■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【着物】◆◇◆ き も の 八 ◆◇◆
- 1 :重要無名文化財:03/03/05 09:43
- 衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
【前スレ】
その七:http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1043257838/l50
【過去ログ】
その壱:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1005/10054/1005462716.html
その弐:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1009/10090/1009085692.html
その参:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1016/10161/1016180900.htm
その四:http://ton.2ch.net/rakugo/kako/1025/10255/1025532204.html
その伍:http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033374210/l50
その六:http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1039794196/l50
関連スレは>>2-5ぐらい
- 2 :重要無名文化財:03/03/05 09:45
- 関連スレはたくさんあるので、上手に棲み分けてくだされ
【きもの】 呉服屋さん part5@お買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/l50
着物でGO!その2@既女板
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1046073613/l50
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆@ファッション板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
もういい加減和服着て生活しませんか?@生活板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/l50
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/l50
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝芸板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
おい!振袖っていくらするんだ? 2@お買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045196997/l50
★ 留袖 ★@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @お買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営 @経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/l50
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆@お買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/l50
【茶道】 お茶やってる方います? 四席目@趣味板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1041433407/l50
- 3 :重要無名文化財:03/03/05 11:08
- >>1さん、乙でございます。
って、もう八デスカ…
- 4 :重要無名文化財:03/03/05 11:30
- 乙です。
それにしても、着物スレふえましたね〜。
呉服屋スレとここだけの頃は、今は昔です。
それだけ着物が人気になっているということですね。
- 5 :重要無名文化財:03/03/05 13:00
- >>2
ここって関連スレとしてどうでしょうか?微妙?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044356929/l50
- 6 :重要無名文化財:03/03/05 18:51
- >5
男の着物のほうに推薦したらw
- 7 :重要無名文化財:03/03/05 20:00
- 乙!
- 8 :重要無名文化財:03/03/05 23:21
- 東京の桜開花3月26日〜花見どういうきもの着ます? 楽しみ!
- 9 :重要無名文化財:03/03/05 23:45
- 肝の?
- 10 :重要無名文化財:03/03/06 00:34
- 初めての書きこみですが、教えていただきたい事があります。
皆様小紋等礼装でない普段着の着物を着る際に帯はどのような形を結ばれますか?
半幅帯なら何種類か見つけられたのですが、袋帯や名古屋帯だと良くわかりません。
太鼓は既婚者が結ぶのが一般的と以前聞いた事があります。
が、文庫(一文字?)だと、さすがに若々し過ぎるかと思い別の結び方で
お勧めがあれば名前だけで充分です。教えていただければと思います。m(__)m
いくつか板(スレ?)を見てみたのですがちょっと話題が見つけられなかったので…。
- 11 :重要無名文化財:03/03/06 00:45
- 未婚なのでお太鼓は結べないと考えていらっしゃるのでしょうか。
お太鼓は未婚既婚に関係なく、袋帯や名古屋帯で結ぶ一番ポピュラーな
結び方です。
帯結びはたくさんありますが、たとえば着付け教室によって呼び名が
違ったりするので、まず「帯結びの本」を一冊お読みになったほうが
ネットで質問するよりわかりやすいと思いますよ。
- 12 :重要無名文化財:03/03/06 01:05
- 文庫は江戸時代は武家の奥方もみんな文庫だったから、
まだ未婚の方なら全然OKでは?
私も40代だけど、軽いパーティーとかなら文庫にしますよ。
若い方がお太鼓だけだとちょっと地味に見えたりするし。
お太鼓系の飾り結びも沢山あります。
- 13 :重要無名文化財:03/03/06 12:32
- >>10さんは礼装じゃなくて普段着って言ってるから…
礼装ならば>>12さんがおっしゃるような飾り結びもいろいろありますが
未婚の若い方でも普段着だったらお太鼓が一般的かと。
他によくあるのは角出しでしょうか。
私も帯結びの本を一冊読んでみることをお勧めします。
立ち読みでも何となくイメージは分かると思いますし。
- 14 :10:03/03/06 19:42
- 早速のレス有難う御座います。
そうですね、他の結び方も覚えたいので一度本屋さんを徘徊してみます。
>>11さん、お太鼓って、未婚でも結ぶんですね。てっきり黒留袖みたいに既婚者のみ
なんだと思っていました。教えていただいて良かったです。
>>12さん 実はとってもおデブなので、母が持っている普通の帯では礼装時も
変わり結びが出来なかった過去が…(苦笑
>>13さん 角出しですか、これくらいなら出来るかな。過去レスに帯結びの本が幾つか
紹介されていましたよね、その辺りを参考にまず1冊探してみようと思います。
- 15 :10:03/03/06 19:45
- す、すみません。なんか書き込み慣れてなくて、凄く読みにくい
状態になっていました。(T_T)
- 16 :重要無名文化財:03/03/06 20:44
- 森田空美さんのきものコーディネイトが好きです。
洗練されていて上品だし、洋服のセレクトのように
楽しめますね。2000年〜の着物の有るべき姿ですね。
固定観念だらけの着物の世界に本当に素敵な方向性を
示して下さりましたね。あのセレクトならば20代30代の
着物ファンも増えるでしょうね。
時代はいい方向にに代わって来てますね。
- 17 :重要無名文化財:03/03/06 20:52
- ね。 だらけw
- 18 :重要無名文化財:03/03/06 21:14
- 荒れそうな予感
- 19 :重要無名文化財:03/03/06 23:55
- >>16
それに教える人が素敵だとがんばる気持ちになるしね。
あの方もオババ連と戦ってきたんだろうなあ・・・・・。
- 20 :重要無名文化財:03/03/07 12:30
- 今日のテレビ東京「芸術に恋して」は着物でつ。
- 21 :重要無名文化財:03/03/07 17:09
- 昨日ホテルでパーティがあって、春らしい薄紅に蝶々の着物を用意してたんだけど...
あまりの寒さと雨でくじけてしまつたよー
- 22 :重要無名文化財:03/03/07 17:52
- 春らしい着物は汚れると目立つもんね〜。
私も今日着物で出かけようと思っていたら
雪積もってるんだもん。雨足も強いし・・
でも、電車に乗ったら着物着ている人が2人いた。
お仕事なのかな。えらいなぁ、ご苦労様、と思いました。
- 23 :重要無名文化財:03/03/07 20:00
- ここ既女板にリンクはられていたから嫌だ。
他行きます。
- 24 :重要無名文化財:03/03/07 22:04
- テレ東できもの番組やってる
- 25 :重要無名文化財:03/03/07 23:14
- >>22 堂胃、そうなんだよ。春になったら着よう!って思う着物はあんだけど、雨多いし天候変わりやすいし、風も強くて結構今どき難しいよねえ。
真夏の方がまだ着やすいかも。
- 26 :重要無名文化財:03/03/08 00:42
- 雨の日、何着てる?
漏れはどうしても大島に偏ってしまう。
- 27 :重要無名文化財:03/03/08 02:35
- 雨の日。硬いの好きじゃないけど紬系。
- 28 :重要無名文化財:03/03/08 12:06
- 普段から着てるのでいまごろの雨だと「会津木綿」かな?
暖かいし、やっぱ寒いときは寒い地方の、暑いときは暑い地方の、
てのがどうも着やすいみたいで。
私も雨より風の日が問題多いような。>>25
いまどきは花粉もあるし大変だわ〜。
- 29 :重要無名文化財:03/03/08 13:36
- >>26
邪道だと言われるかもしれないけど、
出かける時から雨の場合にはポリデツ・・・
雨降りそうだな〜〜ってときには
大島だな〜〜
- 30 :重要無名文化財:03/03/08 18:32
- 雨の日にポリ着ることは、よくあります。
が、コートが正絹しか持っていないのですよ。
ポリの着物の上に、正絹のコート羽織るのって、
こう、なんというか、納得できないような。。。
でも帯だしも変だし。
- 31 :重要無名文化財:03/03/08 21:52
- 雨コートの生地で着物作っちゃうって話し,青木玉?さんが書いて種。
私もやってみようかな?どなたか試された方おられますか?
- 32 :重要無名文化財:03/03/09 00:06
- コート地は尺が短いですからね・・・。
小柄な方なら長着に転用することも可能でしょうけれど、
大柄な人だと、身丈が出ないかもしれない。
- 33 :重要無名文化財 :03/03/09 03:44
- 亀レスだけど、
>宇野千代は一年中着てもいいって言ってたけど >桜柄
たしかに宇野さんは桜大好きで一年中きてたけど、春以外は
ごくごく地味で目立たない感じのものを着てたよ。
- 34 :重要無名文化財:03/03/09 03:57
- >33
「宇野千代が何を着ていたか」の話じゃなくて、彼女が著書
の中で「桜柄は一年中着てもいい」という意味のことを書い
てたの。
いつになったら桜柄を着てもいいかって書き込みがあったから、
なにげなく宇野千代を引用しただけ。
- 35 :重要無名文化財:03/03/09 04:02
- 正絹至上主義で化繊ものを一段低く見てる人たちって、
たとえばどうしても出席しなければならない茶会の当日土砂降りの雨になっちゃった場合、
前日用意しておいた正絹の色無地や訪問着を無理やり着ていくのかしらん。
それとも、格がうんと下がる(というかこの場合先方に失礼に当たるかも?)な正絹紬を着ていくのかしらん?
私ならたとえポリでも紋付色無地とか用意しておいて、やはり礼を外さないようにしたいけどなあ。
- 36 :重要無名文化財:03/03/09 04:41
- >正絹至上主義で化繊ものを一段低く見てる人たちって
って当然懐具合が超豊かな人のことでしょう?
『茶会』で『どうしても出席しなければならない』状況になる人で、
しかも化繊を下目に見て『あんなもの』と思う人だと、
『紬』はありえないとも思うけど・・・。
その茶会の主催者の考え方もあるだろうけど、
雨が振ろうが槍が降ろうが私の茶会には着物で来い!ってひとは、
それに対応できる人しか呼ばないし(w
それに、そんな風に雨が振ろうが槍が降ろうが着物を着なくては!
な立場の人って、土砂降りの雨だからといってそれほど困らない人多くない?
私の周りはそうだな・・・お抱え運転手がいるうちの奥様とか。
(つっても、夫君の会社のお抱えだけどさ(w)
だから、どんな場所でもお車で玄関横付けだし、
お抱え運転手いなくても、ハイヤーくらい普通の家の奥さんでも使えるじゃない?
それと・・・結構ガード加工の着物を用意してる人も少なくないし。
そうじゃなくても、濡れたらそれなりに帰宅後すぐに呉服屋さん呼んで、
ささっとメンテに出す人も多いでしょう?
そういう人にとっては雨ってそれほど騒ぐほどのことじゃないんじゃない?
- 37 :36:03/03/09 04:50
- 誤解されないように付け加えておきますと・・・
私は別にそういうのが当然じゃん?雨なんて騒ぐほどのものじゃないわ
と思ってるわけじゃないですよ。私はポリ着物着ます。
でも、『雨だろうと吹雪だろうと、私がお洋服というわけには
参りませんでしょう?』という立場におかれている大マダムたちは
36で書いたような状況の人が多いですよ。
それから、周囲からは「着物だろうと洋服だろうと、
アンタなんかどっちでも良いじゃん?」と思われている立場の人でも、
「いいえ、こういう会にはたとえ雨でも雪でも私はお着物です。
ポリ?ああいう格の下がった(と本当に言ったマダムがいる)は
私は着た事がございません」という人も、お金あるからね、
土砂降りでも平然と正絹着てました。
- 38 :重要無名文化財:03/03/09 05:26
- >>35
お茶会はもうナニが降ろうがちゃんとした格好で行かなくっちゃ
ならないと考えています。
ちなみに2月はじめの土砂降りの雨の日のお茶会に行った私は
一つ紋付き訪問着(勿論・正絹)を帯のあたりまで端折って
ヤフ奥で購入したポリ着物で作った裾除け風のをしてから
上に雨ゴート姿。電車とタクシーを使って2時間近くかかる
会場でしたが、お仲間も殆どそんな感じでした。
- 39 :重要無名文化財:03/03/09 06:00
- >>38
土砂降りでも着物必須のお茶会って「おもてなしの心」はどこにあるの?
素朴な疑問です
- 40 :重要無名文化財:03/03/09 09:41
- >32
雨コート用は12mあるものがほとんどですが?
- 41 :重要無名文化財:03/03/09 10:34
- >>39
雨だと着物着ないの?
ポリは紋付き色無地・袋帯なら、どこに出てもおかしくない格になるよ。
どうしても正絹じゃなくちゃという場合も、裾をきちんとはしょり、
雨コートに雨草履などで重装備すればなんとかなる。
着物に目立たなかろうとシミがあるのが絶対に嫌な人は、たぶんガード
加工してるし、そうじゃなくても脱いでから生洗いすればいい。
土砂降りの雨なら洋服でも濡れる時は濡れるし、雨だと出られないと考える
のが「おもてなし」なら、雨の日はお茶会中止にするしかないと思われ。
- 42 :39:03/03/09 10:47
- 言葉足らずでごめんなさい
> お茶会はもうナニが降ろうがちゃんとした格好で行かなくっちゃ
> ならないと考えています。
客に、「(〜でないと)ならない」と思わせるのってどういうもんなんだろう、
と思ったのです。
「雨だから洋服で来ました」というのも普通に受け入れるのが「おもてなし」
なんじゃないかなって。
もちろん雨が降っても、ちゃんとした雨装備したら和服でも洋服でも関係なく
外出できる、ということは>41さんのおっしゃる通りですし、雨でも着物を着て
いきたい、と考えることも否定しません。
- 43 :重要無名文化財:03/03/09 11:05
- 茶の道とは何の関係もない、ただの着物生活者です。
格下かどうかはともかく、ポリの手触りが嫌いなので持ってません。
雨が降ろうが槍が降ろうが着物で外出しますが、何を着るかは行き先次第。
ガード加工した訪問着や色無地のこともあれば、
大島、木綿、夏なら麻ということもあります。いずれの場合も
雨コート&雨下駄で出かけます。行き先によっては替え足袋持参。
お抱え運転手などいませんが、それでなんとかなってます。
- 44 :41:03/03/09 11:14
- >>42
こっちこそ妙なつっこみ、ごめんね。
「〜ねばならない」ってことは、本来的にはないんだけどね、
亭主がそう思っていても客が礼を尽してくれる時もあるし、
亭主の思惑抜きで客同士がけん制しあうこともあるんで、
「おもてなしの心」は色々と微妙かも(笑)。
社中の雰囲気にもよるし。
>>43
私もほとんど着物で暮らしてるけど、大雨外出時はポリを着てる。
素材感はイマイチでも、雨を気にしないでいられるあの解放感は
得難いし、紬があまり好きじゃないから。
- 45 :重要無名文化財:03/03/09 11:34
- >40
32は「大柄な人は」と書いてあるよ。
背の高い人は12mじゃちときついこともあるでしょ。
- 46 :重要無名文化財:03/03/09 13:57
- 私もポリの景観と音が嫌いなので着ません。
雨の日は雨ゴートと下駄。
着る着物は撥水加工した訪問着・小紋・色無地。
ムキミの柔らか物は湿気吸って縮むので着ません。
織の着物は黄八丈や大島のような生糸系。
木綿や麻の場合はコート着ないことが殆どかも。
帯はお手製の帯カバーでガードします。
下駄は履かないで草履のこともあります。
行き先によっては替え足袋持参ですが、
履き替えずに済むことが多いです。
- 47 :重要無名文化財:03/03/09 14:07
- >46 お手製の帯カバー
どんなのでつか?
なんとなくランドセルのカバーのようなものを想像してしまったが。
- 48 :重要無名文化財:03/03/09 17:06
- ポリポリポリ
相変わらず出てきますね
ポリの着物は着たい人はもちろん着れば!
だけど、私はポリの着物嫌い
あの肌触り、ぞっとします
念のためいっときますが、私は金持ちではありません
- 49 :重要無名文化財:03/03/09 17:28
- すごいねー。
こういう人って普段も木綿のブラジャーとかシルクのパンティーとか
着てるんだろうな。
洋服も裏地がポリのものなんかとんでもないんだろうな。
ポリ裏地でないスカート探すのも大変だよね。
ああ、裾よけもシルクか木綿なんだ。
カッコいい!
- 50 :重要無名文化財:03/03/09 18:29
- お肌の弱い人は、化繊が×だったりしますね。
わたしの知り合いでも、木綿やシルクの下着ばっか着てる人はいます。
彼女の話では、布が天然繊維でも、縫い糸が化繊なので困る。
シャツとかも、裏返して着てたりします。
で、わたしは化繊でもOKなので、ポリの着物です。
- 51 :重要無名文化財:03/03/09 19:33
- >>49
洋服着ないから、ブラとかパンティも着ない。裾よけは正絹です。
- 52 :重要無名文化財:03/03/09 19:34
- 4800円のポリの肌触りはたしかに悪いけど、3万、5万のポリは
そう悪くないと思いますけどねー。
わたしの場合、肌は丈夫ですがものすごい静電気体質なので、
正絹でもポリでも冬場は欝です。
- 53 :重要無名文化財:03/03/09 19:37
- >51
何歳さんでつか?
変わったご職業?
- 54 :重要無名文化財:03/03/09 19:37
- >>51
女性はふつー、アレを「パンティ」とは言いませんが・・・。
もしかしてネカマさん?
- 55 :51:03/03/09 19:41
- ちょっとお、何でネカマにされなきゃなんないのよ?
>>49がブラとかパンティと言ってるから、それを受けて答えただけでしょ。
ちなみにそんなに変わった職業ではないけど、服装の自由度は高いです。
- 56 :重要無名文化財:03/03/09 19:46
- 私の知り合いのアトピーの人は、化繊よりもとにかくウールとかの毛製品がダメダメと聞いたけど?
化繊でも肌触りを研究して下着に使われるようなものは毛なんかよりはるかにましだと言っていました。
でも木綿が一番いいそうです。
>53
どんな境遇の方なんでしょうね?
いまどき芸者さんでもケースバイケースでお洋服着られますし。
51さんは特に海外旅行なんか行けそうにないですね。
- 57 :重要無名文化財:03/03/09 20:02
- 51がんばれ〜。
私もポリ大嫌いの着物生活者です。
肌は丈夫&金は無い。単に絹が好きなのよ。
ポリの見目と触感にぞぞっとする。
研究なんか、されててもされてなくても、化繊は嫌なの。
そういう好みの相手に化繊をアピールしたってフモーよフモー。
着物生活っていうと年寄りとかミズ扱いする見の狭さがさすが!
境遇?
着るものにとやかく言わず仕事を評価してもらえる点では
恵まれた境遇ですな。
好きなもの毎日着れて幸せ。はははー。
- 58 :重要無名文化財:03/03/09 20:20
- 51さんみたいに主張あるわけじゃないけど、
なんとなくポリ着ない派です。
あれって、手触りとか,違和感無いのだろうか?
そんなに便利なら,一着「洗える着物」買ってみても
好いと思っているんだが・・。
これだけ技術が進んでも、「丸洗いできるシルク100%留袖」
とか,出てこないのが不思議。
- 59 :重要無名文化財:03/03/09 20:36
- スーツとかドレスとか丸洗いしないのに、
どうして留袖を丸洗いしようとするのか理解できん・・・。
丸洗いできるそこそこの物とか提案されるのなら、
自分の好きな留袖を大事にメンテして着たいと思う。
私見ですが。
- 60 :重要無名文化財:03/03/09 20:42
- >51
セイーリのときはどーすんの?w
- 61 :重要無名文化財:03/03/09 20:44
- 57に、目隠しできき生地やってみてホスィ
もちろん正解率100%なんだよね!すご〜い。
- 62 :重要無名文化財:03/03/09 21:03
- ポリと絹、初めは判らなかったけど、
慣れるとすぐにわかるよ、やっぱり・・違うんだよ。
ポリはね、なんていうかツルツルザラザラ、
相反する表現なんだけど、
絹のするするやわやわっていう、自然な感じ、
手になじむかなじまないか・・・
これが判るようになったときには、結構ショックだったよ。
それ以来、ポリが着られなくなった・・・。
- 63 :重要無名文化財:03/03/09 21:07
- 昔の人はの、芋虫の吐き出した糸で作った衣服を着ていたそうだ。
ウワーいやだ。僕虫きらーい。
某SFの中のセリフだが、よく考えると、ほんとに芋虫の吐き出したものなのよね。
正絹好きだけどさ…。
- 64 :重要無名文化財:03/03/09 21:11
- ポリと絹で使用目的を変えればいいだけなので、どっちも重宝。
雨の日や、汚しそうな場所にはポリ、ちょっとよそ行きには絹。
寒い時は絹、暑からず寒からずの時期ならポリもあり。
自分的な勝負服としてはやっぱり絹だけど、ポリは便利アイテム。
- 65 :重要無名文化財:03/03/09 21:20
- ポリは吊るしで買えるけど、他のって新品で吊るしが無いから買いにくい。
- 66 :重要無名文化財:03/03/09 21:33
- 確かにポリは便利アイテム。雨の日の外出には威力を発揮してくれる。
でも質感は正絹にはかなわない。それにポリの静電気には泣かされます〜。
- 67 :重要無名文化財:03/03/09 21:43
- http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★無料です★
- 68 :出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/09 21:44
- http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△
特に女性の方におすすめ”
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
- 69 :51:03/03/09 22:28
- 国内だろうが海外だろうが、旅行は着物でノープロブレムですが。
なんで着物だとアレは駄目、ソレも駄目と言われるのかしら。
セーリの時は、さすがにロリエのセーリ用ショーツはいてます。
長時間の会議に出ることもあるし、安全第一ってことで。
- 70 :重要無名文化財:03/03/09 22:44
- 51はネカマケテーイ!
安全第一って…。
- 71 :重要無名文化財:03/03/09 22:52
-
51は天然バカなんだよ・・・。
みんな、これ相手にしても”フモーよフモー”(藁
- 72 :重要無名文化財:03/03/09 23:00
-
>ポリポリポリ
>相変わらず出てきますね
>ポリの着物は着たい人はもちろん着れば!
>だけど、私はポリの着物嫌い
>あの肌触り、ぞっとします
>念のためいっときますが、私は金持ちではありません
確かに、絶対金持ちじゃないのは分かる。
おまけに頭も悪いのも分かる。
正絹よりずっと高いポリの着物なんて着たことはもちろん
触ったこともないんだろう。
帯電加工もしてないだた同然の紙みたいなポリの着物を着てるのかな。
見識の狭い低レベルの文章しか書けないあなた自体がぞっとします!
- 73 :重要無名文化財:03/03/09 23:18
- >70
だねー。
安全第一だってよ(w
- 74 :重要無名文化財:03/03/09 23:21
- 51は自作自演ばっかりで、おまけに文章もキモイ・・・。
- 75 :重要無名文化財:03/03/10 00:19
- ロリエのって・・・具体的すぎwww
誰もそこまで聞いてねー
- 76 :重要無名文化財:03/03/10 00:35
- >>61
自分が判らないからって、
他の人がわからないとは限んないでしょ。
了見狭いねえ。
- 77 :重要無名文化財:03/03/10 00:40
- 安全第一だとどーしてネカマなの? サパーリわからん。
セーリの時に着物で失敗した経験がないとわからないのかな。
自作自演かどうかは、証明しようもないのでどうでもいいけど。
毎日着物(それもポリ以外)を着てるのが妬ましくて、
貶めようとしているようにしか見えないよ。
- 78 :重要無名文化財:03/03/10 00:43
- 51、自作自演じゃないよ。
少なくとも57は私だし。
100万円手元にあったとして、
5万のポリを20枚作る?
それとも100万の絹を1枚作る?
意見が分かれるところだろうなあ。
それにしてもポリって人気あるんだね。
- 79 :重要無名文化財:03/03/10 00:45
- 薄い色の着物に日の丸・・・・。
想像しただけで凍るわね。
私はオムツしてます。
- 80 :重要無名文化財:03/03/10 00:48
- 私はどちら派というわけではないが、
ポリ非難よりポリ派の被害妄想の方が強いように感じる。
ちょっとでもポリが肯定されてなかったら
鬼の首取ったようにありえない仮定持ちだして来たり・・・(今回に限らず)
- 81 :重要無名文化財:03/03/10 00:49
- >>72
>正絹よりずっと高いポリの着物
その正絹の着物って、どんなのを言ってるの?
てか、いくらぐらいするポリのことを指してるの?
- 82 :重要無名文化財:03/03/10 00:52
- >>78
50万の正絹を2枚作るのはナシ?
- 83 :51,78:03/03/10 00:58
- 特価品で2万の正絹長襦袢と5万円のポリ襦袢。
どっちかくれるというのなら、迷わず2万の正絹にします。
腐っても安くても正絹。
- 84 :重要無名文化財:03/03/10 00:59
- >82
それもありよ。
- 85 :重要無名文化財:03/03/10 01:07
- >>78 100万円手元にあったとして
私なら、用途に応じて一枚くらい10万のポリもつくるかも。
この対立って、ここで周期的にあるね。
ポリが正絹の代用品の化学繊維なんで着心地が悪いのはわかるし、
ある程度は同意するよ。
ただね、ポリを着ないことが主義の域になってる人もいるんだろうけど、
目的や気分に応じて着る人もいていいと思うよ。
誰もポリ着物着ろなんて強制してないし、「ポリ着る人の気が知れない」
的な発言は、もういいよ。
ポリをどこか完全にバカにしてるアンチ・ポリの人の口調には、
着る人の肩身を狭くさせるような毒があるんだよね。
たとえば、「紬/縮緬着てるの?あんたバカ」という発言と同じ。
- 86 :重要無名文化財:03/03/10 01:10
- 腐ってたらポリのほうがいい。
- 87 :重要無名文化財:03/03/10 01:12
- 主義の問題でもなく、バカにしているワケでもないのよ。
ただ単に自分が身につけるのが「いや」なだけ。
- 88 :重要無名文化財:03/03/10 01:17
- ポリを好んできている人に純粋な質問です。
匿名だからこそ正直な意見が聞きたい。
便利だから着てるの?
それとも好きだから着ているの?
ご返答、お願いします。
- 89 :重要無名文化財:03/03/10 01:24
- >>87
いやなのはよーくわかった。
けど、5万のポリ20枚つくる?なんて極論はやっぱりおかしい気がする。
全部ポリでもなきゃ全部正絹でもない、中間の楽しみってのもあるんだからさ。
私は、ここでの展開を読む限り、ポリ嫌いの方が極論好きだと思うな。
嫌いで自分が着ることはありえないと思うからだろうけど、ポリを着る人もいる
中で「ポリのここが嫌だ、ここが最悪」って話すことにどういう意味がある?
紬の話題にいちいち「紬のここが嫌だ、ここが最低だ」と絡まれたら嫌な気分に
なるのと同じだよ。
- 90 :重要無名文化財:03/03/10 01:27
- ポリか正絹かの勝負がどうより、51のへたくそなジサクジエーンに萎え
書き方・改行くらい変える手間かけてもいいでしょうに・・・
- 91 :重要無名文化財:03/03/10 01:33
- しつこいわねえ。
アンタこそジエーーーンじゃないの?
- 92 :重要無名文化財:03/03/10 01:37
- >>88
便利だからかな?便利なので好きってのもあるかも。
長着以外にも雨コートや二部式襦袢など、ポリものはよく使うから、
自分にとってはありがたい素材だよ。
それとも「好き」という理由以外着ちゃいけないとか、「便利」は
「好き」よりも劣るとか・・・、そんなことないよね。
私は正絹や天然繊維じゃないと「いや」なタチではない。
一方、天然繊維の「よさ」も十分わかるので、天然繊維じゃなきゃと
思う人の気持ちもわかる。
けど、わかった上で、時に応じて「あ・え・て」ポリを選んでる。
ポリだからこその楽しさもあるし、素材感でいるなら日進月歩だしね。
- 93 :重要無名文化財:03/03/10 01:37
-
>91
そろそろヤフに帰んなよ
しっぽが見えてるよ
- 94 :重要無名文化財:03/03/10 01:42
- まったくフモーな言い争いだねえ。
- 95 :重要無名文化財:03/03/10 02:33
- 行き違いを整理してみると、
・アンチポリ ポリ大嫌い 正絹大好き つまり正絹ヲタ
・ケースバイケース ポリも着る 正絹嫌いではない 素材ヲタ度低し
・ポリマンセー 要するにポリヲタ このスレでは今のところいない模様
アンチは ポリを着ること=ポリヲタ・ポリマンセー だと誤解してる気がする。
だから、たまに出るポリを着る発言に対して、ポリマンセー仮想敵モードで反論を
あげてくる。
アンチポリ=正絹ヲタからすると、自分が素材ヲタだから相手も同じだと思うんだ
ろうが、ポリ着る人の方はポリヲタじゃないからかみ合わない。
ポリも着る人の方が、いろんなこだわりが少ないと思われ。
(こだわるのが悪いという意味じゃないが、アンチのつっこみは若干ヒステリックかも)
- 96 :重要無名文化財:03/03/10 04:10
- 天然素材至上主義ってさ、たとえば草履も本革以外NGなのかな?
大雨の日に合皮草履履くのも耐えられないのだろうか。
ベンベルグ裾除け、ナイロン足袋も絶対NGとか。
洋服でもアンダー・インナー含め天然繊維以外着用しないとか。
すべてにわたって徹底してるなら、それはそれですごい。
たとえば私は衣類ではアクリルやウールの一部は駄目だな。
素材が好き嫌いじゃなく、着るとかぶれるから。
それだけの理由で、他にあまり意味はない。
素材の格みたいなことがはいると、どうもややこしいね。
- 97 :重要無名文化財:03/03/10 06:18
- >>90
どれとどれが自作自演なんだか、レス番号挙げて言ってくれない?
- 98 :重要無名文化財:03/03/10 06:21
- >>96
雨の日は雨下駄履くから、合皮草履も履かないよ。
主義云々ではなくて、下駄のカッコよさが好きだから、だけど。
- 99 :重要無名文化財:03/03/10 07:53
- >>97
IDも出ないこの板でそういうこというのは本当に不毛だと思うんで、
スルーした方がいいよ。
揚げ足とって煽るのが目的なだけの場合もあるしね。
反応し続ける限り、「自作自演 プ」みたいなのはなくならない。
- 100 :重要無名文化財:03/03/10 08:46
- >>それとも「好き」という理由以外着ちゃいけないとか、「便利」は
>>「好き」よりも劣るとか・・・、そんなことないよね。
それはない。
ただ、何故人がポリに走るのか興味があった。
知ることは出来たけど、理解できないな。
ごめん、不毛な話振って・・・。
- 101 :重要無名文化財:03/03/10 10:07
- 雨に日にポリが便利だという意見は、納得ができると思うけど。
この「ポリなんてぞっとする。着たい人は着れば!」
という一連のアンチポリの攻撃的なレスは、
もともとは
「どうしても着物を着なくちゃいけない茶会当日が雨だったら、
なにが何でも正絹着る?私はポリ着たい」という誰かの発言からだよね。
茶会となると、木綿、ウールは論外だし、紬も避けた方が無難。
どうしてもタレモノ必至になりがちなので、
そういう中で、ポリなら気が傷まないと考える人がいるのは、
「ポリに走る」とまではいえないような気がするんだけど。
私はポリ持ってるけれど、安物のポリなので確かに肌触りはよくないし、
着付けもしにくい(すべるし、プレタだからサイズも自分用に仕立てたものとは違う)
着物を着始めた当時は、お稽古事などには惜しげなく着られるので
よく着たけれど、着物に慣れてくるとやはり着なくなる。
雨や雪でも、ガード加工した絹物を着るようにはなった。
でも、ポリをぞっとするとまでは言わないな。
「嫌い」といってもいいと思う。「好きじゃない」も○。
「肌触りが嫌」も別に構わないと思う。人それぞれだから。
デモさ、「ぞっとする」ってどうよ、とはオモタ。
- 102 :重要無名文化財:03/03/10 10:15
- >100
>何故人がポリに走るのか
ってほど、おおげさじゃないんだけど(w、ポリ着るよ。
理由は、やっぱ雨や汚れ対策。
ウールじゃちょっとなァな所でポリは活躍する。
そういう時は洋服にしますだと関係ないんだけど、
ずっと着物でいたいと思うと、いらぬ労力使いたくなくなるんだよね。
大島着る時にポリでってなもんよ。
マァ、大島はどんなに上等でも織だし、TPOに応じてね。
着物がポリでも帯は正絹だったりするから、私は染めの代替品だな。
持ってる枚数は少ないよ。
ただ大正ロマン風の新作ポリなどは、柄が気に入って手軽に買えるのが
いい人もいるんじゃないかな?古着嫌いの人もいるし。
逆になんでそんなにポリがアウトなのかがわからん(w
ポリ嫌いの人ってポリを憎悪してるっぽいけど、それも好みだろう。
- 103 :重要無名文化財:03/03/10 10:21
- ポリを)気に入っているのか、それほど嫌でもないって程度なのかは
人それぞれなんだし、ポリ着ている人に向かって、
「ぞっとする」って言い切るのって、なんか恐いよ。
>>48の過剰な攻撃性は何なのだろう?って
しばし考えちゃったもん(w
- 104 :102:03/03/10 10:21
- なにげなーくケコーンしてるね<101。
そうそう。
口調があまりに凄すぎて、私も単純に驚いたよ。
そこまで憎まれてるポリにも、色んな種類があるんだけどな。
シルックなどは着心地も悪くないけど、これも好みだからね。
ところで私は天然ものにガード加工するのが苦手。
風合いも変わらないらしいし、染め替えもできるらしいけど、
なんだか抵抗があるんだ。
だったらいっそ気持ち良くポリの方がいいと思ってる(w。
- 105 :重要無名文化財:03/03/10 10:24
- とても寒がりなので、手触りの冷たいポリは苦手です。
真冬は裾よけも絹、それも鬼しぼ縮緬にしないと辛いです。
ポリもので使っているのは、船底袖の肌襦袢 と腰紐、携帯用の雨コート。
肌襦袢はメインの部分はサラシなので気にならないし、
腰紐は絹の方がよく締まるけど、ポリの方がかわいいのが多いから。
正絹の雨コートも持ってるけど、携帯にはポリの方が小さくなるから便利。
- 106 :101:03/03/10 10:31
- >102=104
はは。そうだね。
私もね、ガード加工には抵抗があった。
試しても見ないうちから、なんとなくね。
でも、あるとき、ガード加工済の着尺をお手ごろで入手したので、
仕立ててもらったところ、(私が鈍感なのかもしれないが)
風合いとか肌触りにはなんの支障も感じなかったの。
それが、「無傷だけど古い物だから」というセール品だったけど、
シボ高縮緬で柄も好きなタイプのものだったので、出会いがよかった(w
それで、その後に、訪問着を一着ガード加工して見ました。
悪天候時対応要因として・・・。
でも、もともと持ってるほかの着物はガード加工してません(w
なんでかは、自分でもうまく説明できないけど・・・
なんとなく(w
- 107 :106:03/03/10 10:33
- 要因だって・・・バカみたい
飽く展示対応要員デスタ。
逝ってきます
- 108 :重要無名文化財:03/03/10 10:35
- ポリを憎悪してるわけじゃないけど、初心者の頃、勧められるままにガード加工の着物を作ったので、
雨の時はそれで十分間に合ってる。はじめのうちに色無地とか訪問着とか礼装・盛装系を作ったんだけど、
そういうのがほとんどガード加工済みになってる。着物に慣れてきてからはしてないけどね。
ポリを憎悪はしないけど、これなら着たいというポリに、まだ出会ったことがないんだよね。
レスを読んでるとポリの訪問着とかもあるみたいだから、ちょっと見てみたいとは思う。
どういうところで扱っているのか、教えてもらえませんか?
- 109 :重要無名文化財:03/03/10 10:37
- いまさら遅い気がするけど>>65さん。
最近は正絹物でも仕立て上がりの吊るしで買えますよ。
百貨店でも扱ってる。
5万〜6万くらいの価格帯からあります。
仕立てはミシンですけどね。
- 110 :重要無名文化財:03/03/10 12:15
- 51さん、57さん、皆ポリが大好きなわけでも
正絹を嫌いなわけでもないの。
あなたのそのテンパリぶりが嫌いなだけ。
冷静に、ね。
- 111 :重要無名文化財:03/03/10 12:44
- >>96
天然素材至上主義の人が足を出す洋服着る時、
生足ではまずい場所でのストッキングやタイツはシルクなんだろうか?
と、どーでもいーことをつい考えてしまいました。。。スマソ
- 112 :重要無名文化財:03/03/10 12:58
- 51は洋服は着ないからブラもショーツもつけない。
とのことですた。ストッキングもタイツも同様でせう。
ま、もういいじゃありませぬか。
ポリのほうが正絹より好きだという意見の御仁はこれまでのところおられぬし、
ポリも着るよ派は、ポリを着ろと言ってはいないのですから。
ポリぞっとする派も、ご自分に合った暮らしをしているということで、
結構なことだと思います。
- 113 :どうでもいいんだけどネ:03/03/10 13:12
- >>51さんは「相変わらず出てきますね」といってて、意味不明なんだけど、
もしかすると過去にポリマニアな人から折伏された苦い思い出があって、
今回も自分にポリを強制するのか?と誤解したのかも。
>>57さんは、「がんばれ〜」とか「化繊をアピールしたって」といってるから、
ポリこそ素晴らしい派?に、ポリを着ろ着てみろ試してみろと強力にアピール
されてると誤解したのかも。
みんな、もちつけ。マターリマタリだよ。
- 114 :重要無名文化財:03/03/10 13:24
- そうね・・・正絹マニアのほうなんか余裕のない攻撃性は、
なにかいわれがあるのだろうと思うのよ。
そのぉ、「年がら年中着物なんか着て優雅ねぇ」とか
「お金持ちなのねぇ」とか嫌味ったらしく言われたとか
(二人とも「私は金持ちじゃない」と先手必勝という感じで
脈絡もなく宣言してるし)
同じ着物愛好家の中に、「ポリは正絹に劣らない」という
ポリヲタみたいなのがいて、あれこれお節介されたとか・・・
ここで言われたわけじゃないことに、
一方的に強談判してる感じも、チトしますが(w。
- 115 :一つの話題が続いてますねぇ:03/03/10 13:33
- >念のためいっときますが、私は金持ちではありません
>毎日着物(それもポリ以外)を着てるのが妬ましくて、
>貶めようとしているようにしか見えないよ
というところがこの正絹ヲタの魅力のつぼでは?
