確かに。
年も都市だし、
『そんな意地悪く解釈する人がいるなんて思いもしなかったのです。
だって、私にはこれが生まれたときから普通のことだったから・・・』
は通らないわね、確かに。
特に、役者の奥さんだもん。伝統ある家ではあろうけれど、
「なにもしらない可愛い奥さん」で通る世界じゃないし。
意地悪で言ったのか、けん制なのか、自慢なのか・・・はたまた
「はあああ??バカ?」なのか・・・
- 911 :重要無名文化財:03/03/04 01:38
- この間、米大統領が宇宙人の存在を肯定する発言をして、
大騒ぎになったね・・・
少し立場を考えろ低能ってカンジ
- 912 :重要無名文化財:03/03/04 01:43
- 幸四郎夫人は特に「高麗屋の女房」といった本も、
お出しになっているし
代弁者みたいなタイトル付けて
梨園妻の中でも特に公人でしょう
- 913 :重要無名文化財:03/03/04 01:49
- 話かわりますが、
いま幸田文原作「おとうと」やってます@関西毎日放送
斉藤由貴主演、弟はキムタコ。
- 914 :重要無名文化財:03/03/04 01:51
- そりはまた・・・
なんと言っていいか分かんないキャスティングだこと(w
- 915 :重要無名文化財:03/03/04 01:53
- これですこれ。
ttp://www.ponycanyon.co.jp/shop/tv/special/p10972.html
- 916 :重要無名文化財:03/03/04 01:58
- '90年の制作だから木村君かなり若い。17歳ぐらい?
斉藤由貴は銘仙+赤い袴とか素朴な感じの紬とか着てます。
- 917 :重要無名文化財:03/03/04 02:07
- 崩れた言葉つきは崩れた心から…云々。
「ぶっちゃけ」は言葉つきとしてどうなんでせう。
- 918 :重要無名文化財:03/03/04 02:14
- >917
ぶっちゃけは横山たかしのマネ?出川のマネ?
なんでキムタクの所に行ったんだろう??
しかしキムタク好きじゃないけど木村少年の浴衣姿可愛いなぁ。
斉藤由貴のおぼこい感じのコーディネイトもいい。袴動きやすそうだなぁ。
さらのビデオテープが余ってたのでとりあえず録画してみてる。
- 919 :重要無名文化財:03/03/04 03:23
- >世間からどんな目で見られるのか・・・ということが予想できないのは、・・・
フンフン♪(’-’) ホウホウ
>人から見られる立場を何年もやって、若いとは言えない年になって人間の場合、・・・
ウンウン♪(・∀・) ソレデ?
>品のあるなしより、頭のよしあしなんじゃ?
ナンデヤネン!!(*゚Д゚) ポルア!
- 920 :重要無名文化財:03/03/04 07:08
- 思うに、「ワイシャツをクリーニングに出す感覚」に近いのではないかな?>幸四郎夫人
(勿論、自分ちで洗う人もいるけどね。)
常に人前に晒される仕事なら、身ギレイにするにはそのぐらい金も気も使う、てことでしょ。
- 921 :重要無名文化財:03/03/04 08:43
- 重箱の隅をつつくような人が多いこのスレ。
たったその一言で、全てがダメになるわけじゃなし。
本当に小さなことがこんなに悪く言われるなんて・・同情します。
それに、ここって家政婦雇った事のない人ばかりなんでしょ?
本当に大袈裟なんだから。長年一緒に居るとそれぐらい気軽に頼める友達みたいな
感覚だよ。一緒にお茶飲んだり、冗談言ったり。
- 922 :重要無名文化財:03/03/04 09:11
- どうかしたら姑さんみたいな人もいるし。
通い(短時間)で来る人は、時給だけ。
住み込みで長い人になると、月給制で年二回のボーナスや
別にお手当てを出したりして、普通のOLよりお給料もいい。
でなにより、そこの家に働く事を誇りに思ってるし、
どれくらい入り込んだかが自慢みたい。
- 923 :重要無名文化財:03/03/04 09:29
- スレ違ってきてる。
せめてsageてほしい。
- 924 :重要無名文化財:03/03/04 09:33
- 幸四郎夫人の場合、お手伝いさんにしてもらってると入ってないのでは?