いかにも人から好かれそうな人だ(w
- 116 :ま、みなさま、まずはなごみませう:03/03/10 13:38
-
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ:;_ ・∀・`_.,.ン|
l  ̄ ̄...:;:彡|
) . . ...::::;:;;;;彡|彡
i . . ...:::;;;;;彡| 彡 茶ドゾー ニヤニヤ
} . .....:::;::;:;;;;彡|彡
!, . .:.::;:;;;彡j 彡
ト , . ..,:;:;:=:彳
ヽ、.. ....::::;;;ジ
- 117 :重要無名文化財:03/03/10 13:42
- ↑かわいい。
- 118 :重要無名文化財:03/03/10 13:43
- 正絹ヲタが理解できないって人、伝統芸能・装束スレを
見てみてください。
もっと正絹ヲタなんかかわいいもんだと言うことがわかります。
- 119 :重要無名文化財:03/03/10 13:47
- >>116 あ、こりゃ ~~且_(^-^*)ドウモ・・
>>118
そりゃかわいいですよ。だからみんなでかまってるんでしょが。
もっとも本人たちは不在ですが。なんのかんので人気者ですよ。
- 120 :重要無名文化財:03/03/10 13:50
- >>118
盛り上がってるスレなんで、すでにみてまつよん
あそこはフェチスレなんで、別にどうってことないでつが
気持ちもわかりますし、楽しそうでイイナと思って読ませてもらってまつ(w
- 121 :重要無名文化財:03/03/10 14:45
- キリキリキリキリしてる正絹ヲタって、
グーで殴る人とかぶる…
- 122 :重要無名文化財:03/03/10 14:59
- もりあがってぇ〜 まいりました!ワショーイヽ(´▽`)ノ
- 123 :重要無名文化財:03/03/10 15:14
- あの,ポリ絡みで質問なのですが(当方,今のところポリ持ってない派),
皆さんのおっしゃる「ポリ着物」ってのは
普通に洗濯機でガラガラ洗えるのですか?
ポリの高いのは、結構手触りも好い,というのは皆さんの書き子で分かりましたが
それじゃ生地の風合いも結構デリケートなわけで,
洗濯機でまわしたら,やっぱり駄目になるんじゃないかと・・
でもそれじゃ,ポリの利点が無くなる,なんて思ったりして
ポリ持ってる派のかた、ポリのお手入れについても教えてください。
- 124 :重要無名文化財:03/03/10 15:32
- >>123
畳んでネットに入れ、それだけを手洗いモードで軽く洗いますよ。
あるいは畳んで押し洗いするか。
ただし、ポリの汚れはホコリなど表面についたものだけしか落ちません。
がっちりとつけてしまったものは、シミ抜きも難しくどうにもならないです。
ワインなどは綺麗に落ちますけどね、もちろん。
ポリの一番いいところは自宅で気軽に洗えることですから、おしゃれ着用の
デリケートな洗い方をしている限り、風合いは落ちないです。
ウールでも木綿でも同じようにしてますね。
さすがに他のものと一緒に標準コースで回すことはしないです。
- 125 :51だけど。:03/03/10 15:36
- >>113
「相変わらず出てきますね」と書いたのは私じゃないです。
私が書いたのは、51・55・69だけです。
これのどこがテンパッテるんだか、私にはわかりません。
本当に自作自演と決め付けてくれちゃってますね。不愉快です。
- 126 :51だけど。:03/03/10 15:45
- 私はたまたまポリは着ないので、ここで出ていた
「正絹しか着ない人って・・・はどうするの?」
という質問に答えていただけです。
キリキリしてるの、テンパッテるのと言われて
叩かれなきゃいけないなんて、納得いきません。
- 127 :113:03/03/10 15:52
- >>125さん、ごめんね。
実はリンク先を間違えたの。
113の >>51は >>48さんの間違いで、すぐに気がついたんだけど、
その場で速効訂正レス入れようとしたら書き込めなかった。
エイもういいや、とそのままにしちゃいました。
時間帯によっては連投規制があるらしく、同じスレに書き込むのに5分くらい
待たなきゃいけなくて、面倒に思った私はそのまま逝きました。
今、戻ってきたら125さんのカキコを発見したので、慎んで訂正します。
他意ないただのリンクミスなんで、勘弁してね。
- 128 :123:03/03/10 15:54
- >>124
ありがとうございました。
それなら確かに便利そうですね。
ワインのシミが落ちるのなら,かなり有難いなあ。
- 129 :51です。:03/03/10 15:55
- >>127
わざわざありがとうございます。
少し気が晴れました。
- 130 :113 書けるかな?:03/03/10 15:59
- >>129さん、こちらこそ本当にスマソ
気分を直して、マターリしてください。
- 131 :重要無名文化財:03/03/10 17:19
- 何度言ったらわかるんだろ。
57は私よ。
って言うとまたヴァカが「ジサクジエーン、プツ」とかやるんだろうな。
いちいち生真面目に反応するのはこれで最後にします。
- 132 :重要無名文化財:03/03/10 17:26
- ポリポリうるせぇよ!フン!貧乏くせぇ。
- 133 :重要無名文化財:03/03/10 17:28
- 貧乏そのもの、は誰〜?
- 134 :重要無名文化財:03/03/10 17:51
- ポリ容認派の方々、明らかに煽り目的のレスは
スルーでおながいします。
- 135 :重要無名文化財:03/03/10 18:16
- 桜の開花、京都25日 彦根28日
平年より4−7日早く
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/06/W20030306MWD1K000000081.html
- 136 :重要無名文化財:03/03/10 19:45
- 着物そのものとは関係ない話でスマソ
ミサイルのシルクワームって、モスラを連想せん?
- 137 :110:03/03/10 20:11
- 私も見なおしてみたら間違えてた。
48さん、57さん と書くつもりだったの。
51さんにはぬれ衣でしたね。ごめんなさい。
- 138 :51です。:03/03/10 20:31
- >>137
わざわざありがとうございます。
わかってくださって感謝します。
- 139 :重要無名文化財:03/03/10 22:16
- 自演だろうがそうでなかろがどっちでもよろし。
ちっと煽られたくらいで激しく傷ついちゃう51ちゃんも、
いちいちageでウザいレスつけるのやめよーね。
- 140 :重要無名文化財:03/03/10 22:39
- 誰も57のことは取り消さないのか
腹立ててるだろうなあ罪の無い51にあたるくらいに
ねえ139?
- 141 :重要無名文化財:03/03/10 22:45
- どうしようもない粗悪品の正絹が量販店や某○市で横行してるのは嘆かわしい。
東京で5万出して反物買うなら、化繊の方が安全だな。
- 142 :重要無名文化財:03/03/10 23:02
-
もう、 春 だねえ。。。
- 143 :重要無名文化財:03/03/10 23:30
- 春色の着物ってパステルよねえ。
濃地の着物が多いので、春は憂鬱です・・・。
- 144 :重要無名文化財:03/03/10 23:46
- ”ぞっとする”みたいな下品な書き込みをする人が
いなければ、こんなスレにならなかったのに・・・。
本当に粘着でいやだ・・・。
- 145 :重要無名文化財:03/03/10 23:56
- いいじゃないの。
他人の本心聞けるのも匿名掲示板の醍醐味なんだから。
リアルで「素敵ぃ〜」なんて中身の無い会話よりも面白いわ。
- 146 :重要無名文化財:03/03/11 00:02
- >>144
ま、その人は天然なので。
ポリ云々の話じゃなくて、
そいつ自体がアホって感じだし。
- 147 :重要無名文化財:03/03/11 00:46
- >143
春色の羽織を合わせるのは如何?
- 148 :重要無名文化財:03/03/11 09:13
- お。同じシトがいらしてうれすぃい>>143
- 149 :重要無名文化財:03/03/11 09:23
- 伝芸板、ってことで
着物の似合うお花見スポットを教えて下さいませぬか?
今年は六義園(東京・文京区)を予定。
いつか角館にも遠征したいなあ。。
- 150 :重要無名文化財:03/03/11 09:34
- >>149
小金井公園&江戸東京たてもの園はいかがでつか。
- 151 :重要無名文化財:03/03/11 09:56
- 伝芸板的に着物が似合う花見スポットと言えば、吉野じゃないの?
- 152 :重要無名文化財:03/03/11 10:44
- 吉野、いいな〜。
でも吉野のある小屋が今のところないんだわさ(w
金毘羅にはあったっけ?
- 153 :重要無名文化財:03/03/11 13:55
- >151,152
共の者にキツネのきぐるみをかぶせるのはいかがでつか?
- 154 :重要無名文化財:03/03/11 16:50
- 去年吉野にすし屋で座ったら、
部屋の中の芝居がぜんぜん見えんかった。
お供に狐ちゃん付けてほしー。
- 155 :重要無名文化財:03/03/11 19:31
- 花見の時期には実家に帰ることに決まっているのですが、
あんまり他に着物姿の集団見ないなあ。
今まで遭遇したことない。
- 156 :重要無名文化財:03/03/11 19:49
- 映画「細雪」のお花見シーン、あんなのに憧れます。
- 157 :重要無名文化財:03/03/11 20:35
- >149
鎌倉の源氏山公園はどうでしょう。
坂がきついので歯のある下駄はつらいかもですが。
- 158 :重要無名文化財:03/03/11 22:25
- 伊豆の旅館で、目の前駿河湾+桜ばっちり+露天風呂付き部屋で
花見して来ます。わーい!もち着物で。
- 159 :重要無名文化財:03/03/11 22:48
- ええー、いいなあ。
私は『失楽園』の伊豆A場旅館シーンが好き。
- 160 :重要無名文化財:03/03/12 01:25
- >>155は、お里さん?
- 161 :重要無名文化財:03/03/12 14:23
- ああ、今年こそあのパステルカラーの着物を着て金襴の帯締めて、
月明かりの中で、桜吹雪の下に立ってみたい...
だれでつかー!オカルトじゃーなんてゆーてるのはー!!
- 162 :重要無名文化財:03/03/12 19:27
- 同じ淳一シリーズでも失楽園よか「化粧」の花見。
あのエロおやじにとって「桜」は必須と見える。
- 163 :重要無名文化財:03/03/12 19:29
- 桜の花びらオンリーの小紋ゲットー。
袖を通したくてウズウズしてるところでつ。
桜の花見に桜は無粋かねえ???
- 164 :重要無名文化財:03/03/12 20:28
- あんまりお勧めできないですねえ>163
- 165 :重要無名文化財:03/03/12 20:45
- そっかあ・・・ショボン
- 166 :重要無名文化財:03/03/12 20:58
- 袖を通したくてウズウズする気持ち=花が咲くのを待ちかねてワクワクする気持ち
そろそろ袖を通してもいいんでないの? 桜って意外とあちこちに植えられていて
そこらじゅうが桜だらけになるから、咲き始める前に着て楽しんだほうがいいかも。
- 167 :重要無名文化財:03/03/12 21:38
- どんなにきれいな桜の意匠でも
本当の桜の美しさにはかなわないから
- 168 :重要無名文化財:03/03/12 21:45
- 着たい時に着ていいんじゃない?
- 169 :重要無名文化財:03/03/12 21:49
- 早咲き桜は満開です。
- 170 :重要無名文化財:03/03/12 22:11
- 今まで桜(花びらのみ)だと思っていた小紋、よーく見ると
桜じゃないような気がする。
所々に花の茎みたいのも描かれてるし・・・
いったい何の花なんだ?
- 171 :重要無名文化財:03/03/12 22:33
- 166タン
ありがとう、励ましてくれて。
時期的に着れるのはわかってるんだけど、
花見の頃まで忙しくて着物自体着れないの。
だからショボンなんだ・・・・。
- 172 :重要無名文化財:03/03/12 22:35
- >>170
正体のわからない花こそ、着物好きの味方だと思われ。
漏れは梅にも椿にも見える便利な山茶花柄の小紋を所有。
毎回季節限定ズラして着てまつ。
- 173 :重要無名文化財:03/03/12 22:55
- それを言うならヅラだべ。
- 174 :重要無名文化財:03/03/12 22:57
- 今週末、桜柄の羽織着たいんだが
天気悪そうで鬱
- 175 :重要無名文化財:03/03/12 23:30
- もしお花見に桜柄を着ていきたい、でも「あららー」って思われるのもイヤンなら、
花びらだけが散ってるの(花弁のみ)とか、葉桜とか、他の季節の花も入ってるヤシを作ればいいんじゃない?
でも祇園の芸妓でも桜柄は花が散り始めるまでは着るってどっかで読んだけどなあ。
やっぱその辺に「自他共に」(w)厳しいのは茶道関係の人なのかな・・・
- 176 :重要無名文化財:03/03/12 23:32
- 特に>167さんの
>どんなにきれいな桜の意匠でも
>本当の桜の美しさにはかなわないから
って、教科書の模範解答みたいで、なんだかちょっと味気ない気がするのは私だけか・・・
- 177 :重要無名文化財:03/03/13 00:01
- 俺は、167のいっていること
それが粋ってもんだとおもうがな。
- 178 :重要無名文化財:03/03/13 00:07
- >177
粋とは思わないが、正論だと思う。花が咲いているとわかっている場所に
同じ花の意匠を着ていくのはちょっと野暮では。
時期より場所の問題のような気もするね。だから桜が咲いてない
夜のお座敷に芸妓さんが着ていくのはOKなのかも。
- 179 :重要無名文化財:03/03/13 00:10
- そうそう、ちょっとした着物好きならもう何十回となく見たり聞いたりしている
お決まりの「粋」なフレーズなよね。
「桜」とくれば、もうこれ、みたいな。藁
対句なのかな。
- 180 :167:03/03/13 00:25
-
,
キ、 キター!! ,/⌒ヽ グググ…
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ,/ ヽ
Σ (;´∀`),/ ヽ
( つつ@ ヽ
__ | | | ヽ
|――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
大漁だぁ
冗談はさておき
誰でも知ってる教科書的フレーズなだけに、意識しとかないとね
あえて破るなら教科書派の人をうならせる工夫が欲しい
自信がないなら、おとなしく従っといたほうが無難
- 181 :重要無名文化財:03/03/13 00:39
- 桜の柄ってだいたい実物大くらいのが多いよね。
そうなるとやっぱり本物にはかなわんて感じになるから
たとえばすんごく巨大な花びらなんかどうよ。
反物の幅に入りきらないくらいでかいやつ…ダメ?
- 182 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/03/13 01:17
- >181
演歌歌手の舞台衣装になら・・・
モチロソ絵羽でね
- 183 :149:03/03/13 07:47
- 遅くなりました、レスを下さった方々に感謝!です。
でもまだ決められない〜。
どうも春らしい淡い色の着物、って人が多いみたいですが、
今回は桜の引き立て役に徹して濃い色にしよう、と思ってま
す。
幸い、和楽器模様のがあるし♪
- 184 :山崎渉:03/03/13 13:30
- (^^)
- 185 :3分クッキング:03/03/13 13:57
- 私もキューピーチャンの あ〜れ〜 に萌えます。
- 186 :重要無名文化財:03/03/13 14:12
- 松嶋菜々子、新CM効果で上布系くるかな?
- 187 :重要無名文化財:03/03/13 19:25
- スクリプト荒らしのため沈んでるから、一度あげておくね。
>>186
真夏の設定で走る絵、というのに驚いた。
着物シーンもずいぶんと変わってきて、より普通っぽい
見え方になったんだと思ったよ。
- 188 :重要無名文化財:03/03/14 04:05
- 桜柄っていつからいつまで着れるの?
「自他共に」(w)厳しい茶道関係の人たちの意見が
聞きたい。
- 189 :重要無名文化財:03/03/14 04:06
- 「三十の振袖 四十の島田」いうてね
- 190 :重要無名文化財:03/03/14 05:10
- お茶関係者じゃないけど、特に茶道をする人が花の季節にこだわり、
盛りを避けるのは茶花とバッティングするのがタブーだからだと思われ。
また、茶道関係者じゃない粋筋もわりと気にするよね。
前スレで出た浦澤さんも「花見に行ったら茶店の人が揃いの桜柄を着ていて興ざめ」
と書いてる。(実際花だと着る期間があまりに狭いのであまり誂えないらしいけど)
けど店の装飾などみてもわかる通り、クリスマスにはツリー、春には桜が定番で、
早どりしつつ盛りまでその季節の花を使うのはわりと普通の感覚だと思う。
着物だと仕事や主義でよく着てる人ならではのおしゃれな蘊蓄しか残ってなくて、
ごくごく普通の人はどうしてたかの参照例がない。
一度語られたかなりこだわりのある蘊蓄がずっと残り、雑誌などで紹介されること
であたかもそれしか「ない」ようになったんだと思う。
今的に考えるなら、高級デパートだって劇場だって、桜満開まで桜の装飾使うんだし、
着物でしちゃいけないということはないと思う。
五月に桜は北海道あたりじゃないとおかしいだろうけどね。
- 191 :重要無名文化財:03/03/14 05:30
- http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
- 192 :重要無名文化財:03/03/14 10:14
- >>190
普通の人というのが、いつの時代の普通の人を指すのかわからないけど、
今、ここで話題にになっているのは紋様化されていない、写実な桜でしょう。
そういう着物って、普通の人はあまり着なかったんじゃないの?
それに劇場やデパートの装飾に桜が使われると言っても、
劇場やデパートは花見に出かけたりしないんだから、同じに論じるのはヘンだと思う。
- 193 :重要無名文化財:03/03/14 11:36
- 花見の時だけじゃなく桜柄を着る時期の話だとした場合、
日本には尽くしや見立ての発想ってあるじゃん。
旬の味尽しとか○○見立てとか。
そういうこと考えると、咲いてる花が主役だからその時期に
その花を着るのはちょっとという発想は本当かと感じる。
風流な人がそうしゃれこんだだけだったんじゃないの?
ことに花見に関しちゃ、いろ〜んな作法みたいなのが昔から
文学者やら風流人にはあって、そのものずばりはよくない、
少し斜めにして楽しむもんだよといった数寄者の美学がえらく
一般化しちゃったんじゃないかな?
私は花見にも桜柄でもいいと思うよ。
桜尽くしで見て着て両方を存分に楽しみたい気持ち、わかるもん。
- 194 :重要無名文化財:03/03/14 13:16
- 桜時の桜柄、着たい人は着ればいいし
着たくないこだわりのあるひとは着なければいい。それだけ。
ただ、人の目が気になるタイプの人は着たくても着ないほうがよろしいのでは。
どうしたって桜の時期に桜柄??って思う人はいなくならないんだから。
- 195 :重要無名文化財:03/03/14 14:09
- 桜の時期に桜柄??ならいいけど、浦澤さんのように気分が台無しになるという人もいるからね。
自分が気分よくても、人の気分を台無しにしちゃ悲しい。そういう人はいないという機会でないと難しいかも。
- 196 :重要無名文化財:03/03/14 14:36
- >>195
花見客用の茶店が桜柄で出迎えれば、頭来る人もいるかもしれない。
それは客商売としてはマズー。
同じ理由で花柳界などのサービス業もマズーだわ。
とはいえ、個人の好みで勝手に花見してる人に対しても「人の気分を台なしに」
とまで考えなくちゃいけないのかしら。
一人が桜柄の着物を着てただけで気分を台なしにした方がわがままとはいえない?
もちろんお知り合いで花見に繰り出し、その方々皆さま揃ってうるさがたなら、
単なるトラブル防止のためにやめとくのが吉よね。大人な対応だわ。
それ以外は、花見だろうが桜柄着たっていいと私は思いまつ。
着る着ないはあくまでも個人の価値観で、どこの誰かが気分悪くするとまずい
からやめとくのも、トテーモ慎重なだけの人の価値観だと思う。
着物だからともっともらしく言われてることって、ちょっとおおげさよね。
針小棒大になっていく傾向、あるような気がしまつ。
- 197 :重要無名文化財:03/03/14 15:23
- 動物園逝くのにアニマルプリント着ていくみたいでヴァカみたい。。
- 198 :重要無名文化財:03/03/14 16:59
- 週末は辻ヶ花の枝垂れ桜着て食事行きます。嬉しいな。
- 199 :重要無名文化財:03/03/14 17:23
- >動物園逝くのににアニマルプリント
こういう人、世間にイパーイいるよん。
キリンやライオン編み込んだニット着てたり、耳のついた帽子かぶったり。
で、いちいち、動物園は動物が主役なんだからとか言われないのが普通。
誰かが嫌な思いをするかも知れないからやめるというのもあまりない発想。
どっちにしろ、遊びでしてることをルールにするのは無理がある。
公的立場や失敗できない時ならともかく、ただの趣味にそうまで色々と
配慮しないといけないなんて頭デッカチの極みだと思われ。
- 200 :重要無名文化財:03/03/14 17:35
- >>199
なにをムキになっているのやら
いねーだろ、いっぱい
- 201 :重要無名文化財:03/03/14 17:39
- なぜルールにこだわるのか良くわからそだが、
ルールじゃないからやってもいいんだとムキになって主張するより、
黙ってやれば?
- 202 :重要無名文化財:03/03/14 17:44
- イパーイ居てもやぱーりバカみたい(ゲラ
- 203 :重要無名文化財:03/03/14 17:52
- >>201
桜厨はむしろ、自分のやっていることをルールにして威張りたいんだと思われ
ルールじゃなくてセンスの問題なんだけど w
- 204 :重要無名文化財:03/03/14 18:03
- 着物をコスプレ感覚で着ようと勝手だけどさ・・・
中華料理屋へチャイナドレス着てったら、
ウェイトレスと間違えられたって話思い出した漏れ
- 205 :重要無名文化財:03/03/14 18:44
- なんか荒れてるけど、「花見に桜柄なんて(プ」をいうために、人が嫌な気分になるのを避けてる
という風にもってくのも、かなり偽善的。
花見に桜を着ない私ってわかってるわ〜感が、匂う。
単に、自分が嫌なんだったらそれで十分なのに、ここまで考えられます自慢はいるから、
ひっかかる人が出るのかもよ。
ところで、花見に行くときは桜着るかもしんないな。
でも、桜柄の着物が好きではないから一生縁ないだろう(w
そうそう。
>>198 楽しんできてね。
さっき、晴れるようにお天道様に念を送っておいた。
- 206 :重要無名文化財:03/03/14 18:56
- >>204
自慢の大島着てった某料理屋で、仲居に間違われた漏れ・・・。
- 207 :重要無名文化財:03/03/14 18:58
- 着物関連のネットサーフィンに飽きたので、久しぶりに来ました。
盛り上がってるねー。
- 208 :重要無名文化財:03/03/14 21:31
- 唐突ですが、胸の大きい人は如何してまつか。
巨乳が着物着ると、かなり不恰好だと思われ。
- 209 :重要無名文化財:03/03/14 21:35
- 叶姉妹は、バスタオル三枚で補正だそうです。
- 210 :重要無名文化財:03/03/14 21:43
- だるまのようになりそうだね・・・<バスタオル三枚補正
- 211 :コレって罪じゃないの?:03/03/14 21:49
- 「花見に桜柄?(プ ほんとうは○▲×☆?*(着物雑誌かなんかで仕入れた知識)なのに。
エッ知らないの?! アナタ、私よりお無知ざますのねー(ププ」
と自分の知識度をご披露する代わりに、これから桜柄を着て花見を楽しもうとしている人の権利を無視しその気分を台無しにすることはー、
有罪ですか?!無罪ですか?!(カッ!カッ!)
((答えはCMの後!!))
- 212 :重要無名文化財:03/03/14 22:14
- >197
歌舞伎座に演目にちなんだ装いで逝く人は
ここのスレにはイパーイいる罠
- 213 :重要無名文化財:03/03/14 22:19
- 乳房にはシリコン、下にはバスタオルか。
叶姉妹もいろいろ詰めて大変だな(w
- 214 :重要無名文化財:03/03/14 22:31
- 叶シスターズのあの胸を想像
↓
あの胸の高さまで胴体が寸胴になった様を想像
↓
思考停止……
丸太だ、丸太にしかならない。
- 215 :重要無名文化財:03/03/14 23:48
- 叶姉妹は洋装がアレなんだから、着物はいっそ花魁風にすればいいのに
- 216 :キョーコ:03/03/14 23:53
- ワタクシどもの「美」と「愛(エロス)」の放射ができないスタイルは好みません。
(対訳: それじゃあせっかくお金かかってるこのチチとかおハダとか見えないでしょう?それにあたしら外人にもウケがよくないとダメなのよ)
- 217 :重要無名文化財:03/03/15 00:44
- >>205
偽善的と言われようとも、人が集まる場に行く時は、それなりに気を使ってます。
プライベートで、何着てても自由でしょ!って時だけ、自分の感性で楽しんでる。
- 218 :重要無名文化財:03/03/15 00:56
- 明日、ん、もう今日か・・・夕方から「文楽」を見に行きます。
ブルーの総絞りの着物に薄紫に白い桜柄の半襟かけますぅ。
帯は紺地に白い遠山、紺系の暈かしの長羽織。もう今からウキウキ。
桜の着物は手が出なくて諦めています。いつか素敵な桜の帯が欲しい。
- 219 :重要無名文化財:03/03/15 02:06
- >204
>着物をコスプレ感覚で着ようと勝手だけどさ・・・
>中華料理屋へチャイナドレス着てったら、
>ウェイトレスと間違えられたって話思い出した漏れ
桜を見に行くのに桜柄を着ていくことを
安直に「コスプレ」とのたまってしまう
そんなキミ・・・
好き(ポ)
- 220 :重要無名文化財:03/03/15 08:08
- >>217
人が集まる場所 と 何着てても自由でしょ!のプライベート
の違いがわからない。
外に一歩出れば人は集まってるといえばいえるし。
近くのスタバに行っても、人は集まってるよ。
他人がいないのって、自宅くらいじゃない。
自宅以外は人目を気にしてパーフェクトに装うということなの?
それともどこかの集まりに出る時は参加者に合わせるということ?
- 221 :重要無名文化財:03/03/15 08:30
- 知識やセンスゼロなら仕方ないのだけど、
「付き過ぎる」という言葉をご存じか?
例として花見に桜柄着たり、茶席に茶器柄、
連獅子観るのに唐獅子の帯を「わざわざ着て
くる」ような事で、無粋なことの一つ。
そう思われてもいいなら好きな様になさいな。
- 222 :重要無名文化財:03/03/15 08:44
- >>220
あんたそれだと洋服も着られないよw
でも、洋服ならそこそこTPOにあった装いができるんじゃない?
今まで2、30年かけて身に付けた洋服選びの感覚みたいに簡単には
できないかもしれないけど、そのうち和服選びもなんとなくわかるようになると思うよ
- 223 :重要無名文化財:03/03/15 08:55
- >>221
えっと,素朴な疑問ですが,
文楽とか観に行くのに,その演目にちなんだ着物や帯をきていくのは
野暮なの?知りませんでした。
歌舞伎面総刺繍のアンティーク帯(菅原伝授・・の面)持ってるんで、
いつか菅原見に行くときそれ着ようと思ってたんですがw、
まるっきしアホだってことですね。着付かせてくれてありがとん。
- 224 :重要無名文化財:03/03/15 09:28
- 着物を着て染や織の産地を訪ねるのも無粋になるのかと。。
- 225 :重要無名文化財:03/03/15 09:50
- 茶化したりあげあしとりをするつもりでは無く
知識として知りたいのですが。
演目にちなんだ観劇の装いが
何故「付き過ぎる」にならないか
教えていただけませんか?
以前から疑問に感じて自分でも調べてみたのですが
わかりませんでした。
こちらは観劇に行かれる方も
多いいらっしゃるようですので
教えてくださいお願いします。
- 226 :重要無名文化財:03/03/15 09:51
- 「(個人で勝手に行く花見であっても)桜柄は野暮」とここで当然のように主張してる
人もいるが、一人一人の主義主張、美学の問題なので、普遍化は無理だよ。
私の例だと、親しい人と花見に行くとき桜柄を着ることもある。
野暮かもしれないがまったく気にしてない。
人がどう思うかは大事ではなく、親しい人と桜づくしの世界を楽しむのが目的なので、
着るものにも桜を取り入れる。
「(例外なく)花見に桜柄なんておかしい」発言をしてる人の意見。
意見としてはわかるんだが、高見から偉そうにバカに教え諭してやるといわんばかりの
横柄な口調には少々うんざりだな。
美学を他人様に押し付けてどうするよ。それこそ無粋ってもんだ。
- 227 :重要無名文化財:03/03/15 10:02
- >>225
どこまでやると「付きすぎる」かは感性の問題なので、これが基準というのはないよ。
ただ、前にもこのスレで話題になったけど、
ttp://www.rakuya.co.jp/lineup/lineup_en.html
あたりになると、若干やりすぎ感はあるかも。
ただね、その人がどういう格好をするかはその人の目的によるわけで、念願の「道成寺」
をやっとみられるその日のためだけに「道成寺」尽しの装いを誂えたという場合もあり、
それはそれで尊いことだろうと思うよ。
その気持ちや思いを無視し表向きだけを云々されてもしょうがないけど、知り合いでも
ない赤の他人の声を気にして、装いが世間体向きだけになるのもくだらないことだ。
歌舞伎座の一・二階ロビーが公的社交場なマダムを除いてはね。
- 228 :重要無名文化財:03/03/15 10:07
- 花見の桜柄が無粋なら
花見に花柄の着物をわざわざ着ていくのはどうよ?
桜では本物の花にはかなわないから
季節をさきどった花ではりあおうとしている
ってことになんないの?
- 229 :167:03/03/15 10:08
- >>226
>180に書いたような内容では不満?
高みから見下してた?
素朴な疑問です。
- 230 :重要無名文化財:03/03/15 10:17
- あんたそれだと日本語話せないよw
でも日常生活ならそこそこ相手の顔色うかがった話し方できるんじゃない?
今まで何年生きてきたかはしらないから簡単にはできないかもしれないけど
ネット離れても同じ口調で話しているのなら、救いようがないがな
- 231 :重要無名文化財:03/03/15 10:29
- 「花見の着物は無地に限ります。
花が主役で、花が一番美しくはえるのは無地ですから。
ただ、色が問題となりますね。
桜色も本物の桜にかなわないし、若葉色も本物の桜の葉にかなわないし、
茶色も本物の桜の幹にかわないし、水色も本物の空の色にかなわないし、
(以下続く)
やっぱり洋服にしましょう。
洋服だったらチェリーブラッサムプリントのワンピでもOKですから」
センセイ!これでいいでつか?
- 232 :重要無名文化財:03/03/15 11:00
- 教えてください。
誰かが不快になるのが嫌 → 誰かってどこまでの範囲の人ですか?
花見に来てる不特定多数の人全員で、
その中にたまたまいた見ず知らずの一人から通りすがりに
嫌だわ、と思われるのも避けたいということですか?
連獅子観るのに唐獅子の帯 → なんで野暮なんですか?
帯で演目を見立てるのはごく普通のことですが
- 233 :重要無名文化財:03/03/15 11:55
- 付きすぎて野暮というのがだいぶ拡大解釈されているのでは?
単純なところでは、いわゆる「お出かけ」などの人目につくところに、
日常とは違った服装をして出る=普段着じゃないから人が見る
そういう状況で、たとえば初春の時期にちょっと先取りして梅を着る
それはいいとしても、さて、梅柄の着物に、鶯柄のお太鼓となると
それは野暮だろう。などということだったと思いますよ。
つまり、「梅に鶯なんざ子どもでも知ってらぁね」というような、
当たり前すぎることだから。
ほとんどの日本人が毎日普通に着物を着ていた時代だと、
普段着なんてものは人目につく着物ではないけれど、
こと「お出かけ着」「お呼ばれ着」「ちょっとお洒落モード」となれば
話は別で、そういう人目を引く場に、子どもでも知ってるような
平凡すぎるほど平凡な当たり前の組み合わせをするなんて・・・
というような意味だったんでしょう。
茶席に茶道具柄や季節にちなんだ茶花がNGなのは
主催者のもてなしの心を汲んで、先様が用意してくれたものに
対抗するかのような柄は、宜しくないというような意味で、
『付きすぎ』という感覚とは違います。
- 234 :重要無名文化財:03/03/15 12:18
- >>233
なんとなくわかります。
この位具体的にいってもらえると誤解しないですみそう。
ところで梅の着物に鴬の帯という合わせ方は、池田さんもよくやってますよね。
帯留に至るまで同一テーマで揃えてます。
私は「おしゃれ展」をみる度に、やりすぎじゃないの?と秘かに思っていました。
今は着物じたいが異化効果のある装いであり、世間的着物の常識もないので、
梅に鴬では平凡すぎて笑える、単純だね、野暮だね、ということもないでしょう。
そう思う人はいるでしょうが、それも個人の主観レベルだろうと思います。
少し前は、万人が同じように感じるメンタリティがあったんでしょうけど。
- 235 :重要無名文化財:03/03/15 16:09
- 花見に桜柄を着ている人を見て、不快に感じる人は100人中1人居るか居ないか、
くらいの割合だと思うな。
大方は桜合わせで「まあ素敵」と感じるのが、今の一般的な感覚だと思う。
後問題になるのは、着ている本人の思い込みだけだだろう。
先月、30人くらいで梅尽くしで梅見にいったりしたし。
普段から着物好きの面々だったけど、今日は梅にちなんだ着物が多いから
梅見に行こうってことに急になったのよね。
茶席の主人に対する遠慮の気持ちには根拠があると思うけど、
やせ我慢が美徳だった、ある意味ひねくれた江戸期の風習に、いつまでも縛られなくてもいいのでは?
私は桜の季節には、お気に入りの桜の帯をするのさ。
- 236 :重要無名文化財:03/03/15 17:35
- 前に桜柄で花見してたら「合わせてらしたの?いいわね」と声かけられた。
伝芸の習い事、お茶じゃないよ、の先生も、桜柄を花見用に誂えたと昔言ってたな。
その先生は着物歴50年以上で毎日着物だよ。
お茶関係あるいは着物にうるさそうな燗性な人がいる席では控えても、
どっかの公園や庭園を散策しながら花見するのに桜着てても構わないでしょう。
もちろんあえて着なくてもいいし。
頭から無粋だ野暮だヴァカだという人は、いかにもわきまえている風に語ってるけど、
本当に着物経験値が高いかどうかはわからないよね。
- 237 :重要無名文化財:03/03/15 18:57
- 私の浴衣、えんじに桜独楽&桜の柄。
そして反幅帯は桜の花びらの地模様でえんじ&からしリバーシブル。
浴衣だけ教えてくれる和裁教室に行ったとき、
反物が少ししか用意されてなくて選択肢があまりなかったから、
一番シックだった桜のを選んでしまった。
4月生まれだからいっか。
- 238 :225&226:03/03/15 22:41
- >>229
>>180で言っていることはわかったし、「桜柄で花見なんてどうかしてる」とまでの
印象も受けなかったよ。
やってもいいけど、うるさがたもいるからその分努力してね、位の意味で読んだし、
高みから見下してるとは思わなかった。
本物の花にかなわないとあなたが思う美学も了解できる。
私は、花見に桜柄着ないなんてどうかしてる派でも、着るなんてどうかしてる派でも
なくて、おそらくこのスレの多くの人と同じように、最優先することは人それぞれだ
と思っている。
いまさらのレスでごめんね。
- 239 :225:03/03/15 23:04
- 227さん、233さん、丁寧なレスありがとうございました。
238さん、あのー225は私ですが。。お間違えでは無いでしょか。。
- 240 :重要無名文化財:03/03/15 23:07
- ところで、もう桜の次の柄を準備されているの方いらっしゃいますか?
参考までに教えてください。
- 241 :229:03/03/15 23:23
- >>238
丁寧なレスありがとうございます
一言でいっちゃえば、個々人のセンスでいいと思うように着たらいい
ってことなのかなぁ、と思います
人のセンスにけちをつけるのは、それこそ「野暮」ってもんでしょうね
- 242 :重要無名文化財:03/03/15 23:48
- 他人がどんな色柄の着物を着ていても不愉快になったことなどありません。
只、素敵じゃないなと感じたらスルーするし、素敵だと思ったらチラチラ
観察してお勉強させて頂くだけです。
>>240
私は季節の花柄は帯に使う方が多いです。これからの出番待ちは「木蓮」
→「牡丹」→「アザミ」→「あやめ」→。季節の移り変わりが楽しみです。
- 243 :重要無名文化財:03/03/16 00:44
- 皆さんそんなに次々柄をそろえられてすごい。
ところでこの間、パーティーで着ようと思ったら、皺がでていて
あわててホテルのプレスに出しました。
プレス、自宅でなさる方いらっしゃいますか?
- 244 :重要無名文化財:03/03/16 01:15
- プレス?ってアイロン?
ふつうに手入れして仕舞ってたら外注するようなことには
ならないような気がするけど・・・
- 245 :重要無名文化財:03/03/16 02:09
- 話題蒸し返すつもりじゃなくて、ほんとに素朴な疑問なんだけど、
たとえば「花見に桜は野暮」っていうのは、いつの時代に誰が
言い出したことなんでしょう。「江戸期のひねくれた風習」って
書いて人がいたけど、ほんと?なんとなく時代をさかのぼるほど
着物は適当に着ていたようなイメージがあるので(まあ平安
貴族の襲の色目なんかは決まり事だったんだろうけど)、資料とか
なにか実証してくれるとモヤモヤが晴れそう・・・
でも、何につけ、「昔はこうだった」より今の人がどう思うか、が
問題なんだろうけどね。
- 246 :重要無名文化財:03/03/16 08:09
- 江戸時代の女性は花見と芝居(歌舞伎)見物の時がめいいっぱいおしゃれできる
機会だったとチャンスだったとものの本で読んだよ。
特にお金持ちは歌舞伎の演目にちなんだ柄行の着物などを何度も着替えて世間の
注目を浴びていたとか。(それが庶民の噂にもなって、評価にもなったみたい。)
野暮と粋っていう意味も今のニュアンスと江戸時代のニュアンスとでは違うもの。
江戸時代のおしゃれ感覚って自由だったと思うけど。
私個人としては自分がいいと思うのなら好きな着物着て花見に行けばいいと思う。
フォーマルな場と違うのだからもっと自由でもいいと思うよ。
さて、今日のお出かけにどの着物きていこうかな。
- 247 :重要無名文化財:03/03/16 09:55
- もはや都市伝説になってる「蘊蓄」もあるからね<花見に桜は野暮。
思うに、明治昭和大正あたりの歌人や茶人、文学者などが、
たとえば清少納言の『枕草子』のごとく“私の美学”を語ってる中に、
「花見は本物の桜が主役なのだから、婦女子がそこに桜柄を着るのは
あたじけないことだ」的なことが多かったから、じゃないだろか。
また、明治以降の金持ち、一例では政治家・大商人には文化的教養が必須だったので、
茶をたしなんだり、歌を詠んだり、文化的蘊蓄を取り入れることが多く、
そういう人が茶屋遊びをするとなると、接待する側もその人たちが風流だと信じる
路線を外す訳にもいかず、粋筋でもそれが不文律になっていったと。
「花が主役だから自分は花柄を着ない」
この発想は、どこか男性の価値観っぽくない?
世間を知り、遊びもし、女の浅はかさを愛しつつ哀れむような、功成り名を遂げ
モノのわかった男の価値観か、自然を第一義としてその美しさを称賛する芸術家の
発想だなあと思うんだけどな。
- 248 :重要無名文化財:03/03/16 10:11
- 今では全国の自称着物好きさんたちがネコも杓子も唱えてるね!w<桜が主役
- 249 :重要無名文化財:03/03/16 10:20
- 唱えるのはいいし、そう信じるのもいいんだけど、
ここではちょっと立ち止まって考えてみると尚面白いよね。
マニュアルにしてしまうのはつまらないし、もったいない。
雑多な人が集まるところだから、雑多な価値観を楽しんだ方がいいやね。
- 250 :重要無名文化財:03/03/16 10:44
- さくらに限らず、その場と重なる柄は避けるのが
良しとされてるからでは
あと、先取りを粋とする考え方もあるから
花見するような時期までに着終えてしまう
私はさくらの着物は今月しか着ないけど
他人がいつ何を着ててもケチはつけないよ
- 251 :重要無名文化財:03/03/16 10:58
- 私は、花の時期に同じ柄を着るのが楽しいな。
梅見の梅の着物、花見の桜柄、牡丹の時期に牡丹、
椿の時期の椿、あやめ祭りにあやめの帯とか。
時期を早めて着るほどの教養も知識もないからね。
目の前に同じ花がないと、その花の時期がいつかなんてわからない人のほうが多いし。
バラなんかも長く着れて楽しい。
- 252 :重要無名文化財:03/03/16 10:58
- 過去ログを全部見直してとは言わないけど
最近の発言くらいは目を通してから書きこもうよ。
249さんじゃないけど、ちょっと立ち止まる余裕がないと
せっかくの桜を見逃しちゃうよ。
- 253 :重要無名文化財:03/03/16 11:03
- >>250さんは221から239あたりを読んでみたら?
- 254 :245:03/03/16 11:10
- >247
私も近代の感覚、というか近代の思潮なんだろうな
と想像してるです。でも確たる論拠がなくて。
男の価値観ぽいというのもわかる気がする。
清少納言より兼好法師って感じですね。
- 255 :重要無名文化財:03/03/16 11:15
- 花の時期を先取りする、っていうのは、万人が自然に密着して生活していて
みんなが花の時期を待っている…っていう環境じゃないと難しいのでは?
昔のように娯楽の少ない時代ならでは、という気がします。
- 256 :重要無名文化財:03/03/16 11:18
- 平安まで遡ったら、花にちなんだ香を使うとか、
重ね色目を花にあわせるとか、もっとダイレクトだと思う。
わざと時期をずらす…なんていうことをはじめたのは、やせ我慢の江戸後期っぽい。
- 257 :重要無名文化財:03/03/16 12:06
- なんとなく伝芸らしい展開でうれすいー。
>>256
たぶん、最初は酔狂だったんじゃないかと。
ふぐは死ぬ気で食べるじゃないけど、ばかげたことでヤセ我慢すればするほど
カッコイイという江戸の町人気質も、始めの一歩はバカなことだったと思う。
でもね、江戸気質と明治以降の近代的知識人の気質、似てるようで似てないから、
「花見に〜」はどっちからなのかと考えると、近代じゃないのかと感じるよ。
江戸は、伊達較べや芝居見物の大騒ぎをみても、もっとストレートだよね。
花見に行くのに全身桜柄、ついでに頭にも桜のつくりものつけちゃう感がない?
どこか笑えるノリがあったと思う。
私は、江戸の町民ではなく、形而上っぽい思考の俳人や茶人からのワビサビが
近代化し、生真面目な明治気質を通じ、ややこしくなった説に100sakura!(w
- 258 :重要無名文化財:03/03/16 12:50
- 野暮を承知で書いちゃいますが・・・
明治18年以降の作とされる川鍋暁斎(天保2年生。浮世絵、美人画、
「世間書生気質」の挿し絵を描いた人)の「吉原遊宴図」てのが
あるんだけど。描かれている風俗は江戸時代のもので、桜が咲いている
シーンで客と遊女が遊んでいる。遊女は桜柄の打ち掛けを着て、二人の
三味線芸者は色違いの着物で紋のところが桜柄。
これを見ると、少なくとも明治18年前後の感覚では桜の時期に
桜柄を着るのは、普通だった。それも「粋」な吉原でも。ということに
なるのではと思うのです。
- 259 :重要無名文化財:03/03/16 12:52
- やはり、染めの技術の発展にも関係があると思うよ。
平安貴族の衣服は、一番外側に来るものが、織物でしょう。
身分が高くなると二重織物などと呼ばれる模様を織り出したモノを着たり、
禁色といわれる得意な色を許され、それを着るのがステイタスになる。
堅くてはりのあるぱりっとしたモノを、ぱりっとき飾る。
梅だろうと桜だろうと鶯だろうと雪だろうと、
それ具体的に、写実的に、あるいは、具象化して
織り出したようなものは少なくとも平安期にはなかったはず。
だから、桜の季節に桜の襲でも、花そのものに張り合う形にはならず、
同様に、壺菫だろうと、あやめだろうと、雪の日に氷襲でも、
後の世で言われるような雰囲気にはならない。
染が発達するにつれ、写実的にせよ、具象化されるにせよ、
花そのものを描くことが可能になってくるにつれて、
そういった考え方も出てきたのではないかしらね。
それが言いか悪いかは別として。
- 260 :重要無名文化財:03/03/16 13:45
- 大正イズム溢れる「細雪」の花見シーン、四姉妹は何をお召しでしたっけ?
たとえば、池田コレクションを見ると、花柄は贅沢着物の主流だと思う。
あれだけの桜や梅、牡丹、芍薬、菊その他の花柄を、
・その季節に先んじて ・花見や紅葉狩り、菊展などの場ではあえて着ず
にいたとは思えないんだよね。
良家の子女にとって、花見などは数少ない外出の機会でしょ。
その時用に早々と誂えさせ、着たのは満開の花のある場所…という気がする。
- 261 :重要無名文化財:03/03/16 13:50
- もともと花柄の着物は好みじゃないんで
どうでも良い話なんだけどさ
染井吉野が誕生したのも江戸末期くらいでしょ?
平安時代は山桜を楽しんでいたはずだから
今の桜の時期の感覚とは少し違っていたかもね。
染井吉野は栽培種だから接木しないと増やせない
本物の桜じゃ無いとは言わないけど
人の手が加わった桜だということは意識しておきたい。
昔は季節のものを楽しむのは
たいへんだったかもしれないけど
今は温室栽培で一年中どんな季節の花も楽しめるし
どこもかしこも造花で飾られているから
季節の先取りなんて誰でもできる
季節感の失われた時代では
粋でもなんでもないと思うよ。
もちろんどんな花を楽しむのも自由だから
こんなことをカキコして
せっかくの桜を楽しむ気持ちに
水をさすのも無粋だから気に触ったら謝る。
季節の先取り、着物の桜の盛りがすぎて
栽培種の桜の盛りの宴の喧騒がすぎて
ちょうど5月の連休くらいに八重桜が見頃になるから
私は、その時に、こっそりと花見を楽しむことにするよ
- 262 :重要無名文化財:03/03/16 16:36
- >261 同意同意。 特に ↓ この部分
>季節の先取りなんて誰でもできる
>季節感の失われた時代では
>粋でもなんでもないと思うよ。
少しくらい先取りしたからって、はたまた桜柄を避けてみたって、
相当数の着物愛好家の間でそれがお約束になってれば、
粋もへったくれもないね。
巷の花見の喧騒がすんでから八重桜で花見もいいね。
こちらは八重桜があまり好きじゃないので、一重の山桜でも見に行こう。
粋とは関係なく、素直に楽しんでこよっと。
- 263 :重要無名文化財:03/03/16 16:50
- 私は花見に桜は野暮なんて、戦後に誰かが言い始めたのかと
疑っていたんだけど、浦澤さんが主張してるなら、もう少し
古いと思ってもいいわけだ。
「野暮」派のみなさんは、この辺りをどう考えているんだろう。
- 264 :重要無名文化財:03/03/16 16:58
- 花見に桜を着ない感覚は、江戸っぽいのでは
- 265 :重要無名文化財:03/03/16 17:07
- 「粋」とか「野暮」って言葉自体が、もう、
昔とは捉えられ方が違うんじゃないかとも思うんだけどね。
そのぉ・・・人が野暮というからそんなことはしないという
マニュアル化した考え方は果たして粋なのか、というような、ね
疑問が生じてきます。
本来はAという人が「コレは野暮だ」ということとBが「ソレよりこっちが野暮よ」
ということは食い違っててしかるべきことだし、「コレが絶対」なんて決まりがないのが
「粋」の特徴ではないのかな、と。
例えば、男の人が紺キャラコの足袋を履いたのは
一種の粋がりで、あの当時の染めの技術じゃ、紺キャラコは
一度でも洗ったら色があせてしまい、一目でおろしたてか
洗濯した物かがわかり、さらの紺キャラコをいつも履いているのは
いつもおろしたてなんだよ、というささやかな贅沢を気取るっていうあれなんだよね。
「粋」っていうのは、つまりそういう、一種の下司っぽさスレスレのものでもあって、
「ばかだね、おまいさん、変な見栄なんか張るからさ」とか、
「〜〜なくしても足袋がさらだって自慢するなんざ、いっそ野暮だよ」
といわれるかねないような文字通りの
「粋がり」や意地とか張りとかにも通じてる。
「粋だ」と本人が信じていやってることでも他人からみれば「野暮」かもしれないし
もっと悪くすりゃ「半可通で嫌味だね、あああ、やだやだ」かもしれない。
桜の下に桜の衣装で立って「野暮な女だねぇ、ああいうのを女房にするやついるのかね」
といわれる女もあれば、同じ事をして褒められる人もあるだろうし。
「賭け」だわね、つまり。
- 266 :重要無名文化財:03/03/16 17:18
- 粋はTPOとかで決まる要素もあるけど、それにこだわるのは野暮ともいえるし
賭けというよりは駆け引きでしょう
花見に桜を着るのはリスクが大きいので、
素人が手え出したら火傷するってこった
- 267 :重要無名文化財:03/03/16 17:35
- 火傷って?
よくわからん・・・。
着たい人は着ればいいと思う。
素敵かもしれないし、変に見えるかもしれない。
「桜の精のよう(紫の上のようとかw)」と称えられるかもしれないし、
「いい度胸だねぇ」といわれるかもしれない。
やってみれ。己を知るよい機会じゃ(w
やってみてダメだったら、次から気をつければいいだけのことじゃん。
しょせんは「たかが着るもの」だよ。もちろん「されど着るもの」な心もわかるが。
- 268 :重要無名文化財:03/03/16 17:37
- だったら黙って着れば?
- 269 :重要無名文化財:03/03/16 17:38
- 野暮は氏ななきゃ治らない。。。
- 270 :重要無名文化財:03/03/16 17:39
- >>268
誰に怒ってんの?
- 271 :重要無名文化財:03/03/16 17:40
- 怒らせるのが目的らしい
- 272 :重要無名文化財:03/03/16 17:40
-
怒らせるのが目的らしい
- 273 :重要無名文化財:03/03/16 17:43
- 議論なのか、粘着合戦なのかよくわからそだが、
着たい物を着るのはそりゃ自由だが、
正しいと認めて貰えないと着れないってのは野暮よね
- 274 :重要無名文化財:03/03/16 17:46
- しかし、花見へ逝って桜着てる香具師ばっかだったら、
やはりウザそう
そういう場合は着ない方が粋だわな
- 275 :重要無名文化財:03/03/16 17:48
- >>274
そこいら辺が肯定して貰いたがり厨の決定的に野暮てか間抜けなところであり、
駆け引きってものがわからん低能なところですな
- 276 :重要無名文化財:03/03/16 17:48
- 自分の着物を思い浮かべてみたら、
はっきりと「コレは桜」とか「あやめ」とか「紫陽花」とか
季節感のはっきりした着物ってもってないことに気付いた。
友達で花の柄が好きで季節ごとにそろえている人何人かいて、
たしかに桜の模様はその手の子達は皆持ってる。
ある意味贅沢なことなんだろうね。
桜の時期に着る人もあれば桜が咲いたら着なくなる子もいる。
でも、花の模様に執着のない私はあまり気にしたことなかった。
着る人が迷うのはわかるような気もするんだけど、
人の着物でも気になる?どっちでもいいような気も・・・
桜の下に桜の着物の女性がいても
別に花見の感興は損なわれないし。
着たい人は着れば?にほぼ同意。
- 277 :重要無名文化財:03/03/16 17:49
- 着物ぐらいで低能論議とは。
恐れ入りました。
- 278 :重要無名文化財:03/03/16 17:49
- と低能のたまわく
- 279 :重要無名文化財:03/03/16 17:52
- いいよもうこの話はウザくて野暮いから
低能で無内容な長文も
- 280 :重要無名文化財:03/03/16 17:54
- 句点打たない人のレスが続いてるね。
同じ時間に、同じような癖がある人がたくさん来てるんだね。
- 281 :277:03/03/16 17:54
- 私は通りすがりですが、低能でもかまいませんよ
ご勝手に(w
- 282 :重要無名文化財:03/03/16 17:57
- 桜厨=煽り
ケテーイですな ww
- 283 :重要無名文化財:03/03/16 17:57
- もうスルーで行きましょう
- 284 :重要無名文化財:03/03/16 17:59
- >282
全員が同一人物と思う単純さは、どっからくるわけ?
おまえの頭に沸いたウジムシか?
- 285 :重要無名文化財:03/03/16 18:00
- 2ch全体で見たら句点打たない香具師の方が多いわけで
自作自演度がバレたね、君 >>280
- 286 :重要無名文化財:03/03/16 18:00
- 低能とか厨とか言ってるのって1人でしょ
すぐわかるよ
- 287 :重要無名文化財:03/03/16 18:06
- 厨が逆切れか
哀れ
- 288 :重要無名文化財:03/03/16 18:07
- >2ch全体で見たら句点打たない香具師の方が多いわけで
え?そうなの?
- 289 :重要無名文化財:03/03/16 18:09
- なりふり構わず喰い下がってきますね、桜厨
- 290 :重要無名文化財:03/03/16 18:13
- そろそろ長文ボムか
「私は気になりません」の連発で、
結論は「着たい人は着ればいいのでは」
- 291 :重要無名文化財:03/03/16 18:13
- ここってよくモメてるよね、主旨と関係ないことで
- 292 :重要無名文化財:03/03/16 18:13
- >>290
ワロタ
- 293 :重要無名文化財:03/03/16 18:14
- 282 名前:重要無名文化財 :03/03/16 17:57
桜厨=煽り
ケテーイですな ww
287 名前:重要無名文化財 :03/03/16 18:06
厨が逆切れか
哀れ
289 名前:重要無名文化財 :03/03/16 18:09
なりふり構わず喰い下がってきますね、桜厨
- 294 :重要無名文化財:03/03/16 18:16
- こういう人たちが着物文化を支えているんですね
- 295 :重要無名文化財:03/03/16 18:16
- >>293
- 296 :重要無名文化財:03/03/16 18:17
- >>295
2ch慣れしてない人を煽ったらアカン
- 297 :重要無名文化財:03/03/16 18:22
- はいはい
じゃあ句点入り、結論同じな長文おながい
- 298 :重要無名文化財:03/03/16 18:27
- 293がなぜムキになっているかというと、
対象が自分だからで(ry
- 299 :重要無名文化財:03/03/16 18:30
- もう放っといてやれよ!
みんな、着たい物を着れ!!
だ
よ
ね
- 300 :重要無名文化財:03/03/16 18:32
- ♪ **intermission**
- 301 :重要無名文化財:03/03/16 19:39
- >>263
浦澤さんは粋筋の出でありますよ。
そこら辺、ちょっと考慮しといた方がいいかと。
私の感覚だと、粋筋でもないふつーの人が「粋だ」「野暮だ」と
考えてることがおかしいというか、玄人さんの領域というか、そう感じます。
鮨屋でも「あがりお願い」とお茶もらう人いるでしょ?
あれは鮨屋内部の符牒で、本来的にはお客が使う言葉じゃない。
それをさも訳知り顔で素人さんが使うのは、いってみれば「粋がり」で
粋じゃないよ、と。
そういえば昔この板に「粋スレ」というもんがあったんだけど、
「粋」を説明することそれ自体が野暮ということでなくなりますた(w
ただ、マニュアル化した途端にどんなに粋なことでも野暮になるという気はするね。
あまりに、あからさますぎて。
- 302 :重要無名文化財:03/03/16 20:18
- ちょっとした振る舞いに
人柄や品格がでるのって本当だな
匿名掲示板で丁寧な言葉で答える人
いきなり罵倒したり雑言を浴びせる人
これが、そのまま着物姿にも表れるだろうな
丁寧に説明できる人は
しっかりと人の意見を聞いて理解してから
自分の考えを述べるから
反対意見でも納得できるよ。
「こんなのもわからないの?」
という言い方をするヤシに限って
実はなんにも、わかっていないなと感じる。
- 303 :238=226&227:03/03/16 21:13
- すごい発言数だね。びっくり。
みんなのレスは、それぞれとても面白く読ませてもらった。
私も自分なりに花見の着物を資料で調べてみるね。どうでもいい事だが気になるので。
>>239
自分のレス番号間違えてたよ。驚かせちゃったね。
その後、「自作自演(プ」モードに突入してなくてホッとしたけど。
- 304 :重要無名文化財:03/03/16 21:14
- ほんとに品性って現れるよね。
着物スレで意見を述べるにも、着物に絡めて上手に主張する人もいれば
人の批判に終始するやつもいる。
匿名掲示板ならではの醍醐味で面白いけどね。
お上品なだけの書き込みを望むなら、ここは向いてないよね。
マニュアル化した途端に野暮になる…は同意だな。
「粋」は人とは一味違う意気込みだよね。
みんながやってるからやっときましょ、というのは野暮の極みだと思う。
個性なく人に溶け込むのが目的の着物の着こなしなら、どう考えても「粋」は無理。
だけど、そういう着こなしを好む人に限って、花見に桜はルール違反とか言い出すんだよね。
- 305 :重要無名文化財:03/03/16 22:02
- 本当にその通り。
>匿名掲示板で丁寧な言葉で答える人
>いきなり罵倒したり雑言を浴びせる人
>これが、そのまま着物姿にも表れるだろうな
- 306 :重要無名文化財:03/03/16 22:04
- 2ちゃんに慣れている=着物姿が素敵
なんだか反比例のかほり
- 307 :重要無名文化財:03/03/16 22:40
- >>306 ワラタ
- 308 :重要無名文化財:03/03/16 22:40
- コテハンの言葉使い正しいやり取りがしたいなら、
それ風のHPはたくさんある罠。
ここは所詮便所の落書きだよ。
正体不明の玉石混合が2の楽しさだと思う。
306は意味不明。
イコールが反比例なの?
ってことは慣れてると素敵じゃなくて、慣れてないと素敵ってこと??
それとも、慣れてると素敵で、慣れてないと素敵じゃないの??
ここ読んでると、明らかに初心者さん風の書き込みの人は
着こなしも慣れてない人が多そうだけどな。
どっちにしても姿が見えないところで決め付けられてもね…(藁
- 309 :重要無名文化財:03/03/16 22:51
- 別に2ちゃんに限った話ではないよ
どんな場所であれ自分自身を見失しなわないようにしたいだけさ。
罵倒に罵倒で返したら
同じレベルに自分を落とし入れるだけだからね
それも自分自身の手でさ。。
ルールやしきたりを守って装っても
本当の意味でのプライドは守れないからね。
漏れは罵倒の飛び交う中
しっかりとした意見交換できる人を尊敬するよ
漏れにとっては、それが2ちゃんの醍醐味だよ。
罵倒を続けたいヤシは続ければいいよ
他人を真人間にしてやろうという優しさは
漏れには持ち合わせていないし
人間もそこまでできていないからな。
どの伝統芸能でも極めた人は
人間ができているから
現実社会で、そういった師匠や先輩に
お前らも出会えることができたら良いなと
心の底から思うよ。
- 310 :重要無名文化財:03/03/16 23:00
- えー。あたし2チャンは別物ー。
普段の自分では絶対できない言葉遣いやら対応やらする。
だから匿名が好きなんだけどね。
現実世界でこれだけズバッと想い通りのことなんか口にできないもん。
本来人間なんて低俗なもんだと思ってるし。自分も含めてね。
- 311 :重要無名文化財:03/03/16 23:05
- みんなまじめだな〜。
このスレ、他の板でも「頭デッカチの決めつけヲバ常駐」みたいに
言われてるし、ここ最近でもリフォーム、ポリ、花見と盛り上がりに
こと欠かないんだけど、暴言が出ると荒れ狂って収集がつかないか?
と問われれば、ちゃんと話ができてる気がする。
煽りめいた発言はおそらく一部だろうし、手短に書いてしまったものが
誤解されることもあるだろう。
とりあえず、私にとっては今回の花見フィーバーは久々に楽しかった。
蘊蓄スレとバカにされることもあるが、私はここの雰囲気が好き。
ただのマニュアル談義にならず、着物周辺雑学までふくらんでいくのが
いいところだと思う。
- 312 :重要無名文化財:03/03/16 23:20
- >310
別に誰がどんなスタンスで2ちゃんに接するのも勝手だがな。
気がね無い友人を作って
喫茶店や居酒屋で盛りあがった方が良いと思うぞ。
良い相談相手ができれば
現実世界でもズバッと思い通りのことを
口にできるようになるさ。
現実社会のほうが
もっと厳しいことを言われるし言う事もあるが
互いにフォローするし、周りの友人も支えてくれるだろう。
人生の楽しみ方も、自分の勝手だから余計なお世話だけどな
漏れにはお前の方が、現実世界を生真面目に生きすぎているように思えるぞ。
- 313 :重要無名文化財:03/03/16 23:23
- >>312 いい加減うざいよ。
- 314 :重要無名文化財:03/03/17 00:17
- なんか「つきすぎ」についての話が続いてるようなので、ついでに尋ねてみようかな。
お能を見に行くのに、扇の模様の小紋とか小鼓柄の帯とか着用するのは、
「つきすぎ」になります?
- 315 :重要無名文化財:03/03/17 00:18
- >311
確かに読んでて面白いです。今回もいろいろと楽しませていただきました。藁
- 316 :重要無名文化財:03/03/17 01:04
- 道楽も分をわきまえてやってくれ。
うちの嫁さん、着物に投資して貯金潰しやがった。
- 317 :重要無名文化財:03/03/17 01:42
- いやー私もです。少なかったながらも貯金すっからかんで、
いまや生活も赤。まあ私は一人身なんで気楽なもんだけど。
でももうやめるよー。着物買うお金で矯正するんだー!!(宣言)
- 318 :重要無名文化財:03/03/17 01:47
- こういうところって、優雅な生活には程遠い
本やネットから知識をえただけの人間もいるから
(皇室ヲタのように)
それとわかればスルーしてる。
- 319 :重要無名文化財:03/03/17 01:59
- 着物=優雅ですか?
- 320 :318:03/03/17 02:16
- >319
私は優雅だと思うよ。そう思って着てますが。
- 321 :重要無名文化財:03/03/17 02:49
- ( ´,_ゝ`)フーン ヨカッタネ
- 322 :重要無名文化財:03/03/17 02:58
- 正確には「優雅な生活」言うとるんやね、>>318は。
で、「皇室ヲタのように」「 本やネットから知識をえただけの人間」
とくる。キモノが選良どものステイタスシンボルだというわけだ。
普通の所得の人間がキモノ着るのってみっともないだろうか?
いつからキモノはそんな下品な階級識別記号に成り下がったんだ?
- 323 :重要無名文化財:03/03/17 03:11
- こらこら釣り糸にひっかからないの!!
- 324 :重要無名文化財:03/03/17 05:00
- でもさ、本当の本音で、着物にははっきりとした
階級識別(差別)記号としての機能はあるよ。
いや、あったし、今でもその尻尾は残ってて、
それがたまらない魅力になってもいるはず。
そういうのが面倒で、敗戦後、万人焼け野原日本万歳とばかりに
着物ライフから逃げちゃった人もいるし。
外国人がただキモノスタイルが好きで着るのと、日本人が
着るのとじゃ、びみょ〜に違うんだよね。
そういうグレーゾーン含めて、着物は「とっても」面白い。
唯一無二の絶対神の前に皆もれなく平等とはいかないのさ。
- 325 :重要無名文化財:03/03/17 05:04
- うちのばあちゃん年金暮らし。
年中着物なんだが、今度から
お姫さま扱いした方がいいのかね。
あほか。
- 326 :重要無名文化財:03/03/17 06:06
-
- 327 :重要無名文化財:03/03/17 06:56
-
- 328 :318:03/03/17 07:36
- >>キモノが選良どものステイタスシンボルだというわけだ。
そんなことは一言も言ってないんですが・・。あなたはそうなの?
ただ実用的な話をしたいだけで、体験に基づかないそれこそ選民意識に凝り固まった頭となりきり妄想だけの着物論議は見ていても少々暑苦しいなと。他板でもそういう人を多く見ますので。では。。
- 329 :重要無名文化財:03/03/17 09:39
- >>266
>粋はTPOとかで決まる要素もあるけど、それにこだわるのは野暮ともいえるし
>賭けというよりは駆け引きでしょう
あんたいいこというた!
そのとおり!すっきりしたよ。
- 330 :重要無名文化財:03/03/17 10:11
- >>324
でもさ、本当の本音で、着物にははっきりとした
階級識別(差別)記号としての機能はあるよ。
そっかねえ?
あんた、田舎住まい?
- 331 :重要無名文化財:03/03/17 10:31
- 着てる本人に自覚が無くても、そう誤解されることはあるかと。
- 332 :重要無名文化財:03/03/17 10:43
- 324だけど、ちょっと誤解されたかな。
着物は、職業や地位や立場によって着られる範囲や傾向が
決まってた時代が長いということを言いたかった。
階級差がはっきりとした時代のものだったのだから、
どこかにその感覚がついてまわってる。
たまにご登場のH女史は、そこをついた装いをし続けていたって
誰かもいってたよね。
それを私は単純に面白がってるだけなんだよ。
洋服にもきっとはっきりとあるんだろうけど、よくわからない。
でも、着物をめぐる「こういうのがよろしい」の奥には
必ず階級差を意識させるナニカがあるなあと感じる。
だって、ほら、皇族達はもれなく「品がいい」といわれるじゃない?
人は皆下世話な生き物だから、区別も差もどこかでほしいんだよね。
いいわるい以前に、古くから残されたものなら必ずついてまわってる。
- 333 :重要無名文化財:03/03/17 15:01
-
- 334 :重要無名文化財:03/03/17 17:24
- おまいら入れ食い過ぎ!
- 335 :重要無名文化財:03/03/17 18:55
- へんな言い回しするからだろ。
「キモノの格」のことです。って言えば「ああそう」で
済むのにな。どうでもいいけど、メール欄使った自演やめれ。
- 336 :重要無名文化財:03/03/17 20:25
- >>335 違うと思うんだけど。
たとえば、下町・山の手。
花柳界含む広い商売屋としもた屋。
小説などを読むと、着物は社会的コードとして機能してて、
ある特定の着方・趣味だと、「ああ、あそこは○○だからね」と
了解できた時代が最近まであった。
KIMONO道は遊女風すぎてちょっと…というのと同じだね。
着物一つで、もっともっと細かくお里がしれるような仕組みが
社会にあったのは事実。
「格」というのはそれを信じる人が成り立たせてきたものだから、
「格」とはどこから来たか?と考えると、皇室を頂点とした
階級差別がはっきり見えてくる。
洋服文化圏のしがらみと無縁の日本人は、好きなだけ高額ブランドも
買えるけれど、同じことを着物ですると途端に足下をすくわれるし、
洋服に較べて着物は、あなたが気づいてるいないに関わらず、
色んな意味がありすぎることは確かではなかろうか。
- 337 :重要無名文化財:03/03/17 20:26
- ☆★☆オンラインカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟インペリアルカジノ〜
☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!
・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
- 338 :重要無名文化財:03/03/17 21:37
-
- 339 :重要無名文化財:03/03/17 21:44
- >>338
もうやめてほしいんだけど。
煽ってるだけだもんね。
どうしてもやりたいなら、せめてsageてよ。
メアド欄にsage以外入れれば上がるの知っててやってるの?
- 340 :知ったかは恐ろしい:03/03/17 21:57
-
- 341 :TO339:03/03/17 22:00
-
- 342 :重要無名文化財:03/03/17 22:19
-
- 343 :重要無名文化財:03/03/17 22:23
- ようするに上流階級のコスプレを
楽しんでいるってことだろ?
もともと上流階級の出なら
わざわざ調べなくても
家に伝わっているからな。
>洋服にもきっとはっきりとあるんだろうけど、よくわからない。
そうだろうな現役の上流階級なら
洋服のほうが、おろそかにできないはずだしな。
差別の無い時代に生まれてきて良かったな
時代が時代なら上流階級の真似事をしただけで
処罰されていたところだ。
- 344 :重要無名文化財:03/03/17 22:39
- 明治時代に一度、着物文化はそうざらいされて
洋装マンセーに傾いたからな。
大正時代、昭和初期は和洋折衷で
戦後に和装に回帰にするが
お手本にしたのが明治の頃だから
かなりしっかりとした家に伝わる伝統でも
出鱈目だから気をつけろよ。
案外、専門学校で服飾勉強しているヤシのほうが
思いこみ着物文化に溺れるヤシより
しっかり着物の歴史を理解しているからな。
裸のお姫様だと思われているかもしれんな。
- 345 :重要無名文化財:03/03/17 22:42
- 雅楽奏者といっしょに
装束を着て蹴鞠を楽しんだらいいんじゃない?
- 346 :重要無名文化財:03/03/17 22:44
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/wara/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 347 :重要無名文化財:03/03/17 23:01
- 着物だけ気合入れてても
小物にまで手が回らなかったり
所作をおろそかにしていたら
見る人が見れば、すぐわかるんじゃないの?
着物は誂えにこだわっていても
足袋は数百円でまとめがいした既製品とか
2980円の和風洋傘をさしているとかね(w
- 348 :重要無名文化財:03/03/17 23:12
- >>306=桜厨
自分の意見が通らないとムキになって暴言を発し、
相手を自作自演と決めつけてレス番並べ立てる野暮天桜厨は、
2chも着物も慣れてない人でそ
- 349 :重要無名文化財:03/03/17 23:16
- >>347
さすがヲバオタはウルサイね
- 350 :重要無名文化財:03/03/17 23:17
- 347のカキコ読んで思い出しました。現役お水に「素人さんは着物や帯は
頑張っても帯締めや帯揚げがショボい」と言われました。もう20年以上
昔の事ですが、はい、ショボくならないように気を付けています。
- 351 :重要無名文化財:03/03/17 23:20
- ここは本のカバーのみを薀蓄するところだからスレ違いなんでsageだけれども
いかにして人に好印象を与えるかっつったら、やっぱ最後は中に入ってる人間だよねえ
本の評価はカバーじゃないから鋭い人は初見して数分で見破るし、
私だって1時間もお話してたらだいたいその人物の人となりのおおよその見当つくしね
ま、そんなことわざわざ私が言わなくても皆わかった上であーだこーだって言ってんだよねー(w
要は、人に好かれたり、自分に一目置いてもらう為の最終兵器は装着品にあらず
よって限りなく上層意識の強い人でも、本当に上流階級育ちでもない限り高価な着物はハリボテにしかならんよ、
ということが言いたかったのれす(w
- 352 :重要無名文化財:03/03/17 23:25
- >350さん、20年以上培った「ショボい帯締め・帯揚げとそうでないもの達の見分け方」
をちょっとだけでもいいから教えてけれ〜
- 353 :重要無名文化財:03/03/17 23:31
- 私も聞きたーい。
私の場合着物もショボイんから気にするところじゃないかもしれんが、
コマシなブツを使い回すより、色が合ってるほうがいいかなと思って
1,000円の帯揚を色とりどりで買おうかなと思ってたところなので。
- 354 :重要無名文化財:03/03/17 23:35
- >>351
そうだね、あなたが文章を書くのに向いていないということは
みんな一目見ただけでわかっていたよ。
- 355 :ぁぇ:03/03/17 23:44
-
ここってつまんない揚げ足取りばっか常駐してるね
- 356 :重要無名文化財:03/03/17 23:45
- 気狂いだから放置した方がいいよ。
刑務所からも2chにアクセスできるからね。
既出ですが
人物立場によって生地も小物も全然違うし、
それを表現する意味で着物も小道具になる。
今さら階級云々言ってる人は板違いでうざいです。
おそらく売れない物書きで、某女性作家を叩いていた人?
浮いてるし気分悪いし、あなたがとてもその上流とやらにはみえない。
ぎすぎす必死で気持悪い。
- 357 :重要無名文化財:03/03/17 23:45
- ↑すぐムキになって煽り始める2ch慣れしてないヒト
- 358 :重要無名文化財:03/03/17 23:46
- お前ガナー
- 359 :重要無名文化財:03/03/17 23:46
- >>356
ごめそ
355への誤爆でつ
- 360 :ぁぇ:03/03/17 23:47
-
ん? >356、どれにレス?
- 361 :重要無名文化財:03/03/17 23:49
- スレの流れとは違うんですが、帯揚げ・帯締めの
話題が出たので便乗して、質問します。
みなさんは、どれくらいの数をお持ちですか?
ちょっと聞いてみたいです。
さんざんガイシュツならスルーしてくださいませ。
- 362 :重要無名文化財:03/03/17 23:52
- それぞれ40〜50本でしょうか・・・。
ここの常連さん達にくらべると少ないでしょうね・・・。
- 363 :重要無名文化財:03/03/17 23:56
- >1,000円の帯揚を色とりどりで買おうかなと思ってたところなので。
( ´,_ゝ`)フーン
- 364 :重要無名文化財:03/03/17 23:57
- ↑キモ
- 365 :重要無名文化財:03/03/18 00:01
- 数えてきた。
帯締め38本だった。
帯揚げも同じくらいだと思う。
少ないほうなのかな。
でも、もう自分でどんなの持ってるか把握し切れてなくて、
実際稼動してるのは10本くらいだと思う。
その時々の気分で気に入って使いまわすものも、
2年くらいのローテーションで変わっていく気がする。
少し前にとても気にいって結構頻繁にしていたものが、トンと出番がなかったり。
- 366 :365:03/03/18 00:10
- 夏物も入れたら、あと10本帯締めあった。
だめだ、もう在庫忘れてる…。
着物着始めた初めのころ、1000円の帯揚げ各色揃え、やりました。
便利でしたよ。
実際に見えるのはほんの少しだし、色が豊富なほうがあわせやすい。
ちりめんだとふっくら見えるし。
でも使ってるうちに1000円ものはボリュームがなくなってくるの。
5000円ものくらいだと、張りがあっていつまでもふっくらとできる。
ヘビーユーザーになったら、だんだん買い揃えていけばいいと思われ。
- 367 :重要無名文化財:03/03/18 00:11
- 私は30本でした。たぶん帯揚げもそんくらい。
でも着物も帯もその倍はあるな。
現役オミズはやっぱり正しかったのでした。>350
- 368 :重要無名文化財:03/03/18 00:13
- >365
>でも、もう自分でどんなの持ってるか把握し切れてなくて、
>実際稼動してるのは10本くらいだと思う。
そういわれてみればそうかもー。
盛装用のとか個性のキツいのは合わせた着物・帯と一緒にたとうにしまっちゃってるし。
私は今年の秋〜冬にかけてはなぜか臙脂と緋の道明の帯締めを、
着付けの小物類と一緒につづらにいれっぱなしで、結局そればっかりだったなあ〜。(笑
- 369 :重要無名文化財:03/03/18 00:44
- >360
流れをみればおわかりかと。
色んな板で同様な嫌がらせをやっている荒らし自演気狂いです。
おそらくうまれ育ちが以下自粛。きもい。
- 370 :重要無名文化財:03/03/18 01:07
- 今更蒸し返すなんて、叩かれまくって反論できなかったのが
よほど悔しいのね、某作家ファンの方。
- 371 :重要無名文化財:03/03/18 01:13
- 帯揚げ40本ですた。
多分帯締めも同じくらい。
着物の数も知りたくなってきたw
あと長じゅばんの数も。
- 372 :重要無名文化財:03/03/18 01:14
- >369
すみません、
「色んな板」ってどこですか?見てみたい。
コピペでもいいよ。
- 373 :重要無名文化財:03/03/18 01:26
- >>372
>>2
- 374 :重要無名文化財:03/03/18 02:00
- おかあさんあのね、
いつになったら 放 置 覚えられるの?(*‘ ο‘)
- 375 :重要無名文化財:03/03/18 02:07
- ↑よっぽど痛かったみたい
- 376 :重要無名文化財:03/03/18 02:40
- 図星をつかれると、>370のような一種独特の反応をします。
本物の気狂い。多重人格者。オカマ。
人生の経験値が低いので人の書き込みで疑似体験。
妬み僻みの固まり。浮いていることも気付かずなりきり自演を続ける。
警察の厄介になったことのある可能性高し。
思いきりスレ違いなのでsage。sage。sage。
- 377 :重要無名文化財:03/03/18 09:21
- 私は帯揚げも帯締めも30くらいだったよ。
私の場合、20本は満遍なく使っている。
あとは、フォーマル系だから、きばった時しか使わない。
長襦袢は、袖の長さいろいろで
6枚デシタ
夏用は他に2枚。
着物は・・・
数えるのも恐ろしい・・・
- 378 :重要無名文化財:03/03/18 09:59
- >376
同じ文言の繰り返しで、芸がないね。
笑えないデムパって物悲しくなってくる・・・(涙
- 379 :重要無名文化財:03/03/18 10:08
- 私も帯締め、帯揚げ30くらいかな。
襦袢は10枚
着物は130ぐらいか。
帯は50本ぐらい
この内、よく着る着物は10枚程度。
後はほとんど着ない。(着る機会がない)
- 380 :377:03/03/18 11:56
- >>379
いっぱい持ってますね〜。
着物って集めたくなっちゃうんですよね。
ここに来ると、お仲間がいて嬉しいです。
私は、その季節で10枚くらいは着るかなぁ。
年間で40枚くらいは着ます。
着る機会が無いのは訪問着。
これは一枚しかないのですが
まだ、二回しか着ていない。
今度、子供の卒業入学に着る予定ですが、
4回着る機会があるので、新しいのを買ってしまいそうです。
もっと着ないと着物がかわいそうかな。
- 381 :重要無名文化財:03/03/18 12:04
- 324・332を書いた者です。
私の発言のせいで、ややこしいことになってごめんね。
でも、私はメール欄スラサゲの人とは違うよ。
それを証明しろといわれてもできないけど。
荒れるきっかけって、たいてい自作自演ということだと思う。
スラサゲの人も煽りだったかもしれないけど、
何度も自作自演という人も十分荒しになるよ。
ところで、私も数えた<帯揚げ・帯締めの数。
帯揚げは50枚少し、帯締めは80本以上あった。
着物の数は40枚程度だから、その割には多いのかな?