なんか、真理子さんの「お手伝いさんにかけかえてもらう」と
幸四郎夫人の「丸洗いに出してついでに・・・」が混同されてない?
で、真理子さんちの家政婦さんは長年の住み込みじゃないと思ったけど。
- 925 :重要無名文化財:03/03/04 09:53
- 役者の女房はマネージャーと同じだし、贔屓まわりなどで連日とっても忙しい。
着物も仕事着。
いつ誰に会っても失礼がないようにぴしっとしてることが必要で、それこそ営業職
のサラリーマンがワイシャツをクリーニングに出すのと同じで一度着たものは
即丸洗いに出してるんでしょう。
よって、半衿も洗い先でかえてもらう方が効率的なんだと思う。
おそらく使う半衿も白・塩瀬オンリーな気がするし。
もしかすると、足袋もクリーニングかもしれない。
きっと襦袢も消耗品扱いなんだろうね。
他の有名どころの役者の奥さんも似たりよったりじゃないのかな?
似た例として、往年の女優さんたちの多くは自分で着付けしない。
少し前であれば大女優であればあるほど、着物姿で外出するのは行き先
目的はどこであれ仕事の範囲と考える人が多かったので、着付け師・
ヘアメイクさんなしで着物を着なかった。
着物雑誌に頻繁に登場したり、メディアで着物愛好家として有名なのに、
自分で着付けできない女優は、案外多かったりする。
よって着物が仕事という考え方は、特におかしくないと思うんだけど、
なんでここまで叩かれる?高麗屋の奥さんだから(w
- 926 :重要無名文化財:03/03/04 09:58
- 着物が仕事着なのかどうかを云々しているのではないと思うんだけど。
「ちょっと考えて物言ったらぁ?」とかさ、そういうことじゃないの?
- 927 :重要無名文化財:03/03/04 09:59
- 美人だからじゃないの(笑
- 928 :重要無名文化財:03/03/04 10:01
- 梨園夫人スレでも高麗屋夫人ネタは延々と続くんだよね。
なぜだろう?
なんのかんので人気あるんだと思う。注目度も高い。
確かに、女優になった娘二人よりずっと綺麗だもん。
- 929 :重要無名文化財:03/03/04 10:13
- 姑気質な人が多いんだね、ここ。
「半衿自分でつけない嫁は人間じゃない」的展開にウンザリ。
そんなこと雑誌で公言するのも人間的におかしいとまでいうか?
仕事で着物を着る立場の人のフツー&日常の感性と、
着物をたしなんでて、半衿だってもちろん自分でひっそりつけるざます、
嗚呼たおやかなアタシってステキな人の感性と、違って当たり前なのに。
- 930 :重要無名文化財:03/03/04 10:15
- 幸四郎夫人て、ふわぁ〜として綺麗なオーラがあるよね。
和服がとっても似合う人。
- 931 :重要無名文化財:03/03/04 10:29
- >929
そうだね。一般人の読む雑誌にわざわざ仕事で着物を着る人を
登場させて話を聞いてるんだから、「あー、私たちとは違うんだ、
ふーん」くらいに思っておくのがいいかも。好き嫌いは別として。
芸者さんや高級クラブのママは半襟も一回ごとの使い捨て、って
いう人もいるらしい。「もったいない!」と思ったけど、プロの
心意気みたいなのも入ってるんだろうから、それもいいんだと
思い直した。
- 932 :892:03/03/04 10:52
- みなさん、いろいろありがとうございます。
静電気防止「テープ」というのがあるのは初耳でした。
今日もウール(正確にはシルクウール)にポリの襦袢ですが
困るほどにまとわりつくことはありません。
メリンスは=モスリン=モスであってますか?