379さん、すごいね!
着物は130枚もあるんだ。 収納管理も大変だろうね。
- 382 :356:03/03/18 12:21
- 324さんの言うこともちろんわかりますよ。
立場によって襟のだし方も全然違ってたりするし。
ところで、花見の柄ですが、ずばり桜よりも、小菊、富士
波に小花、青物を小物で表現するのも素敵だと思いました。
私は各30ぐらいかな、帯揚げ帯締め。結構同じものを使いまわしします。
本日は草履を見に行く予定〜。
- 383 :重要無名文化財:03/03/18 12:45
- >380
確かに訪問着って着ないですね〜。
色無地も出番ない。一度も袖通してないのが4着ある。
普段は気楽な紬に流れるから、やわらかもんは基本的に着ないことになってしまう。
でも、色柄が気に入ると買ってしまう(藁
- 384 :重要無名文化財:03/03/18 22:31
- 379さん、すごーい。
着ない着物が120枚もあるのですね。お金持ちですね。
箪笥を何棹もお持ちなんでしょうか。
帯も50本かぁ、帯用の箪笥が必要ですね。
私は色留、色無地、付け下げ、小紋が各1枚、紬が2枚、ウールが1枚ぽっちの
ビンボーです。ここのみなさん、たくさんの着物に囲まれて暮らしてらっしゃる
方が多いのでしょうか?
- 385 :重要無名文化財:03/03/18 22:41
- 伝芸板の住人なら、訪問着や色無地は活躍する機会が
いぱーいあると思うけど。。。
- 386 :重要無名文化財:03/03/18 22:58
- 親戚中の着物を譲り受けたとか、今みたいに古着の値段が高騰しない頃に
買い集めたとかで、数をいっぱい持ってる人も多いんじゃないかな。
必ずしもお金持ちとは限らんでしょう。
私は振袖、訪問着が各一枚、付け下げが三枚、小紋が四枚、紬が三枚に
ウールが一枚、ポリが一枚だった。帯のほうが多い。18本あった。
帯締めは30本、帯揚げは20枚、長襦袢は三枚だけ。
裄が長いので、古着がほとんどダメだから・・・
- 387 :重要無名文化財:03/03/18 23:13
- あらあら
帯締め・帯揚げのお話が、いつの間にやらたんすの中身を申告する流れになっちゃってるのね。。。(ワラ
- 388 :重要無名文化財:03/03/19 03:29
- >384様、お気を落とすこと無かれ、私も同じようなものでつ★
ぼちぼち無理をせず、気に入ったものをこつこつ集めて参りましょう。
焦る事無いYO!心を豊かにしてまいりましょう。
和のこころを大切にして、ゆったりしましょう。
- 389 :重要無名文化財:03/03/19 11:48
- >387
でも、箪笥拝見って楽しくない?
私、着るのもスキだけど
他の人の着物や帯見るのも大好き。
自分では買えないような
高価な着物や帯、ちょっと触らせてもらうのも好き。
- 390 :重要無名文化財:03/03/19 12:41
- うんうん。
いくら見せてもらっても買わなくていいし。
- 391 :重要無名文化財:03/03/19 15:26
- おまいら!こんな情報を発掘しますた!!
3月15日(土)
美と出会うNHK教育午後10時30分〜10時55分
「染織家・志村ふくみ〜究極の藍(あい)かめのぞき」
優れた紬織の染織接術で人間国宝に指定されている志村ふくみさん。
母の豊と同じ染織の道を選び、伝統的な縞や絣に、自然を愛する豊かな感性を注ぎ、
独自の芸術を発展させてきた。
正倉院の錦の源流を訪ねて巡った中近東で、ペルシャ錦に衝撃を受けた志村さんは、
現在、その気韻を表現しようと、新たな機織に取り組んでいる。娘の洋子さんへと、
母娘3代に亘り染織への情熱が受け継がれる嵯峨野の工房を訪ね、その制作風景を紹介する。
- 392 :重要無名文化財:03/03/19 15:29
- って今日19日やん!(´・ω・`) ショボーン
- 393 :重要無名文化財:03/03/19 16:56
- >>387
既婚女性板の「着物でGo」スレから流れてきてる人が増えたのかな?と感じる。
あ、それが悪いというのではなくて・・ただ、話題の選び方が
なんとなく「女性板」の住人らしいかなぁと。
伝芸板はお茶スレでも着物スレでも良くも悪くも理屈っぽいのが持ち味だから。
他板の同様主旨のスレの住人からはその辺が「頭でっかち」といわれる所以だけど、
それはそれで個性だし(w。私は好きでしたけどね。
- 394 :重要無名文化財:03/03/19 21:31
- >>393
理屈で、絶対と思われてる着物の立ち位置を相対化してく、このスレの傾向が好き。
桜柄で花見ゴルアにしろなんにしろ、これが普通をあれこれいじってグラグラにしてく
のがおもしろい。
で、そういうのが続いて疲れてくると、ふーっと実用の話題、それもそれなりに着物
生活長そうな人のお話が出るというバランスもいいな。
他の板で着物100枚以上と書いたら、けっこうなご身分でとかいわれちゃいそうだけど、
ここでは普通に誂えてる昔からの着物好きが多いのもいいかな。
- 395 :重要無名文化財:03/03/20 03:57
- 失礼ですがアラシの考え方ですね。
それから、既女板は、着物なんてとてもとてもと思えるような人が多いです…
- 396 :重要無名文化財:03/03/20 08:43
- 花見のコーディネートだと千本櫻や道成寺の見立て、なんかいい!
と思うけど、他に何かある?
- 397 :重要無名文化財:03/03/20 14:36
- たれか>395の解説おながい・・・
- 398 :重要無名文化財:03/03/20 16:26
- >>395
既婚女性板に「着物」スレありますよ。同タイトルで二本目らしい。
そのスレッドなら着物が好きな人もいるんじゃないでしょうかね。
ちょっと見てきたら、やはり女性板らしい話が多かった。
髪のまとめ方とか、子ども関連の行事にふさわしい取り合わせとか。
こことはだいぶ雰囲気が違いますが・・・。
趣味板やお買い物板の着物スレの住人はここの雰囲気が好きでない人が多いみたいですが、
既婚女性板出身の方はお気に召したのでしょうかね。
- 399 :重要無名文化財:03/03/20 17:18
- >395は通りすがりのアラシでしょう。
意味不明ですし・・
- 400 :重要無名文化財:03/03/20 17:41
- 和樂4月号の森田空美さんのページ、京都特集良かったです。
- 401 :重要無名文化財:03/03/20 20:47
- 他に板のことはいいんじゃない?
色んな板で、伝芸板がうんちゃらと書いてる人がふえてるけど、
この板までそれに巻き込まれることないと思う。
話題に応じて参加すればいいだけのことだしね。
仕事が忙しく、保存食を大量に買い込み(w、
朝起きたら寝間着に綿入れ袢纏で仕事、袢纏脱いでバッタリ仮眠
という日々が続き、一ヶ月くらいウール着物さえ着られなかった。
今日、久々に着物を着たよ。
風が強くてなんぎしたけど、着物になると本当にホッとする。
春用に誂えた着物や帯も取りに行けてないけど、外はすっかり春だね。
季節に取り残された気分だよ。 ちょっと切ない……
- 402 :重要無名文化財:03/03/21 00:20
- >>396
「道成寺」モチーフ→山並み、松、鱗模様、丸紋、鐘 とかでできるよね。
般若の帯でもあれば花見はばっちり?
私はもっと簡単に雅楽器の小紋で「羽衣」の見立てにしようかなと思てるが、
これは海沿いの花見向きかもしれん。。。
謡曲の「西行桜」や「泰山府君」なんかは花見の曲でピッタリなんだけど
その見立てでコーディネートとなるとどうやったら良いもんやら。
- 403 :重要無名文化財:03/03/22 11:33
- すごいスレストッパーぶり >402
みんなそこまでは興味ないみたいよ。
お好きなコーディネートしてね。
関東はなんで土日になると天気悪いかね。
昨日まであんなにいい天気だったのに。
今日はどんより曇りなので着物の気分じゃないから、
明日天気が回復したら桜の帯して買い物に行こう。
- 404 :重要無名文化財:03/03/23 03:41
- 同じく東京。
明日(もう今日か)は天気良さそうで嬉しい。
銀ブラしてきます。
- 405 :重要無名文化財:03/03/23 08:29
- 西行桜→夜桜の着物に坊さんの帯。
泰山府君→一枝だけ描いてある桜の着物に天女の帯、桜が終わってから着る。
いいお天気になったね。
- 406 :重要無名文化財:03/03/23 08:58
- 昨日までは濃い色や地味な色の着物だったけど
今日は春らしい綺麗な着物着たい!
- 407 :重要無名文化財:03/03/23 16:16
- >>405
櫻の柄や意匠を使わない、ってとこに見立ての意味があるわけで。
プ
- 408 :重要無名文化財:03/03/23 18:20
- すみません、ちょっと質問です。
冬の間、紬系を着ると、歩いているうちに
すぐ後ろの裾が2〜3cmめくれてしまい、立ち止まっても
そのままだったりします。
呉服屋さんのお姉さんに聞いてみたら静電気のせいと
言われましたが、なんとかする方法はないものでしょうか?
- 409 :重要無名文化財:03/03/23 18:45
- 帯電防止用の繊維でつくったストッキング?みたいなのが市販されてますよね。
ひざ上から足首まであるようなタイプのものですが…
名前がよくわからないので、ご存知の方いらっしゃいませんか?
- 410 :重要無名文化財:03/03/23 18:52
- >407
あ、そっか。じゃ、
紺色の夜空みたいな着物に坊さんの帯、
霞がかかった春の空みたいな着物に天女の帯(こっちは桜が終わってからね)
でどお?
>408
それは静電気ではないと思うけどな。
後の裾にゆとりなさすぎってことはないですか。
下前のつまあげすぎて裾つぼまりすぎるとそうなるような気がするけど..。
- 411 :重要無名文化財:03/03/23 19:11
- >408
私もそうなることあります。
でも、決まって同じ小紋。
歩き方が悪いのかと思って気をつけたんですけどどうにもならず。
他の着物では何ともないので、仕立てがいけないのかと思ってます。
- 412 :重要無名文化財:03/03/23 21:03
- 教えてちゃんですみません。
歌舞伎によく行くのですが、最近になって
着物を着たいと強く思うようになりました。
ここのみなさんは、どうやって着付を覚えられましたか?
なによりも、着慣れることだ、という話をよく耳にしますが、
最初はやっぱり着付教室に入るのが無難でしょうか?
だめな着付教室・いい教室などあったら教えてください。
またみなさんの着付教室の体験談などありましたら
よろしくお願いします。
- 413 :重要無名文化財:03/03/23 21:45
- 坊さんの帯って
どういうもの?
- 414 :重要無名文化財:03/03/23 22:20
- ループの予感。
- 415 :重要無名文化財:03/03/23 22:30
- 骨董市で龍村の帯GETわーい!
- 416 :重要無名文化財:03/03/23 22:39
- おお、おめでとう。
いくらだった?
- 417 :重要無名文化財:03/03/23 23:20
- >410
うーん、そうでもないと思うんだけど・・・
>411
あ、そうそう。
確かに、何枚かに限られてる。
しかも、仕立てあがってチェックしたときに
ちょっと袋ぎみかな〜と思ったやつが
そうなってる。
- 418 :重要無名文化財:03/03/23 23:34
- 表地と裏地がなじんでいないと、後ろ裾がめくれると
本で読んだことが。
たとえば紬に錦紗などの柔らかい八掛をつけるとか。
表が柔らか物でも、袋になっていると八掛が表に
引っぱられるのかも、と想像するんだけど・・・
- 419 :重要無名文化財:03/03/24 00:27
- >>412 着付け教室の話は、他の板の方がいいかも。
とはいうものの他のスレでも必ず出てきてるし、過去ログ読めといわれる可能性大。
このスレでも初期の頃ひとしきりあったよ。
ところで今日のテレビ朝日江戸四百年記念番組を見てて、花見に桜着ないとかいうのって
相当ワザとらしい発想なんかもと改めて思いました。
とりあえず、そうするのが粋だ普通だ常識だと信じ込むのも考えものというか。
初ガツオみたいに旬の走りを楽しむのが通みたいなのが、花まで先取りになって、花が
主役だからとなって今に至ったとしても、今年の花見、私は思いきって桜柄を楽しむこと
にしました。せっかくの花見、着ること含めうきうきと楽しく気分盛り上げていきますわ。
以上、花見の論争読んで学ばせてもらった者からのご報告まで。
- 420 :重要無名文化財:03/03/24 17:29
- 花見の時は色無地なんかを着つつ
襦袢や帯揚げに目当ての花見の花模様をいれて
「へっへっへ、着てやったぜ」とか勝手に思ってるのが好き。
人が着てるのを見るのは華やかなの方が好き。
- 421 :重要無名文化財:03/03/24 17:41
- いつも簪をどうするかで悩むのですが
皆さんはどのくらい簪をお持ちですか?
2本しかないのでどんなのを買おうか悩みます。
- 422 :重要無名文化財:03/03/25 10:03
- >>420
>襦袢や帯揚げに目当ての花見の花模様をいれて
スキだな〜、そういう感覚。
押し付けがましくなくて
本当にオサレだと思うな〜
- 423 :重要無名文化財:03/03/25 10:25
- >421
髪長いんで着物のときは必ず結うけど
髪飾りは使わないなー。
ということで、一つも持ってないよ。
- 424 :重要無名文化財:03/03/25 17:13
- >421
私は正装用のが一つあるだけデツ。
私も髪が長いんですが
普段は使っていないんですよね。
- 425 :重要無名文化財:03/03/25 22:33
- え〜!もったいない!
正統派・洋モノ・エスニック…etc
簪も楽しいよ!
- 426 :重要無名文化財:03/03/25 22:43
- 今モノ、アンティーク、和・洋、正装用・普段使いなど、30本くらいある。
でも、よく使うのは5本くらいかな。
- 427 :重要無名文化財:03/03/25 23:52
- 茶香関係で着ることが多いので、
普段着でのお稽古の場合でも、簪や帯止めはできない(寂
なので、ほとんど持っていない状態。
- 428 :重要無名文化財:03/03/26 02:44
- 花見の時は色無地着て、襦袢や帯揚げに目当ての
花見の花模様なんかしてる人見ると、
なんか人まね、猿真似、本に書いてあるとおりの
着方しかできないおしゃれゼロの人なんだなーって
思う今日このごろ。
- 429 :重要無名文化財:03/03/26 07:32
- 簪もあるけど、今どきの髪飾りを流用してることが多いかな。
数はそれほどじゃないけど。
>>428
そう?
特になんとも思わないや。
実際の姿をみないことには、どう思うか予想もできない。
趣味なんて好き好き以外のなにものでもないから、基本的に他人の
格好はあまり気にしてないということもあるし。
- 430 :重要無名文化財:03/03/26 07:42
- ぜひぜひ428さんのおされの真髄を教えれくだちい!!
人がしてないような独創的なスタイルで、オリジナリティ溢れてて、それでいて非常に洗練されてて、
誰から見てもおしゃれ度満開!なんだろーなーって、
思う今日このごろ。
レス楽しみ!!!ワクワク
- 431 :重要無名文化財:03/03/26 07:47
- ワクワク
- 432 :重要無名文化財:03/03/26 08:32
- おなじくワクワク
- 433 :重要無名文化財:03/03/26 08:34
- 鉛筆つかいよしぃ <簪
- 434 :bloom:03/03/26 08:45
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 435 :重要無名文化財:03/03/26 10:19
- 簪、おおげさなのしてる人七五三みたい。
いいとし、してリボンつけてる人みたい。
- 436 :重要無名文化財:03/03/26 10:32
- いい歳して大袈裟な簪って、どんなもののこと?
七五三みたいなオバサンなんて、見たことないんだけど。
- 437 :重要無名文化財:03/03/26 23:10
- >435
七五三ならまだいいじゃん。
こないだ、花魁みたいな、としか形容できない人を見てしまったわい。
ごついのを複数本ぐさぐさと・・・・
- 438 :重要無名文化財:03/03/26 23:14
- いい年こいて振袖もかなーり七五三入ってマ〜ス
- 439 :重要無名文化財:03/03/26 23:43
- >437
おお。で、簪以外の部分はどんなだったん?
- 440 :重要無名文化財:03/03/27 03:05
- 北川のさくらの着物、かなりきれいだった・・・。
- 441 :重要無名文化財:03/03/27 11:43
- 流れを無視してごめんなさい。
皆さんは伝統芸能以外の観劇の際なども着物着ておでかけになりますか?
趣味カテゴリ某スレで着物着てくるな!と叩かれているのを見て、自分もその場に
着物を着ていった一人なので気になりまして。
帯のために座席で身体が前に出て視界の妨げになるというのが理由のようなのです
が、そんなに洋服の方と差が出るとも思えず…。他の方に注意されたり文句を言わ
れた経験のある方おられますか。
- 442 :重要無名文化財:03/03/27 13:50
- 文句は言わなかったが、先日きもの姿で観劇する機会があったが、
漏れは舞台正面の良い席に座っていたにもかかわらず、前のきもの姿の
女性の頭で舞台半分がよく見えなかった。
深く腰掛けるように作ってある椅子に座る時は、配慮が欲しいところ。
- 443 :重要無名文化財:03/03/27 18:55
- >>441
椅子席でもなんでも、座高や背の高さの方が問題じゃないのかな?
どこへ行くのも着物だけど、あまり背が高くないから得してる方だな。
ただ、お太鼓をつぶさないように前のめりか垂直になって見るのは、後ろの人に迷惑だから背の高さ
関係なく自分ではしないように心がけてる。背もたれ席なら自然によりかかるようにしてるし、
お太鼓がつぶれるのも特に気にならない。そんなのすぐに直せるからね。
腰痛などでどうしても腰を曲げられない時はややそり気味でみてる。
浅く座った前のめりより、深く腰掛けて少しそった方が後ろからの見通しはいいよ。
帯を傷めないためかどうか知らないけど、椅子に浅く腰掛けて背は垂直姿勢はやっぱ迷惑だろうね。
- 444 :重要無名文化財:03/03/27 19:51
- 宇野千代の『きもの日和』でてた。3200円。
おなじみ世界文化社から。
『衣匠美』と同じ体裁ので、染めの着物、それも小紋が多く、
千代さんデザインのもたくさん載ってる。
小紋好きとしてはうれしいけど、帯ももっとみせて〜と思った。
でも、最近紬系の本が多かったので、ちょっとおもしろかった。
少し前にでた現役お水の「素人さんは小物がしょぼい」話と
まったく同じエピソードも書かれてたよん。
- 445 :重要無名文化財:03/03/27 21:00
- >441
最近の座席は、それを考慮しても作られている様。
古い劇場だとそういうこともあるのでしょうか。
私も443さん同様観劇にはお太鼓をおすすめします。
簪ですが、着物コーディネートより凝ります。
桜、蝶々、菊、大きめのものは下にもってくるとか、
楽しんでおります。
先日京友禅に桜で花見してまいりました。今の時期はおりもいらないし
良いですよね〜。
- 446 :重要無名文化財:03/03/27 23:02
- >>441
私は和物の観劇は全て着物ですが、今まで一度も苦情は聞いたことがありません。
いつもお太鼓だし、小柄だからかなぁー。
- 447 :446:03/03/27 23:06
- 去年、スゥイングルスゥインガーズのクリスマスコンサートに着物の
人いました。これからは洋物系にも行きたいな。
- 448 :重要無名文化財:03/03/27 23:57
- 出かける時はいつも着物だから、観劇、映画、コンサート、全て着物。
でも文句言われた事は一度もない。帯はお太鼓で、
深くかけてるというのは皆さんと同じです。
- 449 :重要無名文化財:03/03/28 00:49
- うーん・・・
普通は本人に向かって文句は言わないのでは。
内心チッとか思っていても。
私もお太鼓だし、深く掛けるせいか
言われたことはないけど、これからは
意識して迷惑にならないよう、心がけようと
思った。
- 450 :重要無名文化財:03/03/28 01:18
- >>449に同意。
「一度も言われたことはありません」は
自慢にもならないと思われ。
- 451 :重要無名文化財:03/03/28 10:27
- ふーん。
私は迷惑な客がいたら、きっちり面と向かって文句言うよ。
その代わり、自分が文句つけたことでは他人に迷惑かけないように心がけてる。
座高が高いとか、頭が大きいとか先天的なものは仕方ないけど、
一階席で日本髪とか帽子かぶってるとか前のめりなのは注意するか、
係員から言ってもらうようにしないと、やってる人は一生気付かないからね。
教えてあげるのがお互いのためというものだよ。
- 452 :重要無名文化財:03/03/28 11:04
- 振袖の飾り結びだったりすると、どうしても帯が邪魔して
少し前のめりになっちゃうようね。
遭遇率は年に一度もないことなんで、さすがにその時ばかりは
しょうがないと諦めてる。
前が見えないから新春歌舞伎に振袖着るなゴルアとは思わない。
この間、卒業式の帰りなのか振袖袴姿の爆発ヘアの子が歌舞伎を
みてたんだけど、背もたれに頭のせてずーっと爆睡してた。
おかげで衣紋がぺっちゃんこになってて、他人事ながら心配だった。
式の帰りに歌舞伎みるとはヤルねと思ったが、やっぱ早く帰った方が
よかったのかも。慣れない着付けで疲れも出たろうに・・・。
- 453 :441:03/03/28 13:56
- 皆さんご意見ありがとうございました。
帯の結び方、髪型に気遣いするのは当然ですよね。他人に迷惑をかけることで
顰蹙をかう格好だったのなら非難されても、とやはり思います。
某スレでは私が直接叩かれたわけではないのですが、演目が伝統芸能ではない
場合、着物をきているだけで目立ちたいのかとか妙なジャポニズムが恥ずかしい
などと思う人もいるのか…と悲しくなりました。
自分が恥ずかしいことをしたり迷惑をかけたわけではないので気に病むほうが
馬鹿らしいとは思うのですけど…。
- 454 :重要無名文化財:03/03/28 14:06
- 叩きたいやつは何着てても叩くんだから
気にしないで着物着ておきなよ
- 455 :重要無名文化財:03/03/28 18:20
- 洋服でも迷惑な人はいるけど、着物を着てると
着物が悪いというふうにされてしまうんだよね。
月末の能楽堂、縮緬の桜柄にしようと思っていたけど
急に暖かくなったので、大島にしようかな。
- 456 :重要無名文化財 :03/03/28 23:15
- >451
係員さんは一階席で日本髪の人に
なんて注意したらいいんでしょうか?
w
- 457 :重要無名文化財:03/03/29 00:09
- 係員:一階席で日本髪はだめぽ
- 458 :えーっ:03/03/29 02:20
- 「日本髪は歌舞伎来んじゃねえ。カエレ!」(ただし桟敷はOKよ)
ってこと?!
- 459 :重要無名文化財:03/03/29 14:22
- 沈 黙
この2ヶ月、
着物熱がさめ、着物好きの人たちとの付き合いもウザくなった。
着物を着るのが当り前みたいに思われ、
今日は洋服なの?とか言われたらどうしたらよいのだ?
重荷になってきたら駄目だね。
さらば。
- 460 :重要無名文化財:03/03/29 14:42
- 自分で着たいときに着て、着たくなかったら着なければいいだけなのに、
なんで「今日は洋服なの?」と言われただけで、そんなにウザいんだか。
そんなに友達の期待通りの自分でないと満足できないのか?
友達に受け入れてもらうことでしか、自分を確認できないんだね。
「いつも着物が当たり前」という演出をしたのも自分だろうに、こんどは逆の演出をすればいいだけでは?
- 461 :重要無名文化財:03/03/29 14:46
- 459さんは、友達の「すごい!着物なんだね!」という賞賛の言葉がほしくて、着物着ていたんだと思われ。
着物が好きというよりはね。
それは重荷だろう。
早く足を洗ったほうがいいよ。
- 462 :重要無名文化財:03/03/29 14:47
- http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★みんなの情報局★
- 463 :出会いNO1:03/03/29 15:05
- 出会えるサイトNO1
女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
代理店募集中
http://asamade.net/web/
- 464 :重要無名文化財:03/03/29 16:00
- >今日は洋服なの?とか言われたらどうしたらよいのだ?
私も、週に一度のお稽古先になるべく着物を着ていくようにしていたら、
毎回洋服の、自分では着物を着ることができないという50代の女性に
洋服で行く度に「着物、着てこないの?」と聞かる。
着物を着ていけばいったで、「いい色ね」とか「とても素敵よ」とか
「まるで花嫁さんみたいだわ(は?意味不明なんですけど、コレ紬です状態)」
とか、なんのかんのと「優しい」コメントで褒めてくれるけど、
嬉しくはないし「はぁ…ありがとうございます」くらいしかいえない。
着物でお稽古に来る人はとても多いのに、私にだけ
なんのかんのと寸評をくれるわけ。同年輩の人が相手だと、
着付けもできない自分が・・という引け目があるのかもしれない。
若い私にならモノが言いやすくて、天気や健康の話よりは、
後が続きやすかろうとでも思って「着物」を話題にしてるのかも。
話題が豊富な人でもないし、互いに共通の趣味もない。
天気と健康と、女性集団ならではの、「互いの着てるものを褒めあう」
くらいしか会話の糸口がないだけだと思う。
特に、459さんのは着物が好きな人同士の交際なんでしょ?
着物好き同士の会話なんて、共通の趣味が「着物」なんだから無理ないって・・・。
- 465 :重要無名文化財:03/03/29 16:12
- >459 っておもしろい香具師。(w
- 466 :重要無名文化財:03/03/29 18:55
- 着物好きというだけで盛り上がると、長続きしない。
私は着物好きだからという理由だけではあまり親しくならないようにしてる。
特にネットだと、普通に暮らしてたら決して出会わない人と短時間に濃厚な
付きあいをすることになって今までになく盛り上がれるんだけど、その分、
知り合わないでもいい人と知り合ったり、粘っこい人間関係ができてしまったり、
着物姿で群れることが当たり前になって毎週同じメンバーと着物で出かける習慣が
できたり、好きでしてるのか?ただ合わせてるのか?わからなくなることがある。
そうしてある日突然、燃え尽き症候群のように何もかも嫌になるんだよね。
だからこそ、適度な距離を置くことも大事だよ。
459さん、少し休んでみるので吉。
またいつの日か着物を素直にうれしく着られる日が来るといいね。
- 467 :重要無名文化財:03/03/29 20:03
- きものだけを共通項として付き合ってたからいやになったんじゃない?
私はきものの友達は出会うきっかけがきものであるだけで、
他に一緒に楽しんだり考えたりすることがある人だけ
長く付き合ってるんだけど。
- 468 :重要無名文化財:03/03/29 20:27
- 色々考えると、伝芸の趣味っていいよね。
歌舞伎と文楽が大好きで、同じ趣味の友人が何人かいるけど、
中には着物を着る人や着物大好きな人もいるから、
たまたま互いに着物だったりすればWで楽しい。
着物は興味ないという人も伝芸好きではあるので、
私一人が着物だったとしても過剰に反応しないで普通にしてくれる。
もちろんこちらが洋服でも態度はまるで変わらない。
お互い着てるものには関係なく、観た芝居の感想を言い合って別れるだけだけど、
これって超ラッキーなことなんだろうね。
- 469 :重要無名文化財:03/03/29 20:39
- 着物仲間が洋服着てると、「あら、洋服?」なんて言ってるけど、
そうか、イヤな思いをさせていたのかと反省しました。
気付かせてくれてありがとう。
- 470 :重要無名文化財:03/03/29 23:05
- 459自体がたぶん着物仲間からうざがられてるとおもふ。
- 471 :重要無名文化財:03/03/30 00:12
- 459です。
着物は昔から好きでした。いざ、ネットを通じてのオフ会などに参加したり、
着物を着るように意識したのは去年位からの初心者です。
毎回着物で出かけたい!と内心思いながらも・・・遠方だし、一仕事になってしまう。
気軽な洋服で出かけると「???」な対応をされてしまい、
洋服を着ているのに対して、言い訳をしなければならないの(怒)?
と正直ウザくなりました。
それにオフ会などは、グループが既に出来ていて新参モノの自分は
入りにくい雰囲気でした。
という訳で、しばらくは傍観者に徹したいと思います。
- 472 :重要無名文化財:03/03/30 00:20
- オフ会でグループが出来てたら そりゃ誰だって入りにくかろう
「遠方だから・・・」で洋服な言い訳は十分
それで「?」ならそんな仲間に入らなくていいじゃないか
- 473 :重要無名文化財:03/03/30 00:34
- >459
着物を着るのが負担になったら楽しくないよね。
でも着物まで嫌いにならないでね。もっと身近で
着物友達ができるといいね。
- 474 :重要無名文化財:03/03/30 01:03
- >>471
473さんと同じく、着物嫌いにならないでほしい。
無理しないで付きあえるお友達もいつかきっとできるよ。
それと、みんなには着物友達がいるのか、
その友達とはどうやって知り合ったのか、この機会に聞いてみたいな。
私はよく行く古着屋で知り合い、ごくたまに一緒にお茶する位の人は
いるけど、特に親しくしてる人はいない。
以前からの友達はみんな洋服の人ばかりだけど、物足りないということもないです。
- 475 :重要無名文化財:03/03/30 02:12
- >気軽な洋服で出かけると「???」な対応をされてしまい、
着物愛好者のオフ会なら着物で参加がデフォルト。
「普段着れない着物でも皆で着れば怖くない」「お宝着物自慢」
でオフ会やっているようなモノなんだから、そこへ洋服で参加
すれば「?」になるのは仕方ないと思われ。
- 476 :重要無名文化財:03/03/30 02:54
- >>474
以前からの友達を着物好きにひっぱりこみました
元から着物好き・観劇好きの素質があったから出来たんだろうけどね
- 477 :重要無名文化財:03/03/30 13:14
- 着物好きのオフに洋服で行ったら、そりゃ???だわな。
そういう場の雰囲気が読めない人は、スレでもオフでも浮くしかないな。
- 478 :重要無名文化財:03/03/30 14:48
- 459は、まだ精神的に若いんだな。
無理しないで、自分らしく過ごそうね。
ネットでのお付き合いってそういうものだよ。
HP開いていても、掲示板だけで付き合うようになっても
同じこと。
その中で、無理なく楽しく付き合う人ができれば良し、
そうでなくても、短時間を共有できる仲間が出来れば
それも良し。
477の言う通り、趣旨に合わない格好で行ったら
浮くのが当たり前だよね。
着物だけじゃなく、他のことでもそういうことがあるんじゃない?
自分を振り返ることも大切かもよ。
- 479 :重要無名文化財:03/03/30 17:07
- 459さんは、着物を着ず着物を語るという指向の人なのかな。
エルメスもたないけど、エルメス語るみたいな。
そういう会もあるのではないかと思うのですが。
- 480 :重要無名文化財:03/03/30 19:02
- それは激しく邪道な集まりだね。>>479
あんまりお付き合いしたくない感じ。
着物語りたいなら、ウールでもポリでもいいから着てほしいし、
エルメス語りたいなら小物の一つも持ってほしい。
自分は行動しないで傍から浅い薀蓄たれてるのって、一番いやな感じ。
- 481 :重要無名文化財:03/03/30 19:53
- >480
459さんがそうであるということではなく、
(着物愛好者の集まりに、着物以外で行くとやはり何か言われても仕方ないとは思う。何か言うのも自由)
私もそういうのが何より一番嫌ですね。ちょっとそれましたが・・
たとえ2chでも。
役者や稽古の世界もそうだし、
プロであればあるほどそういう礼儀知らずは論外なのでは。何道も。
- 482 :重要無名文化財:03/03/30 20:57
- >481
なんのプロ?きもの道?
- 483 :重要無名文化財:03/03/30 21:07
- 今日、能楽堂で50歳くらいの紫の着物を着た人がドレッドヘアで・・・
頭のてっぺんで一つにまとめて、横に流していた。ちょうどモップを
頭に乗せた感じ。びっくりした。夏の浴衣の若い子でもあんなのは見た
ことがない。
着物初心者なのか、それとも自分のポリシーをいつでもどこでも主張
する人なのか。少なくても能楽堂は初めてだったんだろうと思いたい。
後ろの席の人は舞台が半分くらいしか見えなかったかも・・・
- 484 :重要無名文化財:03/03/30 21:12
- うーん、違和感・・・
459さんとは別の話で「趣味は着物」ってなんか違う気がする。
そういうのって「趣味ゴスロリ」とかと同じことだよね?
着るものが趣味になるのは変だと思う私の感覚の方が変なのかなあ。
「趣味和裁」ならなんとなくわかる。
コミケなどでコスプレするのはあれはあれで立派な趣味だと思うし、
どうやって作ったか?てな情報交換するのはわかる。
でも、ただ着るものはあくまでも本人の美意識や好み、つまりは中身で
異なるもんでしょう。
それなのに、外の『側』だけで仲間になったりする感覚、なかったよ。
着物好きの人とさほど知り合いたいと思わないのも、着るものの話
ばかりしててもしょうがないと感じてるからかも。
- 485 :重要無名文化財:03/03/30 21:33
- 洋服買うのや、着るのが趣味の人もいるし、時計マニア靴マニアもいる。
私にとっては時計も靴も道具に過ぎないから、
いくつもいくつも集める人の気持ちはわからないし、当然趣味でもない。
でも道具として存在してるものでも、趣味になると思うけどな。
私は着物着るのはストレス解消兼趣味。そんな考え方もありだと思う。
「コスプレ」と「着物が趣味」はかなり違うと思うけどね。
- 486 :重要無名文化財:03/03/30 22:00
- 459のくだらない愚痴話は飽きた・・・
- 487 :重要無名文化財:03/03/30 22:06
- そのくだらない愚痴話に他の人らが反応してピーチクパーチク
盛り上がってんのサ
- 488 :重要無名文化財:03/03/30 22:13
- 484だけど、>>485
なるほど!道具が趣味ってことなんだ。
そういや着物コレクターさんもいるねえ。
けど、着るのが趣味同士でも、好みが細かく別れるだろうから、
最終的には似たセンスの人同士か、あとは着物以外での話や感性が
あう人とより親しくなるんだろう。
変なたとえで悪いけど、「釣り」。
海釣り、磯釣り、川釣り、渓流釣り、ルアーと細かく別れてて、
お互いに交わらない。むしろ嫌い合ってるといってもいいかも(w。
着物が趣味といっても同じことなんだろうね。
- 489 :重要無名文化財:03/03/30 23:08
- それ、すっごく分かり易いかも。>>488
だから、ポリ派絹派とか紬マンセー紬アンチとか、
アンティークコテコテvsお茶席着物とか、揉め事が多いのかも。
興味ない人から見たら同じ「着物」とか「釣り」とかのくくりなんだけど、
内部にいるものにとっては敵同士みたいなとこあるよね。
単純に「着るもの」じゃなく趣味になってるから、濃い人が多いのかな。
- 490 :重要無名文化財:03/03/30 23:23
- どうしても必要な最小限の部分を越えて集めるようになったら、
それはもう趣味なのかも。
しかも、そのために生活の一部を(食費とか洋服代とか)犠牲にするようになったら
完全に趣味だよね・・・。
と、自分の懐具合を振り返る・・・。
着物無くたって、生活には全然困らないのにさ・・・。
買っちゃうのよねぇ。(遠い目・・・
- 491 :重要無名文化財:03/03/31 02:47
- 私も買っちゃいます。なくても困らないのにってほんとその通り。藁
でも着物着ることが楽しい。昨日も朝の四時まで未仕立ての名古屋帯仕立てていた。
この帯に合う着物のことを考えると楽しくて時間を忘れて針もっていたわ。
友人には「ビョーキ」と言われています〜。
- 492 :重要無名文化財:03/03/31 02:59
- 今現在、特に必要でもないのに、
「急に必要になったとき、気に入ったものが即手に入るとは限らないから」
とか何とか言いながら、なんだかんだで買っちゃう。
- 493 :重要無名文化財:03/03/31 07:59
- その物を持つことによって心が満たされるなら、不必要な物ではないと思う。
持っている他人に嫉妬したり、すねたりする心こそ、不必要。
- 494 :重要無名文化財:03/03/31 09:20
- >>493
あんたいいこというた。
- 495 :重要無名文化財:03/03/31 09:21
- いつも嫉妬心と闘っているんですね(; ;)
- 496 :重要無名文化財:03/03/31 13:21
- 着物でも着物でなくても
他人の持ってるもんに妬んだりすねたりなんて、したことないけどなあ…
まったく別の生活なんだし。
- 497 :重要無名文化財:03/03/31 21:23
- ま、たしかに。
大上段に構えて何を言うのかと思えば・・・っちゅう感はあるよね>>493の意見は。
自分にとって「欲しいけど今はまだ所有していないもの」を他人が持っていても、
そく『嫉妬』とか『すねる』とかにならないでしょ。普通は・・・。
『なくても困らないものなのに、つい買っちゃう〜〜(笑』系の意見が
ポツポツついたところにいきなり『嫉妬やすねる心は不必要』とか正論吐かれても、
話の展開の突拍子のなさに一瞬誤爆かと思いますた。
- 498 :重要無名文化財:03/03/31 21:57
- >>497
そこに若干1名感動してる人間がいるところが、さらに哀れみを誘う(ワラ
- 499 :重要無名文化財:03/03/31 23:13
- ときどき、これ60歳になったら着られるなー、買っとこうかなー
と思ってしまう私…。
今のとこは、いやいやそれまで生きてるかどうかもわからんじゃないか
と踏みとどまっておりますが、そのうちやっちまいそうだよ。
- 500 :重要無名文化財:03/03/31 23:24
- 私は、これ娘が生まれたら着せたいなーっと。
生まれるどころか結婚する予定もないのに。
すんごいいいのがあったんだよ、ぐっと踏みとどまったけどさ。
- 501 :重要無名文化財:03/03/31 23:30
- いつか更紗小紋を買おうと思ってたら、母親の箪笥に30年くらい、一度も袖を
通されずに保管されてた単を発見。
6月に軽いパーティー(会場ホテル)があるから着て行こうかと思ったけど
合う感じの帯はふつうの(?)袋帯・・・ってNGですよね?
夏用の帯は、柄がぜんぜん合わないのや、母が昔買った好みじゃないもの、
半幅は思いっきり普段着向けしか持ってなくて・・・。
透ける素材じゃないし、他の着物で出席の方はほとんど袷なので、会場で
浮くってことはないと思うんだけど、、、ちょい悩み中です。
- 502 :重要無名文化財:03/03/31 23:45
- 6月に袷を着るような人の中なら何でもいいんでなーい?
絽の帯はないの?
- 503 :重要無名文化財:03/04/01 00:30
- 着物に興味を持ち始め、親の一張羅を見つけて、着ることから、着物に接近!
当然、周囲には理解者がいない。ネットの集まりにも参加したことあるけど、
正直、着物愛好家達のオフ会は素人の自分には向かなかったと思う。やっぱり、
いつも同じ着物という訳にもいかないし、家族の理解も必要。
着物好きが集まるから、着物姿で参加しなければならない・・・のが当り前みたいですが、
実際、「勇気」がいりますね。
- 504 :501:03/04/01 00:54
- >502
レス、ありがとう。
絽の着物はあるけど、帯はないです。(絽の着物と麻の帯を合わせて
買ったらしい、うちの母。)
私はお仕立て派なんだけど、そのパーティーのためだけに、新しいのを
買うのもな〜って感じなんだけど、まだ時間があるので、もうちょっと
考えてみます。
- 505 :重要無名文化財:03/04/01 00:58
- ( ´_ゝ`)ホー
- 506 :重要無名文化財:03/04/01 01:12
- >>503
そんなに「勇気」振り絞らなきゃならないなら、オフなんか行かなきゃいいだけだし。
そんな、苦行みたいな思いして着物着ても楽しくないでしょ?
「着物着なければならない」って思って着たって楽しくない。
オフで楽しんでる人たちは、「着物着るのが楽しい」から着てるんだと思うよ。
それに、愛好者ったって、着物のプロなんているわけじゃない。
オフの着物好きも、みんな着るのが好きなfだけの素人だと思うけど。
始めは誰でも初心者だったし。
あなたは、着物にかこつけたお友達がほしいだけ?
着物着ることが楽しいとは思っていないんだね。
自分で着て楽しいと思ったら、周囲の理解者なんて必要ないと思うけど。
- 507 :重要無名文化財:03/04/01 03:21
- まま、そう仰らずに・・・。
今の時代、物心ついて以来、親兄弟をはじめとして、
自分と親しい関係の人間が着物を着てるのを見たのは
親戚の結婚式だけ。葬式も洋服の人が殆ど・・・ということも
決して珍しくない時代ですから。
切ることが楽しいと思ってはみても、
『なんで着物?』『へええええ???着物?…なんで?どうしたの?』
という反応にびくついている人がいるのは事実だと思うよ。
多分、着物の興味がない頃なら、トウの本人も、「なぜ今時着物?」と
思ったであろう人なら余計。
そのうち気にならなくなる。
- 508 :重要無名文化財:03/04/01 07:43
- >>499
私も。でも、
「年とってこその楽しみ」が今想像できる、という事は、人生の中で大きな力だよね。
誰だって年をとるんだからさ。
- 509 :重要無名文化財:03/04/01 10:39
- >実際、「勇気」がいりますね。
私も、着物なら家でも近所に買物行く時でも着られて勇気じゃなく決意だけが
必要だったけど、見知らぬ人が大勢いるオフに出る勇気は今もないや。
>周囲には理解者がいない。
私はこれがよくわからないんだけど、着物着ると非難される、嫌がられると
いうことなのかな?もしも驚くだけなら、普通の反応だからしょうがないかも。
私も着物を着てない頃に友人が意味なく着てたら絶対に驚いたろうしね。
あと、「どんな相手も不快にさせない私」で通すなら式だけ着用が順当だろう。
でも着物をめぐって使われてる不快という言葉って、やたら便利だよね。
自分の勘ぐりすぎを言い換えたり、相手にまるっきり驚くなと強制してる気もして、
この頃あまり信じなくなった。
- 510 :重要無名文化財:03/04/01 15:42
- 質問失礼します。
みなさん、着付け教室とか行かれました?
今度大阪で着付習おうと思ってるんですが、どこがいいか分らなくて・・。
大手の方が便利かなぁと思う反面、個人の方が細やかかとも思うし。
装douとか長numa静とか、よく広告出てますが実際の評判はどうなんでしょう。
着付教室選びで注意する点など教えていただけたら嬉しいです。
- 511 :重要無名文化財:03/04/01 21:18
- >510
一番いいことを教えてあげましょう。
過 去 ス レ 嫁
- 512 :重要無名文化財:03/04/01 22:44
- まだ初心者で着物着たいんならさ。
一人でお出かけする時に着ればいいのに。
おんなじのばっかりでも誰も気にしないし、浮いたりしないし。
- 513 :重要無名文化財:03/04/02 10:38
- >>511
ありがとう。逝ってきます
- 514 :重要無名文化財:03/04/02 14:23
- >512
同意。
何か用事があって着物着ているんです。みたいな顔していたら
誰も文句言ってこないよ。
ドキドキしているのは自分だけ、ホント気が抜けるくらい
みんな気にも留めないから。
- 515 :重要無名文化財:03/04/02 16:41
- 禿同〜。近所散歩するのにまず来てみたら?
それじゃあんまりカジュアルすぎるというなら、
三越とか伊勢丹とかデパートめぐりに、どうよ。
- 516 :重要無名文化財:03/04/02 18:13
- 近所よりデパートに買い物や観劇なんかのほうが着易いだろうね。
普段その辺っていうのが意外にハードル高いかも。家の中だけなら別だけど。
- 517 :重要無名文化財:03/04/02 20:25
- 初心者チャンは何か必死でかわいいね♪
自分もかつてそうだったなあ〜(遠い目)
- 518 :重要無名文化財:03/04/02 21:22
- >>510
7日までやってるうめだ阪急の催事で
無料着付け教室やってるそうですよ。
雰囲気つかみたいなら覗いてみたら?
ttp://www.hankyu-dept.co.jp/honten/event/index.html
- 519 :518:03/04/02 21:27
- ごめんなさい無料だったのは前回のきもの催事の教室で
今回はまだ行ってないので有料か無料か分からない…
多分着付け用品の販促の無料教室だろうとは思うけど。
伊達締めで首くくって逝ってきます…
- 520 :重要無名文化財:03/04/02 22:13
- 90%は終わってる!昭和の一番悪い下品な着物を最低の
着方で着ているキモデブオバばっかり。そういう奴に限って
洋服のセンスも最低消えろ!
- 521 :重要無名文化財:03/04/02 22:24
- >>520は自分自身の事を言ってるらしい。
- 522 :重要無名文化財:03/04/02 23:10
- 春なんだからチョットくらいはじけさせてやれよ
きっと青春真っ只中なんだよ
- 523 :重要無名文化財:03/04/02 23:17
- >520
もうちょっと具体例を出してもらえるといいんだがのう・・・
- 524 :重要無名文化財:03/04/02 23:33
- >520そう思います。
森田女史の着物、着付けは現代的な雰囲気がします。何処に
着て行っても他の洋服の方のように馴染むし、何より上品です。
お相手の殿方がクラシコでもエルメスでもモード系でも遭いますね。
来週は花見ついでに強羅花壇に行って癒されようっと。
- 525 :重要無名文化財:03/04/02 23:35
- >>521 dasadasa!
- 526 :510:03/04/03 00:21
- >>518-519
わざわざありがとう。
面白そうなので時間があったら覗いてみます。
- 527 :重要無名文化財:03/04/03 01:01
- 某リサイクル着物屋に行ったら、
ハンガーにかけてある着物を
ぎゅっと引っ張って、
床をずるずる引きずって、取っている人がいた。
やめてくれ〜。
- 528 :重要無名文化財:03/04/03 19:51
- >527
グーで殴らなかったの?(w
- 529 :重要無名文化財:03/04/04 13:53
- >>510
長numa静は、入門くらいでやめておく方がいいよ。
展示会とか言って、本来授業をやるべき時間をぜーんぶ
使っていろんな着物を見せられた挙げ句に、必要だから
とかいって買わされる。
試験も、受かるとべらぼうな登録料とられるし、資格は
いらないので受けないというと、嫌な顔される。
ただ、手早くきれいに着られる方法を教えてくれるから
そういう意味ではいいと思います。
- 530 :重要無名文化財:03/04/04 14:08
- 長numa、高島屋の呉味の市とかで実演やってるの見かけますね。
前で結んで後ろに回すの。
- 531 :重要無名文化財:03/04/04 17:05
- ナがnumaは 前結びじゃないのでは?
去年通ったけれど ほんとお金かかります。
お金かかってもおしえてくれたらいいんだけど
時々1クラス15人とかはいってて あんまりおしえてもらえなかった。
同じに通ってたヘタクソのひとも2級うかったからやる気なくしてやめました。
今は個人で教えてる人に通ってます
マンツーマンです。
- 532 :重要無名文化財:03/04/04 18:35
- 都内だったら日○文化着○学院がお勧めだ。
着物買わされたりしないし、教え方もマンツーマンだから絶対着られるようになる。
その他いろいろの教室で、全然着られない人たくさん見るけど、ここはみんなきれいに着るようになるよ。
チケット制だから都合のいいときに行けばいいし。
初級で12回くらいかな、浴衣とウールと小紋名古屋帯くらいは着られるようになるよ。
別に関係者じゃないけど、素直にそう思ったので。
- 533 :重要無名文化財:03/04/04 18:36
- 着付けを習う人はやはし、自分で綺麗に着るだけでなく、
他人にも上手に着せ付けられるようになるのを目指してるんですか?
- 534 :重要無名文化財:03/04/04 19:04
- 着付けに資格なんてないのに、なんで着付け教室は
”資格がとれる”なんてうそばっか言うんだろう。
着付けには国家資格なんてないし、金さえ払えばだれでも
とれる資格で、その学院でしか通用しないものだし。
教室によっては半年ぐらいで”師範”(笑)になれる
とこもあれば2年ぐらいかかるとこもあるし、免状代の
まちまち。
こんな価値のない着付け教室が金を集めるためだけに設定
した資格を履歴書とかに書くやついるのかな?
- 535 :重要無名文化財:03/04/04 20:08
- 観念的話題で申し訳ないのだが、一般的にきものリフォームした洋服が
妙に濃いものになり、洋服として着こなすのが難しいのはなぜ?
着物の時にはそうまで妙ちきりんじゃないのに、パーツ分解されて洋服に
変わった途端、異様な毒々しさや派手派手しさが感じられたり、過剰に
フォークロアになったり、転び方が極端な気がしてるんだけど。
知り合いのイギリス人なんかは、そういう濃さが好きできものを集めてるし、
たまにガウン風に着てる姿は、パーツ分解されてなくてもやっぱり異様な風を
お洒落のポイントにしてる感じ。
とすると、きもの本体ときものリフォーム服との間にある微妙な違和感は
我々日本人だけが感じる差異なんだろうか、と思えて最近頭ぐるぐるしてる…。
- 536 :重要無名文化財:03/04/04 20:45
-
>日本人だけが感じる差異なんだろうか
んなわけないでしょ。
外人はよく着物を見ると、
”なんで柄に柄をあわせるの(着物に絵柄もついてるのに
帯にも絵柄がついてるのは過剰に見える)”とか
”なんでこんなに多色使いなの?”
って質問するよ。洋服じゃありえない色あわせ、柄あわせ
だからこそ外人は着物に興味もつんでしょ。
でも、民族衣装ってそんなもんかもね。
- 537 :重要無名文化財:03/04/04 20:56
- いや、私が質問したのはなぜ外人が着物に興味を持つかではなく、
リフォーム前後で、すごく大きな違和感を感じるのはなぜなんだってこと。
もののたとえとして、きもの地のリフォーム洋服は外人が好むきものイメージ
とあまり違いはない。けど、きものという形にこだわり、その形の中でなら相当
派手でもなんでも違和感ないのに、パーツになったとたん?と感じるのはやはり
日本人だけの感性なのか?ということが聞きたかった。
色や柄の感性というよりも、「きもの」のように大きな布をまとう感性というか。
そういえばインドのサリー?あれで洋服仕立ててもとてもリッチなドレスって感じ
で私の目からは不思議じゃないけど、あれもインドの人は?なんだろうかねえ。
どうでもいいことなんだけどさ。
- 538 :重要無名文化財:03/04/04 21:14
- ↑
うん、どうでもいい
- 539 :重要無名文化財:03/04/04 21:31
- >537
なんとなく言いたいことはわかる気がする。
今日立ち寄ったリフォームショップで、サンプルのカタログの中に
着物のリフォームの写真がいっぱいあったんだけど、まさに
そういう違和感を抱きました。
でもさ、不思議なのは、同じパーツ取りなのに鞄とか袋物にしてしまうのは
それほどの違和感がないところ。
やっぱり日本人だから感じる違和感てあると思うな。
ヨーロッパのジャパニズム好きな人は仏壇を飾り棚にしちゃったりすることが
あるらしいが、どう考えたってそりゃ変でしょ。変と感じるのは本来の
用途を知っているからだと思う。
- 540 :重要無名文化財:03/04/04 21:54
-
日○文化着○学院って認定料とか免状料、看板とかあんの?
- 541 :!:03/04/04 22:01
- ---------------------------------------
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
---------------------------------------
- 542 :重要無名文化財:03/04/04 22:04
- 何の資格も取り得もない人が唯一取れる資格 = 着付けの資格
- 543 :518:03/04/04 22:55
- >>535
着物から洋服へのリフォームの違和感って
リフォーム前とリフォーム後の「格」があまりにも違う事が
多々あるからなんじゃないかと思ってた。
振袖や留袖をブラウスやジャケットにするって事は
極端に言えばウェディングドレスやカクテルドレスを普段着にするって事で
どう考えてもおかしいだろう、と。
…思ってたのだが。
今ググルをさまよっていて
振袖をパーティードレスに仕立てた画像を見て
思いっきり違和感あったのでまた分かんなくなった(w
こんなの。
ttp://jimfiber.infoseek.livedoor.com/kimono/fair_ware.html
結局何が言いたかったんだ私…逝ってきます
- 544 :重要無名文化財:03/04/04 23:25
- どうでもいい話題・・・。
- 545 :重要無名文化財:03/04/04 23:29
- 「資格が取れる」「看板がもらえる」
そうでなきゃ自分で着られても可笑しいでしょ??
教えるには、いい物着てないと駄目だから紹介してあげる。。。
と言い始めたら、その教室はやめなさいよ。
- 546 :重要無名文化財:03/04/04 23:35
- >日○文化着○学院って認定料とか免状料、看板とかあんの?
ま、ただではない。
全部の過程を考えると結構かかるけど、初級の初級は講義8回1コースでで一回2000円相当。
これだと半幅くらいしかできない。
その次が24回コースで認定料含めて1回3500円くらいに相当するかな。
ここまでで、自分で着るには困らなくなると思う。
次が16回コース一回3000円相当プラス認定料4万から5万くらいだったと思う。
ここまでで一応、自分で着るには留袖までOK。
この先は主に人に着せる用の練習になっていく。
大体24回コースで一回あたり3500円から、上のクラスに行くほどお高くなる。
認定料も6万くらい。
看板は取ってないからわからないけどそれなりにかかるはず。
料金自体はほかの大手とそれほど変わらないと思う。
お勧めの要因は、着物販売会なんかが無いことと、
マンツーマンで絶対に着られるようになること。
大人数のクラス制じゃないから、休むと付いていけなくなるなんてことが無いことだと思う。
- 547 :重要無名文化財:03/04/04 23:54
- >546
ってことは、自分で着るだけの技術の習得に20万近くもかかるわけですね。
全 然 安 く な い
と思います。
私が習ったのは大手呉服チェーンの経営する学校でしたが、
だいたい10ヶ月くらいで中級レベルまでを終え、自分の着付け(普段着〜
礼装、多少の変わり結び含む)、他装(普段着〜礼装、振袖用変わり結び
数種類、男性用や七五三の着付けまで含む)で、総額は12万くらいでした。
一クラスもせいぜい3〜4人。
他との比較もなさってから発言したほうがいいのでは?
- 548 :重要無名文化財:03/04/05 00:12
- 別に他より安いとは、一っ言も書いてないんですけど。
よく読んでから、書き込みなさってはいかが?
呉服チェーンのとこは、着物買うことで帳尻が合うのよ。
あなたも、沢山買ったんでしょうね。>>547
- 549 :重要無名文化財:03/04/05 00:42
- そんな高いところがどうしてお勧めなのか、理解できない。
コストパフォーマンスは学校選びの最重要項目だと思うけど?
学校で買ったのは腰紐一本(稽古中に足りなくなった日があったため)と
衿芯一枚、計1400円かな。
友達二人と姉も同じところに行ったけど、着物も帯も誰も買ってません。
ときどき「販売会をやっているから、時間があれば見て行ってね」と
言われるくらい。先生がくっついてきて勧めるようなことは一度もなし。
呉服チェーンの学校は全て着物を売りつけると決め付けるのは
どうなんでしょうかね。確かにそういうところが多いらしいけど、
私は前もって調べてから行ったから。
- 550 :重要無名文化財:03/04/05 04:33
- 「暇なんだから何をかいてもいいでしょう!」
- 551 :重要無名文化財:03/04/05 08:24
- コストパフォーマンスは重要項目だけど、最重要ではないな。
最重要はかかるお金が純粋に学費免状代に限定されてることと
きちんと着られるようになること。
かけたお金の分元が取れればいいだけの話。
学校だって営利団体なんだから、早々美味しい話があるわけないと思うけど。
売りつけ体質の学校でも、先生によって違うようだけど、売りつけに当たる確率が高いのも確かだし。
- 552 :重要無名文化財:03/04/05 08:40
- どうでもいいレスするのは単なる煽りかな。嫌ならスルーしてね。
>>543 見てきたよ。すごいね。
>>539 袋物やショールあたりまでだと、確かにそんなに変に思わないね。
リフォーム服画像で感じたのが、今の生活で着物姿を見てギョッとする人の違和感は、
着物愛好家がリフォーム服見て感じるのと似てるんだろうってこと。
あと格で言うと、日本人の体形・肌・髮&目の色にイブニングは合わない。
和服のように全身を覆う「美」と、肌露出する「美」は相いれない。
だから着物地使うと、文化摩擦or世界観の軋轢が起きて不思議なもんになるとか・・。
ウエディングドレスがそれほど変じゃなかったのも、肌露出が少ないからとか・・。
洋服と和服って、形状も機能も美意識も根本的に違うよね。
それが着物地の洋服だとはっきりわかるんじゃないのかな?洋服文化圏の人にはない
感性を持ってる覆う衣服文化圏の人には、その違いははっきりと区別できるんだろう。
- 553 :重要無名文化財:03/04/05 09:54
- けんかはよそ行ってやれや。
- 554 :重要無名文化財:03/04/05 11:14
- 私個人の考えだと、着物リフォームは和と洋の掛け合わせで新しい概念(?)
をつくるのが本筋なので、和風でも洋風でもけれん味のある味わいになり、
それを着こなすのは高等テクか、何を着ても着倒せる強い個性がいると思ってる。
洋服地を着物にするのはどうなんだろうね。
あまり違和感なさそうだな。
もしかすると和の方がキャパ広いのかもね。
昔から唐渡りなどもあったことだし。
- 555 :重要無名文化財:03/04/05 13:26
- 私ももしかしたら>>547と同じとこかも。
先生にもよるのかもしれないけど、私の場合は
547と同じレベルまでやって1枚もきもの買いませんでした。
あ、販売会とかのお知らせは当然あるので
そこに行ったときに帯揚げと帯締め1つずつ買ったか。
仲間でポリ小紋を1枚買った人はいましたよ。知ってるのはそれぐらい。
そこはお店の方で着付けのアフターサービスをやってるので
着付け師さんは一人でも確保したいようです。
だから上のクラスに進むことは強力に勧められますが
なんだかんだと断ってしまいました。
お免状が欲しかったわけではなかったから。
買わせられるリスクは問題だけど、習うのも悪くないと思います。
- 556 :重要無名文化財:03/04/05 15:04
- もともと長い歴史の中で育まれた着物として最適に考えられた色、意匠の
生地を洋服に活かそうと思ったらそれなりのセンス、技術は必要でしょう。
リフォーム服が変なのは作り手のデザインの能力が不足しているからかと
思います。
- 557 :重要無名文化財:03/04/06 03:11
- >>543のは、単純に作り手にセンスがないだけのような気が……
着物を洋服にするときに、必要以上に着物っぽさを残そうとするから、
妙にエキゾチックジャパ〜ン!って感じで、違和感を覚えるんだと思う。
あくまでも洋服という視点が、作り手に欠けているんじゃないか?
ttp://www.firstview.com/WRTWspring2003/IMITATION_OF_CHRIST/P033.html
↑ちゃんとしたデザイナーが、たぶん着物からリメイクしたと思われる服だけど、
そこまで違和感と感じない。というか、普通に洋服っぽい。別に着たいとは思わないが。
今年の春夏コレで、着物をモチーフにしてデザインされた洋服を、
いろんな海外ブランドが出してたけど、けっこう良いと思うのもたくさんあったし。
- 558 :重要無名文化財:03/04/06 09:40
- んんーーー
左わ噴き出したし(変なガイジーン)、右わよく見れば着物??てカンジ
- 559 :重要無名文化財:03/04/06 10:45
- ちゃんときもの、着てや。
- 560 :重要無名文化財:03/04/06 12:09
- ファブリックとしてだけ着物地をとらえるのって、どこか無理がある。
着物の優れたところとして、柄や色など生地の独創性ばかり取り上げられるけど、
実のところは直線断ちした生地をあわせて仕上げるあの形状にこそ、
えもいわれぬ理屈があるのかもしれない。
少なくとも、ファブリックの濃さや強さを中和する何かはある。
というか、着物はあの形こみで衣類として完成されてるってこと?
洋服生地でもなんでもあの形にぶっこむと、それは即着物になるしね。
洋服の化けたのみたいにはならないじゃない。
片や、小物リメイクだと違和感が少ないのは、扱う面積が小さいせいだろう。
衣服くらいでかくなると、着物地ばかりが浮く気がする。
- 561 :重要無名文化財:03/04/06 16:43
- >>560
直線的な縫製っていうのは高田賢三がやってたよ。
あとは三宅一生ので、一枚の長い布から服を作るっていうのもあった。
日本人デザイナーは、構造の面で着物を捉えてるのかもしれないね。
ttp://www.a-un.ne.jp/japanese/homeindex.html
ところで、こんなの見つけた。よく見ると、けっこう値段が高い。
この値段だして、こんなの欲しいか?って思うんだけど、けっこう売り切れ出てる。
和柄スカジャンとか普通にあり得ないうえに、10マソ以上だし……
- 562 :aaa:03/04/06 16:58
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
- 563 :重要無名文化財:03/04/06 23:33
- お見合いに行くのに、
「着物、着て行っていいですか?」
と、仲人さんに聞いたら、
「あらー、そんなに気張らなくても、
普通のスーツでいいのよ〜」
と言われたんですが、
スーツはいいの無いし、着物ならいろいろあるのに、
結局、洋服買わなきゃ、いけないのか〜。は〜。
私は、スーツより着物の方が楽なんだが、
いきなり、着物着て行くと、退かれるってことか・・・
- 564 :重要無名文化財:03/04/06 23:53
- >着物着て行くと、退かれる
これが当りかもね。。
色々大変だね
- 565 :重要無名文化財:03/04/07 00:16
- >私は、スーツより着物の方が楽なんだが
いきなりそんなクロウトさんみたいのに出てこられるよりは
初々しいのキボンヌてことでしょう。見合いなんだし。
- 566 :重要無名文化財:03/04/07 00:29
- まあ、縁あってこそまとまるものなんで・・・。
スーツより着物のほうが楽だと言い切れるほどの着物好きなら、
いっそ着物でいってみるのもいいかもよん。
そこで引く男とは縁がなくてもいいじゃん?
「(お、着物かぁ・・いまどき珍しい〜〜)着てて大変じゃないですか?」
「いえ、着物が好きでよく着るものですから・・・。スーツより楽なくらい(可愛く微笑」
で、「って ヾ(・・;)おいおい 水商売女かよ」とかんじる人もいれば、
「へえ、いいなぁ」と感じる男もいよう。
着物好きな女には後者の男のほうがよろしいので、
初対面に和服というのは、その試金石にもなりうるかも。
- 567 :重要無名文化財:03/04/07 00:33
- >>565
それはぴんきりだからね〜なんとも
要は洋と和とどっちが揃ってるかでしょ
着物スレであんまり見当違いな煽りもどうかと
- 568 :重要無名文化財:03/04/07 00:33
- 「結婚したら、金かかりそうだな」というのもわかるしね。(w
- 569 :重要無名文化財:03/04/07 00:33
- て優香、相手の男が和服着てくれないんじゃイヤぴょん
- 570 :重要無名文化財:03/04/07 00:38
- 和服の方がチープにあげられる人もいるでつ
昭和の最低の着物がどうとかいう説教厨が出そうでコヴァイ話題だが
もしくは訪問着婆とか
- 571 :重要無名文化財:03/04/07 00:38
- 和服の方がチープにあげられる人もいるでつ
昭和の最低の着物がどうとかいう説教厨が出そうでコヴァイ話題だが
もしくは訪問着婆とか
- 572 :重要無名文化財:03/04/07 00:39
- ??二重カキコに((((;゚Д゚)))
- 573 :重要無名文化財:03/04/07 01:46
- 不謹慎な話題だったらごめんなさい。
このたび身内の形見わけにあずかります。
その昔某家某だったおりの着物はさすがにいただけませんが
ものすごいものが数ありとても楽しみ。
叔母が段ボールふた箱分さっさともってかえったと聞いてかなり悔しいですが。こういうのも楽しいものですよね。
- 574 :重要無名文化財:03/04/07 12:57
- >>561
とりあえず今までみたリフォーム服の中で一番美しかった。サンクス
けど、やっぱこれくらいの値段になるだろうな。
縫製よりもどういう構成にするかのソフトにかかりそう。
和服に限ったことじゃないんだけど、昔美術工芸の世界で、
「日本の絵画は究極的には平面や文様であり、立体ではない」
と聞いたことがある。
たとえば、油絵は彫刻的絵画だから、より難しいらしい。
凸凹にあわせ体のフォルムを重視したお洋服が彫刻的絵画、あるいは彫刻だとすると、
和服は平面絵画なのかな。
違いを理解して、和服の色と柄を上手に使いつつ彫刻をつくるようにデザインするのは
至難の技かも。
- 575 :重要無名文化財:03/04/07 17:32
- >561のリンク先のギャラリーに購入者の写真が載ってるんだけど、
背が高くて細くて顔が小さいモデルっぽい人(01,08,10)は着こなせてるが、
顔でか・背低の典型的普通の日本人体形(02,03,04,07,09)にはかなりしんどい。
- 576 :重要無名文化財:03/04/07 17:33
- あ、モデルぽい人の番号訂正。→(05,08,10)
- 577 :重要無名文化財:03/04/07 18:55
- >575
体型より着こなしの問題なんじゃ?派手柄を広い面積見せるよりも上に
ジャケットととか羽織ってチラ見せすればいいのにと思う。着物だって
小柄な人はデカ柄小紋とかは避けるでしょう?
- 578 :重要無名文化財:03/04/08 00:18
- 中古?着物のお店、池田?だっけ?(スマソ)の情報求む!
- 579 :重要無名文化財:03/04/08 00:48
- >>578
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%82%AB%82%E0%82%CC%81@%92r%93c%81@%96%DA%8D%95&lr=lang_ja
- 580 :突然ですが・・・:03/04/08 18:56
- << 2ちゃんねる和装関連スレッド >>
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/487-488
- 581 :重要無名文化財:03/04/09 10:42
- >>573
私も祖母がなくなり、引き取り手のない着物がタンスごと来ることになりました。
裄も丈も足りないんだけど、昔の着物を眺めて故人を偲ぶことにします。
落ち着いたら仕立てなおしてみようかな。
- 582 :重要無名文化財:03/04/09 17:36
- >>580
あ、わざわざどうもです。
それにしてもマリン・スポーツ板にまで和装関連(w
のスレがあるとはびっくり。
- 583 :重要無名文化財:03/04/09 21:27
- もうすぐNHK教育おしゃれ工房でつ
- 584 :重要無名文化財:03/04/09 21:46
- モデルさん、やっぱり綺麗ね。
首が長くてよく似合ってる〜!
- 585 :重要無名文化財:03/04/10 12:59
- しまった、オサレ工房見過ごしたー! 再放送も見なかった・・・
どんな内容だったか教えてキボン。
- 586 :重要無名文化財:03/04/10 18:52
- >>585「市田ひろみのアンティーク着物」 でつ。今日もあるでよ。
- 587 :重要無名文化財:03/04/10 21:35
- 市田ひろみ本心からいってんのかね。
- 588 :重要無名文化財:03/04/10 21:37
- 箱の中の帯ジメ、コタツのコードみたい
- 589 :重要無名文化財:03/04/10 21:39
- 視聴者と着物選びしているけど、あの視聴者の年齢からするとノーマルな白の
半衿にしたほうが首とあご周りが綺麗に見えると思う。
アンティークだからって何も半衿まで刺繍や色柄モノにしなくてもいいやん
- 590 :重要無名文化財:03/04/10 21:41
- タビは白。これが譲れないこだわりかもね?
- 591 :重要無名文化財:03/04/10 21:46
- あのおばはんモデルの着付けって何? 丁稚が前掛け占めているみたいだけど
- 592 :重要無名文化財:03/04/10 21:46
- 若い子使って〜!
- 593 :重要無名文化財:03/04/10 21:47
- 何で衿をベージュにするのに、足袋は晒したような白なの?
草履もぴかぴかに真っ白で礼装用かと思うほど踵が高いし。
チラッとしか映らなかったのにすんげー悪目立ちしてた。
- 594 :重要無名文化財:03/04/10 21:48
- ん?この帯ってだいぶ短い?
私角だしにするとたれがおもいっきり余って、
3〜4つくらい屏風畳みにして羽根(手)の下に入れてるんだけど・・・
- 595 :重要無名文化財:03/04/10 21:51
- >>594
あれは角だしにするには短いと思う。
着ている間にたれが落ちてだらりの帯になる危険性大
素直に一重太鼓にしておけばいいのに。
- 596 :重要無名文化財:03/04/10 21:52
- アナウンサーのコーディネイト、野暮ったすぎ。
髪形が中途半端だからかなぁ? あと市田ひろみ、白塗りしすぎ。
- 597 :重要無名文化財:03/04/10 21:53
- 「アンティークの着物なら大丈夫」ってアンティークの方が誂え着物より
難しいと思うけど
- 598 :重要無名文化財:03/04/10 21:54
- 4人季節がまちまちな気が…。
総額いくらかも知りたいな('・c_・` )
- 599 :重要無名文化財:03/04/10 21:55
- 市田ひろみ首に皺が多いんだから、コテコテの刺繍衿で
首元に死線を注目させるのは損だと思う。
- 600 :594:03/04/10 21:57
- >595
やっぱそうですか。
そういやうちのママンが一度出先でだらりになったことがあります。
しばらく気が付かずに歩いていた模様。
- 601 :700系腹:03/04/10 23:13
- 着物って難しいんですね〜。
- 602 :重要無名文化財:03/04/10 23:38
- オサレ工房のアナウンサーすごいいかり肩に見えたけど
あれは着物のせい?着付けのせい?もともとの体型?
- 603 :重要無名文化財:03/04/11 00:19
- 1,髪形のせい
2,半衿部分のV字が変に際立っていたせい
3,変な羽織のせい
4,えもんのぬきが少なかったせい
5,体形のせい
- 604 :重要無名文化財:03/04/11 09:00
- 堀ちえみタンはまあまあだったな。
でも市田さん独特あのセンス、京都の昔風の野暮ったさがあって、
あれはあれで真似しようと思ってもできない。
少なくともいまどきの若い人のセンスではない。
市田さんのあのセンス、好きではないが悪くない時もあると思う。
自分では絶対にやらないだろうけど、着物が日常だったり、
大映という時代劇制作で培われた確固とした美意識はあると思うよ。
- 605 :重要無名文化財:03/04/11 11:04
- 趣味悠々見るまで、あの人タレントだと思ってた… 京番茶のイメージしかなかったからなぁ
- 606 :重要無名文化財:03/04/11 11:04
- 趣味悠々見るまで、あの人タレントだと思ってた…
京番茶のイメージしかなかったからなぁ
- 607 :重要無名文化財:03/04/11 13:35
- スローフードの着物版
スロークロージングってどうなんですか?
- 608 :重要無名文化財:03/04/11 15:05
- 市田さんは,好きだけど、市田さんの着付けは
なんか、すっきりしてないのよね。
なんでだろ?
- 609 :重要無名文化財:03/04/12 01:41
- 今日、いや、昨日の「こころ」見た人いる?
母がほうずき市のシーンでエキストラの若い子が
一人合わせの着物着てた。って騒いでいたから、気になって…。
何でも遠目で見ると紺地に花柄の浴衣に見えたそうなんだが
近づくと、裾が翻って、真っ赤な八掛けが見えたそうで…。
天下のNHKなのに、何やってるんだろうと憤慨していました。
- 610 :700系腹:03/04/12 09:19
- >>609
それ、リバーシブル浴衣だったりして(w
- 611 :重要無名文化財:03/04/12 12:52
- 両面染めってやつ?(w
- 612 :重要無名文化財:03/04/12 12:59
- >608
京都だから
アンティークだったらおはしょりがなくてもいい。
そうか?そうなのか?
アンティーク着てるだけで昔ながらの着こなしが大嫌いなオバ厨には
(プ って感じなのにおはしょり無しで奴らにいらん餌をまくなんて…
ガクガクブルブル((((;゚Д゚)))
- 613 :重要無名文化財:03/04/12 13:00
- 自己レス>612
×大嫌いな
○大好きな
スマソ次逝ってください。
- 614 :重要無名文化財:03/04/13 01:04
- 最新号のananにマックスファクター広告で着物の菜々子タンがアップで載ってましたよ。
バストアップと腰から上(だったかな?)。素材もよく見えます。
- 615 :重要無名文化財:03/04/13 08:25
- ゆうかのコマーシャル。夏物なのに刺繍?半襟がたっぷりのぞいてる。
でも襟足がとっても涼やかなのであれはあれでよしなのかな。
「クロワッサン着物時間」特集号、お読みになった方、感想希望。
- 616 :重要無名文化財:03/04/13 14:26
- 夏物の刺繍半襟ってあるじゃない?
- 617 :重要無名文化財:03/04/13 15:13
- >>607
アンチテーゼなカンジ
悪いけど貧乏臭そう
- 618 :重要無名文化財:03/04/13 19:03
- 喪服についてご教授ください。
当方40代後半。夫の友人の妻の葬式に夫に同伴しました。紺の色無地に
紋付き黒羽織、その他は全て黒。
夫曰く「黒い洋服買ったら?」「なんか親戚に思われないか?」ですって。
みなさんはどう思われますか?
私自身はちゃんとした格好なのだからいいじゃないのと思うのですが・・・
- 619 :重要無名文化財:03/04/13 19:05
- ここ何回かの葬式関係では着物は亡くなった方の奥様が黒喪服を着ている
以外私だけなんです。
- 620 :重要無名文化財:03/04/13 19:18
- 終わってから言われても…
- 621 :あぼーん:03/04/13 19:29
- ( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku02.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku01.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku04.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku03.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku09.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku10.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku08.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku07.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku05.html
http://web2001.kakiko.com/koma/hankaku/hankaku06.html
- 622 :重要無名文化財:03/04/13 19:35
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 623 :重要無名文化財:03/04/13 23:20
- いろいろな初心者向けの本を読んだのですが、袷と単の時期的な境目がよくわかりません。
袷は4月いっぱいとか、5月いっぱいとか?いつまで着られるのでしょうか?
また、いくつかの花が入っているのですが「さくら」が目立つものは3月・4月以外に着たらおかしいですか?
- 624 :重要無名文化財:03/04/13 23:50
- 過去ログくらい嫁
- 625 :重要無名文化財:03/04/14 00:16
- うーーーーん。かきこが下手で通じなかったかな(^_^;)
着物好きさん達は不祝儀の場合やはり着物着ますか?
私はずっと着物で通してきましたが、つい最近になって
夫の友人の妻の葬儀の帰り道で突然夫に618のような事を
言われて・・・あれれとなりました。親戚関係以外は
着物って着ない方が無難なのかしら。
- 626 :重要無名文化財:03/04/14 00:21
- だから過去ログ(略
- 627 :重要無名文化財:03/04/14 00:24
- >>625姑に聞け
- 628 :重要無名文化財:03/04/14 00:29
- >>623気候によって臨機応変
目安は袷は5月まで単衣は6月から
絽・紗は7・8月単衣は9月
袷は10月から
宇野千代は一年中桜でつが。
- 629 :重要無名文化財:03/04/14 00:32
- >>618=625て、40代後半て書いてあるけど
イイ年してんのに、いろんな意味で
空気読めない女なんだろうなあ…
- 630 :重要無名文化財:03/04/14 00:36
- >625
言わんとすることはわかりますけど、なにもそんなとこで
目立つ格好をしなくてもという夫の気持ちもわかる気がする…。
不祝儀=フォーマル=自分の好みより立場と周りとのバランス優先
でしょ、普通。
夫の友人関係なら夫の意見をきいたら?