モスなら着ますが、なかなか売ってなくてこれからが不安。
>>893
男の着物すれ、は今おもしろくないので。
- 933 :重要無名文化財:03/03/04 11:16
- 私も「静電気防止テープ」ってのは初めてきいたよ。
どんなものだか教えてくだされ。>>899 どこで売ってるの
ですか?
>>932&892
男性の着物だと、普段はズボンで感じないから、足に裾が
まつわるのってよけい気になるんじゃないかしらん。。
モスのは私もほしいでつ。
- 934 :重要無名文化財:03/03/04 11:54
- ぐぐったら↓。
ttp://www.tokyu-hands.co.jp/annex/osusume/seidenki.htm
- 935 :重要無名文化財:03/03/04 12:00
- >>931
きっと旦那の半襟も同じように人任せなんだろうな。息子や娘たちのも。
あの一家って前から仮面家族っぽい印象があったんだけど、なんか納得したよ。
- 936 :重要無名文化財:03/03/04 12:23
- >935
なぜそこまで飛躍する?
ある意味すごい想像力w
- 937 :重要無名文化財:03/03/04 12:25
- > それに、ここって家政婦雇った事のない人ばかりなんでしょ?
うちはありますよ。それが何か?
- 938 :重要無名文化財:03/03/04 12:28
- そこまでいうか>仮面家族
- 939 :重要無名文化財:03/03/04 12:32
- 幸四郎夫人には半襟付けより大事な仕事がある。
だから旦那や子どもの半襟を付ける付けないが
愛情のバロメーターにはならない。・・・ですよね。
- 940 :992:03/03/04 13:20
- >>993
今はほぼ毎日きものですから忘れていましたが、
着だした頃は、たしかに裾がまとわりついて、むこうずねで
一歩一歩襦袢を蹴り押し出して歩くような感があったです。
今は、ラフに着ることも覚えたのでさくさく歩けますが。
いずれにしてもむこうずねの毛はすり切れてずいぶん
つるつるになりました。
- 941 :932:03/03/04 13:22
- スマソ
>>933 でした。ちなみに漏れも932。
- 942 :重要無名文化財:03/03/04 16:44
- いまさらなんだけど、
うちでよく行くきものやさんは、襦袢を洗いにだすと
必ず半襟を替えてくれます。こっちがたのまなくても
勝手にかえてくれます。
- 943 :重要無名文化財:03/03/04 17:37
- 随分変った家族らしいよ
935が正解に近いかも。。
- 944 :重要無名文化財:03/03/04 17:40
- たしかに仮面家族っぽい(w
- 945 :重要無名文化財:03/03/04 17:41
- まー、フツーの親は娘の乳揉まんしな。
- 946 :重要無名文化財:03/03/04 17:42
- >942
うちもそうだよ。
- 947 :重要無名文化財:03/03/04 17:43
- >>927
幸四郎夫人って美人か???
- 948 :重要無名文化財:03/03/04 17:45
- >945
うちもそうだよ。
- 949 :重要無名文化財:03/03/04 17:58
- 仮面な上に近親相姦
- 950 :重要無名文化財:03/03/04 18:09
- 幸四郎夫人の半襟スレでも作れば?
粘着うざいよ
- 951 :重要無名文化財:03/03/04 18:23
- >>950
別に粘着とは思わんが。
仮にも伝統芸能関係で着物の話題だし。
自分は襦袢を仕立ててもらう時には
半襟をかけて、すぐに着られるように仕立ててもらう。
プロがかけてくれた襟はピッときれいで気持ちいい。
でも、あとは自分でやってるよ。
つーか、そんな方法もあったのかとビックリした。
- 952 :重要無名文化財:03/03/04 18:27
- 半襟ぐらいで大変ね〜。
>948
うっそー。
- 953 :重要無名文化財:03/03/04 19:16
- 林マリコがどうこうよりは、板に沿った話題やん、
高麗屋の女房の着物へのアプローチは
- 954 :重要無名文化財:03/03/04 19:17
- 幸四郎スレで粘着と叩かれたおかしなマンセーが紛れ込んでいるモヨウ プ
- 955 :重要無名文化財:03/03/04 19:20
- ここのレス見て襦袢の小襟にプラ芯入れてみまつた。
おー確かに半襟部分の納まりいいわ!半日着てても抜いて着付けたポイントがつまってこない!