- 631 :重要無名文化財:03/04/14 00:56
- 私は40代半ば、普段から着物はよく着てるから不祝儀でも
自分の感覚では着物が自然な気もするけど、やっぱり着ません。
友人が亡くなった時、お茶の先生(歳は同年代)が色喪服だったのは、
ふさわしいと思ったけど、自分は洋服にしました。やっぱり立場って
あると思うので・・・ご遺族も洋服だったしね。
- 632 :重要無名文化財:03/04/14 01:36
- 地方性があるのでなんともいえないけれど、
やはり、昨今の葬儀で他人が和服を着ていくのは結構気が引けるような気もする。
今まで何回か、まったくの赤の他人の葬儀に洋服で出ましたが、
アノ場に自分が、寒色の色無地に黒の帯を締めて出ることを想像してみると・・・。
周囲の目が怖い気がする。別ににらまれるとかじゃないけれど、
「あの人なんなの?ご親戚?だったら、上の焼香場じゃない?」みたいな・・・w
今は70代のご老人でも「洋服のほうが、そりゃ、楽ですよ」という人が増えている時代だし、
葬儀のような厳粛な改まった、笑顔のない場に、ことさら目立つ格好はしたくないと考えてしまう。
着物が好きなら、普段着やおめでたい席やちょっとした外出等に
どんどん着ればいいと思うし、自分でも勤めてそうするけれど、
葬儀にはやったことがない(つい最近も夫の祖母がなくなったけれど、
夫の叔母たち=個人の実の娘さえも洋服だったので、私も洋服にしたもん)
ただ、間違ってはいないと思うよ。地味な色無地に黒小物での参列は。
ただ、小心者の私にはできませんが、和服は好きなので、
他人がやっているのを見ても悪くいったりはしません(キッパリ。
- 633 :重要無名文化財:03/04/14 02:40
-
親戚でもないくせに喪服着るわけねーだろ。
特に遺族が洋服なのに喪服着てるやつがいたら、単なるあほ。
- 634 :重要無名文化財:03/04/14 03:27
- 625です。どうも色々とありがとうございます。
着物好きさん達でさへも不祝儀の場での着物姿は特別な目で見るんだなと
解りました。いわんやそうでもない人にならもっとですよね。
洋服の用意します。
- 635 :重要無名文化財:03/04/14 05:12
- あら、もうも服の件は解決してしまったのね。
去年叔父がなくなったとき、通夜は色喪服。葬儀は
洋服着たな。祖母の時は通夜も葬儀も黒喪服。でも
この時は親戚全員着ていた。父も紋付き袴だったし。
と、思い出しました。
実はつい昨日友人のお母様が亡くなられて、通夜だけ
行って色喪服にしようと思ったんだけど、洋服の方が
無難そうですね。
友人もは着物好きだし、二人でしょっちゅう着物で
外出していたんだけど…。というか彼女が喪服ちゃんと
着そうだな。
- 636 :重要無名文化財:03/04/14 08:35
- >634
>着物好きさん達でさへも不祝儀の場での着物姿は特別な目で見るんだなと
そういうんじゃなくて…
他の人に特別な目で見られる可能性が高い服装で、他人の葬儀に出るのはふさわしくない
ってことだと思うよ。
葬儀の目的は個人を悼むこと、自分の好みを主張する場ではない。
空気よんでね
くうき 【空気】
その場の状態や気分。雰囲気。また、社会や人々の間にみられるある傾向。
「気まずい―が流れる」「険悪な―になる」
- 637 :重要無名文化財:03/04/14 09:56
- おかしいのは、こういう話題では、必ず、着物=個人の好みとなること。
それも祝儀なら民族衣装でよろしいのに、不祝儀だと駄目となる不思議さ。
着物は個人の趣味ではない。
あくまで衣服の一種で、日本人がそれを着るのはちっともおかしいことではない。
が、場の厳粛さ・悲しさをおもんぱかるとき、個人の好みというレベルとは
まるっきり違う話で、不用意に目立たないようにする心遣いはいるかもしれない。
「個人の好みだから」ではなく「驚く人が多いから」という理由で遠慮することは
あるだろう。単純にそれだけの話だ。
仕事の上で和装であることを世間的に納得してもらえる人なら和装でいいし、
相当、目上の立場であればとやかく突っ込む者も少ない。
地域によって色喪服や喪服がごくごく普通の場所でも問題なし。
また、このスレのように着物=個人の趣味・好みだと思い込んでいる人が多そうな
場所では、「あえて」避けておくのが無難というだけのことだ。
- 638 :重要無名文化財:03/04/14 13:42
- 着ない理由は、驚く人が多いから、だとすると、
わざわざこの洋服時代に和服で他人の葬儀に出席する理由はなんぞや。
あと、驚く人が多い→なんで驚くのか。
(不祝儀に)個人の好みを通してるから、じゃないの?
- 639 :重要無名文化財:03/04/14 15:44
- >>638
着物で出席する理由は持っているし、着るのに手間はかからないし、着物の方が
洋服よりキチンとした服装であると思っていたからです。気まずい空気や険悪な
空気が流れるなんてスレでご指摘頂くまで全く気づきませんでした。
洋服、もってない。とほほ。これからデパート行きます。
- 640 :重要無名文化財:03/04/14 16:02
- 最近よっぽどの人でないかぎりみんな洋服だもんね。
親族の場合、いろいろと働かなくちゃいけなかったりも
するから・・・。
たすきがけしてお手伝いっていうのも・・・。
白の割烹着でっていうのも・・・。
- 641 :重要無名文化財:03/04/14 16:39
- ファーストですね。
服そのものではなく、気持ちの問題、心構えの問題なんだと思います。
- 642 :重要無名文化財:03/04/14 16:47
- 今の時代、不祝儀に着物を着ていくと
特別な関係にあったのではないかと
勘ぐる人もいるのではないかと。
不祝儀では、親族の心痛を考えて行動すれば
おのずとどうすればいいのかが見えてくるはず。
ご主人も今まで気まずかっただろうね・・気の毒に・・
- 643 :重要無名文化財:03/04/14 16:48
- 親族じゃないのに喪服を着る自分に酔ってて
そんな自分に賛同してほしかったんじゃないの?
- 644 :重要無名文化財:03/04/14 16:55
- 招待された披露宴にちゃんとした格好だからって黒留袖とか着て
いったりはしてないだろうな?
- 645 :重要無名文化財:03/04/14 17:35
- そこまで叩かなくても良かろうに。
- 646 :重要無名文化財:03/04/14 17:44
- ヘタしたら個人の妾とか思われたりして w
- 647 :重要無名文化財:03/04/14 18:30
- >>641
まあ、2chだしな
弔事に喪服で参列することが
>個人の好みを通して
だなんて
そうやって安易、気軽に、画一化していきたいんだろう
ここの連中は
むしろ、親族であろうとなかろうと、法事でなく葬儀に
色喪服を着るセンスこそ疑うな
- 648 :重要無名文化財:03/04/14 18:32
- >>643
あら、親族じゃないのに喪服なんて着ていきませんって。
>>644
あら、親族じゃないのに黒留め袖なんて着ていきませんって。
デパートで無難なタイプを来週のセールで購入することに決めてきました。
どうもお騒がせ致しました。&貴重なご意見ありがとうございました。
- 649 :重要無名文化財:03/04/14 18:52
- 旦那が黒紋付着ていりゃ収まる話しだわな。
- 650 :重要無名文化財:03/04/14 19:37
- 下手すると、不祝儀の話を
待ち構えていたとばかりにイソイソ支度しそう…
と思わせるこのオヴァ・・・
- 651 :重要無名文化財:03/04/14 20:13
- ここおもしろいね。19歳の厄年に喪服つくるなんて知らなかった。
まぁ喪服なんて縁の無いほうがいいがな。
喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
- 652 :重要無名文化財:03/04/14 21:35
- >>647
あ、やっぱり葬儀に色喪服はダメだよね。
自信たっぷりに書き込んであるから、親族以外なら略礼装の色喪服でも
いいのか?と危うく認識改めるところダッターヨ
- 653 :重要無名文化財:03/04/14 22:04
- 少なくとも色喪服の概念を知っている人からは「葬儀に色喪服?!」だろうし、
色喪服の概念を知っていない人からは「なんで喪服着ていないの?」
と思われてダンナの顔をつぶしたことだけは確か。
- 654 :重要無名文化財:03/04/14 23:10
- あんまりかびすましいから、思わず「色喪服とは何ぞや」と
ぐぐってしまったではないか(w
つまりは地味〜な色紋付なのね。
確かに葬儀には着ていけないわ。
- 655 :重要無名文化財:03/04/14 23:37
- http://kimono-shop.co.jp/tpo_01/index.shtml
を見たら、友人や上司だと、告別式にも「色無地に黒帯」ありみたいだよ。
長着に紋が入ってないなら、黒紋付を羽織るとか・・・。
地域性もあるからね。
それと、「かびすましい」ってなに?
かまびすしいのこと?
- 656 :重要無名文化財:03/04/14 23:39
- ぐぐってみたらば肉親、近親者、目上の人は色喪服オケーと
書いてるサイトがゴロゴロだけど地域によるんかね。
着るつもりはないけどさ。
- 657 :重要無名文化財:03/04/14 23:40
- ↑あ、肉親、近親者、目上の人以外は、でした。
- 658 :654:03/04/14 23:51
- うん。>655
間違えてしまいました。ちょっと逝って参ります・・・・・
- 659 :重要無名文化財:03/04/14 23:55
- >>655
一部のHPや雑誌に書かれていることを自分に都合よく普遍化すんのね。
「フライデーと日刊現代によると○○は△△だそうだよ」っていうのと一緒だね。
葬式に黒装束じゃなく白装束、などの例は地域性といえるだろうけど、
なんでも「地域性」を理由にあれも可、これも可っていうのは、まさしく
ファーストな画一化だね。
何に書いてある、誰によると… っていうより、自分自身の心、捉え方の問題
だよね。
ダークスーツに黒ネクタイで葬式に行く? お通夜や法事じゃないんだからね。
服装の混乱が精神や心構えの錯綜に及んできてるわけね。
- 660 :重要無名文化財:03/04/15 00:06
- 場を読む
冠婚葬祭の場ではまず礼をつくす。
自分の個性をだすのは、趣味の場にしてくれ
- 661 :重要無名文化財:03/04/15 00:11
- >659
まあまあ・・・。
着物に関わらず冠婚葬祭形のマニュアルって、編集やっている人間が
自分できちんと由来を遡ったり本来の意味を調べずに、すでに出版
しているものをそのまま再編集しているものがほとんどだから、
大手が「こういうもんだ!」と言い切ってしまえば他も「そういう
ものでございます」と流れちゃうのは仕方ないよ。
ただ、読者がそれを参考にする場合、大勢に流されるときは問題
ないけど、今回のように葬儀に色喪服(しかも羽織で格上げ)なんて
その場の空気を読むという応用力が激しく求められる場合の参考に
するのはカナ〜リ危険な賭けになるのは確か。
- 662 :重要無名文化財:03/04/15 00:12
- >659
へっ?実際どうなのか知りたかっただけなのだがなんでそうつっかかる・・・??
ちなみにちょいとぐぐって出たサイト(キーワードは、色喪服・葬儀)はこんなんです。
ttp://cyu-ou.com/welcome/memo/1/3/
ttp://www1.beam.ne.jp/kuchikomi/manner/ta/tsuya.html
もしかして着物参列してた人だと思われてるのかな・・・??
私、黒喪服も色喪服はもってないよ・・・。(´〜` )
- 663 :662:03/04/15 00:15
- あっ、私は656だった。
でも地域云々は私宛かな?
- 664 :重要無名文化財:03/04/15 00:16
- >自分に都合よく普遍化すんのね
いや、別に・・・自分に都合よくってこともないですよ。
私は他人の告別式に和服着て行きませんもん。
身内でも、今のところ、一親等の関係の葬儀を出したことがないので、
洋服でした。
ただ、色喪服をそこまで全面否定するのもどうかなと思って。
日本全体が貧しかった時代に、その中でもことに裕福でなかった階層では、
普段着に黒紋付を羽織って略礼装として祝儀・不祝儀に対応したって時代もあるし、
その時代を覚えている人もまだ生き残っているし、
そういう人が自分の過去の経験を元に「**でも良い」といったとしても、
それは否定できないし。
- 665 :重要無名文化財:03/04/15 00:21
- そもそも659タンは何の確信を持ってあんなに色喪服を否定してるんだろう・・・?
他人の葬儀に和装で行く事ならまだしも。
- 666 :重要無名文化財:03/04/15 00:29
- >>664
>貧しかった時代 と今は全然違うんでしょ
喪服は持っていないけど、黒羽織はある って人なら別だけど、
喪服を持っていて着ない、色喪服を着る っていうのは、
貧しいとかの問題じゃなくまさしく心の問題、状況判断の問題。
自分が持っている喪服を着るまでもなく、色喪服でいいシチュエイション、
亡人だと判断したことだよね。
- 667 :重要無名文化財:03/04/15 00:34
- >>660
どさくさまぎれに変な誘導しようとしているやつがいるようだな。
弔事に和服(喪装)でいくことが、なんで“個性”の発揮になるんだ。
礼を尽くしていないとでもいうのか。
- 668 :重要無名文化財:03/04/15 00:36
- だからさぁ。昔と今は違うってことを言うのなら、
「葬儀には喪服!」ということを大前提とすると、
他人の葬儀に和服を着ることじたい、
「今」にそぐわなくなりつつあるわけじゃん?
黒一色の洋服なら誰でも変えるんだから、洋服で行けよって感じ?
で、結構みんな、「他人の葬儀に黒の五つ紋喪服(和服)はちょっと」
ってことを言ってるわけで・・・。
それをえええと、だれだっけ?何番だかの人がやって
それで、この流れなわけでしょ?
だけどさ、着物をきてっちゃだめという決まりまではできてないんだから、
妥協案として色喪服ってのがあるよ、と、
そんな流れなんじゃないの?
- 669 :重要無名文化財:03/04/15 00:41
- >>貧しかった時代 と今は全然違うんでしょ
いや、だからさ、貧しかった時代に層だったから今もそうしろじゃなくて、
貧しかった次代にそれをやってきた人の中には、
それが貧しさゆえの変則的なルールとは気づかないまま現代を迎えてる人もあるわけで、
そういう人が「昔はこんな風にしたもんよ、それでも間違っちゃいないのよ」
といってることに対してね、「それはビンボー人がしたことでしょ、
今は違うの。日本がビンボーであなたがビンボーだったから、
そんなことがまかり通っただけよ」といわんばかりのことは言えないでしょ。
だから、そういう意見が残ってしまうことを否定できないってこと。
そういう時代があったことをいまさらなかったことにはできないんだし。
その上で、「アレは変則ルールだから」と「私はやらないわ」にするのか、
そのまま信じて「こんなのもありだし、礼を失したことにはならないんだね」
と思う人も出てくるかもしれないわけで、それ自体は、
それほど目くじら立てることかいな?とも思うよ。
真っ赤は色無地でもOKといってるわけじゃなし。
ただ、わたしはしないよ。誤解があるみたいだから、再度言っとくけど
- 670 :まとめ:03/04/15 00:53
- 他人の葬儀に "着物" を着てオケーと思っていた(過去形)人はひとりで、
それ以外の人は着ない・着たくないと思っている。
↓
別件で、ていうか( ゚Д゚)ハァ? "色喪服" で葬儀? という意見に対して
検索したら他人の葬儀に着物の場合は色喪服で、というところがあるよ?というレス
↓
何が何でも "色喪服" で葬儀に出席するのはありえない!!
↓
エート・・・
というところですか。
- 671 :まとめ:補足:03/04/15 00:55
- 色喪服を葬儀で着ることと、他人の葬儀に着物で行く事は
別々にして話したほうがよさそうです。
- 672 :重要無名文化財:03/04/15 01:12
- >>671にはげど。
そもそもが>>667の言うような
「弔事に和服(喪装)でいくことが 礼を尽くしていない」という話ではない。
発端の>>618,619,625,634の人がタチが悪すぎなんだと思う。
(どっちかっつーと話を妙な方向へ誘導してるのは>>667のほうの気がするし…)
- 673 :重要無名文化財:03/04/15 02:15
- 読めない奴は書くな、ってことだな。
- 674 :あぼーん:03/04/15 02:25
- ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < 先生!こんなのがありました。
__ / / | ttp://www.saitama.gasuki.com/saitama/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
- 675 :重要無名文化財:03/04/15 07:42
- ここでの議論はしょちゅう迷路に迷いこむけど、
下手な講師の話よりポイントが頭に入るよ w
- 676 :重要無名文化財:03/04/15 10:30
- ただ、言葉の使い方が間違ってる気はする。
「弔事に和服で行くこと」が「個人の趣味」とまで言い切れないと思う。
そう感じるのは書いてる本人個人の考えであって、それが普通だとも言い切れない。
和服だとかえって失礼だと言わんばかりの断定表現も変だよね。
最初に話題を出した人のことはよくわからないけどさ。
- 677 :重要無名文化財:03/04/15 11:29
- つか、冠婚葬祭板でやってほしい。
- 678 :重要無名文化財:03/04/15 12:29
- <<2ちゃんねる和装関連スレッド(1)>>
《伝統芸能板》 ※衣装スレ※
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1023589293/l50
《伝統芸能板》 伝統芸能・装束にフェチを感じます
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046807033/l50
《伝統芸能板》 【着物】◆◇◆ き も の 八 ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/l50
《伝統芸能板》 ◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
《時代劇板》 【フンドシ】 時代劇のチラリズム 【ジュバン】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026789030/l50
《生活全般板》 もういい加減和服着て生活しませんか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/l50
《ファッション板》 ◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
《趣味一般板》 【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/l50
《趣味一般板》 ☆ふんどし好きな人、全員集合☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044356929/l50
《お笑い経営学板》 和装産業に学ぶ、衰退産業の経営
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/l50
《海外生活(北米除く)板》 ★★海外で和服を着る?★★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1038577440/l50
《漫画サロン板》 「和服」をまともに描けないマンガ家
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1032528079/l50
- 679 :重要無名文化財:03/04/15 12:30
- <<2ちゃんねる和装関連スレッド(2)>>
《コスプレ板》 和服系コスってみんなどうやってる?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
《神社仏閣板》 装束にフェチ・昂揚を感じませんか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1046807270/l50
《神社仏閣板》 巫女装束
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010082373/l50
《冠婚葬祭板》 喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/l50
《冠婚葬祭板》 和装(特に白無垢)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/l50
《冠婚葬祭板》 伝統的な死に装束について
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50
《通販、おかいもの板》 ◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/l50
《通販、おかいもの板》 【きもの】 呉服屋さん part5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/l50
《通販、おかいもの板》 呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/l50
《既婚女性板》 着物でGO! その2
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1046073613/l50
《女性論男性論セクハラ板》 日本の晴れ着・和服における男女差別
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1046870870/l50
《マリンスポーツ・レジャーボート板》 水着はフンドシ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/msports/1024793679/l50
《同性愛板》 褌万歳 其の四
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1042811776/l50
- 680 :重要無名文化財:03/04/15 12:33
- はげどー
- 681 :重要無名文化財:03/04/15 22:30
- なんかアホと屁理屈が増えたな。
- 682 :重要無名文化財:03/04/16 02:21
- 馬鹿なんだよ、着物女は
- 683 :重要無名文化財:03/04/16 02:31
- プ
- 684 :重要無名文化財:03/04/16 02:52
- <<この世で一番残酷な事件>>
「女子高生コンクリート詰め事件」です。
みんなで犯人を見つけて、風化させないよう犯人を晒し者にしなければならない。
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる)んbんbんbんbn
重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
- 685 :重要無名文化財:03/04/16 13:28
- 681はコピペ
今日もいい天気だなあ。
着物もそろそろ帯付きだね。
- 686 :重要無名文化財:03/04/16 17:43
- いい天気過ぎて汗かきました〜。
単になるまでが、けっこう汗ばんだりするんだよね。
- 687 :重要無名文化財:03/04/17 00:43
- 自分、汗っかきなので長襦袢はもう単です。
- 688 :重要無名文化財:03/04/17 01:05
- わたしは1年中単衣です。
- 689 :山崎渉:03/04/17 08:42
- (^^)
- 690 :重要無名文化財:03/04/17 10:56
- 下がりすぎなんでage
- 691 :重要無名文化財:03/04/17 15:10
- 汗ばむ日には胴が晒しのうそつきにしてます。
来月からは麻襦袢も着るかも。
- 692 :重要無名文化財:03/04/17 20:23
- 私は一年中うそつきです。
- 693 :重要無名文化財:03/04/17 20:27
- うそつきの袖をシルクにしてるの?
ポリだとどうしても柄に限りがありますよね?
- 694 :重要無名文化財:03/04/17 21:49
- わたしも一年中うそつきです。
袖と裾よけは正絹か薄手の綿。
張りのある紬には、てろんとした正絹より綿のほうが沿う感じがするので
好きです。気軽に洗えるし。
こないだ手に入れた紬の長襦袢地を仕立てるのがたのしみ。
ぴったり沿って気持ちいいに違いない・・・
- 695 :重要無名文化財:03/04/17 21:51
- 一年中はうそでした。
盛夏は麻だ。夏物は透けちゃうからな・・・
- 696 :重要無名文化財:03/04/17 22:52
- 今年初めて,夏に着物挑戦してみます。
みなさん、 ぶっちゃけた話,夏の肌着とかはどうされてますか?
夏絽だと透けるから丸洗いできるポリ絽襦袢着ようか思っているのですが
その下に着物用の肌着・そしてウエスト補正のタオル巻いて・・うーん,激しく暑そう。
でも,肌着着ないで長襦袢だけってのはあまりにも危険だ・・ww。
どなたか,良いアドヴァイスくださいませ。
- 697 :重要無名文化財:03/04/17 23:02
- >696
肌襦袢の袖なしのものを使うだけでも、結構涼しいよ。
- 698 :重要無名文化財:03/04/17 23:06
- >664さん
私は肩ヒモつきは使いません。どうしても崩れるから。
式典などがあるときは特に。
遅レスですが、放置半分ながら喪服の話にレス。
>628さんに同意で、特に葬儀の席では身を慎むことが大切。
これがわかっている人にはそれ以上言わなくてもわかると思う。
色喪服を否定しているわけではないです。念のため。私も着るし。
- 699 :重要無名文化財:03/04/17 23:44
- >696
いわゆるうそつき二部式襦袢を愛用しています。
綿ガーゼ肌襦袢に襟とレース袖つけたのとか(自作)
体型補正タオルも巻いているけど、肌に密着しているので
あまり暑いとは感じないな。かえって汗を吸い取ってくれていて
いい感じかも。でも肌の弱い人はあせもになるみたい(友人がそうだ)
最近はどこでも冷房がガンガン入っているから、
歩いている時はちょっと暑いかなって思うけど、冷え性の私には
夏の着物は本当に着心地いいです。
- 700 :重要無名文化財:03/04/17 23:51
- 紬メインだとウソツキの袖が綿という選択もあるのか・・・。
自分、柔らか物オンリーだからな。
- 701 :佐々木健介:03/04/17 23:52
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
- 702 :重要無名文化財:03/04/18 16:51
- http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1050591217/l50
- 703 :重要無名文化財:03/04/18 19:22
- >>698
意味不明
身を慎むことに加え
どのように心=弔意を表すか
それも故人の一生において、通夜でもなく、法事でもなく、
葬儀という最高の弔意を現す場面にふさわしい心の表現が
大切になる
そんな席で色ものを着る感性を持つ人には通じないのかも
しれないけどね
親族ではないので、正礼装でなく準礼装格で考えるなら、
一つ紋の黒無地に黒帯、黒小物のコーディネイトなど
洋服、和服含めて黒装束の中に、色を持ち込むことの
違和感、アンバランスを考えてほしいね
装いの常識は時代によって変わるもので、一般的には
簡略化の方向で変わる場合が多いけど、逆にまわり
(洋装)との兼ね合いで昔よりも厳密になる場合もある
黒に弔意の象徴を感じて、親族に限らずみんなが上から
下まで黒装で最高の弔意を表現する葬儀などは、まさに
そういう例といえるでしょう
いつの時代も、最終的には状況認識とセンスなんだよね
- 704 :重要無名文化財:03/04/18 21:11
- >703
ごめんね。
全部読む気がしないの。(ニコーリ
そんなことより今日は本当に暑かったねー。
みんな何着た?
私もう単衣出しちゃった。テヘ(東京在住)
だって日中日差しがキツいのー。
- 705 :重要無名文化財:03/04/18 21:38
- え、>>703はそんなに難しいこと書いてないと思うけどなぁ。
この程度の文章も読めずに「みんな何着たぁ?」もないよな…
- 706 :重要無名文化財:03/04/18 22:43
- 難しくはないけどさ・・・
なんか、高飛車だし、攻撃的じゃない?
>そんな席で色ものを着る感性を持つ人には通じないのかも
>しれないけどね
とかさ。
別に色喪服を推奨しているわけでもないし、
葬儀なぞというモノは、故人との続柄云々が結婚式以上に浮き彫りになり、
遺族はともかく、親族間でさえも、焼香の順番がああでもないこうでもない
などとなることもありがちなものだから、
他人はひたすら目立たぬように、黒一色の洋服にし照ればいいんじゃないの?
と思うよ。たとえ紋が一つでも、外から見れば黒一色の和服は
紋が五つでも一つでも無紋でも、ぱっと見同じだからね。
中年世代でも、紋がどうこうということをあまり知らない人も増えてきてる現代に、
「あら、ご親族?」などと勘違いされることも大いにあり。
たしかに、たとえ薄いブルーでも藤色でも、表面積の多い和服の色物は
別に意味で違和感があるし、何故に和服?となりがちな面もある。
洋服で行くのが常識的だと思うんだよね、他人は。
でも、それでもなんでも、『和服で行ってたわ。和服好きの人にも違和感もたれるのね』
ってなレスだったので、じゃ、色喪服とかは?になったんだと思ってたんだが。
だれも、『私は他人の告別式は色喪服で行きました』という経験談はなかった。
- 707 :重要無名文化財:03/04/18 22:58
- 追善の集いとかだと色喪服はいいね。
一度ひいた話題なのでsageで
- 708 :重要無名文化財:03/04/18 23:20
-
まだぶりかえしますか?(´д`)
- 709 :重要無名文化財:03/04/18 23:26
- 672ってこいつアホだろ。
独りよがりでばーかみたい・
いつまでも自分に酔ってろくず。
- 710 :重要無名文化財:03/04/18 23:43
- ふつうってなんだろね?
冠婚葬祭を「ふつう」という視点で語るともめるもと。
冠婚葬祭こそローカリティー重視なんだからさ。
そういう話をここでたっぷりするのは若干板違いかと。
- 711 :重要無名文化財:03/04/19 00:46
- >704
最高気温26度の予報を見て、単にぐらついたけど、
がんばって袷の大島着た。でも、思ったより暑くはなかった@横浜在住。
帯は白っぽい博多で小物も涼しい色にしてみますた。
- 712 :重要無名文化財:03/04/19 00:49
- >>706
>だれも、『私は他人の告別式は色喪服で行きました』という経験談はなかった。
え?この話題のそもそもの言いだしっぺの>>618が
>当方40代後半。夫の友人の妻の葬式に夫に同伴しました。紺の色無地に
>紋付き黒羽織、その他は全て黒。
って、色喪服で行ったと書いてあるが・・・。
- 713 :重要無名文化財:03/04/19 02:15
- 冠婚葬祭@2ch掲示板
http://etc.2ch.net/sousai/
喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/
- 714 :706:03/04/19 02:33
- >>712
あ、ほーんとだ。
途中から参加したので、大間違いしてしまいますた。
失礼しました。逝ってきます。
- 715 :重要無名文化財:03/04/19 02:40
- 何度か買い物した呉服屋さんから
「中村勘九郎きもの」発表会なるイベントのチラシが来た…
日程が合わなくて逝けそうも無いが、激しく気になる。
これってどういうブランドなの?
「seiko matsuda」とかと似たような物?
- 716 :698:03/04/19 02:56
- 意味不明でしたか?失礼しました。
わかる人にわかればいいですので。
喪服の件では、私はかなり盛大な式で何度か喪主を勤めています。
話はかわりますが、80年代にいけいけのデザイナーやスタイリストだった方々が今和装なんですね。なぜかしら。
- 717 :重要無名文化財:03/04/19 03:14
- >>715
歌舞伎役者の名を冠した着物ブランドっていいのかね?
80助あらためミツゴローも「やまと」がらみでやってたでしょ?
今はなきサト夫人が、「ミツゴローの着物」なるものをお召しになり、
某ステイタスマガジンwでインタビューページを担当してた。
すぐ離婚しちゃったから短期間だったけどね。
勘九郎、前に誰だったか女優と対談してたとき、
「高い着物なんて買うだけバカらしいよ」とか言ってたから、
価格帯の設定は「お手頃」なんだろうか?それとも・・・??
モトヤの名を冠した着物ブランドの立ち上げも合ったくらいだから、
お見立て会つきなら、高くても売れちゃう?
- 718 :重要無名文化財:03/04/19 03:19
- お手頃の基準が違うかもよ。
- 719 :重要無名文化財:03/04/19 13:28
- 関苦労は「高い着物」って,どのくらいの値段のこといってんだろうなあ。
あたしゃ50マンでも十分たけェと思うぞ。。
- 720 :重要無名文化財:03/04/19 14:01
- 役者のお見立て会っていってみたいなー。
- 721 :重要無名文化財:03/04/19 14:05
- 中村勘九郎きものは神田うのの元恋人がらみのヤマノホールディングループ。
安くて28万くらいだったような。
- 722 :重要無名文化財:03/04/19 14:15
- 下限が28万かぁ・・・ちょっと私には高嶺の花だな。
まだまだ、枚数欲しい段階だから。
- 723 :重要無名文化財:03/04/20 00:29
- 久しぶりにカキコですー。
暫くの間、なぜか入れなかったんだよ。
有名人BUT着物素人デザインの着物、買ったことある人いる?
例えば東ちづるとかミセスダンジュウローとか。
興味あるので、差し支えなければ、きっかけなど教えて。
- 724 :重要無名文化財:03/04/20 01:59
- 東ちづるかぁ・・・
なんか、妙ながらの着物だったよ。
天使の羽とか、ワイングラスとか。
クレパスで書いたような、水彩画のような、
輪郭の淡いにじみを工夫したとかって、着物雑誌で言ってた。
にじみは確かに綺麗だけど(w
柄そのものがよくなかった。
彼女、字も得意で、幼い頃から現在までずっと書道をたしなんでるって
自慢してたけど、お世辞にも上手な字ではなかったので、
根拠も無しに、高い自己評価を持つタイプなのかもしれないね。
- 725 :重要無名文化財:03/04/20 08:27
- 有名人の企画物で素敵な物ってホントにある?
東ちづるのはその中でもダントツに変だった。
誰が何を考えて企画したのか?
安いのでもAMIさんの着物(ポリ)とか、どこがデザイン?
なんやこのヒト?ってのがある。
- 726 :重要無名文化財:03/04/20 09:50
- ミセス団十郎、キモノ素人になるの?
- 727 :重要無名文化財:03/04/20 09:50
- ミセス団十郎、キモノ素人になるの?
- 728 :重要無名文化財:03/04/20 11:03
- こういう俳優着物のはしりは、や○との玉三郎きものかなあと思うんだが
当時それを買った友人によると、長じゅばんが数字の柄だったそうです。
そんなもん、ほんとに玉さんがつくったんかいな?と思いましたが。
- 729 :重要無名文化財:03/04/20 12:27
- 団十郎の女房は、着物製作のプロじゃない。
ゆえにキモノ素人じゃないか?
着物をしょっちゅう着ている人間=玄人とは言わない。
ならamiさんも玄人じゃん。
あれもねえ、銘仙柄をどっかから引っ張ってきて、ポリにコピッただけ。
作らせる人間も人間だが、買う人もオメデタイ。
- 730 :重要無名文化財:03/04/20 15:57
- 歌舞伎役者や妻の着物、歌舞伎座で売りゃいいのに。
6月頃の浴衣もイマイチだし。
- 731 :重要無名文化財:03/04/20 16:06
- 色喪服ネタを蒸し返すつもりは無いけど,
濃いあずき色に白で「柳」の一文字が染めではいってる、塩瀬の帯を
屋府で購入したのですが,
凝れってもしかしたら,色喪服用なのかなあ?
帯に「夢」とか「忍」とか,一文字入ってるのを,色喪服に合わせてるのを
着物本とかで見るけれど,
塩瀬に「柳」を,普通の小紋や紬に合わせたら,変ですか?
恥を掻く前に,どなたか詳しい方,教えてくださいです。
- 732 :重要無名文化財:03/04/20 16:15
- >729
どっかからというか
既存の型使ってまつ
- 733 :重要無名文化財:03/04/20 16:18
- 団十郎夫人の着物
シルックも出てて良心的だとおもた。買わないけど。
ttp://www.naritaya.jp/fan/goods/index.htm
- 734 :重要無名文化財:03/04/20 16:38
- 見れんかったよ。こっちですな。
ttp://www.naritaya.jp/fan/goods/index.html
- 735 :重要無名文化財:03/04/20 17:24
- 團夫人の着物、渋いのが多い。
若い子が着ると「役者夫人志願」って見える。
あの方には似合うけどね。
しかし、あのシルックの着物はどこに着て行けばいいのだろう?
- 736 :重要無名文化財:03/04/20 18:48
- 2分で着付け、ワンタッチゆかた 幸和とカネボウが共同開発
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/18/W20030418MWA2K100000095.html
- 737 :重要無名文化財:03/04/20 18:57
- 煽りじゃないのですが、ネットで購入する格安着物って
商品として実際はどうですか?
- 738 :重要無名文化財:03/04/20 18:58
- >737
アバウトすぎてコメント不可。
- 739 :あぼーん:03/04/20 19:04
- へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
_φ╂∨⊂)__ \______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |< http://www.free.kakiko.com/2ch/
|_____|/
- 740 :重要無名文化財:03/04/20 19:06
- もう売り場に浴衣でてるねえ。
- 741 :重要無名文化財:03/04/21 01:32
- ああいうイラスト染めさせられて、
職人もたまらんだろうなあ・・・。
売れて業界が潤うのなら、まだ救いもあろうものだが、
あれが大当たりしているとは、とても思えん・・・。
- 742 :重要無名文化財:03/04/21 02:53
- 着物の決まりとかなーんも知らん時に、一着持ってると便利
ですよと言われて買ってしまった高いデザイナーズブランドの
桜柄の着物…
菊と桜は国家だから通年(夏以外)着てて平気ですよ、という
人もいるがやっぱ結婚式などの祝い事以外で4月5月に
桜散りまくりの着物着てたら変ですよね…
失敗したかいな…
- 743 :重要無名文化財:03/04/21 03:12
- 変!!とまでは言わないけど、
ああ、あの人あれしか持ってないんだな、と思われるかも。
- 744 :重要無名文化財:03/04/21 03:14
- >743
あ、そうですかヤパーリ…
仕方ねえから毎年3月に着物着まくる機会作るか…
- 745 :重要無名文化財:03/04/21 03:43
- 質問です。着物のことはよくわからないので・・
最新号のアエラの表紙、着物姿の安野モヨコのアクセサリーは変じゃないですか?
すごーく違和感をおぼえました。
撮影だから許されるのか、否、別におかしな組合わせではないのか、教えて下さい。
- 746 :重要無名文化財:03/04/21 10:29
- 742ー743
を見て思ったのですが、私自信が桜好きで夏物で桜柄のきものと帯を買ってしまいました。
別々に買ったものだったので、合わせて着ようかなーと思ったのですが、夏に桜づくしでは、やはり変でしょうか?
言われるまで気にならなかったら良いんじゃん?って言われたらそうなのですが。
- 747 :重要無名文化財:03/04/21 13:20
- 夏のきものってことは絽かなんかですか?
だったら元々夏しか着ない生地なんだから、
おかしいとか何とかより夏に着るしかないよ。
それより柄いきにもよるけど、帯と着物の柄は
揃えない方がいいと思いますけど。
- 748 :重要無名文化財:03/04/21 13:35
- 絽だか紗だか忘れたけど、夏着物で風鈴と桜の着物みたことありまつ。
桜姫東文章がモチーフなのかのう?
- 749 :重要無名文化財:03/04/21 18:24
- 絽の訪問着に、枝垂桜というのは、ずいぶん見ました。
いわゆる意匠化されたものではなく、写実的な枝つきの桜であることが多いです。
ぱっと見た目が素敵なので、買おうかなと思いよくよく見ると桜なので、
私は、購入する気になれなくなってしまいます。
でも、ネットなどでも、桜柄の浴衣とかも多いですよね。
なぜだろう?やはり桜って人気があるのでしょう。
確かに絵になる花だから。
- 750 :重要無名文化財:03/04/21 18:31
- おしえてちゃんですみません。
絽の振袖ってありますか?
反物から作ってもらおうと聞いたら
絽の振袖はありえませんって、若い店員に言われたんですけど。
- 751 :重要無名文化財:03/04/21 18:47
- 舞妓は着てる。
- 752 :重要無名文化財:03/04/21 19:08
- >750
ないことはないけれど、ものすごく少ない。
なので一般の店には在庫がない。
デパートか個人の呉服店に取り寄せを頼めば問屋を総動員して探してくれる
かも知れないが(○越や高○屋あたりだとやってくれそう)、もともと数が
少ないので、気にいった色柄のものがあるかどうか・・・。
一番確実なのは、出来合いの反物を買うのに比べてちょっと高くなるが、
白生地を買って色柄指定して染めさせるやり方だな。
- 753 :重要無名文化財:03/04/21 19:16
- 絽の小紋の反物を2反買って振袖に仕立てるのが
一番スピーディかつ簡単。
- 754 :重要無名文化財:03/04/21 19:18
- しかし、同サイズの絽の長襦袢もあわせて誂えなきゃいかんし、
なかなかお金がかかるかもよ。何処に着ていくの?
- 755 :重要無名文化財:03/04/21 19:33
- 私は安く購入するときは、知人の店やB反や親戚の店で
実際に目でみて譲ってもらうという方式が多いもので。
小物から試してみると良いのかな。
実際試した方どうですか?
- 756 :重要無名文化財:03/04/21 19:50
- >>755
>知人の店やB反や親戚の店
本当に「安い」のか?
「なんとなく安そう」なだけの場合もあるぞ。
- 757 :重要無名文化財:03/04/21 20:45
- >753
確かに一番簡単確実だが、それだと絵羽にならないので、
チョトつまらん罠。
- 758 :755:03/04/21 20:49
- 失礼しました。737=755です。ネットの店の商品のことです。
思い切って購入してみるしかないのか。
>731
お別れのとき以外、その帯やめた方が無難と思います。
土地によっても違うと思うので、お住まいの呉服店におうかがいになってみて。
- 759 :重要無名文化財:03/04/21 21:39
- >758
ネットだろうがリアルなお店と一緒でね、
良心的なお店もあるしそうでない所もある。
一口にどうよ?といわれても、店によって違うとしか言えない。
反物を送ってもらってチェックしてから仕立てに出すという形もあるし、
非誂え商品(バッグや小物や仕立上り着物etc)はほぼ返品が効くから、
高額の反物をチェックなしに仕立ててもらうとか、
よほどリスクのあることしなけりゃそんな大層な話じゃないかと。
- 760 :重要無名文化財:03/04/21 22:11
- >>758
そういえば、着付教室の生徒さんの持ってくる帯で
ひらがなで大きく「 ゆ め 」と書いてある帯があるんだけど、
それもお別れの時用なのかな?結構派手っぽい帯(ラメっぽいの)だったんだけど、
締めると、どっちかだったか忘れたけど「ゆ」か「め」のどっちかしか出ないの。w
あの「ゆめ」はどうやって使うんだろう???