肩にかかる着物の重みが安定するから崩れてこないんだね。教えてくれてアリガトーン!
- 956 :重要無名文化財:03/03/04 19:39
- >>954
今月の歌舞伎スレ
- 957 :重要無名文化財:03/03/04 20:03
- >951
半襟の話じゃなく個人攻撃まがいのレスが多かったようだけど?
さすがみなさま、懐が深いんですね
- 958 :重要無名文化財:03/03/04 20:05
- 951は949のレスも許容かよ
- 959 :重要無名文化財:03/03/04 20:09
- >>958
夫の娘への偏愛が、夫人の言動の総ての原因ということで、
なとーく出来るワケで
- 960 :932&892 :03/03/04 20:17
- サンダーロン、というのをググってみましたら、
・フレンチテープ(除電テープ)価格40,000円 幅50mm×長さ5m巻
というのをハーケン!じゃが一人じゃ買えないのう。
その他には、
・静電気防止ブレス1,500円くらい
・静電気防止リストバンド2,000円くらい
があった。これなら見たことがある。
- 961 :899:03/03/04 20:20
- 遅くなりますた。
>>932,933
そうです。>>934がリンクしてるページの、エレカットシートみたいなやつです。
(でもエレカットシートは高いですね!)
私はダイエーのワゴンで投げ売りになってるのを100円で買ったんですが、
10mm×1mのシールのテープを適当な長さ(4〜5cmだそうです)に切って
ペタペタ貼ります。
もっとたくさん買っておけばよかった…。
今、2部式の襦袢を縫ってるんですが、すその部分だけでも「せいでん」でくければ
同じ効き目があるのだろうか・・・。
次回ためしてみよう。
- 962 :960:03/03/04 21:23
- 見ました。エレカットシートですね。
「せいでん」でのくけ、効果レポート、人任せでスマソだが、キボンヌ
- 963 :重要無名文化財:03/03/04 21:39
- 樋口可南子>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>萬田久子>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>林真理子ブー。
- 964 :重要無名文化財:03/03/04 21:40
- 皆様は着物本(雑誌以外)はどのような本をご愛読ですか。
私は浦澤月子さんの「柄」着物と帯っていうビジュアル文庫本を
愛用してます。10年以上前のだけど、ちょっと粋なコーデュ
ネートで、今でも迷うときの色併せに参考にしています。
浦澤さんのお店に行ってみたかった。
- 965 :重要無名文化財:03/03/04 21:53
- 「きもの道」
- 966 :重要無名文化財:03/03/05 00:01
- 洗ったついでに襦袢に半襟かけてもらうのって、襦袢に直接縫い付けて
着る時は中にプラ芯通すやり方でつか?
私は衿芯に縫い付けて襦袢にちょこっと留める方式なので、
半襟をつけてもらうというのがよくわからない。
それとも半襟をかけた衿芯を襦袢に縫いとめた状態で返してくれるってこと?
- 967 :重要無名文化財:03/03/05 00:39
- 半襟の話題をふったものです。
一度はプロにやっていただいて、数回自分でつけるかな。
あと、着こなしの件ですが、
やはり、正式な場数を踏んでいる人程違うと思いますよ。
ヘア、履物、全体のバランス。
この間時間があったので、5時間くらいかけて、ヘアの研究をしました。いやーむずかしいですね。(笑
- 968 :重要無名文化財:03/03/05 01:37
- 議論中すみません。
新スレに移行しました。
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
- 969 :重要無名文化財:03/03/05 09:53
- 新スレ立てました。
980超えたら、ゆるゆるとお移りくださいませ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/l50
- 970 :重要無名文化財:03/03/05 10:42
- 春めいてきたね!
今年の春も暖かいそうだよ。
去年同様、桜は三月に満開になるかも。
「こぞのはる」の暑さにめげて今年は胴抜きを用意したぞ!
あとは薄物の雨コートかな。
みなさま、春向けニューアイテムがあれば、聞かせてくださいな。
- 971 :重要無名文化財:03/03/05 11:24
- >>964
浦澤さんの本、私も持ってるけど、大柄な人が似合いそうな
こしらえが多くて、あまり参考にならないです。
ご本人はそんなに大きな人じゃなさそうなんだけどな。
高橋惠子さんが着るより、ご本人の着姿がもっとみたいと思いました。
- 972 :重要無名文化財:03/03/05 11:32
- >970
ブルーグレー系に白をきかせた大き目の桜柄の小紋で
長羽織を仕立てますた。
でも、3月の暖かい日に袷の羽織は辛いんだよね(東京)。
年末に何本か仕立てたとき、胴抜きのものもつくろうかと迷ったけど、
表地とのつりあいが云々とかいろいろあるらしいので結局全部袷にしちゃいました。
下をうそつきにしてると、袷でもわりと平気だということもわかったし。
でも興味ある>胴抜き
着心地その他レポートきぼん
- 973 :重要無名文化財:03/03/05 12:48
- >971
昔風の感覚なのかもしれないですね。アンティークを見ると
昔の人は小柄だったのに、大きな模様を大胆にデザインした
着物が多いし。浦澤さんが若いころに培われたセンスなんでしょう。
私が一番好きなのは大橋歩さんの「きものでわくわく」。
洋服とかけ離れていない着物、でも適度にコンサバで
バランスがいいなと思います。
- 974 :重要無名文化財:03/03/05 13:16
- 大橋さんの本、内容や文章は面白いんだけど・・・・。
マオカラーの着姿は詰襟か軍服を髣髴させられる。
- 975 :933:03/03/05 13:33
- >>899,961
お返事ありがと!くぐってみたらとっても高価なもの
だったから、きもの専用ユーザーの方かな?と、おもた。
冬場越したら安売りしてたりしてね。探してみます。
- 976 :重要無名文化財:03/03/05 18:19
- 着物歴10年くらい。随分いろいろ買ったけど、愛読ベスト3を挙げると
『きものと和小物の楽しみ』(主婦の友社)
『壇流きものみち』(世界文化社)
『淡交別冊愛蔵版・染-息づく色とデザイン-』(淡交社)
- 977 :重要無名文化財:03/03/05 19:55
- みんななぜ967の
>5時間くらいかけて、ヘアの研究をしました。いやーむずかしいですね。(笑
に突っ込まないのか。
- 978 :重要無名文化財:03/03/05 20:02
- どこにつっこんだらよいの?
- 979 :重要無名文化財:03/03/05 20:21
- やっぱ5時間?
5時間でプロ並の技が習得できるわけないし、
いくらヒマでも5時間も頭だけいじってるのもどうかと思うし。
- 980 :重要無名文化財:03/03/05 21:22
- 桜の江戸小紋(薄紫)で単衣の長羽織作りました。
お花見用です。
江戸小紋の羽織4枚目ですがコート代わりにも、カジュアルにも
セミフォーマルにもでとっても便利。安い長着(1000-10000円)を
買って洗い張りした後、羽織に仕立てています(母や叔母が仕立て
ています)
- 981 :重要無名文化財:03/03/05 22:27
- >977、979
別につっこまなくても良いのじゃない?
誰でも綺麗になりたいと思ったら一生懸命するものでしょ。
きっと腕は疲れて大変だったと思うけど、
5時間かけたって、その人それぞれだと思うわ。
- 982 :重要無名文化財:03/03/05 23:12
- 私も浦澤さんの「柄着物と帯」を読んでいます。
色使いはもう過去の物といった感じがしなくもないですが、
柄の取り合わせの妙と素材感・季節感に繊細な彼女のセンスは永遠の憧れ。
ボーナス握り締めてお店に通ったのは良い思い出です。
- 983 :重要無名文化財:03/03/05 23:19
- >>980
お花見の時期に単衣の羽織お召しになっちゃうんですか??