- 761 :731:03/04/21 23:45
- >>758
やっぱりやめたほうがいいんでしょうね。有り難う御座いました。
でもね、前にヤ府で黄色地に虹色で「涼風」って入った塩瀬帯がでてたんですよ。
あれはいくらなんでも、お別れ用じゃないですよね。不思議です。
- 762 :重要無名文化財:03/04/22 00:52
- >760
ワロタ。
「湯」とか「目」を連想した。
- 763 :重要無名文化財:03/04/22 02:43
- 747<ありがとうございます!
絽の着物です。薄い黄色地に白い花と花びらが縦に入ってます。
帯は、前とお太鼓部分に桜が散ってます。
…言われてみて、これではうるさいかもと思いました。
や○とで付下げ買った時、着物とコーディネートされてると言う、同じ柄の帯を勧められたので、合わせるものだと思ってました。
「柄ゆきによる」の判断はセンスですよね…もっと感性磨きます。。。
- 764 :重要無名文化財:03/04/22 02:46
- 訂正
柄ゆき→柄いき
すみません。
- 765 :重要無名文化財:03/04/22 09:39
- ゆきでいいのよ・・・
- 766 :重要無名文化財:03/04/23 07:29
- >>763
いや、まったく同柄の着物と帯のセットという組み合わせも
間違いではないのよ。作家物なんかだと結構多いよね。
ただあれはパンフレットとかモデル着物であって、一般人が
フツーに着るとやり過ぎになっちゃうことが多い、着こなしの
難しい着物だと思う。
しかも帯と着物をバラバラに使おうとすると、アクが強すぎたり
ピンボケしてたりで、他の着物や帯には合わせられなかったりするし・・・。
あと、そういうもともとセットでなく、桜の着物に桜の帯とか菊の着物に菊の帯という組み合わせは結構普通。
ただこれも、さじ加減を間違えるとやり過ぎコテコテになるので
ご注意を。
- 767 :重要無名文化財:03/04/23 14:46
- >766
そういうもともとセットでなく、桜の着物に桜の帯とか
菊の着物に菊の帯という組み合わせは結構普通。
普通というわけではないんじゃないかなあ。
ちなみに私は花+花の組み合わせはイヤなので
花柄の帯は買わないよ。
- 768 :重要無名文化財:03/04/23 14:49
- 宮尾登美子さんの一弦の箏、再放送してるよ。
- 769 :重要無名文化財:03/04/23 15:23
- それは単にあなたの好みの問題では? >>767
>ちなみに私は花+花の組み合わせはイヤなので
>花柄の帯は買わないよ。
こういうご意見な訳だし。
着物のコーディネートとして、花柄ON花柄はごく普通だと思うな。
桜の着物に桜の帯で思いっきりに春、も有りだし、
桜の着物に菊の帯で吹き寄せ柄と同格の季節を問わない着こなしにすることもある。
- 770 :重要無名文化財:03/04/23 17:08
- 9月に友達の結婚式の二次会におよばれしてるんだけど、
二次会でも白地の着物は止した方がいいでしょうかしら。
白地に総柄の小紋で柄と地が半々くらい。
場所はフツーの居酒屋なので、そんなに気を遣わないでいいかな?年は26です。
袷だといろいろあるんだけど、単ものは選択肢が狭い。だめなら洋服にしようか迷い中。
- 771 :重要無名文化財:03/04/23 17:40
- 居酒屋で着物は汚されそうで自分なら避けたい。前に高級居酒屋みたいなところ
へ着ていったら、他の酔っ払いグループにシミを付けられた。白地だと余計気を
使いそう。 貧乏くさくてゴメン
- 772 :重要無名文化財:03/04/23 19:47
- 居酒屋だと、もれなくタバコのニオイもつけられるしねー。
ま、ポリなら問題ないでしょうけど。
- 773 :重要無名文化財:03/04/23 21:49
- 椅子がキケンだよ。
前の客の食べこぼしのうえに座っちゃわないでね。
- 774 :重要無名文化財:03/04/24 09:42
- かつてDCブランドブームで時代の寵児だった方々が妙齢になられ、
その内の何人かは、ご自分の着物ブランドを持っておられるそうな。
たとえばクロワッサン別冊をみると、着物愛好家はキサさんだの稲葉さんだの、
その他懐かしのスタイリスト始め、お洋服の世界で活躍した人が山ほど。
そういえば原由美子さんも着物本を出したっけ。
正直いうと、私はアパレルファッション関係で仕事してた方の着姿や
着物のデザイン、あまり好きじゃないなあ。
一例だと、キサさんなんて立ち姿・歩く姿が完全に外また。
ふっとしたことで出ちゃうんだろうけど・・。
発想の根本、着方も含め、こういう方々はお洋服だわねえ、と思うんだな。
原さんは想像してたよりもはるかによかったけど。
適度な野暮ったさがかえって着物っぽかった。
「スマート&モダン&機能的&マニッシュ」っぽさを着物にそのまま持ち込むと、
なんか違うと思うのは私だけかな。
- 775 :770:03/04/24 10:00
- アドバイスありがとうございます。
そういやそうですね<汚れ&タバコ。全然考えてませんでした。
洗える着物はなんとかなりそうだけど、洗える帯でいいのは見つからなさそう。。
一応9月まで探してみますが、なかったらあきらめて洋服にします。
- 776 :重要無名文化財:03/04/24 10:35
- >>770&775
9月に居酒屋さんかぁ。私ならポリの駒絽か単を活躍させるな。
既製品でよい柄で安いのがあるし(10000〜13000円くらい)。
夏場兼用の洗える帯は一本あると便利だよん。これなら白っぽ
くも汚されても大丈夫。ポリの強み。
- 777 :重要無名文化財:03/04/24 14:29
- >>774
揚げ足をとるようだが...
「妙齢」は、誤用ではないか?
年若い女性に対する言い方だよ。
- 778 :重要無名文化財:03/04/24 15:07
- 770さんの質問の真意は花嫁でもないのに白地の着物を
着たらだめ?ってことだと思ったんだけど・・・
勘違い?
- 779 :bloom:03/04/24 15:12
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 780 :重要無名文化財:03/04/24 17:33
- 某展示会で国広富之に会ったよー
着物作ってたのね。知らなかった。TVあんまりでないもんね
素敵だったけど、帯40は高いよ・・・
どなたか見た方いらっしゃいます?
- 781 :重要無名文化財:03/04/24 19:19
- 真夏に屋外のステージで
琴 弾きます。
で、何を着たらいいのでしょうか?
見る側としてはやはり振袖とか訪問着を期待されますか?
浴衣では変なのはわかりますが、
暑そうなので・・・
- 782 :重要無名文化財:03/04/24 19:24
- 浴衣より、絽の方が風が通って涼しいですよ。
ステージ衣装ならポリの絽なんかでいいのでは。
- 783 :重要無名文化財:03/04/24 20:30
- >見る側としてはやはり振袖とか訪問着を期待されますか?
ま、普通そうでしょうな。雅やかな感じになりますから。
浴衣はちょっと笑っちゃいそうだけど、ほかの方たちと相談して
決めなされ。それとも一人で?
- 784 :重要無名文化財:03/04/24 21:46
- 娘さん一人とおばさん一人の計二人です
- 785 : ( ・∀・)/< こんなのあったっち♪:03/04/24 22:03
- http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
- 786 :重要無名文化財:03/04/25 12:22
- ヘレンとかの子が着物でテレビ出てまーす。<ジャスト
- 787 :重要無名文化財:03/04/25 13:26
- かの子ってば、おとうさんそっくりでワロタ
- 788 :重要無名文化財:03/04/25 16:37
- 小紋で黒地に淡いピンクや白の紅葉と梅の柄のきもの
の場合、年中着られるってコトかしら?
どなたか教えてくだされ。
- 789 :重要無名文化財:03/04/25 18:41
- 季節を問わない吹き寄せ柄だと思う >>788
しいて言えば10月から2月までって感じ?
- 790 :788:03/04/25 21:53
- >>789
すんません。助かります。
10月から2月てぇのも何となく合点がいきますわ。
- 791 :重要無名文化財:03/04/27 22:50
- リサイクルで買った着物着たら、尻のところがブチッて
裂けた・・・。10cmぐらい。
縫い直したけど、不安だ。そんなにパッツンパッツンでも
なくて古すぎない着物なのに。
- 792 :重要無名文化財:03/04/27 23:13
- 保存状態によっては、糸が弱ってることあるから要注意なんだな。
私も出先で羽織が分解しそうになったことあるよ。
- 793 :重要無名文化財:03/04/27 23:32
- 漏れなんか出先で糸ぶっちぎれただ。どうしようかと思っただよ。
新品だったけど、その後念のため全部縫い直したから手間だっただ。
安かろう悪かろうとはよく言ったものだ。
- 794 :重要無名文化財:03/04/28 00:12
- 私もこないだ尻糸が切れた。
でも布が裂けたわけではないので縫い直せば済むことだしあんまりキニシナーイ。
- 795 :重要無名文化財:03/04/29 01:47
-
縫い目のないシームレス着物きぼん。
- 796 :重要無名文化財:03/04/29 02:10
-
そんなのへん
- 797 :重要無名文化財:03/04/29 14:06
- 帯結びを簡単にしたいの
いろんな道具がでてますよね
お勧めありますか?
- 798 :重要無名文化財:03/04/29 23:22
- >795
シームレス着物ではないけれど、広幅の生地を使った背縫いのない着物を
見たことがある。
ある呉服屋が発想の転換として作ったらしいのだが、なーんか変なのよ。
自分の固定概念が強すぎるのか?とも思ったんだけど、違和感がぬぐえない
と言うか・・・。
背中心を縫い合わさなくても身幅の取れる赤ちゃんの着物でも、「背縫いの
ない着物は縁起が悪い(本来は早く背縫いの必要な着物が着られるように
成長しますようにと言う意味だったらしい)」とわざわざ背縫いに見せかけた
飾りステッチをするくらいだから、背縫いって結構重要なデザインなのかも。
- 799 :重要無名文化財:03/04/29 23:58
- >>797
結局、器具を使わずに手で結んだ方が帯も傷まず
簡単で楽だったので、勧められたけどそのまま。
お祖母ちゃんは、帯の結び目を挟んで帯枕を乗せる、
って器具を愛用してたけど、まだ手が上がるので
それは老後の楽しみだよ。
- 800 :重要無名文化財:03/04/30 02:25
- 手結びのほうがなれると楽だし、きちんと巻けると
思ってたんだけど、呉服屋の人がいつもきれいに
帯をつけてるから、聞いてみたらドーナツ型の
器具を使ってるって聞いてびっくり。
なんかそれから、手結びでも器具でもどっちでもいい
と思うようになった。
器具を毛嫌いする人もいるけど、結果的にきれいに簡単に帯が
できるなら、手結びじゃないほうがいいぐらいだと思う。
器具使うと、ほとんどしわができなくて帯が
痛まないので、帯によって器具を使う、使わないって
選択してる人もいる。あと柄だしが簡単だし。
- 801 :重要無名文化財:03/04/30 02:27
- それってハクビの改良枕だかなんだかってやつ?
- 802 :重要無名文化財:03/04/30 03:44
- わかんない。その人は山野流(?)とかで
着付けならったと言ったような・・・。
- 803 :修正してみた:03/04/30 07:13
- <<2ちゃんねる和装関連スレッドその1>>
《伝統芸能板》 ※衣装スレ※
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1023589293/l50
《伝統芸能板》 伝統芸能・装束にフェチを感じます
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046807033/l50
《伝統芸能板》 【着物】◆◇◆ き も の 八 ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/l50
《伝統芸能板》 ◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
《時代劇板》 【フンドシ】 時代劇のチラリズム 【ジュバン】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026789030/l50
《生活全般板》 もういい加減和服着て生活しませんか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/l50
《生活全般板》 もういい加減和服着て生活しませんか?二日目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/l50
《ファッション板》 ◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
《趣味一般板》 【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/l50
《趣味一般板》 ☆ふんどし好きな人、全員集合☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044356929/l50
《お笑い経営学板》 和装産業に学ぶ、衰退産業の経営
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/l50
《海外生活(北米除く)板》 ★★海外で和服を着る?★★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1038577440/l50
《漫画サロン板》 「和服」をまともに描けないマンガ家
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1032528079/l50
- 804 :修正してみた:03/04/30 07:14
- <<2ちゃんねる和装関連スレッドその2>>
《コスプレ板》 和服系コスってみんなどうやってる?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
《神社仏閣板》 装束にフェチ・昂揚を感じませんか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1046807270/l50
《神社仏閣板》 巫女装束
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010082373/l50
《冠婚葬祭板》 喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/l50
《冠婚葬祭板》 和装(特に白無垢)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/l50
《冠婚葬祭板》 伝統的な死に装束について
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50
《通販、おかいもの板》 ◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/l50
《通販、おかいもの板》 【きもの】 呉服屋さん part5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/l50
《通販、おかいもの板》 呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/l50
《既婚女性板》 着物でGO! その2
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1046073613/l50
《女性論男性論セクハラ板》 日本の晴れ着・和服における男女差別
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1046870870/l50
《人権問題板》 呉服屋の正体
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/rights/1039272932/l50
《マリンスポーツ・レジャーボート板》 水着はフンドシ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/msports/1024793679/l50
《同性愛板》 褌万歳 其の四
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1042811776/l50
- 805 :重要無名文化財:03/04/30 10:02
- 改良まくらは確かに結ぶのはラクなんだけど、
あの固い器具が背中に当たり続けるとどうも肩が凝るみたい。私の場合。
- 806 :重要無名文化財:03/04/30 11:20
- 改良枕だと、ものすごーく手があまってしまふ・・・
- 807 :重要無名文化財:03/04/30 12:24
- >806
私が改良帯枕の結び方で習ったやり方は、
胴に巻く分と手先分の必要分だけ残して先にふたつに折り返してしまうやり方
なんだけど、それとは違う巻き方してるのかな?
- 808 :806:03/04/30 13:37
- >807
そのやり方なんだけど、ふたつ折りどころか、
三重にしてもいいんじゃないか、という勢いで余りまつ。
帯も長いんだね、きっと。
- 809 :重要無名文化財:03/04/30 19:35
- テを内側に折り返したらいかがでつか?
- 810 :806:03/05/01 13:20
- >809
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kairyoumakura.html
↑のサイトを参考にしたりしたんだけど、
どーするよ、これ、てなくらい余るの。
あ、言い忘れてたけど、二重太鼓の時ね。
名古屋帯の時は手結びの方がラクなんで、そうしてます。
- 811 :重要無名文化財:03/05/02 00:34
- 二重太鼓のときは、やり方が普通の太鼓のと違うよ。
普通のやり方でやったら、そりゃ長いでしょ。
- 812 :重要無名文化財:03/05/02 01:17
- >810
811さんの言うとおり、上のサイトに紹介されているやり方だと
一重太鼓しかできないことないか?
- 813 :重要無名文化財:03/05/02 03:00
- そのサイトで二重太鼓の解説やってるじゃん
tp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kairyoumakura-f.html
これでも余るの?
- 814 :806:03/05/02 12:56
- あれ、ほんとだ。そのページは見落としてたみたい。
さっそく試してみます。多謝!
- 815 :重要無名文化財:03/05/05 20:48
- ちょっと気が早いんですが、皆さまの雨支度についてお聞きしたいです。
コート、傘、履物、それぞれにこだわってるところがあると思うんですが、いかが?
私は今年、念願だった紗の雨コートを手に入れます。
今からすごく楽しみ!
履物はいい雨下駄がほしいんですが、鼻緒をどうしたらいいか思案中。
ビニールは嫌なんですが、鹿皮などを使ってる方がいらしたら履き心地を教えて
くださいませ。
- 816 :重要無名文化財:03/05/05 22:57
- 梅雨時は雨でも蒸しアツイ。
私は紗か駒絽の着尺地で長着の着丈雨コート拵えてまつ。もち、ポリです。
これだとコートの下で着物を捲れないけどね。あんがいダイジョブ。
- 817 :重要無名文化財:03/05/06 01:55
- 雨の時には着物は絶対まくる!
もち、雨コートつけて。
でも、別にコートもってなくても、雨のときは着物のすそを
まくって下の長襦袢見えてても別に無礼でもなんでもないんだ
っていうのを最近雑誌で読んだ。夏の襦袢だとだめだけど。
- 818 :重要無名文化財:03/05/06 08:37
- 東ちづるが旅館の若女将やってる二時間ワイドシリーズで、
若女将が、なにっかっちゃ長着の裾をばっとまくって、
襦袢の裾を丸出しにしながら街中を走り回るシーンが
いい加減ウザイ。いくら、裾をまくって襦袢を見せて小走りってのが
さほど下品でもなければあられもない振る舞いじゃないにしても、
頻繁にあるんだもん。
- 819 :重要無名文化財:03/05/06 10:56
- そういえば、新茶売り出し中のお店でお茶子さんがデモやってた。
彼女たちはみんな赤い襦袢の裾をみせるように短く着付けてたさ。
旅館の若女将と話ズレるかもだけど、仕事する女ってーのを出すのに
やたら裾からげしてる節もあるかもよ、その番組。
単に由美かおるの入浴シーンと同じ、健全エッチなサービスショット
なのかも知れないけど(w。
薄物の雨コートでは裾からげできないから、着付けた後、
あまり目立たない色のひもで裾全体を気持ち持ち上げてる。
でも、夏お召や塩沢なんかは無理なんで、雨の日は夏大島かポリというヘタレでつ。
便乗質問で申し訳ないが、紗献上の伊達締めというもんを使った人いる?
いたら使い心地聞かせてほし。
- 820 :重要無名文化財:03/05/06 20:06
- 何年か前の大雪の成人式。長着から襦袢からみんな膝上までまくりあげて、
長靴でどかどか歩いているヤシを大勢みたなぁ
勿論、雨コートなんか着ていないのだけど、後の始末が大変だったろうなぁ
東ちづるのは決してお色気サービスショットという雰囲気ではありません……
- 821 :重要無名文化財:03/05/07 00:14
- >>819
いや、それが、仕事をする女を表現するシーンじゃないんだよ。
姑(岡田茉莉子が演ってる)の薬をもらいに近所に医院に走るとか、
夫が刑事のバージョンと、夫が旅館で働いてるバージョンとあるんだが
(刑事のときも、旅館の息子なので、東はどのバージョンでも若女将)
旅館を舞台に毎回殺人事件が起こり、若女将が事件に首を突っ込む流れなので、
刑事の夫の下に『大変大変!!」と駆け込むシーンでやはり裾からげ。
その他もろもろ、事件にかかわって、大急ぎで現場に急行などの際に、
バッと両裾を腰まで捲り上げて長襦袢で走り回るのよ。
で、旅館に戻ると大女将や、大女将付きの仲居頭に
『旅館の仕事が先でしょ、あなたは若女将なのよ』とやられるわけ。
- 822 :重要無名文化財:03/05/07 01:57
- >821
確かチャリにも乗ってなかった? 着物のままで。
しかも裾もからげずに。あれ見て、チャリ乗れるんだ。と妙に
感心した記憶が…。
いや、別の番組の若女将だったかな。
それはさておき、東ちづるのは、あまり裾をからげなくてもいい
シーンでもしてしまう「おてんば」なキャラであると言う演出なんじゃ
なかろうか。
- 823 :重要無名文化財:03/05/07 02:19
- >>822
東ちづるは分からないけど
「はるちゃん」はOPでチャリに乗ってたよ。
- 824 :重要無名文化財:03/05/07 12:43
- すっとこどっこいな若女将役という設定みたいだね。
おてんばというには、とうが立ちすぎてる気がするもん。
- 825 :重要無名文化財:03/05/07 14:08
- うー、麻の肌襦袢って涼しいのかなー?
毎日こう暑いと、そんなことばかり考えるよ。
でも、盛夏にはアシベ汗取り使うから肌襦袢いらないんだった・・・
紗の雨コート、うらやましいゾ!
>>819
先日その紗献上の伊達締めを買っちまったよ。
これが結構な値段なんだよね。生産量がすごく少ないんだって。
まだ使ってないんだけど、帯板もコーリンベルトもメッシュだと
夏場はずいぶん違うから、多分涼しいんじゃないかと・・・
使ったら感想書くね。
あと、胴抜きは涼しいらしいね。
けど、巷にはすでに単衣がチラホラ。無理もない。気温がこうだもん。
- 826 :重要無名文化財:03/05/07 14:21
- 連続でごめん。
着物姿が一番かっこいー季節はいつだと思う?
私はずばり「夏」!
夏だけの普段着の浴衣が数多く見られて夏は和風もいいねみたいなのが
定着してることもあるんだけど、一番最初、着物に憧れたのが「夏」の
涼しげな着姿だったというのが大きい。
ということで、自分でも一番気合いはいるのが夏なんだ。
日傘、薄物の羽織・コート、パナマの草履、あけび細工、扇子、手ぬぐい・・・
今のところ、ささやかに紗献上の帯締めぐらいしかおニューがないけど、
ほしいものは他にも山ほどあるんだよね。
今や、物欲の塊で鬱。
- 827 :重要無名文化財:03/05/07 14:58
- >>822
でも、もうお世辞にも『無作法もまた可愛い』って年じゃないからさぁ・・・彼女も。
まず何より太ったし・・・
着物の裾を高々とからげて、腿の中ほどまで襦袢を見せて
ドタドタドタのしのしのしって、体を左右にゆすって走る姿は
文字通り『お転婆=やたら転げまわる婆』なんだもん。
「てんば」の本来の意味どおり、でしゃばりで騒々しいだけって感じ。
あれ、製作側は、彼女が『おちゃっぴぃで可愛い』路線でいけると
思ってやってるのかな?目が釣りあがるほどのひっつめ髪も、
顔がめっさ大きく見えて気の毒だし。もっと女優を大事してやれ・・・
- 828 :__:03/05/07 15:01
- 川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 829 :重要無名文化財:03/05/07 16:32
- >825
この気温じゃ単衣にしないとね〜。
でもお茶の時は、なにがなんでも6月1日までは袷なのだー!
あまりの暑苦しさに目眩さへ・・・
- 830 :重要無名文化財:03/05/07 19:08
- も、もうダメじゃ〜
23度越えたら、どうかんがえたって単だっ!
しかも透けない事をいいことに、襦袢の袖までとっちゃったー。
- 831 :重要無名文化財:03/05/07 23:26
- >829
私はお稽古の時は5月中旬から単衣着ちゃいまつ。
もちお茶会にはもうむちゃくちゃ暑くても我慢してるけど・・
- 832 :重要無名文化財:03/05/08 00:18
- >>829
人形仕立ての着物作ったら?
胴抜きで袖口、振り、上前おくみだけに裏地付きのやつ。
ちなみに、今の衣替え明治時代に制定されたけど、
対象は制服、軍服のみ。着物は対象じゃなかった。
けど、戦争があって着物が着なくなった時期があって、
ようやく着物が着れるときになったら、なぜか間違った
衣替えの解釈がお茶や呉服業界もちこまれた。
江戸時代にも衣替えのお達しがでたけど、今の暦で
いえば、ちょうど5月下旬。
はっきり言って、えらそうなお茶のやつらは何も
知らんアホ。
- 833 :重要無名文化財:03/05/08 00:20
- ↑
間違えた。
5月上旬です。
- 834 :重要無名文化財:03/05/08 08:35
- 私もそこまでは気にしない…。、5月中旬の茶事に頑張って袷着てたら京都の人たちは、既に単で、暑いでしょ〜?と言われたから、気候に合わせて良いんだって思って。関東の人たちはまだ5月なのにってうるさいけど。
- 835 :重要無名文化財:03/05/08 09:29
- >832
そうそう、そうなんだよね。でも、歴史的経緯を知ってる人は少ない上、
たとえば間違いのあっちゃならない礼装でも真夏の屋内披露宴は袷でもいい等
単衣持ってる人が少ないから、できるだけ長く袷でいられるようになってるのか?
真夏は着物着ない人が多いし。
美学の問題もあるので好きにすればいいと思うが、亜熱帯から熱帯に変わりつつ
ある日本の気候で、いついつまでは袷じゃないといけないというのが季節感を
大事にする証明になってるのはおかしい。汗ダラダラで袷着てる方が季節感ない罠。
- 836 :重要無名文化財:03/05/08 09:44
- 何気に「絽の袷」って素敵だと思う。
戦後は殆ど作られなくなっちゃったらしいけど。
- 837 :__:03/05/08 09:52
- ( ´Д`)/< 先生!!こんなのを発見しますた。
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
- 838 :重要無名文化財:03/05/08 11:00
- 5月下旬に茶会があるんだよ〜。
社中はうるさ方がイパーイなんで、袷が必須アイテム・・・
でも832の人形仕立てはいいね。
- 839 :重要無名文化財:03/05/08 11:53
- 絽の付下げで、かきつばたの柄のものを見つけました。とっても素敵だったのですが、絽ってことは7月8月に着て下さいってことなのに、そのころにはもう、杜若の花は終わっている。どう考えたらいいの?季節はずれではないのですか?
- 840 :重要無名文化財:03/05/08 14:31
- 思うに、六月のもんということでしょうか。
自分もおさがりでアヤメ柄の絽をもってますが、もともとがおしゃれ目的で、
うんと限られた季節に着るものとして誂えたんだろうなあ、と諦めてます。
六月中旬を過ぎたら、私はですが、気温によっては薄物、それも絽を着ます。
ただし紗は七月になってからですが。
絽でも、絽ちり、平絽の横・縦と微妙に変えていく方もいるみたいですよね。
そこまでこだわってみたいものですが、財力が追いつきません。
- 841 :ドクターイエロー:03/05/08 17:30
- >>836
タワラ
>>838
ご愁傷様でつ。
- 842 :重要無名文化財:03/05/08 19:08
- >>838
私も5月下旬に茶会あります。
が、先生が「袷でも単でも、どっちでもいいわよ〜」
とおっしゃって下さってます。
- 843 :重要無名文化財:03/05/09 10:57
- 今週末は久しぶりに着物。
夏物見に銀座行きたいけど、遭遇しそう・・・。
- 844 :重要無名文化財:03/05/09 11:26
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 845 :重要無名文化財:03/05/09 11:50
- deに?
- 846 :重要無名文化財:03/05/09 11:55
- そうじゃないか?
- 847 :重要無名文化財:03/05/09 13:21
- 日曜にしよう。
- 848 :重要無名文化財:03/05/09 14:19
- やっぱdeの日は何気に銀座を避ける人、多いんだ。
分かるよ、その気持ち。
- 849 :重要無名文化財:03/05/09 16:47
- 類友と思われたくない?
- 850 :重要無名文化財:03/05/09 17:26
- 決して煽りではないんだが、たびたび話題になるdeっていつ頃から始まったもの?
それから、母体はニフだったの?
呉服屋さんがからんでたイベントもあったようだが、今話題にのぼってるのは
ネットの有志が自主的に集まってるだけの集合イベントだよね(と理解してる)。
なんでも、今じゃ百人ほどの人が和光前だか服部時計店前だかに集結するとか。
すごい、すごすぎる!
自分は決して参加しないけど、かなり長くやってるらしいし、それはそれで
大したものではないかと思う。
集合したらグループに別れ、それぞれが飲み会に行くだけなのかも知れないが、
毎月参加したくなるナニカがあるのかな。
- 851 :重要無名文化財:03/05/09 17:26
- 団体行動好き・傍若無人・コスプレ好き だと思われたくないわな。
たまたまある土曜日に着物姿で和光で買い物をしてたら、周囲の視線が冷たかったよ。何でだろうと思って外に出たらdeの日。
以前は着物で和光に行っても誰もあんな目で見なかったのにさ。顔なじみの店員だけだよ、今でも優しいのは。
- 852 :重要無名文化財:03/05/09 17:27
- お祭りさわぎで着物を着ているように思われるのが嫌かも。
ずらせる用事ならわざわざぶつけたいとは思わないな。>de
- 853 :_:03/05/09 17:28
- ∋8ノノハ.∩ http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 854 :重要無名文化財:03/05/09 17:42
- >>851
でもさ、それだけの着物愛好家が一同に会するのだから、銀座の和装小物屋とか
売り上げ上がるんじゃないの?
de目当てに仕入れたりとかしてないのかな。
和光は迷惑だろうと思うよ。店の前にあんな人数が並ばれちゃ何?って感じだし。
開店前なら営業妨害にはならないだろうけどね。
- 855 :重要無名文化財:03/05/09 17:50
- >>854
私の知っている和装小物屋は嫌がってたよ。
さほど経済効果はないのかもね。
- 856 :重要無名文化財:03/05/09 18:09
- 赤信号みんなで渡れば怖くないで、買いもしないのに大勢で押しかけて
きて、手間取らされるからじゃない?
いくら和装小物屋でも、着物の集団がワイワイ言っていたら、他の
お客さんは入りづらいし・・・。
そのくせあの連中が店の売り上げをUPさせるほどバンバン商品を買っている
とは思えない。
- 857 :重要無名文化財:03/05/09 18:59
- 経済効果なんかあるわけが無いじゃん。
高級呉服=消費者の敵の図式で売ってんだから。
安さを競って自慢大会、HPには必ず価格入りの買い物記録。
・・・銀座は日曜ですな。
- 858 :重要無名文化財:03/05/09 19:33
- そろそろすさみそうなので、銀座ついでにネタ振り。
銀座で必ずチェックするお店は?
私は津田屋、くの屋、すみや、たまに鳩居堂、平野屋、小松屋。
ウインドー眺めるのが大和屋、ぜん屋。
あとは松屋、大野屋あたりでしょうか。
って、呉服屋まるでみてないや(w すまん
- 859 :_:03/05/09 19:34
- ∋8ノノハ.∩ http://yoshiwara.susukino.com/zenkaku
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 860 :重要無名文化財:03/05/09 20:52
- >858
私はYAMAHA、山野、博品館、レモン社、銀一、新橋カメラ。(マジ
- 861 :重要無名文化財:03/05/09 20:54
- >>850
deに関しては、過去スレ関連スレにいろいろ書いてあるので探してください。
簡単に言うと、
「そもそも「de」の発端は「男のきもの△全」と「も○じ」」。
- 862 :重要無名文化財:03/05/09 22:05
- 結局、土日の学校または会社ってとこかな。
詳しくは“公式”掲示板でどぞ。
- 863 :重要無名文化財:03/05/09 22:41
- 明日のdeはヒトハランありそうなヨカーン
ニ0.5ペソ ゲラゲラ
- 864 :重要無名文化財:03/05/09 22:55
- >>850
http://gojyaku.hp.infoseek.co.jp/ginza-index.html
- 865 :重要無名文化財:03/05/10 00:36
- なんか、deに集う人々は皆顔なじみの常連ばかり?
新参者が入っても、相手にされずはじかれそう・・・
- 866 :重要無名文化財:03/05/10 00:51
- >>865
そんなことないですよ。
今年になってから初めて参加して、毎月いらっしゃってる方もいますよ。
雰囲気になじめるかどうかです。
- 867 :重要無名文化財:03/05/10 01:59
- 私セレクト@銀座
とみやに逝って安い帯締めゲットして東銀座よりの呉服屋チェックして
松屋デパート逝ってなんとなくながもち屋をチェックする。
それからプランタンの面積狭い呉服売り場逝ってユーズドも見る。
方向が合えば林真理子もオキにのるり某へ逝く。
とみやオススメですよ。
絶対入らないのは鈴乃木
- 868 :重要無名文化財:03/05/10 02:13
- 誰か深夜連続ドラマ「女将になります」(だっけ?)の最終回
見た方います?
ええっコレでいいの?っつうくらい変な着つけだと思ったの私だけで
せうか…。帯揚げこれでもかってくらい飛び出てるし襟は見えてないし
今まで見た女将物の中で一番強烈な着つけだったんですけど…
- 869 :重要無名文化財:03/05/10 07:13
- >868
最終回前の本格的な女将修行の一環の着付けを習う場面だって、掌を大きく
広げて、あちこちさわりまくっていたりして妙だったなぁ。
- 870 :重要無名文化財:03/05/10 11:42
- さーて、着付けてde に行ってくるか。
今日は天気だし涼しいし、絶好の着物日和だ。
- 871 :重要無名文化財:03/05/10 11:57
- 明日は雨みたいだよ。
deを避けてお出かけ明日にした姐さん方、残念なことになりそう・・・。
- 872 :重要無名文化財:03/05/10 22:40
- >>871たん
ありがと。でもだいじょぶ。
雨の日の着物も大好きだから。
コートも新調したばかりなので、楽しみでつ〜。
- 873 :堕天使:03/05/12 19:29
- http://life.fam.cx/
- 874 :重要無名文化財:03/05/13 08:03
- >>819 >>825
物凄く亀レスで申し訳ありませんが紗献上の伊達締め愛用者です。
涼しいですし、献上の伊達締めのよさもちゃんとあってお勧めです。
蒸れないですしね。それにしても、まだ生産していたのですね。
見つけたら買おうと思っていましたので825さんのレスにちょっと安心しました。
- 875 :重要無名文化財:03/05/13 20:33
- >865
新参者うんぬんよりは、
近視眼的に日本文化なるものをマンセーできるかどうかが鍵。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
ここも暇があったら覗いてみてね。
ヒントになる内輪な話題があります。
- 876 :重要無名文化財:03/05/14 00:55
- >>875たん
見てきた。何時になく盛り上がっててワラタ
- 877 :重要無名文化財:03/05/15 17:53
- 下がってるのお。
男のきものはヴァカな話で盛り上がってるよん。
あそこにどれだけ女が混じっているか知らないが、
ああいう事ごちゃごちゃ言ってるから着物男って
サエないのが多いのかもねえ。
一部カコイイ!着物男を挙げて反論しないでね。メンドクサイ。
本当に一部なんだからさあ。
- 878 :重要無名文化財:03/05/15 19:15
- >>877
そう言ってる877が一番サエない。
- 879 :重要無名文化財:03/05/15 21:16
- あら、私は877たんに禿同だわ。向こうから着物男が来ると何故だかとっさに逃げるのよ。
自分はヴスでも、嫌なものは嫌なのね。
- 880 :重要無名文化財:03/05/15 21:55
- 自 意 識 過 剰 。
- 881 :重要無名文化財:03/05/15 22:38
- >>878
877たんに自分のこと言われたと思ったのかしら?
( ´,_ゝ`)プッ
- 882 :重要無名文化財:03/05/15 23:33
- 一部のカコイイ!着物男、紹介きぼーん
- 883 :重要無名文化財:03/05/15 23:44
- あそこは女100%でしょ?
女の腐ったの
- 884 :重要無名文化財:03/05/15 23:46
- ここも腐ってるけどね
- 885 :重要無名文化財:03/05/16 00:26
- キモィスレ ジブンカラボロダシテ サラシアゲ
- 886 :重要無名文化財:03/05/16 01:18
- 着物男のことなんかで荒れるのよそうよ、といい子ぶってみた。
逝ってきます・・・。
- 887 :重要無名文化財:03/05/16 10:07
- もしや、もう梅雨?
うーん、この頃の陽気は本当に変だ。
歳時記なんて関係なくなる日が来そう。
しょうがないから、今日もポリで出かけるとするか・・・
- 888 :重要無名文化財:03/05/16 10:16
- 絽塩瀬の帯欲しー。もう心は夏よお。
- 889 :動画直リン:03/05/16 10:26
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 890 :重要無名文化財:03/05/17 21:33
- 羅の帯買っちゃった。
夏大島欲しいよー。黒地に雪輪の。
- 891 :重要無名文化財:03/05/17 21:37
- >>890
夏なら白大島は?
雪輪柄、私も好き。
- 892 :重要無名文化財:03/05/17 22:58
- 雪輪って、いいよね。
雪輪じゃないんだけど、夏大島買っちゃったよ。
白黒悩んで結局黒地にした。
ウスバカゲロウの羽のよう。
反物でみたら絽の半分くらいで、あらためてその薄さを実感。
今、仕立て中だよん。今月中くらいに上がるかなあ。
ついでに夏草履も誂え中。
鼻緒は遊んで、夏柄の刺繍入りにしちゃった。
- 893 :重要無名文化財:03/05/18 00:54
- 黒地に雪輪の夏大島持ってます。十日町のだけどね。
お気に入りです。本場夏大島は厚いような気がするん
だけど(透け感が少ないから?)、どうなんでしょ。
- 894 :重要無名文化財:03/05/18 01:20
- 今日はきものの団体(訪問着に控えめの金銀帯)をやたら見かけましたが、
何かあったのかな?黄檗山の袋をもってる人が多かったような気がするが・・・@京都
- 895 :重要無名文化財:03/05/18 01:22
- これ、かな?
全国煎茶道大会
ttp://www.obakusan.or.jp/gyouji/index.html
- 896 :重要無名文化財:03/05/18 02:15
- >891
残念ながら、地黒が目立つ白は避けてます。
生成りならまだなんとかなるんだけどね・・
>892
いいなあ夏草履。
パナマのが欲しいよう。
- 897 :重要無名文化財:03/05/18 08:18
- 893
夏大島、夏結城、夏黄八など夏なんちゃらの殆どは十日町製ですね。
それぞれの産地でも作られているけど、微妙に違う。特に夏結城は
まぼろしに近いほど少ないらしいけど、お持ちの方いらっしゃいます。
ごく一時期、手紡紬糸と麻糸で織ったという物と極細手紡糸でざっくり
織ったという物を夏結城として見せて頂きましたが(結城の織り元で)、
正しい?夏結城ってどんな感じでしょう。
- 898 :重要無名文化財:03/05/18 11:59
- >893
私の持ってる本場夏大島は薄いよ。透け感もすごくある。
ただ、夏大島は十日町のものが多いらしいね。
本場ものはやわらかく、十日町ものはシャリ感があるような気がする。
どちらもそれぞれに素敵。
>896
パナマは管理が大変だと聞いたので、しな布のものを去年ゲットした。
カビがつくととるのが大変なんだって。
でも、本パナマの美しさは格別だよね。やっぱり憧れる。
- 899 :重要無名文化財:03/05/18 12:16
- 原宿で若い子の着物姿増えてた(8人目撃)。
でも黒っぽいお召しや紬に金糸の入った帯って
ヒトを3人ほど見た。初夏らしい明るい色の着物が
皆無で残念。
- 900 :重要無名文化財:03/05/18 14:01
- あの、、麻の着物をきるとき、襦袢はやっぱり麻ですか?
絽の着物には絽ですよね。
初心者ですみません。
- 901 :893:03/05/18 14:42
- >898
透け感の強い本場物もあるんですね。
いいなー、私もほしい・・・
- 902 :重要無名文化財:03/05/18 18:47
- 初心者なのは着姿でわかるから、自分の感覚で考えてみたら?
そこまで厳密に見る人もいないし。
あれはだめこれはだめなんて無くて、
自分なりに素敵だと思うように着ればいいんだよ。
全部人に聞くんじゃなくて、本屋で立ち読みでもしてきたら? >>900
- 903 :重要無名文化財:03/05/18 19:36
- >>902
立ち読みを薦めるくらいなら、私が答えます。
あれはダメこれはダメ、といったことではなく、
麻に着物に絽の襦袢は具合が悪いと思います。
麻の着物に絽の襦袢を着た場合に、
どういうことになるのかわかってて仰っているのか疑問です。
「襦袢の袖が着物からはみ出しても素敵、気にすることなんかありません」
と言えるほど人が悪くも無いので、
>>900さんには私がお答えします。
麻の着物はシワになるから、着ているうちに裄などが短くなります。
絽の襦袢は麻に比べてシワが少ない分、裄丈はそのまま。
よって襦袢が着物から出てきてしまいます。
絽の襦袢を、ということであれば、あらかじめ糸か両面テープで止め、
裄丈を短くしたら良いかもしれません。
初心者ですみません、ってどういうことでしょう?
そんなこと言わないでほしい。
着物に初心者もベテランもありません。
素敵な人かそうじゃない人か、それだけのことだと思うのは私だけでしょうか。
- 904 :900です:03/05/18 19:42
- >>902
そうですね。すみませんでした。
昨日、夏ものを整理してたら、麻の着物がでてきて、
襦袢がお対になってなかったんですよ。
夏物は基本的に着物と襦袢をお対で作ってるんですけど、
それだけ襦袢がみつからなかったので、
何かと兼用するつもりで作ってくれたのか、と疑問だったもので。
(作ってくれた人は既に鬼籍に入ってるので聞けません。)
着物は踊りやってるんで良く着てるんですけど、
素材や柄の素材や組み合わせについては未だに自信がなく、
都度人に聞いたりしてるもので、初心者なんですよ・・・。
今度呉服屋さんに聞いてみます。
どうもすみませんでした。
- 905 :!:03/05/18 19:51
- これってほんとにいいんですかここっまで?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=5287
- 906 :重要無名文化財:03/05/18 19:53
- >>903さん
なるほど、御丁寧な説明をありがとうございます。
やっぱりそれなりの襦袢を作ったら良いのですね。
ちょうど、来週呉服屋さんがきてくれるので、そのときに相談してみます。
初心者とかいたのは上の通りです。
がんばってステキな人になりたいです。ありがとうございました。
- 907 :重要無名文化財:03/05/18 21:30
- でも人に聞くと覚えないっていうのはあるかも。
人に聞くと単なる知識になってしまって、
理由とか現象がわからないからいつまでも身につかないってことになりそう。
903さんは自分で実地の体験として
麻の中に絽を着た場合の困った点が解ったわけで、人間そのくらいの試行錯誤はするべきだとも思う。
- 908 :重要無名文化財:03/05/18 22:48
- 人に聞かなければ気づかないこともあります。
しなくてもすむ失敗はしないほうが良いのでは?
袖からはみ出る襦袢ほど悲しい現象はありません。
不細工な帯結びや着崩れなどは、よほどでなければ「味」の範疇だし、
外出先で誰かに直してもらったり、ということも可能。
でも、襦袢の袖が出てきた時のあのやるせなさ・・・・。
「厳密に見る人」がいようといまいと、そんなことは大した気休めですらないし、
これを「気にするな」と言う人とは議論にもならないような気がします。
ただでさえ少ない着用機会なのだから、
1回1回をなるべく素敵に着たほうが楽しいというもの。
906さん、私も素敵な人になりたい1人です。
- 909 :重要無名文化財:03/05/18 23:36
- 裄があわなくなるという話は参考になったけど、私の場合襦袢の裄は
もともと少し短めにしてるので、絽襦袢麻長着でも多分問題ないと思う。
ただ、麻のよさは肌にそわず、風通しがいいところだから、それを襦袢で
消してしまうのはもったいないかなあと思う。
絽が張り付くというのではないよ。絽はすべすべしてて、着心地はいい。
でも、麻のスカスカ感はないもんね。
麻を着るのはあのスカスカ感で涼しい気分になるためだから、襦袢もやっぱり
スカスカしてる方がお得って感じがする。
ただ、知り合いにも夏の襦袢は絽だけと決めてる人もいるし、結局は好みかもね。
- 910 :重要無名文化財:03/05/18 23:58
- >これを「気にするな」と言う人とは議論にもならないような気がします
こういうお考えなら2chは向かないのでは? >>908
ここはいろいろな考え方の人のいうことが聞けるのが楽しい場所だと思うんだけど。
襦袢の袖が出るのがそんなにやるせないのも、
あなたの個人的な感覚にすぎませんよね。
実際、着物から襦袢が出てくるのなんか、それほど気にしてない人も多いんですよ。
着付けたときはでていなくても、着ているうちに出てくることもあるし
それが自分でいやだったら、次に着る時は安全ピンで裄を短く止めたり
みんなそれぞれ自分なりの美意識で着こなしています。
帯が曲がってるのがどうしても許せなくて、外出を止める人もいるし
私は個人的に前の合わせがぐずぐずなのは許せない。
人の着姿で袖から襦袢が出てるのはそれほど気にならない。
自分では許せないけど。
そんな風に価値観は人それぞれ。
する運命の失敗はしたほうが良いと思う・・・というのも私の価値観ですけどね。
- 911 :重要無名文化財:03/05/19 00:19
- 襦袢の袖が出てくるのなんか、外出先でセロテープでも買って止めちゃえば、
全然平気で対処できると思うんですけど。
それより、着崩れて下前だらりとかの方が収拾付かないと思う。
- 912 :重要無名文化財:03/05/19 00:49
- んー、でもあたしも襦袢の袖が出てくるとやるせない気分になるかな(w
908さんは悪い人じゃないと思うんだけど、不要な言葉をうっかりつけちゃってる気が。
ここで質問する人も「正解」を求めるのではなくて、人それぞれの工夫や考え方を
参考にすればいいし、きっと906さんもそんな気持ちだったと思うよ。
せっかくなんだし、マターリしようよ。
それと、素材同士の相性などは、実際に自分で経験してみないとわからないよね。
あと襦袢など、一番肌に近いものは人によって好き好きがあるので、
一概にこの着物にはこれとも言えないような。
盛夏だと特に不快指数解消のために、各人で色んな工夫をしてるからさ。
海東綿やテスコ麻の襦袢を絽に合わせてる人もいるし、麻襦袢の着心地が嫌いという人もいるし。
- 913 :重要無名文化財:03/05/19 01:15
- こちら殆どの発言が「個人的な感覚」ではないでしょうか。
それが大前提で物をいう場でないのなら、
毎回発言のたびに「私見ですが」とか「私が思うに」などの前置きをつけるべきでした。
それに「うっかり不要な言葉を吐いた」覚えもありません。
不要だと感じたのはあなたであって、私には重要だったのはまさにそれ。
これにて失礼致します。
- 914 :重要無名文化財:03/05/19 01:26
- 全て個人的な感覚なんだから、
「議論になりません」って否定するのが変ってことでしょ。
私はこう思うけど、あなたのそういう意見もあるよね・・・って思えないんであれば、
本当に2には向かないと思う。
しかもあなたの書き方だと、着崩れや帯のゆがみは気にならないけど
襦袢の袖がのぞくのはありえない。
それが一般的に正しいことだから、違う意見の人とは議論にもならない・・・って受け取れるよね。
「うっかり不要な言葉を吐いた」とあなたが思えないのであれば、ここには来ないことをお勧めします。
あなたと、ここの住人の心の平安のためにもね。
- 915 :912:03/05/19 02:09
- >>913
あー、私が「不要な」ことを書いたばっかりに怒らせちゃったみたい。
マターリとかいってるこっちがヤバかった。913さん、ごめんね。
913=908さん(だよね?)のマズーな基準はわかったし、それをアドバイス
してあげたのは親切だし、全然問題ないと思う。
ただ、>これを「気にするな」と言う人とは議論にもならないような気がします。
とまでいっちゃうのは角がたつかなあって思ったの。
襦袢の袖が出た時の気分もきっと人それぞれだろうしね。
一人一人の絶対あっちゃならないレベルって、すり合わせが難しいよ。
襦袢の袖が出たらその都度対処するというのもありで、私も袷の時羽織下の
長着をクリップで留めて裄あわせしたりすることがあるから、臨機応変に
その場しのぎでやれることもあるなあと思ったりして。
913さんを責めてるつもりはまるでなくて、913さんのおかげで「私はこう思う」
という意見が色々出たし、それがこういう場所の楽しさ、面白さだから、とりあえず
みんなマターリしておこうよ、位のつもりだったのが薮蛇でごめん。スルーしてください。
- 916 :重要無名文化財:03/05/19 02:24
- >>912=915 さん、いい人だね。
でも908さんは「これが正しい」って思い込んでる自分の基準があって
それと相容れない意見は受け付けられない人なんだと思う。
912の書き込みで切れる・・・っていうのが、とてもよく表してるかと。
>これを「気にするな」と言う人とは議論にもならないような気がします。
この言い方は角が立つよ。
そのことさえもわからない人だったんだと思う。
気にしないほうがいいと思われ。
- 917 :重要無名文化財:03/05/19 11:12
- >>914
「うっかり不要な言葉を吐いた」とあなたが思えないのであれば、ここには来ないことをお勧めします。あなたと、ここの住人の心の平安のためにもね。
ここはアンタの場所デツカ?不愉快。
- 918 :重要無名文化財:03/05/19 12:03
- あんたが不愉快でも、それは関係ないのでは? >>917
せっかく宥めようとしてくれてる912さんに切れてるあたりで、
908は2に向いてないと思う。
- 919 :重要無名文化財:03/05/19 12:44
- 912さんて親切だなあ。
言わなくてもいいことを言っちゃって嫌われる人って
どこにでもいるけど、そういう人にやわらかく助言してくれる人は
そうそういないと思う。
>918
向いてないと言っても908が来なくなるわけでもなし、
2ちゃん的には放置でおながいします。
- 920 :重要無名文化財:03/05/19 14:01
- >>918
あんたの不細工な顔にゲロ吐く人間がいても、それは関係ないのでは?
- 921 :重要無名文化財:03/05/19 14:02
- 908は煽りで、それにマトモに反応しているヴァカを嘲笑しているのだと
考える知恵者はいないのか。ここの住人、救いようねえな。
- 922 :重要無名文化財:03/05/19 14:19
- お。久しぶりに出たね>ゲロネタ
- 923 :重要無名文化財:03/05/19 14:25
- 女性客殺到!!
http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
- 924 :重要無名文化財:03/05/19 16:58
- >921
?
救いようが無いのはアンタ。
>908は、ただの「知識はあるけど嫌な人間」
煽ってないよ。あれが地だろ。
- 925 :重要無名文化財:03/05/19 17:00
- 流れと全然関係ない書き込みで恐縮なのですがご教示ください。
お着物に刺繍でしゃれ紋入れた場合、のちのちそれを洗い張りに出したら
その刺繍は糸浮きとかしてアボーンですか? 紋のところだけ保護してくれる
技とかあるのですか?
また染め直しする場合は、さすがに刺繍をほどくかと思うのですが
刺繍のあったところは布地がだいぶ(仕立て直す際、別の目立たない場所に
回さなくてはいけないくらい)傷むものですか?
- 926 :重要無名文化財:03/05/19 23:59
- >925
ここで少ない個人経験を鵜呑みにするより、
悉皆屋さんに聞いたほうがいいと思うよ。
タウンページで「洗い張り」とかで検索すれば
いっぱい出てきます。
- 927 :重要無名文化財:03/05/20 09:30
- 何故、みんな専門店に相談しないのか、謎。
- 928 :重要無名文化財:03/05/20 11:14
- それだけ呉服屋の敷居が高いってことかと。
悉皆屋なんてもっとお付き合い無いから、
ここでどんなもんか聞いてから突撃したいんでない?
ていうか着物ネタを肴に単にお喋りしたいってものあるだろうけど。
- 929 :重要無名文化財:03/05/20 12:25
- >>927
いいとこ突いてんね、そういう感性はなかなかいいと思うな
“業界”って言葉を使ってだね、
消費者vs着物業界みたいな対立の構図をつくろう、そして維持していこう
としている人々がいるよね
その構図に乗せられちゃって、業界に騙されないように、なんて専門店には
聞かないで、訳知り顔の個人に聞いちゃう人々も出てくる
もう分かるでしょ
普通の消費者と業界、専門店との距離を引き離すことで、自分の立場を
確保して、内輪の世界でお山の大将、カリスマ気取りしたい人々の思惑
色々話しを聞いてみてさ、専門店とかその道のプロ達に相談することを
避けようとするにおいを感じたら注意した方がいいと思うよ
確かに、いい加減な業界人も多いように思うけど、本当のところは現場から
しか出てこないんじゃないかな
専門店に聞いてみて、トンチンカンだったり、うさんくさそうだったら
また別の店で聞きゃいいんじゃん
だから、業界全体ダメって見方より、信頼できる専門店についての情報交換
をしたり、そこで聞いた話を紹介したりした方が、タメになるし建設的だと
思うな
- 930 :重要無名文化財:03/05/20 12:45
- >929
句点打ったほうがいいと思うよ。
925みたいなピンポイントな質問はプロに聞いたほうがいいと
思うけど、着付けの工夫だとかそういったことはこういうとこで
利害関係のない人に聞いたほうがいい時もあるでしょう。
やっぱり、お店の人は利潤追求という基本目的があるわけだし、
話題を出しただけで商品を持ってこられて、こちらがお薦めですみたいな
流れになっちゃうからね。
- 931 :重要無名文化財:03/05/20 13:09
- >929
よくわかんないけど、きものであそぼの人みたいな
人のこと言いたいの?
私も純粋に技術的なことはプロに聞いたほうが
いいと思う。
素人同士のアドバイスは気楽な情報交換、実践するなら
自己責任で、くらいの気持ちで受け取ったほうがいいかも。
- 932 :刺繍やの丁稚:03/05/20 14:09
- 刺繍の部分は痛みませんよ(手刺繍の場合)
洗い張りで糸浮きするようなことはちゃんとした職人さんの
刺繍ならありませんね(洗い張りで故意に糸を引っ掛けない限り)
染め直しの場合はやはり糸は解かないとだめでしょうね
- 933 :重要無名文化財:03/05/20 17:05
- >>930
>話題を出しただけで商品を持ってこられて、こちらがお薦めですみたいな流れになっちゃうからね。
訳知り顔で言うけれど、じゃあ一体何回そういう目にあったの?
着物にハマって10年以上になるけど、そういう経験は数回しかないよ。
そして不快な思いをしたら、その店に2度といかなければよいこと。
お店が利益を出さなければ潰れてしまうのは当たり前でしょう。
しかし利潤追求だからアコギとは限らないし、そういう先入観は
良くないよ。金を払う払わないを決めるのは客なんだしさ。
そんなことにいちいちビビってたら、着物のような高額な買い物を
自己責任でできるようにはならないよ。
- 934 :重要無名文化財:03/05/20 17:08
- 阿漕か、観てないな最近。
- 935 :重要無名文化財:03/05/20 18:23
- >>927
>>929
おー、いぇーい!
- 936 :重要無名文化財:03/05/20 18:43
- 930さん、
呉服屋=利潤追求という基本目的、と仰いますが、
あなたも「仕事」した時も利潤は追求なさらないのよねえ?
どっかの誰かさんの受け売りっぽいですが、
まさにそういう理屈になります。
- 937 :重要無名文化財:03/05/20 18:47
- 大手呉服屋経由のしゃれ紋は今多くがミシンになってますので、
手刺繍かどうかを確認した方がいいかも知れません。
しゃれ紋を入れるつもりなら、それを依頼するお店で
洗い張り・染め替え前提で入れてほしいのだが、と相談するのがいいと思います。
- 938 :重要無名文化財:03/05/20 18:48
- 私は>929のように
>“業界”って言葉を使ってだね、
>消費者vs着物業界みたいな対立の構図をつくろう、そして維持していこう
>としている人々がいるよね
といった作為を感じるより、着物屋が嫌いになるほうが先だった。
それに、何回そういう目にあった?というよりも、最初にそういう嫌な目にあったら、
行きづらくなるのも仕方ないと思う。さらにそれが2度、3度と続けば。
私の場合は、20歳前くらいの若い頃、
チェーン店の強引なやり方に嫌気がさして行かなくなった。
「買えないから」と言っても「見るだけですから」と言われ、
合わせるだけ合わせてみましょうと言われ、着た状態で褒めちぎられ、
今買わないと後悔すると言われ、ローンを勧められる。断るのが大変だった。
チェーンでないところになると、高級ブティックと同じように敷居が高く感じる。
いいもの、高いものを買える人にはいいんだろうけど、庶民が小物だけ見には行けない。
最近はオークションなんかで安く買って着るようになったけど、
小物を買いに行っても、安いものもあるのにまず高いものを見せられることは多い。
老舗デパートでお偉い感じの店員にあしらわれたこともあるし、
近くの商店街の呉服屋に小物を買いに行って、あれこれ勧められることもある。
商売なのは分かるけど、のんびりみせてもらえないから足が遠のく。
ちょっと見てつかまりそうになったらさっさと切り上げる術も覚えたから、
昔ほど着物屋さんに行きづらいことはないけど、あんまりいい印象は持てない。
- 939 :重要無名文化財:03/05/20 18:51
- 呉服屋さん嫌いの人って、NCばっか行ってたのかも。
イマイチな着物を高い値段で薦められたらそりゃ困るわな。
きちんとした専門店では、薦められる前に漏れが勝手に欲しい物見つけてしまう。
よって押しつけられそうになった経験無し。
- 940 :重要無名文化財:03/05/20 19:02
- >小物を買いに行っても、安いものもあるのにまず高いものを見せられることは多い。
人のとり方ってさまざまだねえ。
漏れの友人は安い物薦められた時「値踏みされた」って怒ってた(笑)
>のんびりみせてもらえないから足が遠のく。
これは判る。
ブティックなどでも、つきまとう売り子がいるところには行かないもん。
でもさ、NCは仕方がないよ。
そういうマニュアルがあり、素直なおばちゃんパートは一生懸命任務を遂行しようとするんだからね。
ゆっくり見たいのなら、むしろ入りにくい老舗に行けばいい。
見せてください、と言って嫌な顔するところは少ないよ。
庶民が・・・、と言うけれど、漏れだって庶民だよ。
庶民が老舗に行っては行けない理由は無い。
ただ、庶民レベルでも身奇麗にし、
その場の雰囲気を楽しんでる人たちの気分や、
誇りを持って従事している人々の気分をぶち壊さないようには配慮しているつもり。
- 941 :重要無名文化財:03/05/20 19:11
- 専門店で買ってる人でも、なんにも知らない人はいるよ。
たとえばしゃれ紋入れるんでも、洗い張りのことなんか考えないで、ただ入れちゃう。
そこの店が気のきく店なら、洗い張り・染め直しのこと考えて、ちゃんとしてくれる。
シミもできたら即店に持っていき、それでおしまい。
着物のことは全部店にまかせっきりだから、着るだけの人になることもある。
このスレを始め、ネットで着物の情報を求め、そこで知った和裁士や悉皆屋や
その他諸々の職人さんと直接交渉しようと思うのは、かなり意欲的だと思うよ。
その分、耳年増になってしまって、「なんでもおまかせ」は難しいかもね。
専門店によっては、こざかしく素人が色々聞くのを煙たがる番頭なんかもいるし、
プライドに関わる場合もあるから、鷹揚におまかせしといた方がよかったり、
所詮は人間関係なんだな、これが。
でも、技術的なことはやはりその道のプロに聞くのがいいと私も思うな。
- 942 :重要無名文化財:03/05/20 19:19
- 店と言うよりも、担当者との相性だね。
漏れは婆さんの代から同じ店に行っており、担当者も一緒。
婆さんや母親は↑にあるようなマル投げ体質だが、
漏れはあれこれ話を聞くのが大好き。あ、世間話ではないよ、着物の話。
担当者はこれまた教え好きときていて、あらゆる場合にきちんとした知識をつけてくれる。
婆さんや母親よりも漏れとの商いが楽しそうだと、漏れも思うし、皆も感じている。
- 943 :重要無名文化財:03/05/20 19:39
- うらやましいな>942。
あなたは過去2代にわたる先行投資が効を奏して、あなた自身がそんなに
大枚なお金をはたかなくても、お得意さまとして店が接してくれるんだろうね。
初代は厳しいよ。
お金持ちなら、和服初心者でも、これまでのお付き合いのある百貨店で
外商でもなんでも大いに使えて、いきなりお得意さま待遇だろうけどね。
すでに信頼関係ができてる店があって、そこに行けばいいなら話は簡単さ。
問題は、初代としてそういう店をどうやって発掘するか?だよね。
そのためには色々と嫌な思いもするってことだ。
- 944 :重要無名文化財:03/05/20 19:48
- >933
何をそんなに怒っているのかわからないけど、呉服屋が利潤追求するのは
当たり前なんてことはそれこそ当たり前でしょ。商売なんですから。
品物を持ってこられてびびったとか、不快だった、ましてアコギだなんて
一言も書いておりませんが(苦笑)
購入するつもりはなくて、手持ちのものの組み合わせや工夫の
ことについて聞いてみたいだけのとき、人の良い店主さんが
こんなのやこんなのがありますよっていそいそと出してきてくれちゃうと、
「スミマセン、買うつもりないんです、情報だけ欲しいんです」と
言うのはちと気が引けるときがある、ということです。
そのお店と関係が良ければ良いほど。
そういうときは、利害関係のない人にちょっと意見を聞いてみる、
ということができる場があればそっちのほうが気が楽なときもある。
と言っているわけです。
>936
仕事するとき利潤追求しなくて、何を目的とするんですか?
意味不明です。
- 945 :重要無名文化財:03/05/20 19:58
- っていうか、呉服屋とそこまでのお付き合いする気もないな、私は。
欲しい時にふらっと行って、気に入った物があれば買うし、なければ買わない。
子供がいるわけでもないし、3代着られるようなもの買う気もないしね。
20年くらい気に入って着られる物であればいい。
チェーン店のファミリーセールなんか結構好き。
好き勝手に50着くらい羽織って見られるし、売るほうも忙しいからそんなにかまわれないし。
- 946 :重要無名文化財:03/05/20 20:03
- まだ両名とも元気なので「過去」にしないで欲しいのだけど(笑)
先行投資が幸いしたほどバンバン作っていた人たちでもないなあ。
細く長くってやつかな。
その店は新規の飛び込み客、それも2-30代のお客も多いほうだと思う。
当たり前のことだけど、来た客に礼を尽くすうちに繁盛したんだろうな。
若くて金の無い客にも親切にし、商品を見せ、説明する。
極当たり前にやっているのだろうけど、漏れに言わせれば、それこそ先行投資だね。
>そのためには色々と嫌な思いもするってことだ
↑で読んだ以外にどんなことがあったのか知らないけど、
嫌な思いをした人は、本当に気の毒だと思う。
質の良い呉服屋さんとの付き合いで、どれだけ着物が楽しくなったことか。
常に好きな商品を見る危険も少ないから、うらやましい気もするけどね。
- 947 :925:03/05/20 22:05
- >>926
あいにく自分ではしゃれ紋や刺繍入り着物を持っていないし作る予定も
当面ないのですが、雑誌とか通りすがりの方のを拝見してて
疑問に思ったので、お持ちの方の経験を聞いてみたかったのです。
私は行きつけの悉皆屋に袷でも持っていくついでに聞くこともできますが
タウンページで検索しなくてはお店を知らないような人が、いきなり
電話で質問できるものなのか、ちょっと疑問です。
>>927
そうですね。私も各着物スレで、どうしてこんなこと買ったときにお店で
質問しないのかな、と思うことしばしばです。でも何かの参考になればと
できる範囲で回答してきましたが、今度からは、店に聞けとレスすることにします。
>>932 >>937
どうもありがとうございます。勉強になりました。
- 948 :重要無名文化財:03/05/21 00:30
- >>931
>>きものであそぼの人みたいな人のこと言いたいの?
言われてみればあれも一つの典型かしらね。
着物と言うキーワードにおいては、かなりのウエイトを初心者が占めているから、
姿勢・方向性としてはやりやすいんじゃないかと思う。
なまじ訳知りな読者よりも初心者ははるかに御しやすいし、
時には尊敬のまなざしで見てもくれる。
その多くがいずれ物足りなくなって次に行く、
いわば通過地点としての役割を自覚しているからこそ、
あんな使い古しネタを何度も繰り返すのでしょうね。
- 949 :重要無名文化財:03/05/21 01:06
- >947
書き込みの内容がとても具体的だったので、
電話で聞けるだけの知識が充分ある人と判断して
そう書きました。
行きつけの悉皆屋があるほどなら、それこそこんなとこで
聞かずともよいと思いますが、あえて個人の経験を聞いてみたい
ということだったのならば、理解できます。
- 950 :重要無名文化財:03/05/21 01:57
- 知識っていうか。
- 951 :重要無名文化財:03/05/21 03:05
- わかった。
行きつけの悉皆屋があるくらい着物通のワタクシに向かって、
タウンページで調べろですって!キー!
ちゅうこつかw
- 952 :重要無名文化財:03/05/21 08:00
- >948
あの人って通過地点という自覚あるんでしょうか。
HPのQ&A見ると、間違っていたり知識が古い情報もあるような・・・
それを自信満々に断定的に書いているから、初心者が鵜呑みにしたら
危ないと思うんだけど。最初のすり込みでアヒルの雛がニワトリを
おかあさんと思いこんじゃうみたいに(笑
あの実践力はすごいし、失敗してもいいから気軽にチープに楽しみたい人には
いいお師匠さんだろうけど。
- 953 :重要無名文化財:03/05/21 10:07
- 個人的に言えば、素敵とは程遠い感じがするけれど>アソボノヒト
商売にせよ趣味にせよ、大勢集めたい時は「庶民」「初心者」に限るってことなのかなあ。
HPでは人に安物売っておいて、自分はしっかり高級店出入りしてる。
インチキつくって、そのカネで本物買うデザイナー着物のおばチャマと似てるかも。
- 954 :重要無名文化財:03/05/21 13:57
- 気軽に、普段着、カジュアル・・・
その他もろもろの個人ページも同じだね。
初心者相手に達人気取り、上級者気取りでちやほやされて悦に入っている人。
それにおついしょうの日和見な業界人。
せまい世界でちいちいぱっぱ。
- 955 :重要無名文化財:03/05/21 15:46
- 初心者でも、いろいろだからね。
自分で精力的に調べたり実践したりする人からすれば、
ちょっと断定的過ぎて嫌かも。第一ちょっと怖いよ>遊ぼのおばさま。
たださ、着物に限らずどんな世界でも「お叱り系」にすがりつく人って
いるじゃない?男の人でも、
お金払ってホステスのオネーチャンに叱られるのが好きな人とか。
占い師でも、キッツいことを言って
「そんなことじゃ、これからさきろくなことにならないわよ!」と
叱り飛ばされると、なんか「正しいこと」をいわれたみたいに思う人とか。
- 956 :重要無名文化財:03/05/21 16:05
- 怖いおばちゃまが言ってた喪服リサイクルは別の意味で痺れた・・・。
フレキシブルもあそこまで行くとやりすぎだよ。
いくらビンボでも、人の涙吸った着物を普段にホイホイ着れないな。
ワラタ>「お叱り系」にすがりつく人
すし屋の頑固オヤジに意地悪され続けても通うオヤジもいる。
会社で威張ってるリーマン社長なんかが、ヘコヘコしに行ってて繁盛してたと聞く。
- 957 :重要無名文化財:03/05/21 16:56
- 「喪服を普段着に」って言う提案には正直ひいた。
いくらビンボーでも、人の涙を吸った着物着てへらへらできないよ。
>「お叱り系」にすがりつく人
これには笑った。
お稽古好きの人に多く見られるような気がする。
でも、すし屋の頑固オヤジにへらへらする客なんかにも多いよね。。。
- 958 :重要無名文化財:03/05/21 19:00
- きもの○ら○とか?
- 959 :重要無名文化財:03/05/21 20:46
- >>954
それで世界が回ってるなら別にいいんでないの?
その事に気がついた人だけが別の所へ逝く、というのでも問題ないと思うが・・・。
- 960 :重要無名文化財:03/05/21 21:52
- でも、着物の知識って、所詮はとてもローカルなもんじゃないのかな?
ある年代にだけ通じる線もあれば、あるエリアだけに通じる線、
ある趣味(お茶やお花や踊りやその他)内だけに通じる線、
と考えてみると、一般論で「これが正しい」という線を求めること自体に無理があるよ。
ここでも、お茶の常識=着物の常識とかで、もめたことあったしさ。
私はアソボの人の即レス主義はすごいと思うし、あそこを入口にしてだんだんと
「着物にオールマイティールールも王道もない」ということがわかって
いくんだろうから、あれはあれでいいと思う。アソボの人も、そう思ってるんじゃないの?
あれだけの数の質問にせっせと答えるだけでもすごい労力だよ。
- 961 :重要無名文化財:03/05/21 22:31
- 着物にはローカルルールがあるというのはわかるけど、それとは別次元で、
たとえば大島紬の経緯絣の意味を知らないでいいかげんなことを答えている
ようなのは問題なのではないかしらん。
- 962 :重要無名文化財:03/05/21 23:01
- いずれの管理人も、初心者好きという共通点はあると思われ。
- 963 :重要無名文化財:03/05/21 23:02
- 【ITスクール】
ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
- 964 :重要無名文化財:03/05/21 23:06
- 男のキモイのスレのように
陰口ばかり言っている割には
そいつらの情報量に足元も及ばない
発言ばかりってのもどーかと思うな。
- 965 :重要無名文化財:03/05/21 23:13
- 最近は吠えてるばかりの
犬用の浴衣も売っているからいいんじゃない?
- 966 :重要無名文化財:03/05/21 23:16
- 匿名だと、とたんに雄弁になるヤシもいるけど
吠えているヤシって、所詮、負け組なんでしょ?
嘘でも間違いでも
メディアに踊らされるよりは
躍らした方が勝ちじゃん(藁
- 967 :重要無名文化財:03/05/21 23:22
- 954って、もっと小さい世界で
ちいぱっぱ鳴いているだけだって気づいてる?
- 968 :重要無名文化財:03/05/21 23:27
- 一回にまとめて書け・・・
- 969 :重要無名文化財:03/05/21 23:29
- あ○ぼのおばさま
生でみかけたことあるけど、喋ってるところ
とか全部喧嘩腰で(内容は普通、だから驚いた)
周りの人が何事かと思うような感じのキャラだった。
でもまぁあんな親切な人いないよ。普通だったら
じぶんで考えろゴルァ!と一蹴されるような質問に
せっせと答えてくれる。あの親切さは希有だ。
ただソレをにつけ、人に聞けばなんでも
教えて貰える、と思ってる脳味噌足りないちゃんが
増殖しなければいいが…とも思う。
最近は見ないけど、初めはとっても参考になったよ。
- 970 :重要無名文化財:03/05/21 23:33
- >964-967
ご本人降臨?それともシンパ?
いずれにせよ、
匿 名 で 吠 え て る の は 貴 方 も 同 じ
これを2ちゃんでは「オマエモナー」と言います。
- 971 :重要無名文化財:03/05/21 23:40
- >970
はあ?わかりきったことわざわざ書くなよ
その言葉、そっくりそのまま
お前にも返すぜ
せいぜい、いっしょに鳴こうぜ、ちいぱっぱ(藁
- 972 :重要無名文化財:03/05/21 23:43
- >匿 名 で 吠 え て る の 貴 方
スズメの学校だね
ちゅん、ちゅん
- 973 :重要無名文化財:03/05/22 00:01
- >匿 名 で 吠 え て る の は 貴 方 も 同 じ
陰 口 っ て 自 分 で 認 め て る じ ゃ ん (激 藁
- 974 :970:03/05/22 00:08
- はあ?
あそぼの人に関する書き込みはしたことないですが・・・。
思い込み激しい人だねー。
さ、バカは放ってもう寝よ。
- 975 :重要無名文化財:03/05/22 00:14
- 煽りにのるとあなたも煽りです。
とはいえ、物言えば唇寂しともいいますので程々がよろしいかと。
なんだか梅雨明けのような気分の一日でしたけど、梅雨はこれからなんですよね。
今のところわりと涼しいですが、梅雨から先はぐーっと暑くなるんでしょうかね?
ところで、和傘をお持ちの人はいますか?
ほしいと思い思いしてますが、手入れが大変かなとまだ持ってないです。
- 976 :重要無名文化財:03/05/22 00:16
- >975
専門店にきけ
- 977 :重要無名文化財:03/05/22 00:22
- >970
はあ?漏れも、あそぼの人とは一言も書きこんでいないぞ
思い込み激しい人だねー。
馬鹿につきあう馬鹿おやすみー。
- 978 :重要無名文化財:03/05/22 00:25
- >ご本人降臨?それともシンパ?
>思い込み激しい人だねー。
>さ、バカは放ってもう寝よ。
- 979 :重要無名文化財:03/05/22 00:28
- >975
なんで検索しないの?
和傘の専門店のサイトなんて幾らでもあるよ。
お手入れの方法だって掲載されているし
メールでも電話でも使って直接きけばいいんじゃない?
- 980 :重要無名文化財:03/05/22 00:32
- 手入れの方法は知ってますが、使った感想を聞きたかったんです。
重さとかその他諸々、使った人ならではのちょっとした経験談を聞くのもNG?
このスレって、いつからこうギスギスした展開になったんですか?
使い心地の話も聞いてはいけないんですか、はあ・・・。
- 981 :重要無名文化財:03/05/22 00:36
- >975
流れを変えようとしたんだよね。(ヨシヨシ
私は和傘さす勇気はちとないけど、八坂神社で舞妓さんが
白の透ける生地の和傘を日傘にしてるのを見かけましたが、
とてもハマっていて素敵でした。
- 982 :重要無名文化財:03/05/22 00:44
- 和傘愛用してまつ。
かけるところが無いのがちと不便だけど、片手で開閉できるし便利なもんよ。
7年ほど普通に使用してますが、特に変わった事はしていません>手入れ
てゆうか、手入れって特に必要なの?
濡れたまま閉じるなとは聞くけど、そういや守ったことないなあ。
先っぽ留めてある糸がちょくちょくほどけてなくなってしまうけど、
履物屋さんでついでの時に直してもらう。
- 983 :重要無名文化財:03/05/22 00:45
- みなさん生理ですかあ???
- 984 :重要無名文化財:03/05/22 00:46
- 和傘初心者に親切な方、どうぞ教えてさしあげたら?
私は過去ログ見て、とっくにそんな気持ちなくなっちゃったよ。
専門店だけでなく、誰かさん達のだいっ嫌いな
個人ホームページで、実際の使用感を紹介しているところもあるから
自分で精力的に調べたり実践したりする人は検索したら?
- 985 :重要無名文化財:03/05/22 00:55
- たとえば和傘の各部の名称を知らないでいいかげんな手入れを答えている
ようなのは問題なのではないかしらん。
- 986 :重要無名文化財:03/05/22 01:03
- ここで少ない個人経験を鵜呑みにするより、
和傘屋さんに聞いたほうがいいと思うよ。
- 987 :重要無名文化財:03/05/22 01:05
- 927 :重要無名文化財 :03/05/20 09:30
何故、みんな専門店に相談しないのか、謎。
928 :重要無名文化財 :03/05/20 11:14
それだけ履物屋の敷居が高いってことかと。
和傘屋なんてもっとお付き合い無いから、
ここでどんなもんか聞いてから突撃したいんでない?
ていうか和傘ネタを肴に単にお喋りしたいってものあるだろうけど。
929 :重要無名文化財 :03/05/20 12:25
>>927
いいとこ突いてんね、そういう感性はなかなかいいと思うな
- 988 :重要無名文化財:03/05/22 01:09
- 盛り上がりのところおそれいります。
980を超えたので、僭越ながら新スレを立てました。
どうぞよろしくお願いします。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1053532292/l50
- 989 :975:03/05/22 01:17
- >>981-982
お答え、ありがとうございました。
たしかに和傘スタイルだと、一番不便に感じるのはかける把手がないところですが、
お話をお聞きすると案外頑丈そうですね。
思いきって、入手しようかなあ。
和傘風の傘は持っているんですが、本物の和傘は以前から憧れだったもので。
色は紫がいいな。
わりとカタチからはいるたちなので(w、くだらないことをお聞きしてすみませんでした。
- 990 :重要無名文化財:03/05/22 01:22
- >一番不便に感じるのはかける把手がないところですが
そんなことはありません、使い方を正しくご存知無いからです。
お願いですから専門店にご確認願います。
- 991 :重要無名文化財:03/05/22 01:26
- さした時の持ち方、たたんだ時の持ち方
干すときの傘の開き加減、全て意味がありますので
ぜひ専門店で確認されてから購入されることを
重ねてお願いします。
- 992 :重要無名文化財:03/05/22 01:28
- 専門的なことは専門家に、という意見事態は正しいけど、
>990のように、しつこくしつこく専門家のみが答えるべき、というようなレスを見ると、
ああ、客の来なくなった「専門家」、店の人なんだなと思う。
- 993 :重要無名文化財:03/05/22 01:28
- ただいまからここは
専 門 店 に き く
スレになりました
- 994 :重要無名文化財:03/05/22 01:30
- どうして和傘くらいでとやかく言うの?>ショウワル
それに、和傘に限らず名称って、気にならないので覚えられないのですが、
それがなにか???
手入れにしても、自分の傘を普通に使ってて何がわるいんだろか?
たとえ壊れたって他人に迷惑はかからないでしょ。
こうしろと言った覚えも無いし、人に薦めてるわけでもない。
そういえば私、洋傘のパーツ名称も知らないわ。
ってことは雨の日に傘さす資格もないということね。
- 995 :重要無名文化財:03/05/22 01:34
- 988タン、どうもありがとう。
早いね。全く気が付かなかった。
- 996 :重要無名文化財:03/05/22 01:35
- >ああ、客の来なくなった「専門家」、店の人なんだなと思う
>思い込み激しい人だねー。
>さ、バカは放ってもう寝よ。
- 997 :重要無名文化財:03/05/22 01:38
- 専門店の爺さんたちがここに来る確率は低いと思われ。
- 998 :重要無名文化財:03/05/22 01:40
- 所詮「和傘くらい」なんだろ?
なら必死になって反論するなよ
自分の使い方に自信があるなら
引け目なんて感じずに
好きなように使って好きなように壊せよ
たとえ975がお前の使い方を真似して
壊しても、たかが和傘くらいだよな
まったくお前の言うとおりだよ
- 999 :重要無名文化財:03/05/22 01:44
- >997
いや、現実が見えていない老舗のボンボンとかさ(w
- 1000 :重要無名文化財:03/05/22 01:46
- 992や994のような言葉を
和傘を作っている職人さんや
専門店の方達には聞かせたくない
どうか頼むから専門店には行かないでくれ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
288 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★