あ、南のほうの方なのかな。
それにしてもお花見に桜柄を着ていらっしゃるんですか?
- 984 :重要無名文化財:03/03/06 00:03
- 江戸小紋ならまあいいじゃない。
ところで浦澤さんの本、私はデカイやつを持ってます。
きもの歳時記だったかな、谷崎潤一郎夫人とのコラボ?みたいなので
毎月テーマを決めて浦澤さんがデザインする着物に谷崎夫人が文を書いてます。
どこかの雑誌の連載をまとめた物らしいけどとっても面白い。
- 985 :重要無名文化財:03/03/06 00:12
- 単衣の羽織、三月下旬なら時期的におかしくないでしょ?
- 986 :重要無名文化財:03/03/06 00:34
- 花見羽織は薄物でもいいらしいけど、なんとなく感覚的に早すぎる感じ。
単衣羽織はちょどいいと思う。私も作りたいけど、裾が軽くてピラピラ
したりしないですか?
- 987 :重要無名文化財:03/03/06 01:41
- 983さんは釣り師でいらっしゃるんですか??
あ、もしかしたらお茶の方なのかな。
それにしてもお上手ですこと。
- 988 :重要無名文化財:03/03/06 03:38
- セルフドライクリーニングやってみたことある方いらっしゃいますか?
ウールと絹を一緒に入れていいのか、色落ちはしないのか・・・
とても興味があるのですが、なかなか踏みきれずにいます。
クリーニング屋さんではどんなふうにしてるんだろ。
- 989 :重要無名文化財:03/03/06 07:44
- 私も単衣羽織もってますが、裾が落ち着くように長めに仕立てました。
紗の羽織は短めだけど生地の性質かピラピラはしません。絽縮も長めに
してます。私はコートより羽織派なのですが、生地と丈の関係は仕立
ての方に相談して決めてます。薄物だから短くという訳ではなく生地と
柄の関係で決めてる気がします。
- 990 :重要無名文化財:03/03/06 07:54
- >>988
セルフ、たびたびやってますが、色落ちしたことはありませんです。
金箔の入っているものは試したことがないのでわかりません。
ウール・絹・小物に分けてネットに入れて回すだけです。
キセやシワ(帯揚げの結び目とか)は完全にそのまま残ります。
新しい汚れは面白いように取れますが、古いシミ等はまず取れません。
終わったら、シワの目立つ部分にアイロンをかけ、たたんで終わりです。
結城などはやわらかくて風合い良く仕上がりますが、薄手の縮緬などは
ちょっとくたっとして腰のない感じになります。このへんは好き好きかも。
大事なものは専門店に出した方が無難だと思います。
- 991 :重要無名文化財:03/03/06 10:29
- 林真里子を見て買うのをやめた人がいてウレスイ
私も同じ
- 992 :重要無名文化財:03/03/06 14:03
- >989
ありがとう。柔らかめの素材でも長く仕立てれば大丈夫なんですね。
シルバーグレーの着物を仕立て直そうかな。
- 993 :重要無名文化財:03/03/07 14:53
- グレーとピンクの組合せって、春らしいね。
- 994 :重要無名文化財:03/03/07 15:01
- うん。
- 995 :重要無名文化財:03/03/07 15:05
- もう桜柄着られるかな?
- 996 :重要無名文化財:03/03/07 15:08
- 宇野千代は一年中着てもいいって言ってたけど >桜柄
- 997 :重要無名文化財:03/03/07 15:17
- 今月は銀杏柄が着たいなー。
- 998 :重要無名文化財:03/03/07 15:23
-
じゃあ漏れは紅葉か曲水にする。
- 999 :重要無名文化財:03/03/07 15:48
- 團菊祭に鰹縞が着たい。あこがれちゃう。
- 1000 :重要無名文化財:03/03/07 15:52
- 1000げとー☆
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★